
ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
アルコール度数が 気になります
Nov 14, 2011 by akiko |取り扱う事が増えてきて おおらかな親しみやすい味わいや ワインの濃さ・凝縮感に
魅力を感じています。また 初期には 私の経験外のアルコール度数の高さに とてもびっくり。
14%、15% 時にはそれ以上(って ワインというより酒精強化やリキュールの度数です)で
バランスよく 綺麗にまとまって おだやかな飲みごこちを 達成しているんだから すごいなぁ、と
感心してきました。ほんと 美味しいんですよ。
ところが、この秋 そういった アルコール高めの銘柄のなかの少数に 変化がみられます。
アルコールを 13%位に抑えて、甘みを強調してきているんですね。
のんだあと はっきり 甘い と思う 濃い赤ワインです。唇に ぺたっと糖分の膜が残る感じ。
う~ん。これは 一体・・・。もちろん 美味しいし、濃くてグラマラスな 印象深いものなのですが、
個人的には ちょっと 苦手なタイプ。お料理も 私の作る 薄味料理では絶対太刀打ちできないなぁ・・・。
ヴィンテージの せいなのか、つくりを変えたのか、味わいの変更の理由は いまはわかりませんが。
届いたばかりで ワインが疲れていたのかもしれないし・・・。
もうちょっと 色々飲んでみないことには。 気になります。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
牛に触る名誉
Nov 05, 2011 by weblogland |スペイン人は何を大事とするか?
ご存知でした?
正解は『名誉』。やはりドン・キホーテを生みだしたお国柄ですね。あのスリルタップリの「牛追い祭」では爆走する牛に触ることが名誉となるそうです。この「牛に触る名誉」のために命懸けで牛を追う訳らしいです。名誉のためには命を懸けるハートがスペインでは大事とされているようです。
番組では補足でイギリス人は「公正さ」を、フランス人は「法」を大事に思っているとのことでした。
うーん。
オランダ人は「お金」を大事とし、ドイツ人は「規律」を重んじると言われています。
ちなみに中国は「面子」、お隣りの韓国は「プライド」とか。
お国柄や民族性があらわれるんですかね?
ところで日本人はどうなんでしょうか?外国人から見ると、我々日本人が感じていることとは違うんでしょうか?
『国家の品格』では「惻隠の情」を大事な心のよりどころにすべきだと言ってましたけど、中村元先生の「やさしい心」の方がわかり易い気がしますが、いかがでしょう。
話がそれましたが、外国人から見て「日本人は筋を通す」と言われたら良いですよね。今、日本人に求められている理想だと思いませんか?もちろん「やさしい心」に基づいてです。「やさしい心で筋を通す民族」と言われたくないですか?
やさしい心で筋を通せたらイイですよね!
今国益を賭けてTPPの参加を問われていますが、ちゃんと正論を外交で主張して欲しいものです。目先の利益や圧力で簡単に転んだり飛びついてではダメですよね。
もちろん国家的戦略は前提となりますが。
まあ、お金のためだったら何でもするとだけは言われたくないですよね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
昨日はご来店ありがとうございました。
Oct 30, 2011 by weblogland |「おー!カッコイイ!」
「いかにもイタリアですな(笑)。洒落てますよね。」
私「でも何本か、センターにあるべき蛇の紋章がズレています。このアバウトさもいかにもイタリアン(笑)。」
「そうそう。詰めの甘さがあるんだよね(大爆笑)」
さて味わいは?
「メルロ70%ですか?でもメルロの味がしませんね(笑)。ブラインドでやったら絶対に解らない。」
私「そーなんですよ。メルロのプラムの香りがしないんですよ。どちらかと言えばラズベリーやワイルドベリーの香りなんです。そうすると10%入っているモンテプルチアーノ種の香りに由来しているとしか思えません。」
「そーですな。あと入っているグルナッシュの香りではないですね。不思議ですな?」
「私は柔らかくてイイと思いますね。素直さが可愛い(笑)。」
とは言え、抜栓後2時間ほど経つとプラムの香りが出てきました。
「あー。とってもジューシー!イイわねコレ(笑)。」
「ちょっと軟弱な気もしますが…。」言葉に出せない貴兄、お気持ち察します。
やはりルックスと物腰の柔らかさは女性にモテる必殺技でした(笑)。さすがラテン!
さて次はスペイン、ナバラの赤ワイン『ゼゼン』です。干し杏の味わいが郷愁を誘います。
「あっ!柔らかで深い!キメが細かくて濃密。」
「そうそう、確かに干し杏だけど(笑)、かなり複雑に感じる。」
私「このワインいわゆるバスク地方のワインなのですが、昔のバスクワインのイメージとは違います。どうしようもないほどの頑強さがありません(笑)。ニュースタイルと言えます。」
「うーん。広がりはあるし、余韻も綺麗。」
「クリア過ぎない良さがあるね(笑)。」
私「そーなんです。果実味だけが突出していません。ニューワールドの今風のワインとは違います。」
「このワインはテンプラリーニョが多く入っているみたいですが、どの部分がテンプラリーニョの香りなんですか?」
私「テンプラリーニョは解りにくいんですが、寒暖差のある産地のものはりんごっぽいニュアンスがあると思います。やはり酸が残っていないとダメみたいです(笑)。」
「ところでラベルに描かれているのは牛ですか?」
私「そーです。牛です。バスクの人々は伝統的に牛肉を焼いて食べることを好みます。ですから、このワインも牛肉のローストに合わせてみたいですね。」
さて懐かしいクラシック・キャンティの登場です。『カイノーザ』 キャンティー・コッリ・セネージ 2008年です。
「前の二つと比べると熟成が進んでるみたいですね。」
家内「サンジョヴェーゼは色が抜けるのが早い傾向があるんですよ。色の割に味わいの熟成が遅かったりします(笑)。」
「おー、確かに!そんな感じ。色合い以上に若い(笑)。」
私「でもこのキャンティ臭いでしょう?土や鉄のニュアンスが強いです。私は結構好きなんですが、好みの別れるところだと思います。」
「私は好きだな。飲み飽きしなさそうだよね。」
「ところで、キャンティってサンジョヴェーゼですが、サンジョヴェーゼの味わいって何ですか?」
私「ベースの香りはオレンジです。オレンジの風味を意識して捜すと解りますよ。」
「あー!確かにオレンジがある(笑)。資格試験の勉強なんですが、なかなかテイスティングは独学じゃ難しいんです。助かります(笑)。」
私「高いスクールに行かなくとも、マスキューの試飲会に来れば自然に覚えられますよ(笑)。」
さてさてこれから後半戦です。南フランス・ラングドックのドメーヌ・フェリーヌ・ジョルダンの登場です。まずは2008年に初リリースされた赤からです。
「うわっ!こりゃ凄い!濃い!」
「でも飲みにくくない!?意地悪さがない。」
私「濃密さはネクターですよね(笑)。それでいてとてもエレガントなのです。」
ここで、本日参加して下さった輸入元の『ザ・ヴァイン』の鈴木さんがipadを持参してドメーヌの写真を見せて下さる好フォロー(笑)。
「へぇー、本当に水辺に葡萄が植わってる(笑)!」
「浜名湖の湖畔で葡萄栽培するようなモンですね。あそこも塩水入りますしね。」
鈴木さんがお土産で持ってきて下さった、柚子胡椒を練り込んだパンとこの赤ワインの相性もグッド。シラーのスパイシーさとマッチしました。
「だんだん海藻や塩辛さが出て来た!やはり塩水の影響ですかね?アイラモルトっぽい(笑)。」
私「葡萄果粒の種のタンニンが完熟したり過熟して葡萄果汁に溶け込むとフェノール臭がします。非常にワインを複雑にしています。」
時間の経過とともにペパーミントなどの香りも現れるシラーらしさ全開です。
「こんなに滑らかで飲みやすく、しかもシラーらしい味わいは初めてです。」
ドメーヌ・フェリーヌ・ジョルダン衝撃のマスキューデビューです!
試飲会の後で気がついたのですが、この赤ワインどこかの赤ワインにスタイルが似ているのです。
そうです!
アンリ・ジャイエのワインなのです。
濃密さにハイパーな密度感と、全方位に香りが強いベクトルで放たれるようになれば、まさにラングドックのアンリ・ジャイエになれます。
なれるかも?
なれたらイイな。
言い過ぎですかね(笑)。
良く考えてみたら、ジョルダンはかなりの低温でマセラシオンを行います。この点ジャイエと同じ。あと雑味がなく液体に曇りがありません。ラングドックにありがちな真っ黒い味わいのスタイルではなく、赤い明るさがある点秀逸です。突出したワインであることは間違いありません。
少なくともこのままあと数年したら、ラングドックのトップスターには必ずなるはずです!
この7000本のみのファースト・リリースの赤ワインは伝説になるのでは?
そして、最後の赤ワインは愛しのシャトー・モーカン2003年です。強烈なジョルダンの後で大丈夫か?
「これは旨い!良いボルドーだ!」
「まさに今ピークですね(笑)。何度も同じワイン飲みましたが、これほど伸びるとは…。底力ありますね。」
私「古酒になる前の一回目のピークですね。このワインを愛して余分にストックしてて本当に良かった(笑)。」
「あと何年後に古酒になるのですか?」
私「解りません。ある日いきなり古酒になるんです(笑)。」
「古酒になると味わいは変わるのですか?」
私「はい。変身するかのようです。昔シャトー・パフ・クレマンの1976年の古酒をブルゴーニュに間違えました(大爆笑)。ブラインドでは絶対に当たりません(笑)。」
私「あの強いジョルダンの後でも全く別の世界を見せますから、ビックリしました。エレガンスは力に勝る。うーん。モーカンには力に負けないエレガンスがあるというべきかも。」
さて最後にはドメーヌ・フェリーヌ・ジョルダンの白2010年です。
なぜ本日の一番最後にしたか、皆さんご納得いただけましたか(笑)?
「あっ!これも赤に負けない濃密さ。トロッとしてる(笑)。香りももの凄い。トロピカル。」
「そうそう万華鏡(笑)!」
「すべてが巨大(笑)。こりゃ説得力十分だね。今年のマスキューさんの試飲会は白が多かったけどベスト5には入るね(笑)。」
私「ありがとうございます。そう言っていただいて恐縮です。今年の試飲会で取り上げた白ワインを振り返ると、マロラクティック発酵をしないで、低温管理が徹底したワインを結果として多く扱いました。特に暖かい地方の地場品種を使ったワインのバラエティーは、目を見張るばかりでした。トレンドなんですね。」
「私はルーサンヌだいぶ飲みましたが、大体が線が細くシャバイものばかりでした(笑)。これも同じルーサンヌとは思えません。」
私「確かに。私もルーサンヌがこれほどのポテンシャルがあるとは驚きました。技術の進歩と栽培の尽力はワインの可能性を伸ばすんですね。」
「そうすると無理に木樽使う必要がなくなるかもしれませんね。」
私「逆にごまかしは効かなくなりますから、良いことになるかもしれませんね(笑)。」
赤・白とも衝撃のドメーヌ・フェリーヌ・ジョルダンでした。飲むべきワインです。
それではどうもありがとうございました。
鈴木さん、休みの日にわざわざありがとうございました。
皆さん!私が無理に呼んだ訳じゃありませんから、誤解のないよう(笑)。
失礼いたします。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
本日は大勢のご来店ありがとうございました。
Oct 29, 2011 by weblogland |どうもありがとうございました。
桝久 商店 岡本 利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
秋深くなり、上着を着る頃に赤ワインが欲しくなる
Oct 27, 2011 by weblogland |気温が何度以下になると赤ワインが飲みたくなると言うよりは、「木枯らしが吹くと赤ワインが飲みたくなる。」と言った方が風情があってイイですね(笑)。このセリフ気に入りましたから、マスキュー語録に保存しますから、皆さん活用して下さい(笑)。
あーダメだぁ。妄想スイッチが入ってしまいました(笑)。
「秋深くなり、上着を着る頃に赤ワインが欲しくなる。」なんてどうでしょう?
あとこんなのも、「銀杏の葉がほとんど落ちる頃赤ワインが恋しくなる。」。
だったら「初雪の知らせが届く頃、赤ワインが恋しくなりませんか。」完全に調子にのってます(笑)。
あっ!
でも考えてみたら、私は年がら年中、赤、白、関係なく美味しく飲んでいますから…。あてはまりません。
うーん。
そうするとウソはいけませんね(笑)。
皆さんはいかがですか?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ノンアルコール飲料
Oct 26, 2011 by akiko |清酒や焼酎、国産ワインのノンアルコールも 作られているんですね。ニュースでちらっと見ました。
それぞれが どういう風に作られているのか、どんな味なのか 詳しく知りたいなぁ。
マスキューにある ドイツ産のものは ワインからつくられています。
気圧の高いところでは 100度以下で お湯が沸く という原理を応用。つまり 気圧を高くすると
味わいを損なわない低い温度で アルコールが飛ぶというわけです。ただし、僅かにアルコール分が残ってしまう(0・5%以下)のですが。
実際 飲むと ドイツワインらしい味わい香りが 爽やかな 美味しいしあがりです。
あれこれ 想像するのですが、やはり 体験してみなくては。
どこかで みつけたら 飲んでみます。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
あー、良かった!
Oct 26, 2011 by weblogland |
何がって?
こんどのマスキュー試飲会の2番手の赤ワインが到着しました。ホームページの試飲会ラインナップの写真が間に合わなくて、2番目のワインが不在でした(笑)。本文でご紹介した『ヴィブラ・ロッサ』2009年 ビジ イタリア ウンブリアI.G.T.の赤ワインです。
これがなかなか旨いんです。たっぷりとしていて滑らか。深み広がりもあり、高級ワインと間違えんばかりです(笑)。
また、ラベルと瓶・キャップシールのデザインが格好良いのです。みるからにラテン系(笑)。粋で斬新なんですよね。
このワインを見るとつくづくイタリア人のセンスの良さを感じます。皆さんどう思われますか?味わいも見かけ倒しでないところが凄い。今回の試
飲会オススメの一本なのです。
試してミソ(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
決勝戦凄かったですね
Oct 24, 2011 by weblogland |まだラグビーのワールド・カップやってたの?などと言わないように(笑)!
さすが決勝戦だけあって見応えありましたね。オール・ブラックスはすべてが完璧でしたね。特にあの低くて早いタックルは素晴らしかったでした。勇気があります。普通あんなタックル怖くて出来ませんよね。また、最期まで切れない集中力はたいしたものです。体力だけではない何かを感じました。ひたむきな勤勉さを感じました。
ビックリしたのはフランスです。かろうじて一次リーグを突破した感でしたから、まさか決勝戦までこぎつけるとは…。予選の日本戦では手がつけられないほど強くなかったようでしたが。あの結束力と諦めない向上心は凄いです。元来個人主義が強いお国柄ですから、早々とチームが崩壊すると思ってましたが、立て直して決勝戦まで行くとは(笑)!やはり底流には『三銃志』の精神がありましたね。フランス人のプライドと強い団結心を見た思いです。やはり尊敬されるべき国なのですね。
お国柄がプレーに現れて面白かったです。やはりスポーツは文化ですね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
42年も!!
Oct 24, 2011 by akiko |もう20年以上も 通っている、とても素敵なお店です。
コーヒーの美味しさはもちろんのことですが、
マスターとママさんのお人柄が素晴らしく いつも 笑顔で温かく迎えてくださる。
ほっとできる 喫茶店です。
聞けば 営業を始めてから 42年目とのこと。
素晴らしいですね。おめでとうございます。
いまも 変わらず頑張っていらっしゃるお二人に なんだか 励まされたような気がして、
げんきになって 帰ってきました。
また いつもの キリマン 飲みに うかがいます。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
フードライナーさんの試飲会
Oct 21, 2011 by weblogland |ピエロパンのソアーヴェ・クラシッコ『ラ・ロッカ』は旨かったですね。果実味の厚みが凄くあり、オーク樽を使っているのが分かりません(笑)。さすがピエロパンのトップ・キュヴェでした。息を飲む旨さでした。
あとピエモンテのカ・デル・ボスコは流石というより、なんでこんなに凄いの?でしたね。泡のフランチャコルタ・ドサージュ・ゼロは完璧!比べるものがありませんね。あとテッレ・ディ・フランチャコルタ・シャルドネは、飲みながら卒倒しそうでした。これはフランチャコルタと言ってもシャルドネのスティル・ワインなんですが、イタリアの白ワインとしてはトップであることは間違いないですね。ブルゴーニュのトップと比べても遜色ない出来栄え。感動ものでした。
あとカルメーネロも素晴らしかったですね。バランスは良くて飲みやすいのですが、物凄いポテンシャルでした。不条理なほどの旨さ。スーパー・オール・ラウンダー ボスコに拍手!何を造っても超一流です。この点は間違いなく世界一です。
でも、マスキューにはちょっと高級過ぎるのが、たまに傷(笑)。良いんですけどね…。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
エノテカと成城石井さんに果たしてあるか
Oct 09, 2011 by weblogland |これから横須賀にいきます。今日の予定は戦艦三笠です(笑)。そのあと三笠のすぐ脇から船に乗って観音崎にいきます。そして、また横須賀美術館に行こうと思ってます。先月に引き続きです(笑)。前回行った時は特別展示の『だまし絵』がまだ開催されてない失策(笑)。エッシャーとか国芳などの特別展です。
それはそれで楽しみなのですが、戦艦三笠と遊覧船と絵と横須賀美術館自体と完璧な組み合わせなのです。
忘れてました!
それとお昼ご飯はハニービーのハンバーガーです。盛り沢山でしょ(笑)。横須賀満喫コースです。
時間があれば観音崎公園の散歩もしたいですね。第二次世界大戦と自然がマッチしたちょっと変わった公園ですが、私は好きなんですよ。
そして帰る途中に横浜でワインショップの偵察です。捜しているワインがあります。主だったワインショップは捜したのですが、見当たらず。そごうのエノテカと成城石井さんに果たしてあるか?
ある方から頼まれたワインなのですが、出来る限り捜さないと気が済みません。電話では、詳しい担当者がいないとらちがあきません。自分でラベル見た方が早いし正確かと。習性ですかね(笑)。もっとも捜すこと自体が勉強になりますし、楽しいですから苦になりません。
そんなこんなの日曜日の予定です。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ちょこっと リニューアル
Oct 04, 2011 by akiko |店長の 二の舞にならないように 気をつけなければ。
マスキューの表に 置いてある黒板に ちょっと手を加えてみました。
コルク板をカットして 木工用ボンドでぺたり。なかなかの 出来栄えです。
(子供向け教育TVの ノッポさん・ゴンタくんの大ファンですから このくらい お手の物です)
以前は チョークで お勧めワインを 板書していたのですが、
今回の 工作により もっと具体的に情報発信できそうです。
マスキューにご来店の際は 新・黒板 みてくださいね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
バナナ
Oct 01, 2011 by akiko |少数精鋭(?)2名だけのマスキューでは 私が配達する場面も増えてしまい、ここ2,3日 疲れました。
疲れると なぜか バナナが欲しくなる。消化が良くて、すぐ エネルギーに変わってくれそうだし
やさしい甘みが いいんですかね。
まだ スイートスポットのひとつもないバナナがあったので さっそく買い求めて いただきました。
う~ん、おいしい。甘さは控えめだし、香りに酸が感じられる。さわやかです。
乳酸とかヨーグルトの酸っぱさに 似ているような感じです。ちょっと 酵母っぽいし。
タンニンかな?舌にざらつきが残るのが 妙に心地良い。 まるで 白ワインのテイスティングですね。
この前 試飲した イタリア グレコ種の白ワインにこんな風味がありましたね。覚えておこうっと。
スイートスポットの出てきた 食べごろのバナナを食べると また 違うワインを思い浮かべるのでしょうね。
南のシャルドネが 近いような気がするけど。今度 試してみなければなりませんね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
私は今反省しています。
Sep 30, 2011 by weblogland |私が一番しなくてはならない仕事ができないのです。確かに配達や、重い物を運ぶことは必然としてついてきますから、当たり前のことなのですし、ギックリ腰になることもあることです。ただ、その結果ワインを飲めなくなるのは恥ずべきことなのです。ちょっと動くたびイテテテテではワインのことを考えてる場合ではありません。何があってもワインを飲んで、あーだこーだ、妄想を膨らますのが私の天職なのです。それが出来る日常に感謝しなくては!
そんな私は今、イテテテと言いながら『ガランス』を飲んでいます。旨いんですよ。イテテテ。
まだ、余裕ありますかね?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
DNAの違いを感じますね
Sep 28, 2011 by weblogland |ラグビーです。
私はギックリ腰でそれどころではなかったのですが(笑)、根性ではいつくばってTV観戦です。結果はニュースで知っていましたから、前半戦が終わったところで、寝床に這っていきました。
世界の壁は厚いですね。
DNAの違いを感じますね。日本の選手にハンマー投げの室伏選手レベルが5~6人いないとダメです。サッカーのようにプロ化を進めないと良い選手が集まらないですね。かと言ってこの景気では企業お抱えのプロチームは無理ですし。難しいですね。
少なくとも、最低限勝てないとダメです。なでしこジャパンがお手本です。
なんとかならないものですかね?
ワールド・カップを日本で開催するのはイイんですが、チケットが売れないでしょうし。なんたって今年の日本選手権の決勝戦も当日券買えました。まあ、我々のようなファンには良いのですが…。
心配です。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ギックリ腰です
Sep 28, 2011 by toshiaki |やっちゃいました。
ギックリ腰です。
ここ何年かご無沙汰してましたが、久しぶりにやっちゃいました。
配達の途中無理して空瓶をいつもより余分に持ったら、バキッと。無理してはダメですね。ここ何年間は無理な配達をしていませんから油断しました。あと季節の変わり目なのも影響したような気がします。寒くなる時は要注意でしたね。
まあ、やったことは仕方ありませんから近所の行きつけの整体院に直行です(笑)。じつはこの整体院は私の小学校、中学、高校とずっと同じ同級生がやってます。私の過去10回以上のギックリ腰の歴史の目撃者でもあります(笑)。見立てが良くて、研究熱心で様々な技を持つ頼りになる先生なのです。今日は初めてお灸をしてもらいました。温かくて気持ちイイですね。仕上げに針を打って貰うと、あーら不思議。ちゃんと歩いて帰れました。行くときとは雲泥の差です。
整体や針は合う合わないの個人差がありますから、万人に効くとは限らないようですが、痛くて困った時は是非行かれると良いかと。少なくとも私はだいぶ助けられました。
この際ですから、お教えします!京急花月園前の望月整体院です。駅にくっつくようにありますから、すぐ分かります(笑)。
私は明日も行きます。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
秋ですね
Sep 27, 2011 by akiko |と、くれば ワイン 飲みたくなりますね~。乾いた空気に 適度な気温、赤が私を呼んでいる!!
手始めに 2009のボルドーを 開けてみました。
昨年末に飲んで以来の、軽いタイプ フルーティな赤。きめ細かさが魅力です・・・・が。
昨日の 印象はがらりと違っていました。
重みが増して、堂々としたボディ。あれれ?です。
硬い無口な印象で 香りもたちにくいし 味わいもひらかず またまた あれれ?です。
昨年飲んだときは 軽やかで 赤系果実の印象が綺麗だったのに・・・。
時々 こういう 閉じちゃったワインに当たるんですよね。
初めて 飲む時にこの状態だと ちょっと 困る。まずいワインと 評価してしまいそうです。
振り返ってみると 2005とか2003、そして2009の赤で
この 閉じる というのを しばしば経験しているように 思います。
また 時間が経つと 一変した素敵な味わいになることも多いので、気長に待つことにいたします。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ワインが美味しさを増してきました
Sep 26, 2011 by toshiaki |ところで試飲会のおさらいですが(笑)。タブルニドムスの『グレーコ』良いですね。抜栓後の持ちがとても良いです。これはもちろん酸がしっかりあることに由来します。マロラクティック発酵をしないため酸は多く残りますが、このためと言うよりもともと栽培の過程でしっかり収穫量を制限して造っていることが原因です。技術の進歩は良いワインづくりにプラスに作用しますが、やはり栽培が悪くては良いワインは造れません。そこに魔法はありません。酵母が良い、醸造設備が良い、土地が良い、特殊な気候がある、などなどワインの品質に影響を与える要素は多々ありますが、低収量・低農薬の前提があってこそ。特殊な技術が必要十分条件にはなりません。また、いくら天候に恵まれたとしても、野放しに葡萄を太らせ多量に実らせてはダメです。
結局品質と量は反比例する場合がほとんどです。ここに悪魔が棲んでいます。生産者が欲とどこで折り合いをつけるかが問題になります。程よい案配が求められるところなのです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
デキャンタは するべき???
Sep 25, 2011 by akiko |フランス コート・デュ・ローヌ、ボルドー、ブルゴーニュ と バラエティにとんだ セレクトでした。
味わい・香り・舌触り・凝縮感などが 刻々と 変化(上昇というべきか)していくのを
確かめながら ゆっ~くり ワインを楽しむのは 本当に楽しいものです。
特に 今回は マルケの赤ムスケンとポイヤックのCHパダルナック1999の 良い変化には驚きました。
最初と最後では 別のワインのように感じられます。
実は 私 変化をじっくり楽しみたい派なので デキャンタ は したことがありません。
グラスを 回す(スワリング・・でしたっけ)のさえ ほとんど しない、時間のないときは やりますが・・・。
でも 最近 思うんですよね。
自宅 或いは レストラン で このお料理に合わせて このワイン という場合は やっぱり
デキャンタが 必要なこともあるんじゃないか、って。自分で 実際に やってみないといけませんね。
想像しているのとは まったく 違う展開になるかも知れないし。
ワインは ほんとに 奥深いですね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
あのお客様無事につけましたか?
Sep 22, 2011 by toshiaki |皆さん被害はありませんでしたか?マスキューは母屋の樋が一部壊れました。
今回は昼間の台風でしたから、猛威を目の当たりにしました。台風は南風ですからちょうど国道15号線を横浜から東京に向かって吹き抜けます。まさに国道は暴風の通り道になりました。
バス停は倒れる。風と直行するように立っていた塀はかなり被害が出ていました。街路樹も倒れてましたね。見てて怖くなりました。
電車が止まり、歩いて帰宅する方もおられました。風がおさまれば安全ですが、ちょっと危険。マスキューにタバコを買いに寄られましたので、「危ないから、ウチでしばらく待たれたら?」お客様「いやいや、横浜まで行くバスを待ちますので。乗り逃がす訳にいきませんから、外で待ってます。」皆さんそれぞれ事情がおありでしょうが、その先が心配になりますね。あのお客様無事につけましたか?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
皆さん備えは大丈夫ですか
Sep 21, 2011 by toshiaki |マスキューは国道側のシャッターを下ろしました。ガラス部分が広いですから、風で飛んできた物が当たったら危険です。これから風は強くなりそうですから、はやばやとシャッターを下ろしました。開店休業状態です。
私が小学生の頃、生麦の地は鶴見川が氾濫して水が出たことがありました。今は鶴見川には立派な護岸が完成し、冠水しやすい通りには貯水池が地下に造られました。防災工事としては完成した感があります。でも想定外が常にあることを3・11で知りましたから、驕ることなく注意を怠らない必要があります。
自分を守るのは自分だと意識しなくてはなりません。そう考えると、ちょっと心細くなりますが、父・母、祖父・祖母もそうして生きてきた訳ですから、当たり前のことだと用心しなくてはいけませんね。
あっ!
今、バイクが倒れました!乗っている人は大丈夫そうですが、危ない危ない。
皆さん無理をせずにご自愛を!外は危険です。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
台風 接近中
Sep 21, 2011 by akiko |往復 鶴見川沿いを 自転車で走ったのですが、通常より川の水が多いし かなり濁っている。
これは 気をつけないといけませんね。
さっきのニュースでは 静岡県浜松あたりに 上陸したと言っていました。
鶴見では 風も 午前中より 数倍 強く吹いています。雨も強い。
空き瓶置き場の 様子を 見てこなければ・・・。
道路側の シャッターは閉めなければ なりませんね。ちょっと 怖いくらいの風の音です。
皆様 どうぞ お気をつけください。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日は暑いですね。
Sep 19, 2011 by toshiaki |今日マスキューはお休みです。もうすぐお彼岸ですから、お寺に行ってお墓の掃除をする予定です。うちのお墓は京急蒲田のすぐ近くですから、便利が良くて助かります。20分くらいで着きますし、山を登ったり、駅から長い距離歩く必要もありません。こればっかりはご先祖様に感謝です。
夏場に生えた雑草を抜き、墓石を磨いて清掃するだけですから、たいした作業でもありません。でもいつのまにかそれが仕事になる立場になってしまいました(笑)。そうすると、あとは中に入るだけですね(笑)。自分では気がつかないうちに歳を確実にとってゆくのですね。
お墓の掃除が出来るうちが花ですかね?(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
完敗でした!
Sep 17, 2011 by toshiaki |私の期待した日和佐も常にプレッシャーを受けていましたから、局面を打開するような活躍はできませんでした。でも彼は間違いなくワールドクラスであることが証明されましたね。あれだけフォアードが押されながらも、ボールを上手く早く正確に捌きました。大崩れしなかったのも彼の動きによるところが大きかったと思います。
あと、ジャパンのメンバーが精神的に折れなかったのも収穫でした。結果は大差の負け、しかも歴然とした力の差を見せつけられながらも諦めないで戦いました。最期まで下を向いて歩くような選手はいませんでした。
このハートが一番大事です!負け試合の途中で、悔しさが無くなるようではジャパンのジャージを着る資格はありません。オール・ブラックスとの差は確実に縮まっていると思います。
あと2試合ですが、応援の力は緩みません(笑)。
ガンバレ!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日は暑いですね。
Sep 14, 2011 by toshiaki |先日ボンスリーヌのサン・ジョセフ2004年を飲みました。
実に旨かったです!
入荷直後はまだタンニンが荒く、家内と「飲み頃になるまでおいておこう。」と棚の下の方に寝かしておいたワインです。
タンニンは柔らかになり、果実味が中から溢れてきます。いかにも優良なローヌワインらしさ全開です。翌日になっても衰えませんから、筋金入りです。
サン・ジョセフというとローヌ北部のアペラシオンですが、どちらかといえばマイナー産地です。北部のチャンピオン(笑)コート・ロティーやエルミタージュ、逆に南のシャトー・ヌフ・デュ・パフなどの影に隠れた存在です。ちょって軟弱なイメージがありましたが、とんでもない(笑)。北部のチャンピオンに通じる構成の頑強さがあります。
そうするとお買い得です(笑)。まだ在庫はありますから、お声をかけて下さいまし。お勧めです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
皆さんご自分の写真をよくご覧になりますか?
Sep 14, 2011 by toshiaki |私はあまり身の回りや容姿に頓着がありません。また、どこかに出掛けても記念撮影などはしないタイプの人間です。従って昔のアルバムなどにはあまり興味を持ちません。
うーん。
おじさん化が進んでますね(笑)。でも自身の歳を考えてみると、もう中年の域はすっかり越えています。高年の範囲に入っているのでしょうか?すくなくとも中年と名乗ったら、本当の中年の方に怒られそうです(笑)。
昔は55歳で定年でしたから、往時でしたらあと3年で定年です。
ガーン!
でも気持ちだけは加齢していませんから、逆に厄介かも(笑)。いつまでも中身は変わらず進歩しないからです。
私は果たして立派な年寄りに成れるのでしょうか?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ここのところ美術館によく出かけます
Sep 12, 2011 by toshiaki |ここのところ美術館によく出かけます(笑)。昨日は六本木のサントリー美術館でしたが、その前は横須賀美術館に行ってきました。
横須賀美術館では特別展の期間を間違ってしまい、目的の展示は見ることが出来ませんでした(笑)。マヌケでした。
ただ建物の設計が素晴らしく、それだけでも行く価値がありました。海に向かって開く谷間に美術館を建てたような設計ですから、回りの自然と違和感がなく、低層で平らな屋上にでると目の前がさえぎるもののない海。
うーん。
なんという贅沢!
地価の高い大都会の中心でお宝を展示する美術館も良いのですが、横須賀美術館は常設展であっても、天気の良い時に何度も行くべき美術館ですね。
計画段階では「贅沢な無駄遣い」などと地元で批判を浴びたようですが、これにこそお金を使うべきですね。
公的な機関でなくてはなしえない建造物です。たしかにお金は生み出さないでしょうが、お金を越えた価値がありますね。
オススメのスポットなのです。裏山は観音崎に到るハイキングコース、海辺の散策やら近くにスパもあります。、横須賀の三笠公園から船に乗って観音崎にいくオプションもあります。
デート・コースには最良。娘に教えておきましょう(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
節電 続行中
Sep 12, 2011 by akiko |そういえば 節電 終わっていたんですね。マスキューは いまだに節電中ですが・・・。
今日 電気代の領収証を よくよく 読んでみたら 前年同期の電気使用量と比べて30%以上の
節電になっていました。不便をを感じるほど 節電していないのに、びっくりです。
経費の削減にもなるし、自然環境にも優しいし これからも 続けていこうと思います。
先日 自然派ワインを好んで飲んでいる人と 話をしました。
その方がいうには 特にこだわりがあるわけではないが 自然派は 格別に優しく感じる。
なるほど。確かに。 伸びやかで す~っとからだになじむ そんな印象は 確かにあります。
私がマスキューに並べるワインを 選ぶときには 自然派 ということは意識せずに選びますが、
結果として (最近特に) 自然派が 増えてきていますね。うん、確かに。
完全にビオ、認証もしっかり取得している生産者のワインもあれば、
状況によっては 農薬を最小限使用する、SO2も 最後に極僅かだけ使用するとか それぞれですが、
なるたけ 昔の方法(特に 畑での作業において)・自然に対抗しない方法を 採用しているワインは
やさしい。おいしい。 そんなことを感じる このごろです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
負けちゃいました!
Sep 10, 2011 by toshiaki |くっそ~。
ラグビーです。
後半残り10分で明暗を分けました。それまではひょっとしたら、フランスに一泡吹かせるかもと涙ながらに応援してました。日和佐が入り俄然ペースアップして、イケるかと…。でも日和佐のスピードに日本がついていけませんでした。(残念!)
たしかに日本は強くなりましたが、脚が止まるところは見たくありません。もっと大差で負けても、泣きながら食らいつく気力が大事です。
悔しい!
でもフランス相手にここまで戦えたのは前代未聞。今大会は期待がもてるかも?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
トマトソース つくりました
Sep 10, 2011 by akiko |ミートソースの場合、肉に味がしみたほうが好きなので 時間がかかる。平日は ちょっと無理。
トマトソースなら、調理の一番初めに 取り掛かれば その他副菜を作っている間で 完成。
トマトの綺麗な酸味を 生かしたってことにすれば 家族も納得です。
この場合、やはり サンジョヴェーゼ を選びたくなります。
最近は トスカナ地方の海岸沿い、暖かい地域のサンジョヴェーゼも買えるけれど
私の好みでは やはり キアンティ。更にいえば クラシコのつかない キアンティが いいなぁ。
ちょっと 酸の勝った味わいが トマトソースに ピッタリ来ると思います。
ベーコンやら ひき肉などを加えて 作った場合は クラシコが いいかもしれませんが。
ちょっと前まで ワインを探すのは結構大変でしたが いまや
あれやこれや ワイン選び放題。ワイン好きには 理想的な状況ですね。
マスキューで 楽しくワインを 選んでいただけるよう もっと がんばります。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ