
←ここをクリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。
ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Dec 06, 2013 by
weblogland |
気がつきませんでした!
実は先日のマスキュー試飲会で好評を博したイタリアの白ワイン『
モントナール・ルガーナ』なのですが、メインのラベルの下の帯ラベルには『モントナーレ』と書いてあります。
???
なんで?
字体の違いは最後にeが入るか入らないかです。
イタリア語が解らない私の理解を越えた難問です(笑)。
そんな訳で、早速インポーターさんに聞きました。
インポーターさん「マスキューさん、気がつきました(笑)?実は私も不思議に思って社内のイタリア語が出来るスタッフに聞きました。それによると語尾にeがつくと複数形になると。」
私「なーんだ文法上のことなのですか。無知でした(笑)。でも、ラベルに大きく銘柄として書いてある『モントナール・ルガーナ』は単数形として理解できますが、帯ラベルの『モントナーレ』は会社の名前なのに何故複数形なのですか?」
インポーターさん「会社は兄弟3人で経営されているから複数形らしいです。」
私「へぇー。イタリア語って律儀なんですね(笑)。あとついでに『モントナール』の意味は何ですか?」
インポーターさん「村の名前らしいです。住民が160人ほどの小さな村です。」
ようやく謎が解けました。Eさんありがとうございました。
ところでイタリア語では村の名前も複数形になるんですね(笑)?初めて知りました。
ところが数分後に件のインポーターさんからメールが届きました。
インポーターさん「マスキューさん、すみません。実は、正しくは『モントナーレ』で『モントナール』は方言だそうです。」
私「ではブランド名の『モントナール・ルガーナ』の『モントナール』は『モントナーレ』の訛った言い方なのですね?」
インポーターさん「はい。そのような事でした。」
うーん。
モントナールもモントナーレも、どうとでもナーレな気分です(笑)。
やはり真面目に一度しっかり調べてみます!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Dec 05, 2013 by
weblogland |
恐るべし
カンポチェーニ!
あのトスカーナの名門バローネ・リカーゾリの造るI.G.T.トスカーナの赤ワインです。
先日の
試飲会では、他の強力な赤ワインに押され目立ちませんでした(残念!)。
家内とは、「まあ、年内にゆっくり売ればイイんじゃない。悪いワインじゃないんだから…。」
私「今日は、回りが主張のはっきりしたワインばかりだったから、浮いちゃったよね。」
家内「『カンポチェーニ』は普通2000円位するワインだから、マスキューにはちょっと高級過ぎるけど(笑)、今回は特別条件が出て1500円を割ったから、良いと思ったんだけど…。売れ行きはいまいち(失礼)。」
私「『カンポチェーニ』は上品だから、悪いことしたよね。」
家内「そーだよね。だってそのあとの『ジュテーム』なんか『私このワインに騙されたい!』なんてテイスターに名文句吐かせたんだもんね(笑)。」
私「試飲会を振り返ると、あとの赤ワインに比べて『カンポチェーニ』が噛ませ犬みたいになっちゃったよね。可哀想な並びだったよね。良さはあるんだけどね。」
などと家内と反省会をしていました。
でもですね。試飲会のあと『カンポチェーニ』の売れ行きが凄いのです。
やはり、信奉者が多いのですね(笑)。あと、気軽なイタリアンに合わせるならば最適なワインなんでしょうね。この点、用途は試飲会に出した他のワインより幅広いのは確かなのです。
ワインの価値って、単相的に考えてはいけませんね。
思い知りました。
明日には追加で発注しないと間に合いません。
インポーターさんの在庫があれば良いのですが…。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Nov 16, 2013 by
weblogland |
さてさて昨日の続きです(笑)。話題は造りに入ります。
ロベルトさん「私達はワインを極力空気に触れさせないことと、温度を低温にすることを心掛けています。」
私「醗酵温度はどのくらいですか?」
ロベルトさん「醗酵温度は15℃くらいです。醗酵終了後シュール・リーの状態で0℃で熟成させます。」
一同「れ・れ・零度ですか~!(思わず指で丸をつくる。)」
家内「SO2は何時いれるのですか?もちろん瓶詰め前には入れますよね?そうしないと瓶詰め後にマロラクティック起きますよね?」
ロベルトさん「SO2は醗酵段階で一度だけ入れます。自然酵母だけで醗酵させますから、余分な酵母を抑えるために少量入れます。」
一度「じぇ!じぇ!じぇ!(あまりの驚きに倒れそうになる。)」
私「どうやって
マロラクティック醗酵をブロックするんですか?」
ロベルトさん「(ちょっと得意そうに)特殊なセラミックで瓶詰め前に濾過します。」
Kさん「このワインの厚みや酸からすると無濾過かと思いました!」
私「同感です!素晴らしい技術があるんですね!ところで
ミクロ・オキシダシオンはするのですか?」
ロベルトさん「いやいや。ミクロ・オキシダシオンはしません。あれをやるとフルーティーさや厚みが無くなります。赤ワインには必要な技術だとは思いますが…。」
私「すると醗酵中はポンピング・オーバーしたり櫂入れはしないのですか?」
ロベルトさん「ポンピング・オーバーをします。タンクの中だけではなく、一度広いバットにマストを広げ空気を与えてタンクに戻します(話しに力が入る)」
一同「そんなやり方あるんですね!」
良い勉強になりました。技術は確実に進んでいます。
イタリア人の斬新さに触れた想いです。
あー!楽しかった(笑)!
あと、マスキューのワイン・セラーにサインして貰いました(笑)。お寄りの際には見てくださいね(笑)。
通訳の大登さん、ありがとうございました。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Nov 14, 2013 by
weblogland |
昨日の続きです。
ロベルトさん「ルガーナの地はガルダ湖の影響で夏場は涼しく、冬は暖かくなります。ただし、昼と夜間の寒暖差は大きくなる特徴があります。ですから、ゆっくり葡萄を成熟させ完熟させてから収穫します。」
私「収穫は遅い方が良いのですか?」
ロベルトさん「はい。ただしガルダ湖からの水蒸気の影響から発生するボトリティスに注意しなくてはいけません。」
Kさん「無理に遅摘みしないんだな。」
家内「貴腐にならないんだ。」
私「完熟のアルコール目標が13度なんですね。」
ロベルトさん「厳密に13%ではありませんが、だいたいそのくらいです。」
家内「収穫は何時、何回かに分けるのですか?」
ロベルトさん「今年は9月21日にスパーリングの収穫をして、10月2日にこの白ワインの収穫をしました。全体の70%くらいです。あと最後が10月20日です。」
Kさん「かなり計画的ですね。」
私「それって畑が平だから出来るんでしょうね(笑)。」
ロベルトさん「管理はしやすいです(笑)。」
私「ところで一本の葡萄樹から果汁はどのくらい得られますか?」
もっとも嫌な質問に一瞬表情が曇りましたが、正直に答えてくれました。
家内「ちなみに何房残すのですか?(いきなり果汁量を言い出し難いのを察知)」
ロベルトさん「何度も畑でグリーン・ハーベストをして、最終的に3房です(胸を張って)。」
一同「じぇ!じぇ!じぇ!」
私「それでは何グラムの葡萄果が取れるんですか?(気を遣って回りくどく)」
ロベルトさん「2kg弱程です。」
一同「じぇ!じぇ!じぇ!」
家内「一房大きいですよね。」
ロベルトさん「一房だいたい300~600グラムです。」
Kさん「山梨の高級巨峰の箱入りくらいだぁ。」
家内「トレッビアーノ・ディ・ルガーナって一体…?」
ロベルトさん「D.N.A.鑑定すると独自の品種で3000年ほど遡れます。」
一同「じぇ!じぇ!じぇ! ギリシャ、ローマ時代を遡るんだ!」
私「そういえば写真の葉っぱを見るとポンティカらしくないですよね。葉っぱの切れ込みが浅い。」
ロベルトさん「あと葉っぱも大きいのでより日光に当たるように扇形に枝を誘導します。」
イタリアの奥深さを垣間見ました。
さらに続く。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Nov 14, 2013 by
weblogland |
来ましたよ(笑)!
イタリア
ロンバルディアからアジェンダ・
アグリコーラ・モントナーレを支えるジレリ3兄弟の真ん中 醸造担当のロベルト・ジレリさんです。まるで女優のペネロペ・クルスみたいな美しい奥様アレキサンドラさんも一緒でした(笑)。
アズマ・コーポレーションの大登さんが案内兼通訳ですから、安心です(笑)。
チーム・マスキューは私と家内、特別参加で筋金入りのワイン・エキスパートKさんの強力布陣でお出迎えです(笑)。
まずは固く握手です。
???
手が厚い(笑)!
(私「Kさん、凄い手の厚さです。私の倍はあります。指もごつい!」
Kさん「おー!農民の手!」)
出鼻をくじかれました(笑)。
ビビっていられないと早速意地悪爆弾投下!
私「日本で沢山ワインを売りたいですか(笑)?」
ロベルトさん「もちろん!沢山、沢山ね!」
でも、ジョークはここまで、ワイナリーやワインの話になると真剣。エノロジストの顔です。熱弁が始まります。
ロベルトさん「
ルガーナのD.O.C.はイタリアで一番小さなD.O.C.です。1100ヘクタールほど。モントナールの町はガルダ湖のすぐ側の平地。40人ほどの人しかいません(笑)。最後の氷河期に形成された沖積地でトレンティーノ・アルトアディジェ渓谷の大規模な侵食によってもたらされた石灰石の粘土土壌です。
私「写真でみると砂、又はロームみたいですけど?」
ロベルトさん「粘土なんです。」
私「パウダーみたいにサラサラに見えますよね?」
Kさん「水捌けも良いみたいですよね?」
ロベルトさん「いやいや、粘土なんです。粒子の大きさが粘土の範疇なのです(さすが科学者!)。濡れるとガムみたいになり大変なのです。」
Kさん「水捌け悪いんだ。ワインを飲んだ感じ砂地のような柔らかさがあるんだけど…。」
私「乾いた状態だとサラサラですよね?」
ロベルトさん「このため1ヘクタールに5500本前後しか植えられません。」
家内「調べると降水量は年間900ml弱ですが…、異常に保水力があるんですね。」
私「それで仕立てが高いんですね。病害虫対策ですね。」
家内「じゃないと農薬に頼らなくては無理ですよね。」
ロベルトさん「ほとんど農薬は使いません。初夏に湿度が高い時に消毒する程度。あと灰色カビ病に対しては蜜蝋をスプレーします。」
家内「蜜蝋って高いですよ!」
ロベルトさん「かなり高価です(笑)。」
Kさん「どうやるんですか?」
ロベルトさん「お湯に溶いて溶かします。」
私「ワックスで病床に蓋をする訳ですね。」
ロベルトさん「そして痛んだ樹皮に栄養を与えることができます。」
驚きの技術です。
さらに驚きは続きます。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Nov 09, 2013 by
weblogland |
今朝の朝刊に載ってました。
『甲州』が欧州系の品種ではあるがに中国系の葡萄の影響を受けているのがDNA鑑定で確認されたとのこと。
ヨーロッパ系品種(ヴィニフェラ)の原産地は黒海沿岸の地カフカス辺り。今から1万年以上前に遡ると言われています。ちょうど氷河期が緩む頃。それがワインの原料として西に広がり、ヨーロッパのドイツまでたどり着き確個とした現代の品種リースリングなどになるまで少なくとも約2000年かかっています。
東のシルクロードでは命にかかわる水分供給源として食用葡萄となった訳です。同じ欧州系と言ってもシルクロードの水分供給源としての葡萄は異常に大きい!一房が馬の顔ほどでかい(笑)。皮も厚く保水力が強いのです。砂漠の厳しい環境に合うよう交配品種改良されたのは自然なこと。それがシルクロードの果ての果て、日本にたどり着くのが確認された資料からは奈良時代。
そして、長い空白を経てワイン用葡萄として日本で注目されてからまだ数十年。
うーん。
甲州もリースリングも同じ欧州系品種かもしれませんが、リースリングは誕生まで少なくとも2000年の時間を要した品種改良の末に生まれました。甲州もワイン用品種として確立するまでに2000年かかる?
そう思うと絶望的になりますね。シルクロードで育まれた、恐らく一万年にもなる可能性のある癖を駆逐改良するにはクローン技術か成分調整するのが現実的です。ただ、最新のテクノロジーで美味しい甲州ワインが出来たとしても、それが市場にすんなり受け入れられるか疑問があります。
なぜなら、それが自然なワインではないからです。
甲州に頼り過ぎるのは危険な気がします。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Nov 06, 2013 by
weblogland |
先週の火曜日、ちょうど一週間前に 筋金入りのワイン・エキスパートKさんのクロアチアワインを飲ませていただきました。
白の『ポシップ』は頑強でした。毎日ちびりちびりティスティングしましたが、崩れません。最初にKさんとティスティングした際
私「ちょっとミュスカっぽいニュアンスが出てきましたね。ベースの香りですか?」
Kさん「レストランで飲んだ『ポシップ』は並級でしたが、たしかにミュスカっぽさがありました。」
翌日飲んだ時、ミュスカの香りが強くなると予想していましたが、全然(笑)。逆にバランスが戻って堂々としたものです。まだ移動のダメージが残っていたようです。
頑強であまりアロマティックな品種でない『ポシップ』を樽醗酵樽熟成することで滑らかさと華やかさを引き出したワインでした。あと、気がついたのですが、樽材はフレンチ・オークのようです。短い熟成期間のワインにはスラヴォニア・オークよりフレンチ・オーク(おそらくアリエ産)の方が適しているからなのでしょう。しっかりフランスと繋がってますね(笑)。
そして、この『ポシップ』はおそらく最良・最上の白ワインと確信しました。こんなしっかりした白ワインなかなかありません。
あと同時に赤ワインもティスティングさせていただきました。品種は『プラーヴァッツ・マリ』。沿岸部の地場品種だそうです。知りませんでした(笑)。
まず、ファースト・インプレッションは「タンニンの密度感にビックリ。」でも固く頑強に閉じている訳ではありません。ハンガリーの『牡牛の血』『エグリ・ピカヴェール』にちょっと似てますか?もっとプリミティブな感じかな?
圧倒的なタンニンとグリセリンの甘さにより樽香はマスキングされていますから、グレート・ワインであることは間違いなし(笑)。
翌々日になるとカリニャンっぽさが出てきました。鉄っぽいあのニュアンスです。支配的で壁のよう(笑)。これがベースの香りだとは思いますが、この状態が一週間経っても変わりません(笑)。
なんと頑強な…。
樽材はスラヴォニア・オークですが、果実味を凌駕することなくしっとりと果実味に寄り添うよう。
シンプルではあるが、飛び抜けた質の良さを感じました。
あとで値段を聞いてビックリ。極上な訳でした。
この『プラーヴァッツ・マリ』も『ポシップ』同様に香りより、味わいと質感で訴求してくるタイプです。やはり、よりギリシャや原産地に近いと感じました。
また、クロアチアもイタリアやフランスなどのワイン生産国同様の技術革新の波が及んでいることにもビックリ。
自分が知らないことだらけのヨーロッパワイン界。フランス、イタリア、スペインだけではヨーロッパワインは語れないと実感しました。
更に勉強せねば!Kさん、ありがとうございました!
でもクロアチア語って全然解りません。どうしよう?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Nov 04, 2013 by
weblogland |
前回の続きですが、価値のあるワインが国産でできたら素晴らしいのです。でも、数の少ない稀少品になるはず。もちろんコストもかかりますから高い。これを解消、軽減するには地産地消もしくは生産者の直売となります。我々小売業者は通す必要がありません。また、そうあらねばなりません。
中・小のワイナリーが継続的運営をするためには、利益が上がらないことにはイケません。無駄な流通経費を払って高くする必要はありません。マスキューにしても、国産ワインは「チョイスして販売する」類いのワインとは違うカテゴリーのワインですから、利益を上げる根拠がありません。
「マスキューさん、なぜ国産ワインを扱わないの?」と聞かれます。もちろん応援したい気持ちはありますが、無理に国産ワインを並べることは国産ワインのためになりません。結局売れずに捨てるより、売らない方がましだからです。現時点では、実際に売れる自信がありません。
過去人知れず、かなりの量の国産ワインを棄てています。
でも、美味しい国産ワインがあったら真っ先に皆さんにはお知らせします(笑)!これは商売とは別。私の出来る応援なのです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 29, 2013 by
weblogland |
うーん。
抜かりました!
ソーブレ・リアスの2011年が完売してしまいました。
普通は2010年が先に無くなるものですが、今回は逆。インポーターさんも教えてくれれば良いものを…。でも、年間4000本しか造られませんし、決して解りやすいワインでもありませんから仕方ないと思うしかありませんね。おそらく造っているハビエルさんだってソーブレ・リアスの良さがすぐに評価されるとは思ってないはず(笑)。
マスキューが何故こんなに
ソーブレ・リアスを持ち上げるかと言うと、もちろん売れて皆さんに飲んでいただきたいからなのですが。それは、ソーブレ・リアスに強い意思が感じられるからなのです。
ハビエルさんが持つ知識、技術、畑、財力、労力を多大に注ぎ込み、ベストを尽くしたワインだからです。もちろんハビエルさんはそんな風には言いませんが、ソーブレ・リアスの味わいには目先の「売らんかな」の意図ではなく、唯一無二の誰も踏み込んだことのない世界を目指す強い意思を感じるのです。
もちろんワインは人為の結果なのですが、それを感じないような高尚さを感じてしまいます。
彼はワインを造ることを生業としていますから、売れないことには再生産しません。だからと言って売ることだけに固執すると心に届くようなワインは出来ません。ましてや既に名声を得た産地や畑ではありませんから、頼るべきブランドもありません。
そんな限られた現実の中で理想にチャレンジしたワインがソーブレ・リアスなのです。
今回の試飲会を含め各ヴィンテージを追跡して、この思いを強くしました。
将来有名になって高価なワインになったら、マスキューは扱わなくなるかも知れませんが(笑)、そうなるまでは応援していたいワインなのです。
マスキューも、真剣に向かい合うべきワインだと腹をくくっています。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 24, 2013 by
weblogland |
昨日の続きです(笑)。
何故国内でスター生産者の出現が望まれるか?と言うと、ビッグビジネスになるからです。ようは大金を稼げるのです。
そうなれば、そのワインに追随するワイナリーが数多く出てきます。もちろん良いワインは良い葡萄からしか造れませんから、実際そのスターワイナリーのノウハウがレギュレーションの基準を押し上げることになります。
単純に1本一万円で売れるワインを5000本造れば5000万円の売上になります。10000本で一億円です。ちなみにフランスのブルゴーニュのグラン・クリュの畑では1ヘクタール(100m×100m)の畑に約10000本の葡萄樹を植え、約5000本のワインを生産します。1本の葡萄樹からハーフボトル1本ほどしか造りません。ブルゴーニュをそのまま日本にあてはめる訳に行きませんが、この目安は大事。カリフォルニアだとこの6倍から8倍で造っています。カリフォルニアだと葡萄の生理学的に一本の葡萄樹から4~5kgの収穫が一番効率が良いらしいです。より濃い葡萄果汁が欲しいワイナリーは真空蒸溜器で更に濃くします。
カリフォルニアのブランドワイナリーは儲かる訳です(笑)。人気が出ると買い葡萄で、生産量も増やせますから、更に大儲けが出来ます。
まあ、日本で同じことはやる必要はないかと思いますが。
ロマネコンティを何十本も持っているお金持ち、レストランでロマネコンティを何本も開けるお金持ち、果てはハーランエステートを凌ぐ濃いワインを造るワイナリーを造っちゃったお金持ちの方々!
日本のワイナリーに夢とお金を注ぎ込みましょう(笑)。ロマネコンティやハーランエステートではなく、唯一無二の日本産ワインを造る方がカッコイイですよ(笑)。歴史に名が残りますぞ!
気骨のあるお金持ちいませんかね(笑)。
ようやく可能性が出てきたような気がします。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 23, 2013 by
weblogland |
EUとの貿易交渉でワインの関税撤廃が俎上にのりましたね。自動車部品の関税撤廃の条件にされたようです。
お互いにどこを譲っても不平等のないように、フィフティー・フィフティーのぶん取り合いですからなんとも言い難いです。
ワイン業界も複雑ですね。中規模から大手のメーカーは、自社ブランドで輸入ワイン、もしくは輸入ワイン・国内産ワインのブレンドワインを販売しているからです。原材料表示に外国産・国内産ワインとあれば外国産は50%以上ブレンドしますから、関税が無くなった方が儲かります。
問題は国内産ワインだけでワイン生産をしている中・小のメーカーです。
安いラインナップは諦めるか、外国産・国内産のブレンド物を一部導入するしかありません。その上で自醸酒100%の特徴あるミドルからアッパーレンジのワインに傾力するしかありません。コストがかかっても見合う価格で売れるワインを造るしかないのです。
良い葡萄からしか良いワインは出来ません。
他に変わる物がない味わいのワインは出来るように思います。
例をとれば
余市のケルナーのビックリするような伸びやかさ。これは完全に国際レベル。
アムレンシスとピノ・ノワールの交配種から日本人好みの味わいのワインを造るすずらん酒造。
山形の朝日町ワインは基本的レベルが高いし、協同組合的な良さがあります。
これらのところがアマローネしたり、もう一工夫できれば日本のワイナリーも、自立生き残りができるはずです。効率を含めた生産性・品質を更に高めるしかありません。
あと政治に期待することはばらまきの補助金ではなく、農地の拡大や生産の効率を上げる為の設備の補助と、その実現を阻む規制緩和。。それと生産者自体が自ら律する酒造法・原産地法の立法化です。
これらは簡単に進めない難しさはありますが、一つ良い方法があります。
それは中小の中から本物のスター生産者が現れることです。期待したいところです。一気に解決に向かうはず。
フランスで原産地法をごまかして他の産地ワインを偽装ブレンドした場合、社長は実刑を免れません。
嘘はいけません!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 30, 2013 by
weblogland |
土曜日の試飲会のおさらいです(笑)。
「店長 よく収まりが良いとか言いますけど、それってアルコール分のことですか?」
私「はい。基本的にはアルコール分ではありますが、ワイン自体のアルコール以外の成分とアルコール分の折り合いがつく高さのアルコール分のことです。」
「実は私、アルコール分12.5%くらいのワインが好きなんです(笑)。」
私「それはそれは!私と一緒です(笑)。ロワールなんかアルコール分が12.5%くらいがベストですよね。濃くても12.5%くらいに収まったワインはエレガントで秀逸。すべてに無理が無く、渾然一致しますよね。」
「でも、南フランスにいくと13.5%が良いと思いませんか(笑)?」
私「そーなんですよ(笑)。14%を超えてると暴力的になりがちですよね(笑)。まあ、酸とのバランスですから、15%に近いアルコール分のワインでも稀に収まりの良いワインもありますが。」
私「あと、笑い話でもなんでもないんですが、カリフォルニアのデヴァイス校が官能試験したところ13.5%が一番アルコール分を感じないという論文を発表しました。この結果、カリフォルニアワインは13.5%に右に習え(笑)。成分調整すれば簡単にアルコール分も調整できます。たしかにあのスタイルだと13.5%が良いのでしょうが…。どれ飲んでも似たワインになる訳です。」
ご質問いただいたKさん、ありがとうございました!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Aug 30, 2013 by
weblogland |
今日、マスキューの常連のお客様 ワイン・ラヴァーのAさんいらっしゃいました。
Aさん「まだまだ暑いですね(笑)。ところでホームページに載ってた
ドメーヌ・コアペのワインどこですか(笑)?」
私「早速ありがとうございます。こちらです。」
Aさん「ほっほっ、これが『
ジェゼー』ですね(笑)。」
私「お恥ずかしい(笑)。」
Aさん「マスキューさんの
ドメーヌ・コアペの記述、面白かったですね。ついついホームページにあったコアペに飛びました(笑)。しっかりしたドメーヌでビックリしました。なんでマスキューさんが田中角栄なんて例えたか解りましたよ(笑)。それにしても豊かな生活をしてましたよね。」
私「日本の農業だと考えられませんよね。」
Aさん「今風に言うと、農業の第6次産業化が進んでますよね(笑)。」
私「日本でもコアペのような形を目指す所が出てきました。」
Aさん「生産者が販売まで考えてますよね。」
私「造ることだけではなく、マーケティングなどの販売戦略やブランド戦略がありますよね。この点フランス人は長けてますね(笑)。」
Aさん「そういう時代なんですね。」
私「はい。でもコアペのワインは特色がありますから、単なる金太郎飴のグローバリゼーションじゃありません。この点、良く解ってますよね(笑)。」
Aさん「マスキューさんは変わったもの捜すの得意だからなぁ(笑)。最少ジェランソンってどこだか分からなかったですよ(笑)。」
私「こんなに多品種のワインが揃うのは日本くらいでは?グローバリゼーションの恩恵です(笑)。」
Aさん「日本人って、好奇心豊かだからね(笑)。」
私「日本人はブランド嫌いじゃありませんが、単にブランドだけでは飛びつかない実直さもありますから、こちらも選び甲斐があります(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Jul 30, 2013 by
weblogland |
「マスキューさん。ロゼ売れてます?」
ワイン・エキスパートで中華街の名店の看板娘(お嫁さん)Oさん。
「なかなか売れないんですよね。この前いただいたチェラスオーロのロゼなんかピリ辛中華には持ってこいなんですけどね。」
「へぇー、そうなんですか?Oさんのお店めちゃくちゃ美味しいし、チェラスオーロなんか打ってつけですよね。グラス売りしたら?」大日本ロゼワイン普及教会CEOのKさん
看板娘Oさん「とにかく一度飲んでもらわないことには、どうにもなりません。」
私「Oさんのお店お客様の年齢層が高いから、ロゼワインに良い印象を持っていない方が多いのかもしれませんね。」
ボルドー・ワイン・ラヴァーで大日本ロゼワイン普及教会の会頭候補のOさん曰く「昔のロゼは甘くて酷かったからなぁ。食事に合わせる代物じゃなかったよね。」
CEOのKさん「Oさんも教会に入ってくださいよ(笑)。」
看板娘Oさん「うぐいす嬢だったらできますよ(笑)。」
こうして看板娘Oさん、大日本ロゼワイン普及教会スポークスマン就任の運びとなりました。
めでたしめでたし(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Jul 26, 2013 by
weblogland |
明日は試飲会です(笑)。
セラーの前の棚に試飲会で出すワインが並びました。
へへへ(笑)。
新しいワインが並んでいるのを見ると、ついついニヤニヤしてしまいます(笑)。
今回は白ワインが多いのですが、なかなか個性派揃いです。皆さんのご感想が楽しみです(笑)。
ところで昨日のシャンパン談義の続きです。
家内「確かに
エグリ・ウーリエや
アンジェリーヌみたいな極上のシャルドネの香りは良いんだけど、普段飲むには高級過ぎるよね(笑)。」
私「それもそーかもね。木樽熟成するシャンパンって、それなりに濃さはあるしね。」
家内「そーなんだよね。立派なレストランの料理じぁないとダメだよね。たまに家で飲むには、木樽熟成しないブラン・ドゥ・ブランなんかが相応しいよね。」
私「そうすると、味わいのタイプは似てくるね(笑)。」
家内「私は秋空を突き抜けるような
ピエール・ジモネに尽きるね(笑)。」
私「あの純粋さはブラン・ドゥ・ブランの有るべき姿だよね。でも一方、もっとシャルドネらしいアプリコットのニュアンスがしっかりしてるヴォアラン・ジュメルなんか好む人いるよね。」
家内「そーだよね。ヴォアラン・ジュメルって春の空みたいな感じするよね。潤いと温かみがあるよね。」
私「冴えてるね(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Jul 25, 2013 by
weblogland |
昨日の
シャンパンの続きです(笑)。
家内「それにしても不思議なのは、
エグリ・ウーリエにシャルドネが25%しか入っていないことだよね?」
私「ピノ・ノワールが75%なのにシャルドネの香りが優位だよね。」
家内「あの圧倒的なアプリコットの果実味は、どう考えたってシャルドネだよね。」
私「J・ラサールの『
アンジェリーヌ』もシャルドネは40%でピノ・ノワールより少ないんだよね。でも味わいの中心はアプリコット…。やはりシャルドネなんだよね。」
家内「そうするとシャンパーニュでは香りの強さはシャルドネが最も強いんだよね。」
私「あのアプリコットや桃の香りは尽力されて造られた、しかも特別な畑でしか出ないシャルドネ固有の香りだよね。」
家内「そこがグラン・クリュの証かな(笑)。」
私「ブラン・ドゥ・ブランはもちろんだけど、アッサンブラージュ・スタイルだと、いかに良いシャルドネを入れるかに全体の品質は左右されるんだろうな。」
家内「シャルドネの品質ってかなり重要なんだね。」
私「ブラン・ドゥ・ノワールに近いようなシャンパンにシャルドネをちょっと入れたくなるのが分かるよね(笑)。香りの幅がぐっと広がる。」
家内「シャルドネは魔法の秘薬だよね(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Jul 19, 2013 by
weblogland |
今日も暑かったですね。
マスキューでは白ワインとロゼしか売れません(笑)。ここまで暑いと我々売る側もついつい白やロゼあと泡を勧めてしまいます(笑)。
お蔭さまで
山羊のロゼだけは好調です。スペイン ペネデスでロシャレルが造る
アマルティアのロゼです。
大日本ロゼワイン普及協会の会長(家内)曰く「食事の際、肉まで合わせられる優れ者です。」
同じく大日本ロゼワイン普及協会の理事長(私)曰く「ストロベリーなんかを使ったデザートとの相性も抜群です。」
会長と理事長のツープラトン攻撃で普及を計っております(笑)。
ところで、今年の作柄情報がまた入りました。
ボジョレーの情報です。
今年は収穫が10月になりそうとのこと。
うーん。
やはり花ぶるいや開花不良があったようですね。
通常開花から100日ほどで収穫となりますから、逆算すると開花が7月になります。通例はそんなに遅くないですから、アクシデントがあったようです。葡萄樹は、花芽がダメになっても再び開花します。凄い遺伝子なのです。ただし収穫量は通例より減りますから、この点生産者は苦しくなります。
あとは収穫まで天候が順調ならば、より凝縮した素晴らしい果実が得られます。
お祈りしましょう!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Jul 18, 2013 by
weblogland |
うーん。
2013年の作柄ピンチかも?
今日、或生産者の作柄情報が届きました。
内容はあまり具体的に作柄に触れていませんが、収穫が遅れそうで収穫量も少なそうな感じでした。
6月から7月にかけて良くなかったようですね。花ぶるいやカビ病が発生したかも?
もちろんまだ7月ですから先は解りませんが、なんやら嫌な雰囲気です。最近のニュースから、チェコで大雨が降り大洪水。2002年を連想しました。たしかあの年はヨーロッパ南部で洪水が起き、畑ごと流されたり散々の年でした。
今年は今のところ生産量は少なそうですが、夏後半から秋にかけての天候次第では驚くような葡萄が収穫出来ることがあります。もちろん生産者の不屈のハートがないとダメです。どれ程畑で尽力するかが分かれ目になります。ただその努力が報われるかどうかは別です。
祈るのみ!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Jul 14, 2013 by
weblogland |
今日は昨日よりは、陽が出てない分楽でしたね。それでも暑いか(笑)。子供の頃は35℃なんてならなかったですよね?でも、こうなったからには仕方ありません。耐えるしかない。
我々人間は足があり移動できますから、暑ければ涼を求めることが出来ます。でも植物は移動出来ませんから、大変でしょうね。もちろん環境の変化に対応して植生を変えることもしますが、時間がかかる。
ましてや栽培される商品作物は、品種改良や栽培地を変えるしかありません。そうなると大事です。栽培する人間は一緒に移動出来ませんから、違う作物を栽培するしかありません。
ドイツのワイン産地では、温暖化が進みあの芳しいリースリングが造れなくなるかも知れないと問題になってました。温暖化に伴い晩熟性のリースリングの収穫が早まることが根拠でした。
でも最新の研究によると、葡萄果が成っている上の枝の成長点以外の葉を間引くことで葡萄果の成熟を遅らせることが出来るようです。
この研究でドイツの葡萄界は胸を撫で下ろしたようです。
でも、そうなる頃にはもうリースリングの人気が無くなって栽培する人もいなくなっているかも(笑)?ワインは確かに自然の産物ですが、造るのも飲むのも人間です。天候などの自然より、人間のやることの方がうつろい易いのが真実です(笑)。
実際、美味しいリースリングは減っています。目先の品質の向上に労力を注ぐことの方が大事だと思いますが…。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Jul 07, 2013 by
weblogland |
今日はめちゃくちゃ暑かったですね。暑さにまだ体が慣れていませんから、厳しかったです。
そんな中、今日マスキューはお休みですが、閉まった店の中でワインのお勉強してました(笑)。
この暑さですから店は閉めていてもエアコンは点けてます。暑さ凌ぎには持ってこいなのです(笑)。ワインだけ涼しくするのはもったいないので、私もちゃっかり便乗した訳です。自宅のエアコンは使わない我が家の生活の知恵(笑)。
そうそう、今日はオーストリアのワインを調べてました。じつはおもしろいオーストリアの白ワインを見つけたので、お勉強です(笑)。
そのワインなんと混植混醸なのです。
味わいも、あまり経験したことのない味わい。好奇心を掻き立てる素晴らしい味わいでした。
調べてみるとオーストリアでは伝統的な醸造法とのこと。最近また流行りだしたようです。
グローバリゼーションのアンチテーゼとも言えそうです。
あまり数がないようですが、早速明日発注しようと思います。まだ、あるかな?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Jul 04, 2013 by
weblogland |
どうやら10月から
エル・マセットの価格が上がるようです。
南フランスの私の愛する
ドメーヌ・ラファージュのワインです。エル・マセットだけではなく、
ノヴェラム・シャルドネも同様に上がるようです。
今現在はどちらも1155円税込みで販売していますが、1500円近くになりそうです。
そっ、そっ、そんなに!
いくら円安でも…!
聞くところによると、インポーターさんの為替予約が終わるのと、リリース価格が上がるダブルパンチだそうです。
もっとも輸入当初の価格もその位でしたし、今までが安過ぎたと言えばそれもそうですが…。
どうやら、これから秋にかけて値上げの波がきそうです。インポーターさんの在庫も夏場に入る頃には少なくなります。そして夏過ぎて秋口から、輸入が本格的になるのが、通例です。
じわりじわりと円安の影響が迫ってますね。でも、景気が回復しないのも困りますから、痛し痒しです。我々は、為替が行き過ぎないのを祈るのみ!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Jun 09, 2013 by
weblogland |
今日
マストロベラルディーノのグレーコ・ディ・トゥーフォー2011年とファランギィーナ2011年を飲みました。
ちょうどフィアーノ・ディ・アヴェッリーノをご購入下さったお客様と、急遽テイスティングしました(笑)。
供出温度は常温でしたが、グレーコは思った通り(笑)。洋梨や桃をかじったような溢れんばかりの果実味。
ファランギィーナは酸がしっかりしており、広がりはさすが。様々なニュアンスがありますね。植物っぽさがありしっかりしたニュアンス。
私「ファランギィーナの方は
マロラクティック醗酵をしていません。でもグレーコの方はしてます。品種で造り方を変えてます。」
お客様「あっ!グレーコは洋梨と白桃のまんま(笑)。」
家内「やはりグレーコはリンゴ酸が邪魔になるのかな?」
私「多分そうだね。洋梨や白桃のニュアンスはマロラクティックやらない方がハッキリでるんだろうな。」
家内「ファランギィーナの硬質なニュアンスにはリンゴ酸は逆に必要かな。」
私「ゆっくり飲んで確認したいね。」
さすがマストロベラルディーノ、芸が細かいですね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Jun 07, 2013 by
weblogland |
梅雨らしくないですね。
今日は一日中曇り空で、しかも時折パラパラ雨が降りましたが。どうも梅雨っぽくない(笑)。じとっとして蒸し暑い嫌な感じがないですよね。空気が割に乾燥した感じがあり、過ごしやすいくらいです。不快指数を感じません。
この違和感、『梅雨』という自然現象を『梅雨』という言葉で無理に言語化概念化したからでしょうか(笑)?単に『梅雨』に対して持っているイメージと違う『梅雨』に戸惑っているだけなのか?『梅雨』からしたら「大きなお世話」かもしれないし(笑)、はたまた科学的に環境汚染が原因なのか?
いずれにせよ私の思考では解りませんが、葡萄の生育が心配です。
東欧、中欧では大雨で河川が氾濫大洪水です。ヨーロッパは川自体長いですから、洪水になると一日や二日くらいでは水はひきません。
また、この時期雨が多いと葡萄の葉が病気になったり、開花不良になったりする恐れがあります。フランスやイタリアはどんな塩梅でしょうか?
今度インターネットで調べてみます。リアルタイムで情報は入りますから極めて便利です。でも天候を変えることは出来ません。祈るのみ!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Jun 01, 2013 by
weblogland |
ここのところ資料作りをしています。
何の?って、
実は、ソムリエ試験の資料です。8月が一次試験ですから、もう残された時間は二ヶ月あまり。あるところから「どうにかならないかな?」と相談されました。
もう時間がありませんから、オーソドックスな勉強では間に合いません。この際ワイン原理主義者の看板を降ろし(笑)、試験に合格するためだけの方法を模索中です(笑)。
70点でも100点でも同じ合格ですから、今からの勉強で70点を目指すしかありません。効率の良いノウハウしかありません。
予備校の先生みたいで不本意ですが、合格者は人生が変わります。
サービスに従事する人間が世間的に認められる資格はソムリエしかありません。もちろんソムリエは『お運びさん』で『ウェイター』です。でも厚生省の職業区分の中に入っています。ヨーロッパではバーテンダーの下にソムリエは位置づけられますが、日本ではバーテンダーは厚生省の職業区分にすら入っていません。どちらが上・下と言う訳ではありませんし、議論に時間を費やしても何も変わりません。
実際私もソムリエ資格の恩恵を受けています。
バーテンダー諸氏!
「お酒の勉強の一環でソムリエの資格を取りました。」とお客様に言えるようになりましょう。
人生が変わります!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
May 31, 2013 by
weblogland |
今風って?
今日ご来店された常連のBさんから質問されました。
Bさん「マスキューさん、ブログで読みましたが、『
今風のワイン』ってどんなワインなんですか(笑)?」
私「いつもお世話になっております。ブログご覧でしたか(笑)?簡単に言うと酸が少なくてタンニンが多いワインです。すぐ飲んですぐ美味しいワインとでも言いましょうか?」
Bさん「私のお気に入りの『
モラゴン』なんかもそうですか?」
私「はい。まさに今風。しかも最先端行ってます(笑)。」
Bさん「美味しいですよね(笑)?」
私「もちろん!今すぐ飲んでとても美味しいですよ。」
Bさん「今風のワインはどこか欠点があるんですか?」
私「うーん。欠点と言って良いかどうか判断の難しいところですが…。長期の熟成は望めません。数年の内に飲むべきワインです。」
Bさん「なぜ熟成に向かないんですか?」
私「酸が無いことと、タンニンが開きもうワインとしては出来上がっている点ですか。」
Bさん「逆にだから今飲んで美味しいんだ(笑)!」
私「はい。この価格帯では驚くほどの堅牢さもありますから、コストパフォーマンスは高いかと。」
Bさん「そうすると高いワインは今風じゃないんですね?」
私「いいえ。かなり今風が多いです。今風でも、ちゃんと造っていれば熟成しますが、絶対に20年なんかもちっこない高級ワインはざらにあります。」
Bさん「じゃあ、娘の誕生年のワインをとって置くのは…。」
私「正確に熟成を遂げたワインでしたら、蔵出しで20年後に買うのが一番リスクがありません。でも娘さん同様、大事に20年保管した方が思いはありますね。」
Bさん「20年後、娘もワインもぐれていたら最悪だな(大笑い)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
May 30, 2013 by
weblogland |
もう5月も終わりですね。そろそろ入梅とか。ちょっと早い気もしますが。この春は桜の開花も早めでしたから、気候が若干前倒しになるのでしょうか?人間は気候の変化には着る服を変えるなどして対応できますが、植物はそうはいきません。暖かさに誘われて芽を出した途端寒波に襲われたりすればダメージを受け、場合によっては枯れてしまいます。また、いくら天候に恵まれたといっても、気候が1ヶ月も前倒しになると、出来る作物の味わいに影響します。
2011年のヨーロッパは収穫が1ヶ月も早まり、出来上がるワインが心配されました。味わいは良かったのですが、収穫がバケーションと重なり収穫人の手配が間に合わなかったところもあったようでした。このため果実が過熟するなどの障害が一部であったようです。
昨年2012年は久しぶりの不作。出来たワインの量が半減した生産者もあったようです。
一年に一度の収穫ですから、天候不良で収穫をダメにしたら生産者は死活問題です。
今年はどうなることやら?これから葡萄の葉は伸展期に入ります。うんといっぱい枝が伸び葉が良く繁ることを祈ります。
これから目が離せません。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Apr 26, 2013 by
weblogland |
またサンプル取り寄せちゃいました(笑)。
もちろんまだ一度も飲んだことのないワインですが…。
当たりそうな予感がします(笑)。
ここのところ捜している南フランスの薄旨いワインです。
ミネルヴァのビオ系生産者のワインです。うんと低収量で栽培した葡萄を、短い醸しでマセラシオン・カルボニックをかけたりしながら造っているようです。
あった!
私の妄想通りの造りのワインです(笑)。
ただグルナッシュの比率が50%位と、ちょっと低いかもしれません。
農薬もほとんど使ってないようですし、SO2の使用も瓶詰時にわずか20ppmほど。香りの広がり、余韻の美しさが期待できますね(笑)。
この薄旨い可能性の高いワインと、その上の上級キュヴェも一緒に取り寄せました。
試飲会に行かないでも、想いのワインに当たることは良くあります。良いワインは宣伝しなくても売れる!
あと、インポーターさんがブルゴーニュ好きのスタッフが多いのも、好材料です。このインポーターさんは輸入を決定する際、スタッフ全員で決めるそうです(笑)。
訳の解らないクルティエの、言うがままワインを輸入したりしません。私の信頼度は高いインポーターさんなのです。
あー。
楽しみです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Apr 18, 2013 by
weblogland |
ここのところボルドーで新しい発見がありました。
家内が試飲会に行った後サンプルで取り寄せたワインです。
右岸のコート・ド・カスティヨンのワインです(笑)。
もともと家内共々好きなアペラシオンなのですが、2009年からあの辺りのマイナーアペラシオンがコート・ド・ボルドーというアペラシオンに変わりました。格下げに近い扱いとなってしまいました(トホホ)。たしかに、華が無く、決して飲みやすい万人受けするアペラシオンではありませんから、仕方ないのですかね。正直売りやすいワインではありません(笑)。
だって一言で言えば「墨汁のようなワイン」ですから(笑)、致し方ないかも?
でも、好きなんです!
今回見つけたカスティヨンのワインはクラシックなスタイルを残した斬新なワインです。重厚なタンニンにクリアネスがある今までのカスティヨンにないスタイルです。造りにイノヴェーションが伺える優良なワインです。
もちろん、今月の試飲会に出す予定ですが、インポーターさんの輸入予定が試飲会に間に合うかどうか微妙な日程です。
間に合えば良いのですが…。
ちょっとハラハラしています(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Apr 13, 2013 by
weblogland |
うーん。
カリニャンって難しいですね。
主に南フランスで栽培される葡萄品種です。基本的に補助品種ですし、経験上あまり良い印象がありません(笑)。多産性ですから、安いワインにブレンドされがちです(笑)。ちょっと鉄っぽくてチープな印象がします。
でも、南フランスのフィトウなどは驚くべき深みを発揮しますから、きっと高級な造りをすれば隠れたポテンシャルを発揮するかも?
昨日、家内とカリニャンを飲みました。
私「これ、力いっぱいカリニャンだなぁ(笑)。」
家内「でも、チープな感じじゃなく、独特の個性があると言うべきかな(笑)。」
私「この感じ何が合うかな?」
家内「生姜なんて合うよ(笑)。今食べてる油揚生姜味だから、とても合うよ(笑)。」
私「おー!これだったらイイね(笑)。あの独特の香りは生姜に合うんだね。」
家内「生姜をつなぎにすれば和食でも肉でも幅広く使えるよね(笑)。」
目から鱗の食べ合わせでした(笑)。やらなきゃ解りませんね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Apr 11, 2013 by
weblogland |
先日久しぶりに
ボルドーワインのサンプルを取り寄せました。
コート・ド・カスティヨンのワインです(笑)。右岸のアペラシオンでマイナーですが、なかなか良いワインができます。派手さはありませんが、色の濃さから「墨汁のようなワイン」(笑)、「泥臭いワイン」などのイメージがあります。もちろんカスティヨンも品質のイノヴェーションは著しく、昔ながらのワインより都会的な洗練されたワインへと変わっています。
話しがそれて行きました(笑)。
取り寄せたサンプル面白かったでした。
所有者の同じ二つのプチシャトーなんですが、片方はクラシックな、いかにも優良なカスティヨンのワイン。もう片方は、まるでローヌ(笑)。
うーん?
ヴィンテージは同じ2009年です。アルコール分もほぼ同じ、もちろん造り手も同じです。
皮肉ではなく、ボルドーでもローヌワインが造れるんですね(笑)。もちろんセパージュはボルドー品種です。
ちょっと昔、ボルドー左岸のオー・メドックのシャトー・ボーヴィラージュがローヌ味だったことを思い出しました。たしかローヌの生産者ジャン・リュック・コロンボがエノロゴをして、あんな味になってました(笑)。ただ、旨いには旨い(笑)。解りやすくインパクトはあります。収穫量はかなり制限していました。でもビックリしたなぁ(笑)。
私の妄想癖に火がつきました(笑)。
一体どんなコンセプトで、どうやって造ったか、詳しく知りたくなりました。
知りたいことが多くて困ります(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ