試飲会の続きです(笑)
今回の試飲会のトップセラーはこの2本でした(笑)!
●ティエラ・セレナ テンプラリーニョ レゼルバ 2005年 スペイン 赤 アルティーガ・フステル カンポ・デ・ボルハD.O. 750ml 1250円税込み
〇ヴァイスブルグンダー=ピノ・ブラン 2015年 カンティーナ・ボルツァーノ イタリア トレンティーノ・アルト・アディジェD.O. 白 750ml 1620円税込み
我々の予想ではティエラ・セレナ2005年がぶっちぎりでしたが(笑)、ピノ・ビアンコが大健闘。この両方を購入されるお客様が目立ちました。
ピノ・ビアンコは私のお気に入りなのですが、あまり皆さんは経験のないワインですからこんなに人気が出るとは嬉しい誤算でした(笑)。
「日本酒的な飲み方が出来るワインだわ(笑)。」
「お寿司屋さんにワインがあるとしたら、これが1種類だけあれば充分
(笑)。ずっとこれ飲んでいられる(笑)。」
なんてベテランの方を始め、若い方には
「香りが強いのはワインの魅力だけど、それだけじゃないのが解りましたよ(笑)。」
「酸っぱいだけが酸じゃないんですね(笑)。旨味も酸だと解りました(笑)。」
皆さんのティスティング能力の高さを実感(笑)。うかうかしてられません(笑)。教えて貰うことが多かった!
味も嗜好も止まっていません。リアルタイムで変化しています。
気づかされることの多い試飲会でした。
ありがとうございました(笑)!
Written on 2016 11
試飲会の続きです 201611
Nov 30, 2016 by weblogland |ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 後半 201611
Nov 29, 2016 by weblogland |●ティエラ・セレナ テンプラリーニョ レゼルバ 2005年 スペイン 赤 アルティーガ・フステル カンポ・デ・ボルハD.O. 750ml 1250円税込み
「あっ!これ美味しい!」
「プラムの香りがふっくら優しい(笑)。」
「しっとりしてて癒される。」
「濃すぎずイイね(笑)。」
「店長!ブーケがしてますよ。この値段でブーケがするワインが飲めるとは!」
「熟成してて美味しい(笑)。でも、このプラムの香りってテンプラリーニョっぽくない?」
私「リオハなんかの典型的なテンプラリーニョはバラやベリー系の香りがしますから、それとは趣が違いますね。」
「何故ですか?」
家内「前にティエラ・セレナ2003年を扱った時も同じようなプラムの香りがしていました。ただしセパージュはカベルネ・ソーヴィニヨンがメインでした。」
私「あの時は、カベルネがカシスではなくプラムの香りとなることはよくあることと思っていました。ただ今回テンプラリーニョもプラムの香りがするということは産地の特徴なのかも知れません。」
「カンポ・デ・ボルハはリオハやナバラに連なる原産地ですよね?」
家内「はい。伝統ある産地ですし、標高も高いです。出来るワインの個性も違うようですね。」
「瓶に巻いてある金網は同じですよね(笑)。ところで何故金網が巻いてあるのですか?」
私「金網を切らないと抜栓出来ません。偽造防止ですね。」
「偽造防止するような高い値段じゃないのに(笑)。でも金網巻いてあると高くは見えるかな(笑)。」
「でも、こんなに綺麗に熟成したワインがこんなに安く飲めるなんて驚きだよね。」
家内「リリース元のアルテーガ・フステルのワイン選びが上手いのとインポーターのモトックスさんの買い方が上手い(笑)。きっと樽単位で買ってますよね。」
「なるほど!何本くらいじゃ安くはならないよね。」
私「スペイン人はオールド・ヴィンテージのワインを好むので、ストックを持つ蔵元が多いようです。今風の飲みやすいワインは海外向けのようです(笑)。」
「濃くて解り易いワインね(笑)。アメリカ向け(笑)。日本にもかなり入ってるかな(笑)?」
私「リアル・コンパニアやモラゴンなんかそのスタイルです(笑)。安くて飲みやすいですから、それはそれでありかと(笑)。」
●シノン 『レ・オー・エ・レ・バ』
2014年 ドメーヌ・ジョラン・プレザンタン フランス ロワール シノンA.C. 750ml 2592円税込み
家内「これ私の趣味です(笑)。寒くなるとカベルネ・フランが飲みたくなるのです(笑)。」
「そう言えばマスキューさん最近シノン扱いないですよね。」
家内「パスカル・ランベールが高くなりご無沙汰してます(笑)。なかなか適当なシノンがなくて…。」
私「安くて美味しいシノンはないし、かといって良いシノンは高過ぎるし、思案のしどころでございました(笑)。」
「このシノン大物感ありますね(笑)。甘さがスゴくある。」
「飲みやすいんだけど、隠れているものが凄そうだな(笑)。」
「一見軽やかだけど違うね(笑)。高密度だな(笑)。」
「細かくみっちりした印象。立体的に感じる。」
「単一品種だけど深みがすごくある。きっとまだ出てないんだろうけど、香りに折り重なるような複雑さがあるように感じる。」
私「抜栓してから丸一日経ってもこんな調子です。飲みやすいけれど全然開いてない(笑)。」
家内「ここに10日前に抜栓したのが少し残ってますから、ちょっと舐めてみます?」
「そんなに持つんですか?」
「あっ、旨い!こっちの方が飲みやすい(笑)。しかも香りがはっきりしてる!」
私「スゴいんですよ(笑)。ブルー・ベリーのニュアンスが明瞭ですよね(笑)。」
「マスキューさん、このワインは基本的に今風?」
私「飲みやすく作っているところの意識は今風なんでしょうが、丁寧さによってクリアネスを出している点はクラシックかな?」
「除梗してますよね。」
私「はい。多分してますね。」
家内「厳しい選別、低収量、軽いプレスは当然やってますね(笑)。余計なことはしてないようです(笑)。」
「除梗しても生命力はあるんですね?」
私「はい。除梗することイコール今風とは言えない部分はあります。」
家内「イタリアワインなんか除梗してようやくバランスが取れるようなワインもありますよね(笑)。」
●モンテリ キュヴェ・ポール 2012年 ポール・ガロデ フランス 赤 ブルゴーニュ 750ml 3980円税込み
「おっ!これ香りが妖しい(笑)!」
「うんうん。艶かしい(笑)。」
「土の香り。しかも湿った感じ。」
「腐葉土、キノコ。」
家内「なめし革みたいなニュアンスですよね。」
「この香りと液体の香りは結びつかない(笑)。だって液体の香りスゴく綺麗になんだもん(笑)。」
「コート・ド・ボーヌらしい締まったラズベリーの香り。タンニンも硬質だよね。」
「口の中に入れるといかにも高級(笑)。」
「香りの出方がスゴいね(笑)。」
「マスキューさん!最近ボーヌのピノ・ノワールにハマってます(笑)。ニュイと比べたら遥かに安い(笑)。でも品質は高いんですよね。赤のグラン・クリュが少ないからニュイと比べて品質が落ちるからですか?ボーヌのピノ・ノワールを色々飲んでみると決してニュイに負けてないと思うんですが?」
私「ちなみに当初グラン・クリュの決定は自分で手を挙げることでした。自分でグラン・クリュの名乗りを挙げることでした(笑)。造れる量が少ないですから、高く売れる自信のない村ではグラン・クリュ申請する生産者がいなかったようです(笑)。」
「ヴォルネイのカイユレなんかグラン・クリュ並みのワインがありますよね!間違いじゃないんだ(笑)。」
私「はい。カイユレはグラン・クリュのテロワールが備わった畑だと思います。造り手がどれだけ収量制限するかにかかってます。」
「良いワインは少ししか出来ない。
メロンだって何万円するようなものは1本の木から1個しか作らないもんね(笑)。高い訳だ(笑)。」
「鈴なりじゃダメなんだ(笑)。」
「私の畑のカベルネ・ソーヴィニヨンは1本の木から一握りくらいしか出来ませんが不味い(笑)。テロワールがダメなのかな(大爆笑)。」
「ところでマスキューさん、どうやってワイン探すんですか?」
私「とりあえず試飲会で印象に残ったワインをサンプルで取り寄せ徹底的に時間をかけて飲む!」
家内「販売が決まったら徹底的に調べる!」
「ウェブですか?」
「あんまり手懸かりがないときはウェブも見ますが当てにならない場合が多いです(笑)。とりあえず文献ですね。」
「どんな本ですか?」
家内「例えばイタリアワインでしたら手っ取り早いのが『ガンベロ・ロッソ』かな、英語版の他に先日日本語版をいただいたので重宝してます(笑)。」
私「ワインの評価はボトルの数で示されます。3本が最高ですね。」
「どれどれ、三段階評価なんですね。」
「スコアだと差が解らないよね。」
「91点と92点の差なんてナンセンスだよね(笑)。」
私「これだと日本式に言う松・竹・梅だから解り易いかと(笑)。あとは自分で飲んで決めればイイ(笑)。」
ご来店ありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子
「あっ!これ美味しい!」
「プラムの香りがふっくら優しい(笑)。」
「しっとりしてて癒される。」
「濃すぎずイイね(笑)。」
「店長!ブーケがしてますよ。この値段でブーケがするワインが飲めるとは!」
「熟成してて美味しい(笑)。でも、このプラムの香りってテンプラリーニョっぽくない?」
私「リオハなんかの典型的なテンプラリーニョはバラやベリー系の香りがしますから、それとは趣が違いますね。」
「何故ですか?」
家内「前にティエラ・セレナ2003年を扱った時も同じようなプラムの香りがしていました。ただしセパージュはカベルネ・ソーヴィニヨンがメインでした。」
私「あの時は、カベルネがカシスではなくプラムの香りとなることはよくあることと思っていました。ただ今回テンプラリーニョもプラムの香りがするということは産地の特徴なのかも知れません。」
「カンポ・デ・ボルハはリオハやナバラに連なる原産地ですよね?」
家内「はい。伝統ある産地ですし、標高も高いです。出来るワインの個性も違うようですね。」
「瓶に巻いてある金網は同じですよね(笑)。ところで何故金網が巻いてあるのですか?」
私「金網を切らないと抜栓出来ません。偽造防止ですね。」
「偽造防止するような高い値段じゃないのに(笑)。でも金網巻いてあると高くは見えるかな(笑)。」
「でも、こんなに綺麗に熟成したワインがこんなに安く飲めるなんて驚きだよね。」
家内「リリース元のアルテーガ・フステルのワイン選びが上手いのとインポーターのモトックスさんの買い方が上手い(笑)。きっと樽単位で買ってますよね。」
「なるほど!何本くらいじゃ安くはならないよね。」
私「スペイン人はオールド・ヴィンテージのワインを好むので、ストックを持つ蔵元が多いようです。今風の飲みやすいワインは海外向けのようです(笑)。」
「濃くて解り易いワインね(笑)。アメリカ向け(笑)。日本にもかなり入ってるかな(笑)?」
私「リアル・コンパニアやモラゴンなんかそのスタイルです(笑)。安くて飲みやすいですから、それはそれでありかと(笑)。」
●シノン 『レ・オー・エ・レ・バ』
2014年 ドメーヌ・ジョラン・プレザンタン フランス ロワール シノンA.C. 750ml 2592円税込み
家内「これ私の趣味です(笑)。寒くなるとカベルネ・フランが飲みたくなるのです(笑)。」
「そう言えばマスキューさん最近シノン扱いないですよね。」
家内「パスカル・ランベールが高くなりご無沙汰してます(笑)。なかなか適当なシノンがなくて…。」
私「安くて美味しいシノンはないし、かといって良いシノンは高過ぎるし、思案のしどころでございました(笑)。」
「このシノン大物感ありますね(笑)。甘さがスゴくある。」
「飲みやすいんだけど、隠れているものが凄そうだな(笑)。」
「一見軽やかだけど違うね(笑)。高密度だな(笑)。」
「細かくみっちりした印象。立体的に感じる。」
「単一品種だけど深みがすごくある。きっとまだ出てないんだろうけど、香りに折り重なるような複雑さがあるように感じる。」
私「抜栓してから丸一日経ってもこんな調子です。飲みやすいけれど全然開いてない(笑)。」
家内「ここに10日前に抜栓したのが少し残ってますから、ちょっと舐めてみます?」
「そんなに持つんですか?」
「あっ、旨い!こっちの方が飲みやすい(笑)。しかも香りがはっきりしてる!」
私「スゴいんですよ(笑)。ブルー・ベリーのニュアンスが明瞭ですよね(笑)。」
「マスキューさん、このワインは基本的に今風?」
私「飲みやすく作っているところの意識は今風なんでしょうが、丁寧さによってクリアネスを出している点はクラシックかな?」
「除梗してますよね。」
私「はい。多分してますね。」
家内「厳しい選別、低収量、軽いプレスは当然やってますね(笑)。余計なことはしてないようです(笑)。」
「除梗しても生命力はあるんですね?」
私「はい。除梗することイコール今風とは言えない部分はあります。」
家内「イタリアワインなんか除梗してようやくバランスが取れるようなワインもありますよね(笑)。」
●モンテリ キュヴェ・ポール 2012年 ポール・ガロデ フランス 赤 ブルゴーニュ 750ml 3980円税込み
「おっ!これ香りが妖しい(笑)!」
「うんうん。艶かしい(笑)。」
「土の香り。しかも湿った感じ。」
「腐葉土、キノコ。」
家内「なめし革みたいなニュアンスですよね。」
「この香りと液体の香りは結びつかない(笑)。だって液体の香りスゴく綺麗になんだもん(笑)。」
「コート・ド・ボーヌらしい締まったラズベリーの香り。タンニンも硬質だよね。」
「口の中に入れるといかにも高級(笑)。」
「香りの出方がスゴいね(笑)。」
「マスキューさん!最近ボーヌのピノ・ノワールにハマってます(笑)。ニュイと比べたら遥かに安い(笑)。でも品質は高いんですよね。赤のグラン・クリュが少ないからニュイと比べて品質が落ちるからですか?ボーヌのピノ・ノワールを色々飲んでみると決してニュイに負けてないと思うんですが?」
私「ちなみに当初グラン・クリュの決定は自分で手を挙げることでした。自分でグラン・クリュの名乗りを挙げることでした(笑)。造れる量が少ないですから、高く売れる自信のない村ではグラン・クリュ申請する生産者がいなかったようです(笑)。」
「ヴォルネイのカイユレなんかグラン・クリュ並みのワインがありますよね!間違いじゃないんだ(笑)。」
私「はい。カイユレはグラン・クリュのテロワールが備わった畑だと思います。造り手がどれだけ収量制限するかにかかってます。」
「良いワインは少ししか出来ない。
メロンだって何万円するようなものは1本の木から1個しか作らないもんね(笑)。高い訳だ(笑)。」
「鈴なりじゃダメなんだ(笑)。」
「私の畑のカベルネ・ソーヴィニヨンは1本の木から一握りくらいしか出来ませんが不味い(笑)。テロワールがダメなのかな(大爆笑)。」
「ところでマスキューさん、どうやってワイン探すんですか?」
私「とりあえず試飲会で印象に残ったワインをサンプルで取り寄せ徹底的に時間をかけて飲む!」
家内「販売が決まったら徹底的に調べる!」
「ウェブですか?」
「あんまり手懸かりがないときはウェブも見ますが当てにならない場合が多いです(笑)。とりあえず文献ですね。」
「どんな本ですか?」
家内「例えばイタリアワインでしたら手っ取り早いのが『ガンベロ・ロッソ』かな、英語版の他に先日日本語版をいただいたので重宝してます(笑)。」
私「ワインの評価はボトルの数で示されます。3本が最高ですね。」
「どれどれ、三段階評価なんですね。」
「スコアだと差が解らないよね。」
「91点と92点の差なんてナンセンスだよね(笑)。」
私「これだと日本式に言う松・竹・梅だから解り易いかと(笑)。あとは自分で飲んで決めればイイ(笑)。」
ご来店ありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 201611
Nov 28, 2016 by weblogland |昨日、一昨日とマスキュー試飲会に足をお運びいただきありがとうございました!
まずは泡の2連発です(笑)。
〇ボルリード ブリュット N.V. コンパニーア・ダス・キンタス ポルトガル 発泡性 白 ベイラ・アトランティコ ヴィーニョ・エスプマンテ・デ・クアリダーテ 750ml 1296円税込み
「瓶内二次発酵・熟成させてホントにこの値段なんですか(笑)?」
「泡もしっかりしてるし、すんごく飲みやすい!」
「これは女子会やパーティーに出すにはイイね。甘さ加減がイイ(笑)!」
「ある程度の甘さがあった方が進むよね(笑)。甘過ぎると飽きるんだけど、このくらいがベスト。」
「マスキュさん。暑い産地のポルトガルにしては酸がしっかりあるし、その分甘く感じないですよね。」
私「はい。ご明察でございます(笑)
。たぶんマロラクティック発酵をブロックしていると思います。」
「シャンパンもマロラクティック発酵をしないスタイルがあるから、問題ないかな(笑)。」
「白い花や柑橘系の果実味がフレッシュでイイね。」
「泡って瓶内二次発酵で造るのと、そうじゃないのでは違うんですか?」
家内「はい。瓶内で時間かけるほど
泡もち、勢い、キメの細かさが増します。このままにしてとっておいて、明日飲もうとシャンパン・ストッパーを外すとき、ポンっと飛び出しますよ(笑)。」
私「極端に言えばコーラの泡との違いと言えば解り易いかと(笑)。」
「気の抜けたコーラ飲むのは辛い(笑)。」
「瓶熟成期間は9ヶ月っていうことはクレマン並みですよね。それでもこの価格は脅威(笑)。続くのか心配になっちゃう(笑)。」
「ポルトガルのスパークリング飲むのは始めてだけど、ちゃんと美味しいし値段にビックリ(笑)。」
「もっとグレードの高いものがあったら試してみたいよね(笑)。」
〇カヴァ ブリュット・ナチュレ カロリナ・デ・マサックス スペイン 発泡性 白 750ml 1820円税込み
私「このカヴァ、私が個人的に『お正月の朝、お雑煮食べながら飲みたい!』と思って仕入れました(笑)。」
「お雑煮の味付けは?」
私「もちろん鰹出汁でございます(笑)。」
「あー、なるほどね。静謐だね(笑)。」
「これ1本だけでずっと通せるね(笑)。」
私「ありがとうございます(笑)。」
「こんなカヴァあるんだね?」
「フローラルでアロマチックじゃないけど、厚みがあるよね。」
「単純に濃いって訳じゃないんだよね。」
家内「カヴァは大手の寡占が進んでいますから、薄くて軽くて飲みやすいスタイルのものが大半です。それに反して小規模生産者はよりフルーティーなものや、より濃いスタイルのものに行く傾向です。ですから、このスタイルはかなり特殊で面白いです。」
「マスキューさん、このカヴァ普通に36ヶ月瓶熟成しただけとは思えない。シャンパンだともっとナッツィーで重く強くなりますよね。」
私「はい。仰る通りでございます(
笑)。シャンパンにみられるような熟成の結果をカヴァに求めては無理だと思います。生産者はそれに気づいているはずです(笑)。」
「カリカリ梅みたいなニュアンスありますよね?これって何ですか?」
私「さすが!熟成した結果に出る、甘く感じるアミノ酸です。旨味に通じます。この生産者はこの味わいを出すことを目的にしていると思います。」
「マスキューさん、ブリュット・ナチュレってブリュット・ゼロのことですか?」
家内「はい。もともと酸の少ないカヴァでブリュット・ゼロを造ると、薄いだけになりやすい(笑)。かなり難しい選択です。」
「たしかに!ある程度の甘さが残っていた方がアロマチックに感じるし、コクも出るよね。」
私「このカヴァの秘密はアルコール度数にあるかと。実はこのカヴァアルコール分が11.5%で出来上がっています。もともとの原料ワインのアルコール度数は10%を切っているはずです。かなり冷涼な産地のワインだと思います。」
「なるほど!スペインだと温暖なイメージがあるから、思いもよらなかった(笑)。」
「瓶内熟成したワインって気候が寒くないとダメだよね。でもカヴァはシャンパンのようにはならない(笑)。それでこのスタイルなんですね?」
私「恐らく(笑)。あと旨味をしっかり出すためには雑味のないワイン 弱い力でゆっくりプレスしたワイン造りをしていると思います。」
「はぁー。果実の選別もちゃんとやってそうだしね。」
「このカヴァ、一見軽く感じるけど実はとてもしっかりしている。味わいにしっかり感がありますよね。このしっかり感はいかにも日本人好みだね(笑)。フルーティー、フルーティーだけが求められる傾向だけど、こんなスタイルはイイね(笑)。」
「よく探すよね(笑)」
私「ありがとうございました(笑)!」
〇ヴァイスブルグンダー=ピノ・ブラン 2015年 カンティーナ・ボルツァーノ イタリア トレンティーノ・アルト・アディジェD.O. 白 750ml 1620円税込み
「この産地あまり聞かない(笑)。イタリアのどこですか?」
家内「イタリアの北、オーストリアとの国境の地です。ドイツ語も公用語になっています。」
「ほっほっー。ピノ・ビアンコがヴァイス・ブルグンダーって訳だね。」
家内「はい。アルト・アディジェがシュッド・チロル 南チロル地方を意味しています。国境線が何度も変わるところのようです。」
「日本人の感覚じゃ解らないよね。陸続きじゃなくて良かった(笑)。」
「でも沖縄の人はそれ経験してるんだよね。」
「マスキューさん!この味おじさん好み(笑)!酸もほどよくスッキリして旨味があって美味しい(笑)。」
「ドイツ・ワインっぽいけどちょっと違う(笑)。さっきのカヴァに共通してるよね?」
「ドイツ・ワインっぽい柑橘類の香りはするけどあんなに派手じゃない。舌からじんわりヨダレが出ちゃう(笑)。」
「今流行りの甲州に似てますよ!」
私「おー!流石です!甲州に似ているのではなく、甲州が似させたと思います(笑)。だってあの甲州は甲州の味がしません。」
「店長!言っちゃってイイんですか(笑)?結構店長のブログ プロが見てますよ(笑)。」
「あの甲州はあの手この手で上手く造ったワインです。味のモデルはピノ・ブランやアルバリーニョに違いありません。高度な技術の元はメルシャンですね(笑)。香りや癖を果汁の段階でミクロ・オキシダシオンすることで落として、濃縮果汁器恐らく真空蒸留器で凝縮してるはずです。まあ、見た訳ではありませんからあくまで私の憶測ですが。」
「マスキューさん!国産ワインも飲んでるんですね(笑)?でも扱ってないですよね(笑)?」
私「扱いはありませんが、勉強のため一応ティスティングはしています(笑)。」
「このワイン、和食屋さんやお寿司屋さんにあると良いよね。」
私「個人的に生魚や出汁を使った料理に一番合わせやすいワインだと思います。頭から茶碗蒸しが離れません(笑)。」
「お寿司屋さんにこれが1本あればこれだけで通せるね(笑)。」
「柑橘類の香りはしますが、魚や料理の邪魔をしない程度だし。何よりもワインの旨味が出汁っぽくてイイ(笑)。」
「アルザスやブルゴーニュ辺りのピノ・ブランって高いし、必要以上に濃かったりするんだよね。このくらいの濃さが丁度良い。価格も手頃だしね(笑)。」
「マスキューさん、よく探しましたよね(笑)。」
私「ありがとうございます(笑)。実はずっと探してました(笑)。」
まずは泡の2連発です(笑)。
〇ボルリード ブリュット N.V. コンパニーア・ダス・キンタス ポルトガル 発泡性 白 ベイラ・アトランティコ ヴィーニョ・エスプマンテ・デ・クアリダーテ 750ml 1296円税込み
「瓶内二次発酵・熟成させてホントにこの値段なんですか(笑)?」
「泡もしっかりしてるし、すんごく飲みやすい!」
「これは女子会やパーティーに出すにはイイね。甘さ加減がイイ(笑)!」
「ある程度の甘さがあった方が進むよね(笑)。甘過ぎると飽きるんだけど、このくらいがベスト。」
「マスキュさん。暑い産地のポルトガルにしては酸がしっかりあるし、その分甘く感じないですよね。」
私「はい。ご明察でございます(笑)
。たぶんマロラクティック発酵をブロックしていると思います。」
「シャンパンもマロラクティック発酵をしないスタイルがあるから、問題ないかな(笑)。」
「白い花や柑橘系の果実味がフレッシュでイイね。」
「泡って瓶内二次発酵で造るのと、そうじゃないのでは違うんですか?」
家内「はい。瓶内で時間かけるほど
泡もち、勢い、キメの細かさが増します。このままにしてとっておいて、明日飲もうとシャンパン・ストッパーを外すとき、ポンっと飛び出しますよ(笑)。」
私「極端に言えばコーラの泡との違いと言えば解り易いかと(笑)。」
「気の抜けたコーラ飲むのは辛い(笑)。」
「瓶熟成期間は9ヶ月っていうことはクレマン並みですよね。それでもこの価格は脅威(笑)。続くのか心配になっちゃう(笑)。」
「ポルトガルのスパークリング飲むのは始めてだけど、ちゃんと美味しいし値段にビックリ(笑)。」
「もっとグレードの高いものがあったら試してみたいよね(笑)。」
〇カヴァ ブリュット・ナチュレ カロリナ・デ・マサックス スペイン 発泡性 白 750ml 1820円税込み
私「このカヴァ、私が個人的に『お正月の朝、お雑煮食べながら飲みたい!』と思って仕入れました(笑)。」
「お雑煮の味付けは?」
私「もちろん鰹出汁でございます(笑)。」
「あー、なるほどね。静謐だね(笑)。」
「これ1本だけでずっと通せるね(笑)。」
私「ありがとうございます(笑)。」
「こんなカヴァあるんだね?」
「フローラルでアロマチックじゃないけど、厚みがあるよね。」
「単純に濃いって訳じゃないんだよね。」
家内「カヴァは大手の寡占が進んでいますから、薄くて軽くて飲みやすいスタイルのものが大半です。それに反して小規模生産者はよりフルーティーなものや、より濃いスタイルのものに行く傾向です。ですから、このスタイルはかなり特殊で面白いです。」
「マスキューさん、このカヴァ普通に36ヶ月瓶熟成しただけとは思えない。シャンパンだともっとナッツィーで重く強くなりますよね。」
私「はい。仰る通りでございます(
笑)。シャンパンにみられるような熟成の結果をカヴァに求めては無理だと思います。生産者はそれに気づいているはずです(笑)。」
「カリカリ梅みたいなニュアンスありますよね?これって何ですか?」
私「さすが!熟成した結果に出る、甘く感じるアミノ酸です。旨味に通じます。この生産者はこの味わいを出すことを目的にしていると思います。」
「マスキューさん、ブリュット・ナチュレってブリュット・ゼロのことですか?」
家内「はい。もともと酸の少ないカヴァでブリュット・ゼロを造ると、薄いだけになりやすい(笑)。かなり難しい選択です。」
「たしかに!ある程度の甘さが残っていた方がアロマチックに感じるし、コクも出るよね。」
私「このカヴァの秘密はアルコール度数にあるかと。実はこのカヴァアルコール分が11.5%で出来上がっています。もともとの原料ワインのアルコール度数は10%を切っているはずです。かなり冷涼な産地のワインだと思います。」
「なるほど!スペインだと温暖なイメージがあるから、思いもよらなかった(笑)。」
「瓶内熟成したワインって気候が寒くないとダメだよね。でもカヴァはシャンパンのようにはならない(笑)。それでこのスタイルなんですね?」
私「恐らく(笑)。あと旨味をしっかり出すためには雑味のないワイン 弱い力でゆっくりプレスしたワイン造りをしていると思います。」
「はぁー。果実の選別もちゃんとやってそうだしね。」
「このカヴァ、一見軽く感じるけど実はとてもしっかりしている。味わいにしっかり感がありますよね。このしっかり感はいかにも日本人好みだね(笑)。フルーティー、フルーティーだけが求められる傾向だけど、こんなスタイルはイイね(笑)。」
「よく探すよね(笑)」
私「ありがとうございました(笑)!」
〇ヴァイスブルグンダー=ピノ・ブラン 2015年 カンティーナ・ボルツァーノ イタリア トレンティーノ・アルト・アディジェD.O. 白 750ml 1620円税込み
「この産地あまり聞かない(笑)。イタリアのどこですか?」
家内「イタリアの北、オーストリアとの国境の地です。ドイツ語も公用語になっています。」
「ほっほっー。ピノ・ビアンコがヴァイス・ブルグンダーって訳だね。」
家内「はい。アルト・アディジェがシュッド・チロル 南チロル地方を意味しています。国境線が何度も変わるところのようです。」
「日本人の感覚じゃ解らないよね。陸続きじゃなくて良かった(笑)。」
「でも沖縄の人はそれ経験してるんだよね。」
「マスキューさん!この味おじさん好み(笑)!酸もほどよくスッキリして旨味があって美味しい(笑)。」
「ドイツ・ワインっぽいけどちょっと違う(笑)。さっきのカヴァに共通してるよね?」
「ドイツ・ワインっぽい柑橘類の香りはするけどあんなに派手じゃない。舌からじんわりヨダレが出ちゃう(笑)。」
「今流行りの甲州に似てますよ!」
私「おー!流石です!甲州に似ているのではなく、甲州が似させたと思います(笑)。だってあの甲州は甲州の味がしません。」
「店長!言っちゃってイイんですか(笑)?結構店長のブログ プロが見てますよ(笑)。」
「あの甲州はあの手この手で上手く造ったワインです。味のモデルはピノ・ブランやアルバリーニョに違いありません。高度な技術の元はメルシャンですね(笑)。香りや癖を果汁の段階でミクロ・オキシダシオンすることで落として、濃縮果汁器恐らく真空蒸留器で凝縮してるはずです。まあ、見た訳ではありませんからあくまで私の憶測ですが。」
「マスキューさん!国産ワインも飲んでるんですね(笑)?でも扱ってないですよね(笑)?」
私「扱いはありませんが、勉強のため一応ティスティングはしています(笑)。」
「このワイン、和食屋さんやお寿司屋さんにあると良いよね。」
私「個人的に生魚や出汁を使った料理に一番合わせやすいワインだと思います。頭から茶碗蒸しが離れません(笑)。」
「お寿司屋さんにこれが1本あればこれだけで通せるね(笑)。」
「柑橘類の香りはしますが、魚や料理の邪魔をしない程度だし。何よりもワインの旨味が出汁っぽくてイイ(笑)。」
「アルザスやブルゴーニュ辺りのピノ・ブランって高いし、必要以上に濃かったりするんだよね。このくらいの濃さが丁度良い。価格も手頃だしね(笑)。」
「マスキューさん、よく探しましたよね(笑)。」
私「ありがとうございます(笑)。実はずっと探してました(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
ミッシェル・マーレのボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボーの出来はいかに?
Nov 17, 2016 by weblogland |今日は待ちに待ったボジョレー・ヌーボーの解禁日です!
もちろん早速飲みました(笑)。
う~ん。
マスキュー定番のミッシェル・マーレのボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボーの出来はいかに?
おっ、まぁまぁですね(笑)。2015年ほど糖度は上がってませんが、2014年くらいかな?ジャムっぽくはありませんが、酸っぱくもなく程好く出来上がってます(笑)。
許せる範疇ですね(笑)。
あー、良かった(笑)。
作柄情報が入る度にヒヤヒヤ・ドキドキしてましたから安堵もひとしお(笑)。
マスキューのカウンターに開いたものがありますから、お勤め帰りにでもお寄り下さいませ!
もちろん早速飲みました(笑)。
う~ん。
マスキュー定番のミッシェル・マーレのボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボーの出来はいかに?
おっ、まぁまぁですね(笑)。2015年ほど糖度は上がってませんが、2014年くらいかな?ジャムっぽくはありませんが、酸っぱくもなく程好く出来上がってます(笑)。
許せる範疇ですね(笑)。
あー、良かった(笑)。
作柄情報が入る度にヒヤヒヤ・ドキドキしてましたから安堵もひとしお(笑)。
マスキューのカウンターに開いたものがありますから、お勤め帰りにでもお寄り下さいませ!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
2016年のイタリアのノヴェッロ-テイスティング記録
Nov 10, 2016 by weblogland |今年、2016年のイタリアのノヴェッロはまあまあの出来でした(笑)。
あー、良かった(笑)。
前評判が悪かっただけにホットしました(笑)。2015年ほど良くはありませんが、2014年ほど悪くない印象。
通例の出来かな(笑)。
今回面白かったのはガロフォリのノヴェッロです。ここ何年かガロフォリはマセラシオン・カルボニック法でノヴェッロを造るようになりましたが、発酵が終わるかいなかの段階で瓶詰めしていたようでワインに発酵臭が若干残る傾向でした。気にしない方からすればなんと言うことない話ですが(笑)。
ところで、今回2016年は発酵臭がしません。発酵臭が綺麗に抜けてます(笑)。発酵後から瓶詰めまでにしばらく時間を開けたかのようです。
到着が遅れた原因はこれかな(笑)?
ですからキャンディーっぽさも例年ほどはしませんが、ワインに落ち着きがある(笑)。飲みやすくてグイグイ行けます(笑)。ガロフォリがこんなに飲みやすいノヴェッロっを造るとは!なんて感動しながらあっという間に1本空けちゃいました(笑)。
あー、良かった(笑)。
前評判が悪かっただけにホットしました(笑)。2015年ほど良くはありませんが、2014年ほど悪くない印象。
通例の出来かな(笑)。
今回面白かったのはガロフォリのノヴェッロです。ここ何年かガロフォリはマセラシオン・カルボニック法でノヴェッロを造るようになりましたが、発酵が終わるかいなかの段階で瓶詰めしていたようでワインに発酵臭が若干残る傾向でした。気にしない方からすればなんと言うことない話ですが(笑)。
ところで、今回2016年は発酵臭がしません。発酵臭が綺麗に抜けてます(笑)。発酵後から瓶詰めまでにしばらく時間を開けたかのようです。
到着が遅れた原因はこれかな(笑)?
ですからキャンディーっぽさも例年ほどはしませんが、ワインに落ち着きがある(笑)。飲みやすくてグイグイ行けます(笑)。ガロフォリがこんなに飲みやすいノヴェッロっを造るとは!なんて感動しながらあっという間に1本空けちゃいました(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
桝久 試飲会リポート 後半 201610
Nov 01, 2016 by weblogland |●ピノ・ノワール 2015年 カーブ・サン・ヴェルニ フランス中央部 赤 I.G.P. ピュイ・ド・ドーム 750ml 1681円税込み
「おっ!これ濃厚。しかも軟らか(笑)。こういうワイン好きなんですよ(笑)」
「じんわり中から香りが出てくる。
噛みながら楽しむようなワインだね。」
「香りはベリー系ですよね。ピノと言えばピノ・ノワールだよね。でもブルゴーニュとはだいぶ違うかな?
旨いんだけどねぇ(笑)。」
家内「このワイン、フランス中央部
オーベルニュのピノ・ノワールです。」
「そう言えば前の試飲会でやりましたよね。あのワインに似てる(笑)。」
私「ご名答でございます(笑)。あのときはガメイの亜種でガメイ・ド・ベルニュでございました(笑)。」
「このピノ・ノワールはあれに良く似てますよね(笑)。それってテロワールなんですか?」
家内「土壌は花崗岩の風化した水捌けの良い土壌です。ボジョレーの銘醸地も花崗岩土壌です。そうするとテロワール以外説明がつきません。」
私「ガメイとピノ・ノワールは兄弟品種ですから、似ていることは不思議ではないかもしれませんが、このワインはかなりガメイっぽいです(笑)。」
「仮にガメイとしたってクリュ・ボジョレーくらいの水準だから、コスト・パフォーマンスは高いね(笑)。」
私「ありがとうございます(笑)。このワイン実は協同組合のものです。
通常協同組合のワインですと色々な生産者のワインを持ちより混ぜで造られますが、これは混ぜた感じがしません。インポーターさんによると決まった畑のピノ・ノワールだけで造っているそうです。それゆえ、混ざった感じや薄まった感じがしません。」
家内「彼の地ではまだピノ・ノワールの栽培が盛んでないんでしょうね。」
「ところで面白いラベル・デザインですよね(笑)?」
私「はい(笑)。オーベルニュにはミシュランの本社があり、フランスの交通標識を作っているそうです。それをパクったそうです(笑)。もちろん敬意を表してです(笑)。」
「それイイね(笑)!」
●ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2009年 ドメーヌ・ド・ラ・プレット フランス ブルゴーニュA.C. 赤 750ml 2700円税込み
「本命のピノ・ノワールですな(笑)。」
「これ何本も飲んでるけど、いつも美味しいんだよね(笑)。」
「ストロベリーの香りが凄く綺麗で途切れない、しかも複雑。土やスバイスなんかのニュアンスが心地よくしてくれてる。」
私「これ昨日抜栓してます。今日の方が香りは出てます。さすがでございます(笑)。」
「このワインの色が一番薄いんですね。」
「それに騙される(笑)!」
「これぞピノ・ノワール!」
家内「色は薄いけどとても強く感
じます。」
「何故ですか?」
私「色が薄いのは醸しの期間が短いだめです。味わいが強いのは房ごと発酵する。いわゆる全房発酵だからです。」
「それってどういうことですか?」
私「今風ですと梗から葡萄果を取り除き粒だけで発酵させるスタイルが主流です。そうすることにより効率良く早飲みのワインを造れます。」
「マスキューさん!飲んでみてどうやって、除梗してるのかそれとも除梗しないで房ごと発酵させているのか?解るのですか?」
私「核心的なご質問ありがとうございます(笑)。果梗を残すとリンゴ酸の量が増します。」
「果梗って木質だからタンニンが増すのではないのですか?」
私「私も最初はそう思っていました。でもそれだと全房発酵した薄い色のピノ・ノワールの強さの説明がつきません。実際に葡萄の芽や果梗をかじるとリンゴの味がします。全房発酵の強さは梗由来の酸の量の多さでございます。」
「なるほど!そうなんですか。こんどかじってみます(笑)。」
私「ただし、ブルゴーニュのピノ・ノワールの場合、全房発酵する時は
プレスをしません。自然に流出した果汁のみでワインを造ります。ですから贅沢(笑)。」
「今のブルゴーニュもそうなんですか?ほとんど除梗してますよ。」
私「はい。ほとんど除梗してるようです。昔ながらのクラシックな全房発酵するドメーヌは少ないのが現実です。」
「ソムリエ協会の教本でも、赤ワインは除梗して造ると書いていますよ。」
私「はい。その通りです。除梗した方が歩留まりが良いのと、醸造時の葡萄果汁の汚染などのリスクが低減します。あと売りやすい早飲みに仕上げやすいです。」
「???ではどちらが良いのですか?」
家内「20年以上寝かして熟成の醍醐味を楽しみたいのなら、全房発酵したものです。」
「除梗したワインは熟成しないのですか?」
私「古典的なブルゴーニュの熟成はしません。」
家内「例外的にイタリアなどのとても強いワインですと、除梗していても驚くほどの生命力を持つものがあります。」
「そう言えば昔のブルゴーニュ・ルージュって若いうちはライム香が
強くてすぐになんか飲めなかったよね(笑)。あの当時はすぐに飲めるピノ・ノワールが欲しかったな(笑)。」
私「どちらか選択するのは飲み手の権利ですよね(笑)。それを狭めるのは生産者や我々の怠慢かな(笑)?」
家内「最近は今風の次のスタイルを
模索する生産者や、造りを昔風に回帰するスタイルも出てます。楽しみですね(笑)。」
「変わらない生産者もいるし(笑)。」
「試飲会で最初に出たアルベット・イ・ノヤなんかも模索してるんですね。」
私「酸がなくファットで飲みやすいワインは酸がないだけにどれも似通ってしまいますから、それを乗り越える努力をするようになってきたのだと思います。」
〇『エキスプレッション・サヴァニャン・フローラル』2011年 ドメーヌ・グラン フランス 白 コート・デュ・ジュラA.C. 750ml 2730円税込み
「最後は白ワインですね。マスキューさんの意図を感じるなぁ(笑)
。」
私「読まれてますね(笑)。」
「これ、香りが凄い!強くて複雑」
「花の香り!」
「そうそう。果実というより花。マスキューさん言うところの高山植物
ですね(笑)。」
「ラベルに書いてある通りの『フローラル』だね(笑)」
私「白、黄色、ピンク、赤の花の香りがします。」
「イタリアのレジーナ・ディ・フィオーリに似てるってブログに書いてあったけど、たしかにそうだよね(笑)。」
「でもこっちのほうがレジーナよりスパルタン 強い気がするかな?」
「いかにも山のワインって感じ(笑)。」
「今は香りに圧倒されてますが、奥にものすごく巨大なものが隠れてますよね(笑)。」
「旨味、ミネラル、う~ん。花以外のニュアンスも沢山有りそう(笑)。」
「マスキュさん。このワインは翌日
飲むと、花の香りより詰まって複雑な旨味や切れのある密度感が優先しますね。重さが出てくる。」
「チーズっぽさ??、石っぽさ?、栗とか穀物?、」
「茸もあるかな(笑)?」
「マスキューさん!このワインは木樽熟成してるんですか?」
家内「してると思います。おそらく古樽かと。樽の香りは解りませんが。」
私「酸の角を取るような樽の使い方ですよね。でも、資料が全くないので詳しくは解りません(笑)。」
家内「ホームページを見ても あっさり 手掛かりがありません。」
私「文献にも載ってない(笑)。」
「それって商売っけがない(笑)?でもワインはヤル気充分だから(笑)、自信があるんだろうなぁ(笑)。」
私「左様かと(笑)。」
家内「サヴァニャン単一品種でこれほど複雑なワインが出来るとは驚きです。」
「マスキューさん!インターネットでサヴァニャン調べると、かなり古い品種のようです。ですからポテンシャルは高いようですよ。」
私「ありがとうございます(笑)。また好奇心がウズウズしています(笑)。」
お忙しい中、ありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子
「おっ!これ濃厚。しかも軟らか(笑)。こういうワイン好きなんですよ(笑)」
「じんわり中から香りが出てくる。
噛みながら楽しむようなワインだね。」
「香りはベリー系ですよね。ピノと言えばピノ・ノワールだよね。でもブルゴーニュとはだいぶ違うかな?
旨いんだけどねぇ(笑)。」
家内「このワイン、フランス中央部
オーベルニュのピノ・ノワールです。」
「そう言えば前の試飲会でやりましたよね。あのワインに似てる(笑)。」
私「ご名答でございます(笑)。あのときはガメイの亜種でガメイ・ド・ベルニュでございました(笑)。」
「このピノ・ノワールはあれに良く似てますよね(笑)。それってテロワールなんですか?」
家内「土壌は花崗岩の風化した水捌けの良い土壌です。ボジョレーの銘醸地も花崗岩土壌です。そうするとテロワール以外説明がつきません。」
私「ガメイとピノ・ノワールは兄弟品種ですから、似ていることは不思議ではないかもしれませんが、このワインはかなりガメイっぽいです(笑)。」
「仮にガメイとしたってクリュ・ボジョレーくらいの水準だから、コスト・パフォーマンスは高いね(笑)。」
私「ありがとうございます(笑)。このワイン実は協同組合のものです。
通常協同組合のワインですと色々な生産者のワインを持ちより混ぜで造られますが、これは混ぜた感じがしません。インポーターさんによると決まった畑のピノ・ノワールだけで造っているそうです。それゆえ、混ざった感じや薄まった感じがしません。」
家内「彼の地ではまだピノ・ノワールの栽培が盛んでないんでしょうね。」
「ところで面白いラベル・デザインですよね(笑)?」
私「はい(笑)。オーベルニュにはミシュランの本社があり、フランスの交通標識を作っているそうです。それをパクったそうです(笑)。もちろん敬意を表してです(笑)。」
「それイイね(笑)!」
●ブルゴーニュ ピノ・ノワール 2009年 ドメーヌ・ド・ラ・プレット フランス ブルゴーニュA.C. 赤 750ml 2700円税込み
「本命のピノ・ノワールですな(笑)。」
「これ何本も飲んでるけど、いつも美味しいんだよね(笑)。」
「ストロベリーの香りが凄く綺麗で途切れない、しかも複雑。土やスバイスなんかのニュアンスが心地よくしてくれてる。」
私「これ昨日抜栓してます。今日の方が香りは出てます。さすがでございます(笑)。」
「このワインの色が一番薄いんですね。」
「それに騙される(笑)!」
「これぞピノ・ノワール!」
家内「色は薄いけどとても強く感
じます。」
「何故ですか?」
私「色が薄いのは醸しの期間が短いだめです。味わいが強いのは房ごと発酵する。いわゆる全房発酵だからです。」
「それってどういうことですか?」
私「今風ですと梗から葡萄果を取り除き粒だけで発酵させるスタイルが主流です。そうすることにより効率良く早飲みのワインを造れます。」
「マスキューさん!飲んでみてどうやって、除梗してるのかそれとも除梗しないで房ごと発酵させているのか?解るのですか?」
私「核心的なご質問ありがとうございます(笑)。果梗を残すとリンゴ酸の量が増します。」
「果梗って木質だからタンニンが増すのではないのですか?」
私「私も最初はそう思っていました。でもそれだと全房発酵した薄い色のピノ・ノワールの強さの説明がつきません。実際に葡萄の芽や果梗をかじるとリンゴの味がします。全房発酵の強さは梗由来の酸の量の多さでございます。」
「なるほど!そうなんですか。こんどかじってみます(笑)。」
私「ただし、ブルゴーニュのピノ・ノワールの場合、全房発酵する時は
プレスをしません。自然に流出した果汁のみでワインを造ります。ですから贅沢(笑)。」
「今のブルゴーニュもそうなんですか?ほとんど除梗してますよ。」
私「はい。ほとんど除梗してるようです。昔ながらのクラシックな全房発酵するドメーヌは少ないのが現実です。」
「ソムリエ協会の教本でも、赤ワインは除梗して造ると書いていますよ。」
私「はい。その通りです。除梗した方が歩留まりが良いのと、醸造時の葡萄果汁の汚染などのリスクが低減します。あと売りやすい早飲みに仕上げやすいです。」
「???ではどちらが良いのですか?」
家内「20年以上寝かして熟成の醍醐味を楽しみたいのなら、全房発酵したものです。」
「除梗したワインは熟成しないのですか?」
私「古典的なブルゴーニュの熟成はしません。」
家内「例外的にイタリアなどのとても強いワインですと、除梗していても驚くほどの生命力を持つものがあります。」
「そう言えば昔のブルゴーニュ・ルージュって若いうちはライム香が
強くてすぐになんか飲めなかったよね(笑)。あの当時はすぐに飲めるピノ・ノワールが欲しかったな(笑)。」
私「どちらか選択するのは飲み手の権利ですよね(笑)。それを狭めるのは生産者や我々の怠慢かな(笑)?」
家内「最近は今風の次のスタイルを
模索する生産者や、造りを昔風に回帰するスタイルも出てます。楽しみですね(笑)。」
「変わらない生産者もいるし(笑)。」
「試飲会で最初に出たアルベット・イ・ノヤなんかも模索してるんですね。」
私「酸がなくファットで飲みやすいワインは酸がないだけにどれも似通ってしまいますから、それを乗り越える努力をするようになってきたのだと思います。」
〇『エキスプレッション・サヴァニャン・フローラル』2011年 ドメーヌ・グラン フランス 白 コート・デュ・ジュラA.C. 750ml 2730円税込み
「最後は白ワインですね。マスキューさんの意図を感じるなぁ(笑)
。」
私「読まれてますね(笑)。」
「これ、香りが凄い!強くて複雑」
「花の香り!」
「そうそう。果実というより花。マスキューさん言うところの高山植物
ですね(笑)。」
「ラベルに書いてある通りの『フローラル』だね(笑)」
私「白、黄色、ピンク、赤の花の香りがします。」
「イタリアのレジーナ・ディ・フィオーリに似てるってブログに書いてあったけど、たしかにそうだよね(笑)。」
「でもこっちのほうがレジーナよりスパルタン 強い気がするかな?」
「いかにも山のワインって感じ(笑)。」
「今は香りに圧倒されてますが、奥にものすごく巨大なものが隠れてますよね(笑)。」
「旨味、ミネラル、う~ん。花以外のニュアンスも沢山有りそう(笑)。」
「マスキュさん。このワインは翌日
飲むと、花の香りより詰まって複雑な旨味や切れのある密度感が優先しますね。重さが出てくる。」
「チーズっぽさ??、石っぽさ?、栗とか穀物?、」
「茸もあるかな(笑)?」
「マスキューさん!このワインは木樽熟成してるんですか?」
家内「してると思います。おそらく古樽かと。樽の香りは解りませんが。」
私「酸の角を取るような樽の使い方ですよね。でも、資料が全くないので詳しくは解りません(笑)。」
家内「ホームページを見ても あっさり 手掛かりがありません。」
私「文献にも載ってない(笑)。」
「それって商売っけがない(笑)?でもワインはヤル気充分だから(笑)、自信があるんだろうなぁ(笑)。」
私「左様かと(笑)。」
家内「サヴァニャン単一品種でこれほど複雑なワインが出来るとは驚きです。」
「マスキューさん!インターネットでサヴァニャン調べると、かなり古い品種のようです。ですからポテンシャルは高いようですよ。」
私「ありがとうございます(笑)。また好奇心がウズウズしています(笑)。」
お忙しい中、ありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ