ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
無事着きました。
Nov 05, 2010 by toshiaki |無事着きました。
ノヴェロです。
イタリアの新酒です。
いつもながら解禁日が決まっているワインを扱う時は、ハラハラします。11月6日の解禁に合わせて届けなくてはならない飲食店があるからです。(夜中の配達になります。)遅れたらシャレになりません。
解禁まであと6時間ですからセーフです。夜中の12時過ぎに届けられます。お待ち下さるお客様がいるのです。
さあ、今年の出来はどうでしょう?楽しみです(笑)。
箱を開けてビックリ!
なんとマルケのティニィのノヴェロが白じゃありませんか!
頭の中も真っ白です。
まずインポーターさんに連絡して、それからメール打っている場合じゃありません。
失礼いたします。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
赤ワインで超電導!
Nov 02, 2010 by toshiaki |理系音痴の私には理解が及びません。話は分かるのですが、理解が出来ないことが筋金入りの理系音痴たるところです(笑)。
うーん。
ワインは人間関係をスムースにしますから、もともと超電導物質なのでは?と一人納得しているところはマヌケでしょうか?新聞を読みながら私と同じオチを考えたおじさんは他にもいるはず(笑)。
だーれだ?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
冬といえばどんな時に冬になったと感じますか
Oct 27, 2010 by toshiaki |冬といえばどんな時に冬になったと感じますか?たしかに寒けりゃ冬に違いませんが(笑)、人それぞれに『冬』と断定する時や物があると思うのですが?いかがなものでしょう?
たとえば熱燗の酒を飲みたい時とか、初雪を見た時とか、ひとそれぞれに色々ありそうですよね。
ちなみに私は、マスキューの店内のワインセラーに入っても寒く感じないと冬だと定義します(笑)。これでようやく電気代が安くなる安堵感は何物にもかえがたく、思わずセラーの中でほくそ笑んでしまいます(笑)。
今日はその日なのです!
でもまだ冬と言うにはちょっと早いかも知れませんね。まだコートを着ている人は少ないですから。
そうなると定義を変える必要があります。セラーの中の方が暖かく感じる時に冬とします。
いい加減な話でスミマセン。それというのも秋が短すぎるのが悪い(笑)。急に寒くなりましたから、調子狂いますよね。油断めされぬように!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
カドリーユ
Oct 20, 2010 by toshiaki |ラングロワ‐シャトーがつくるロワールのクレマンの最高峰です。前回の2001年良かったですよね。あの特徴的な味わいは飲み手を虜にしますね。シャンパーニュとは違う世界がありますし、比べるべきワインではありません。一度飲まれた方のリピート率が高いのも納得です。
今回入荷するのは2002年ヴィンテージということですから、最低でも7年くらいは瓶熟成していそうですね。並のポテンシャルじゃあなさそうです。また今回は予約販売ですから、いよいよ『カドリーユ』もメジャーとなるんですかね?まあ、大好きなワインが評価されるのは嬉しいのですが、割り当てになったりして入荷しにくくなると困ります。でも『カドリーユ』はそのくらいの価値がありますから、しょうがありませんね(笑)。
とにかく良かった良かった。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
白いご飯としらすが醤油に繋がれ、絶妙なマリアージュをします
Oct 17, 2010 by toshiaki |じつはこの時期、静岡に在住の方から定期的にいただきます。500グラムくらい入った立派なものです(笑)。
炊きたての熱いごはんにこんもりしらすを載せて、醤油を垂らしてごらんなさい。そりやもうたまりません。ここでポイントなのですが、必ず熱いご飯の上にしらすを載せることが大事なのです。白いご飯としらすが醤油に繋がれ、絶妙なマリアージュをします。単独でしらすを食べる場合は、大根おろしが必要です。ただ大根おろしをまぶしたしらすをおかずに、ご飯を食べることは良しとしません(笑)。
この微妙な差異が、私の味わいのメンタリティーなのです(笑)。皆さんもこんな些細なこだわりありませんか?結構大事なことのような気がしませんか?
みんな共通しながらも、微妙に違いがあるなんて、とても楽しくありませんか(笑)。なぜだか考えると夜も寝られません。
こんな私はヘンですかね?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
ワインを飲めてるうちは大丈夫!
Oct 13, 2010 by toshiaki |ワインを飲めてるうちは大丈夫!
でもいつかはワインを飲めなくなる日は必ず来ますから、そうなった時に後悔したくありませんね。私くらいの世代で同じように考えている御同輩はきっとおられると思いますから、ワイン選びにも力が入ります。私の場合もともとが酒好きですから、お酒を残したりぞんざいに扱うことが嫌いです。でも、ワインほどの執着心はなかったように思います。
うーん、なぜでしょうね?
きっとそれは飲むたびに新しい発見や出会いがあるからだと思います。ワインって酔うためだけの酒類ではないですからね。こんなことを考えながら、また今夜もワインを飲んでいます(笑)。私は長生きしそうです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
リンカーン・エステートのシラーズ、重宝です。
Oct 13, 2010 by toshiaki |ここのところ涼しくなってきましたから、ワインの消費が増えたこともありますが。美味しい食材が増えると、食欲が旺盛になりますね(笑)。
マスキューでも、ご来店されたお客様から『今日何々食べるんですけど、どんなワインが良いですか?』と聞かれることが増えました。もちろんなんでもかんでもリンカーン・エステートのシラーズを勧める訳にはいきませんが(笑)。醤油を使った甘タレにこのワインは良く合いますから、売る側としてもとても重宝なのです。あと、お客様に『高いワイン売りやがって(笑)!』と思われないところが、ストレスレスなのです。そして、飲まれた方が気に入って下さって、ワイン好きになれば冥利に尽きます。
実際は、なかなかそんなワインには当たりませんから、このワインはこの意味においてレアな存在かもしれませんね。
願わくば、リンカーン・エステートが賞を取ったり、マスメディアに取り上げられないように!あまり大きな生産者でありませんから、そんな事態になったらすぐに無くなってしまいます。ですからお友達にはコッソリ教えてあげてください(笑)。
「マスキューの900円のワイン旨かったよ」って(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
悪いワインは無いのです。見合わないワインがあるだけなのです。
Oct 11, 2010 by toshiaki |タンニンがだいぶこなれて、柔らかさと深さが増しましたね(笑)。
たしかにスタイルは新しいものですが、スペインワインらしい良さのDNAが受け継がれてますね。基本的な作りの良さを残したまま、飲みやすさと濃さを両立しています。ちゃんとしたスペインらしい頑強さが根底にあるのです。ニュー・スパニッシュはたしかに、飲みやすくフルーティなワインが多いのですが、そうあるために生命力を失っているワインも少なくありません。ただそうしたことは、すぐに断定断言できません。じっくり何度も何度も飲み返さないと、正しい判断はできないものです。それは扱うワインに対する責任と敬意であり、愛情に他なりません。悪いワインは無いのです。見合わないワインがあるだけなのです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
今日は一日原稿書きです
Oct 03, 2010 by toshiaki |とくにイタリアが多いですよね(笑)。お国柄ですかね?良く言われる事柄に「イタリア人は完璧な法律を作りたがるが、それに縛られない。」そういえばアンジェロ・ガイヤも昔「法律をかいくぐるのがイタリア人だ」みたいなこと言っていたような気がします(笑)。ラテンだなぁ。
まあ、イタリアワインは多様性がずば抜けてありますから、法律で一くくりには出来ないのも確かでしょう。そうなると覚えきれません(笑)。もうイタリアワイン法の細かなところは覚えないようにします。覚えないと決めればストレスにはなりません。そうすると常にチェックするしかありませんが。まあ、こうするしかありませんね(笑)。
商売の方法として扱うワインを限定するのも一つのスタイルかもしれませんが、美味しいワインを見落とす可能性があるので、意地汚い私にはその勇気がありません(笑)。安くて美味しいワインを、フィールド外といって、見逃すなんて出来ません。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
いつまでもあると思うなお金とワイン
Sep 30, 2010 by toshiaki |試飲会で、スペイン、プリオラートのお買い得ワインとして華々しいマスキューデビューを飾りました(笑)。まあ、日本に1300本しか来なかったワインですから、無理もないですね。
今度の入荷は来年だそうです。年に一度しかとれませんから仕方ないです。
そんな訳でマスキューの在庫限りとなりますが、お許しを!
いつまでもあると思うなお金とワイン。
でも人知れない素晴らしいワインは捜せばあります(笑)。無くなったら無くなったでしょうがありません。
さあ、つぎつぎ!
実はイタリアのマイナー産地で面白いワインを見つけちゃいました(笑)。
これからトップシーズンに向かって、気が抜けません。常に情報収集が欠かせません。それと早い判断も必要ですね。買いそびれます(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
今日は横浜美術館に行きました。
Sep 20, 2010 by toshiaki |まあ、これが楽しい楽しい!ムンクの『叫び』の3Dキットがあり、覗くと『おー!宇宙人飛び出してる(笑)!』モナリザなんか妙になまめかしいのです。
名画のカレンダーやら多種類のポストカードやら関連書籍多数。
楽しくて時間の経つのを忘れちゃいました。
物販はこうでなきゃいけませんね。見習わなくては!こんなにワクワクしたのは久しぶりです。また時間があったら是非行きたいです。
展示が本職の美術館が本気になったら、凄いショップが出来ても不思議ないのですね(笑)。もっと進化しそうです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
連休ですね
Sep 18, 2010 by toshiaki |ところで来週の土曜日はマスキューの店内試飲会です。毎度のことながら一ヶ月あっという間です。今回も新着ワインが中心となりそうです。まだラインナップは全て決まった訳ではありませんが、最後の1本だけは決まっています(笑)。もったいつけずにお教えします。トリはプピーユ2005年です。かつてブラインドテイスティングでシャトー・ペトリュスを凌いだという伝説のワインです。まあ、ことの真偽は別にして、2000年代最良の出来映えのプピーユをお試しいただきます。なんとバリックで36ヶ月熟成(新樽比率70%)させた規格外のモンスターです。しかも価格はリーズナブル。久しぶりのお買い得ボルドーです(笑)。
ボルドーファンはお見逃しなく!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
まだまだ暑いですが、陽が落ちるとだいぶ楽になりましたね(笑)
Sep 12, 2010 by toshiaki |今日あるお客様のところへ配達に行きました。近所のレストランですが、ここのシェフはとにかく食材にこだわります。一級品しか使いません。岩がきなんか靴位の大きさです。今日は手長海老を見せていただきました。イタリアンでよく使われるスカンピです。
でかい!
とにかくでかい!
海老ですから折れ曲がってますし、手が長いですから正確に全長は解りませんが、体の部分だけで30センチ位ありそうです。
ビックリしました。
こんな極上の食材ばかりこのシェフは使います。銀座の一流店並みなのです。こちらのお店は鶴見市場にあるのですが、納品させていただくことが私にとっては誇りです。尊敬できる方なのです。
一流の料理人は取り組みが違います。料理に妥協しません。私にとって学ぶことが多いのです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
秋近し・・・?
Sep 07, 2010 by akiko |いつもお願いしている M先生、さすがです。すっかりよくなって、もう、別人。
背が伸びた様な気がするし、足取りも軽く、1ダース入りの箱だって 軽くもてちゃう。
M先生 ありがとう!!
昨晩は 庭から虫の声。空も高くなったよう。
暑い暑い と言っていても、季節は確実に進んでいるようです。
このところ ソーヴィニヨンブランがおいしくて よく飲んでいます。
ボルドーの樽熟したものだったり、スペインのヴェルデホとのブレンドものだったり。
これから 秋の野菜とか魚とか 和食で行くと良い素材がたくさん出てきますから 楽しみです。
私流 簡単おかず、いろいろ工夫して ソーヴィニヨンブラン 楽しみたいと思います。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
残されたワインライフを充実せねば悔いが残ります(笑)。
Sep 07, 2010 by toshiaki |我々の世代ですと、親の葬儀がやはり多いのですが、自分の経験を含め、親に感謝する気持ちしか弔意になりません。親は自分が死ぬまで子供の心配をしているからです。でもこんなことに気がつくまで、かなり時間がかかってしまったような気がします。でも気づけたことに感謝しなくてはいけないのでしょうね。
死はみんな平等に訪れますから、全う出来れば良しとしなくてはなりません。私も第4コーナーにはもうかかっているはずですから、残されたワインライフを充実せねば悔いが残ります(笑)。
かなり真剣に考えております。でも飲めるうちはいくら飲んでも満足しないんでしょうね(笑)。
慾深いですかね?
皆さんはどうでしょう?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
1階のガラス張りのレストランでプロレス
Sep 05, 2010 by toshiaki |関内のメディアホールというこ洒落たビルの、1階のガラス張りのレストランでプロレスをやりました。
凄い迫力です!
人間鍛えればあんなこともできるんですね。よくケガしませんよね。オフィス街の真ん中ですから、外から立ち見のサラリーマンも沢山いました(笑)。
プロレスって、激しいだけではなく、笑いもあって楽しいものなのですね。この会場は飲み食いしながら見ることができますから、ビールを飲みながら皆さん盛り上がってました。結構楽しめるエンターテイメントでした。
ところで、ワインも用意してあったのですが、一杯も売れませんでした(笑)。ワインを飲むTPOではないのですかね?
これだけが残念でした(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
今週は暑かったですね。
Sep 04, 2010 by toshiaki |ところで我々人間は暑さ寒さに服で対応したり、策はいろいろあります。最大の長所は移動できることです。動物も暑い日中は日陰で過ごしますから、この点一緒です。ところが植物は移動出来ませんから、大変ですよね。もっとも移動出来なくても順応性や対応力に優れているのでしょうが。暑さ寒さのために枯れても、翌春には新芽が出ますから素晴らしい生命力です。人間は枯れちゃった再生しません(笑)。我々がこの異常な暑さで心配しているのは、例えば葡萄の樹からすれば『おまえら人間は俺達葡萄の樹を心配してんじゃなくて、実から出来るワインの出来具合が心配なだけだろ!』なんて思われているかも知れません(笑)。大きなお世話かも?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
麦茶も色々
Sep 02, 2010 by akiko |美味しいし 安心できるし。
そんななか 実家の母が これ美味しいから と 送ってくれた麦茶が ちょっと 変わっています。
丁寧に 煮出しても 薄い色。熟成したローヌの白みたい。
香りは エキゾチックで 少しスパイシー。中国茶のようです。
・・・おいしい・・・。脂っこいものを食べた後も (中国茶みたいと思っているせいか)すっきり。
今まで 本当に 気にしていなかったけど、
違うんですね~。麦の種類、炒り方などなど あるんだろうな~。
興味が湧いてきました。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
暑さのため収穫量が激減したようです
Sep 01, 2010 by toshiaki |今年は山梨県の梨の幸水が不作らしいです。例年より糖度が高く甘いには甘いらしいのですが、暑さのため収穫量が激減したようです。私は梨が大好物なのでちょっと心配です。高くなったらなったで、値段のことは考えずに食べるしかありませんね。でもあんまり高いと沢山は食べられませんね。
困ったなぁ。
でも収穫量が少ない上、高くて売れないのでは、生産者が死んでしまいます。
ここはお小遣を削っても食べなくてはなりません。でも秋にはタバコも根上るしダブルパンチです。ここは迷わず幸水を取るべきですね。あっ!林檎も不作だったらどうしよう?
悩みは尽きません。
安い中国産も選択肢になるのでしょうけど、ちょっと違う気がします。やはり比べられない美味しさと安全があります。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
ジュ・ド・レザン
Aug 26, 2010 by toshiaki |7月21日付けです。
冬は寒く4回も雪が降ったそうです。土壌には十分な水分が保水されたようです。ただ春も雨が数回降ったそうです。春先の雨は成長を遅らせたりしますし、さらには病気や結実不良の原因にもなりますから要注意です。
ただ大きな問題とはならないようでした。
7月21日の時点で、成育が8~10日ほど遅れているため収穫は10月の第1週にずれこむとのこと。
真夏に十分な日照があれば期待できそうです(笑)。ただあまり暑すぎると酸が生成されません。
日本のような熱波だと心配ですが、どうでしょうかね?ちょっと心配ですが…。
今後は神のみぞ知るですか。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
棚の 並び替え中 です
Aug 25, 2010 by akiko |と、気がつきまして、急遽 棚整理です。
価格帯で棚を分ける という方法もありますが、やはり 産地別。ただ、
ブルゴーニュ瓶が スペースを 余計に使うので 限られたスペースに収めるのは 難しいのですが。
今週末の 試飲会までには きれいにしておきたいと 思います。
さてさて、今日も暑いです。
TVのニュースなど見ていると 農作物の管理が大変という話題を よく取り上げています。
今朝も りんご農家の方の インタヴュー・映像を流していましたが、
カメムシの被害や りんごの日焼け、色づき不足などなど 大変ですね。
葡萄にも 起こりうることだ と 思いながら観ていましたが、
北半球の 気候が 例年と大きく違うということだし、今年のワイン なんだか心配です。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
リンカーン・シラーズにハマッてかれこれ3ヶ月です
Aug 22, 2010 by toshiaki |Aさん『えーと。今日もリンカーンのシラーズにしようかな(笑)。』
Aさんはオーストラリアのリンカーン・シラーズにハマッてかれこれ3ヶ月です(笑)。
Aさん『マスキューさん、実は私この夏ずっとリンカーン飲んでいるのですが(笑)、ある発見しました。グラスに氷浮かべて飲んでます。実に旨いんですよ。でも邪道ですかね?』
私曰く『あまり聞いたことはありませんが(笑)、酷暑の時は美味しいかもしれませんね。リンカーンは凄く濃いワインですし、酸よりもエキス分やアルコール分が勝りますから、これだけ暑い時は良いかもしれませんね。』
Aさん『この前、夜あまりに暑くて眠れなかったんで、飲み残しのリンカーンに氷入れて飲んだら、これが旨い!スッキリ眠れました(笑)。それから病みつきになっちゃいました。家はエアコン使いませんから、ひときわ旨かったです。』
ここのところの暑さは異常ですから、この飲み方は新しいスタイルになるかも?今度やってみます(笑)。やってもみないで、ハナからダメだと決め付けると足元をすくわれます。真夏のジャパニーズスタイルになるかも?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
『ルーマニア』でした
Aug 18, 2010 by toshiaki |昨日の試飲会じつはブルガリアではなく『ルーマニア』でした。
ごめんなさい!
暑さの性です。お許しを!
思い込みの激しい私らしいと家内は冷笑しておりますが、ぐうの音もでません(笑)。
ところで試飲会自体は15アイテムほどで楽でしたが、いままで未知のルーマニアワインでしたので、とても楽しめました。
まずイケメンのルーマニアの男性(大使館の方ですか?)が、日本語でルーマニアのレクチャーです。
「ルーマニアというとコマネチとドラキュラしか知らないと思いますが。」
おー!いきなり痛いところをついてきます。
「ワインつくりはギリシャより古いのです」
たしかに原産地に近いですからね。
「いままで日本で扱いがなかったのですが、この度初めて扱うインポーターさんが出来ました(笑)。」
ふーん。なるほど、それで今回は気合いか入っている訳ですか。実は会場は横浜崎陽軒の2Fにあるイタリアン『イル・サッジョ』で、軽食付きの豪華版なのです。バブルの頃みたいです(笑)。参加者は50名ほどですが、なぜ私に招待状が着たのか謎です(笑)。なお、食べに来た訳でないので食事は遠慮いたしました(笑)。
ところでワインなのですが、カベルネやメルロなどのいわゆる国際品種のワインと地場品種のワインが出展されてました。なかでもバベアスカ・グリという品種から作られたワインはルーマニアでも3ヘクタールしか栽培されてない古代品種とのこと。味わいはなかなか良く、タイトで後味がアプリコットや杏を思わせ、初体験の味わい。柑橘類の香りはしっかりしていますが、重すぎずにグッドですね。
あと白のデザートワインはタマヨアサ・ロマネアスカという品種で、マスカットのようなアロマが強い上、かなり複雑な味わい。これは期待がもてますね。
あと赤はバベアスカ・ネアグラとフェテアスカ・ネアグラという古代品種は面白かったです。どちらもたっぷりしている上にしっかりした酸があります。かなりしっかりした料理でも大丈夫です。共に思った以上にアロマチックで香草や紅茶、タバコのニュアンスがありバベアスカ・ネアグラの方がブラムの味わいがハッキリした点特徴的ですか。
あとともに13%の高いアルコール分がありながら残糖が10グラムほどありそうです。おそらくルーマニアの食事に由来するスタイルだと思いますが、この点改良すれば可能性はかなりありそうです。
これは期待度大です!
経験値上がりました(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
マスキューも明日から仕事です
Aug 17, 2010 by toshiaki |ところで今日はこれからブルガリアワインの試飲会なのです。場所は横浜駅の近くですから、とても楽です。今回はいつもと違い夜の7時がスタートです。
ブルガリアワインは、昔扱ったことがあります。安い割にしっかりしており、シンプルな味わいに良い印象がありました。
EUが出来る前の話ですから、事情は変わったとは思いますが。たしか当時日本には国産ワインの原料ワインとしてバルクで大量に輸入されていたような気がします。でも瓶詰されたブルガリアワインはほとんどお目にかかれなかったような気がします。政情が良くなり、より良いワイン造りに目覚めれば日本でも沢山売れると思うのですが…。
そんな訳で今日は楽しみです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
液体窒素使ってマティーニつくったらどうでしょう
Aug 16, 2010 by toshiaki |昨日の続きなのですが、『都路里』の抹茶パフェです。感動したのはすべての具材の温度に差があり、美味しく食べられたことです。甘酸っぱい柑橘類のゼリーは10度くらいでハッキリ味がわかり、そのしたの生クリームは5度くらいでしたからより鮮明に感じました。更に下のアイスクリームはマイナス10度くらいでしっかり冷たいのですが、冷えすぎて歯がたたないほどではありません。中のフルーツは7度くらいで、冷たすぎず適度な温度ですから食べやすいことこの上ありません。そして底の寒天は10度くらいですから冷たいアイスクリームを食べた後に食べることで舌が回復します。
うーん。
極端に言えば、作ってから冷凍庫に入れて凍らせて食すものではありませんね(笑)。冷たければ冷たいほど良い訳ではありません。冷たいアイスクリームを中心に温度帯の違う具材を入れることで、逆にアイスクリームの旨味と清涼感を演出している訳です。もちろん得意技の抹茶は抜かりがありません。
うーん。
今、高級レストランなどのデザートでは『エルブジ』の真似をして液体窒素で極端に凍らせてミキサーにかけて粉末にしたデザートが流行っています。それはそれで面白いとは思いますが、なんでも冷えていれば良い訳じゃありませんし。過ぎるのはどうかと?だって液体窒素はマイナス196度ですから。味わい云々の冷たさでさありません。
アルコール分も凍ります。
そうだ!
液体窒素使ってマティーニつくったらどうでしょう?これだったらイイかも(笑)。
首尾一貫しないでスミマセン。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
都路里
Aug 15, 2010 by toshiaki |シオサイトの奥でしかもお盆期間ですから人はまばらなのですが、都路里だけは行列です。
こりゃスゴイ!
もともとが『辻利』という老舗茶店が母体ですから、当然抹茶を使ったスイーツには期待が高まります(笑)。
食べてみて訳がわかりました(笑)。
旨い!
クリーム、抹茶、ゼリー、白玉などの味付けとそれぞれの供出温度にすべてが行き届いていました。サービスは普通なのですが、パフェの一つにキメ細かな計算が完璧にされているのです。甘さは控えめなのですが部材の味わいがしっかり感じられました。
味付けの強弱が上手な上、芯を外さない老舗の抹茶にかけるプライドを感じました。
普通の甘味處とはレベルが違いますね(笑)。
チェーン店のレベルではありません。しっかり鍛練した職人仕事を感じました。
たまにはイイものですね(笑)。勉強になりました。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
プリオラート
Aug 11, 2010 by toshiaki |こうして秋が近づいてくるんですね(笑)。まだ秋は遠そうですが。
昨日あるインポーターさんから電話がありました。
『今、近くにいるんですが、ちょっと飲んで頂きたいワインがあります。寄ってもイイですか?』
私曰く
『私はいないかもしれませんが、家内がいますからどうぞどうぞ。』
彼はわざわざワインを下げてきてくれますから、助かります。なんだかんだ言っても飲まないと分かりませんから。電話でいくら良いと言われてもピンときません。
うまく彼には会えませんでしたがグラスにプリオラートのワインがありました。
実は私プリオラートのワインが大好きなのです(笑)。スカラ・ディを飲んではまりました(笑)。奥行きがあり、噛めるような果実味。なによりもリキュールのような凝縮感はなかなかお目にかかれません。
私曰く『おっ!リキュールっぽいね。複雑さがあってイイね。』
家内曰く『セパージュがオキシデンタルだから味わいのニュアンスは昔のスカラ・ディとは違うけど、らしい味わいだよね。』
購入決定です(笑)。
決まる時はこうしてスンナリきまるんですが(笑)。
入荷しましたらお知らせいたします。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
面白い統計を見ました。
Aug 09, 2010 by toshiaki |世帯主の年代別にどんな酒類が金額順に多く飲まれているか調べたものです。
消費自体は年々減る傾向なのですが、世代によって嗜好が違っていて興味深いものがあります。
日本酒は断然70代以上がぶっちぎりですね(笑)22.9%。でも20代になると6.8%と淋しくなりますね。
ビールは60代が35.2%でトップですが、どの世代でも30%は越えていますから、世代間の格差がありません。ところが発泡酒になると60代では10.6%と低くなり、消費の多い順は20代の26.1%、30代の23.7%と続きます。可処分所得の差ですかね。
ざっと見ると安定して好まれる種類は世代間の消費偏差が少ないようです。
ワインは40代が7.1%とトップですが、まだまだ消費量は多くありますん。ただ20代で3.7%、70代で4.5%と消費のバラツキが年代間であまりありません。ちなみにウイスキーは60代で3.7%が最高で、20代になると0.4%とほとんど飲まれていません。
うーん。でも最近のハイボール人気で少しは状況は変わりましたかね?
話しは戻りますが、ワインがどの世代でもファンがちゃんといることを知りホッとしました(笑)。この意味健全な市場と言えます。まだまだ小さいですが(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
シャトー・ピネレが再入荷しそうです
Aug 07, 2010 by toshiaki |あのフランス、カオールの赤ワインです。去年、皆さんにご好評いただいたワインです。最上級銘柄が『ロタンティーク』で「ワイン・スペクター」誌高く評価されてました。
話しは通常銘柄の方ですが(笑)、前回と同じく2005年のヴィンテージです。たしか、濃さがあり、ザクロなどの明瞭な赤い果実味が渦巻いていましたね。あるレストランのシェフはフォン・ド・ボーにザクロを煮詰めたステーキソースをつくりこのワインに合わせていましたっけ。死ぬほど美味しかった!
うーん。
一年経ってワインはどう熟成したでしょうね?去年の状態ではまだまだイケそうでしたから、楽しみです。
先月はバジリウムのアリアニコが再入荷しました。そして今月はシャトー・ピネレの再入荷です。こんなに良いことが続いてイイんでしょうか(笑)?
ちょっとビビってます(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
面白いワインを発注しました(笑)。
Aug 06, 2010 by toshiaki |クレマン・ド・ブルゴーニュでは赤のアペラシオンがありませんからAOCは取得できませんが、つくりの規格はおなじように瓶内二次発酵でつくられています。
楽しみです。ワイン妄想族の妄想は最早ピーク(笑)。
うーん。きっと残糖分に頼らないスタイルだろうな。タンニンの抽出にこだわらず、低温でエキス分をタップリ引き出して、マロラクティック発酵はさせずにリンゴ酸をタップリ残して。
えーと。
澱抜きの際に新技術をつかって澱を上手く取り除くんだろうな。
こうすれば冷やして美味しい赤のスパーリングができそうだな。ガス圧は強いだろうから邪魔なタンニンと甘さ加減のバランスが大事なハズ。
妄想は止まりません!
入荷が待ち遠しい(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ