![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
←ここをクリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。
ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Dec 13, 2009 by
toshiaki |
ふふふ。
完成しました!
棚です棚!
さっきお客様から「エノテカみたいでカッコいいじゃないですか。」とお褒めの言葉をいただきました。お世辞とわかっていても嬉しいです(笑)。
家内ともども「調子にのって増設しようか?」ということになりました。
この忙しい12月にそんなことやってる場合じゃないんですが、思ったより使い勝手が良くしかも見栄えもまあまあ良いのです。
シンナーでボーッとなった甲斐がありました(笑)。
次はセラーの前に設置することにしました。安定が悪いので台にレンガを敷く必要がありますから、明日あたりまたホームセンターに行こうと思います。
あー、良かった!
成せばなるもんですね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Dec 12, 2009 by
toshiaki |
マスキュー改造計画着々進行中です(笑)。
先日ブログでちょっと触れましたが、店内に新しい棚を新調することになりました。とはいえわざわざあつらえるほどの財政事情ではありません(笑)。そこで家内とホームセンター巡りしまして35cm角の木製の箱を見つけました。
「これって棚代わりになるね。」
「自由に組み立てられるし、ニス塗れば良いね。」
そんな訳で昨日32個のボックスを車で買ってきました。店の車限界の積載でした。もちろんニスも忘れずに。
家内曰く「私、高校時代に家庭科の授業が必修なのが嫌だったんだ。カンナやトンカチ使った技術の方やりたかったんだ(笑)。」
そんな訳で『工作部長』として棚のニス塗りを担当しています。本人鼻歌を歌いながらやってます(笑)。
「さあ、土曜日までには完成させるからね!」
好きこそものの上手なれ?
妙に気合い入ってます(笑)。
ご来店の際にご笑覧ください。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Dec 03, 2009 by
toshiaki |
今度店の模様替えをしようと思います。
たいしたことはできませんが、棚を増やそうと考えてます。
特注の立派なものは無理ですから、ない知恵を絞ってあーでもないこーでもないと試行錯誤してます(笑)。
ワイン専用の効率的なディスプレーと収納を兼ねなくてはいけません。
うーん。
先日家内とイケヤに行った折、積み重ねられるボックスタイプの家具を見つけました。これがヒントになり、ボックスを積み重ねて棚にしようとなりました。いろいろ調べると木製のボックスタイプの家具を造っている会社を見つけました。福島県にありました!
自分で好きなような積み重ねができますから、うってつけです。
ただし寸法と荷重に耐えられるか?確認しないと導入できせん。
勢いで何10個も買ったは良いが使えなかったらシャレになりません。
ですから今パンフレットを待っているところです。
ちょっと楽しいのです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Dec 03, 2009 by
toshiaki |
ここのところさほど寒くはありませんが、夜はさすがに冬です。今外にいますがちょっと寒いです(笑)。
いまじつは横浜の関内にいます。配達がありました。
町が静かですね。
ちっとも12月っぽくありません。普段の月と変わらないみたいです。
商売柄飲食店に出入りしてますので、ついつい気になります。
「12月に入ってお忙しくなりましたか?」
「いやー、全然ダメ!このまま年越しちゃうんじゃない(笑)。笑ってる場合じゃないけど、どーしようもないなぁ。」
まあ12月といえども、毎年毎年忙しい期間が徐々に限られてきてますから厳しいです。
でも皆さん新しいメニューやらサービスに敏感になって一生懸命ですから、逆にレベルの高いお店が増えているのも事実です。
的を絞って飲み歩き、食べ歩きするにはとても良いのかも知れません。
良いお店があったら是非教えて下さい(笑)。
私にとっては飲み食いは生業である以上に楽しみですから。
やっぱり天職ですね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Nov 17, 2009 by
toshiaki |
そろそろ届き始めました。
なにがって?
ボジョレーヌーボです。でも解禁日の11月19日にならないと飲む事はもちろん、売る事はできません。別に罰則がある訳ではありませんが、紳士協定ですね。
みんなで一緒に楽しむ!お祭の鉄則です。
一人だけ抜け駆けしても楽しくないですからね(笑)。
そうそう、気がついたのですが、フランスのボジョレーヌーボは「11月19日午前0時以前の販売及び消費厳禁」と書かれています。
イタリアのノヴェロの場合は「11月6日午前0時1分より前に消費に供してはならない。」と法律で規定されてます。
なんかお国柄が忍ばれて面白いです。
フランスでは11月の第3木曜日は習慣であり、先を争う必要はないのでしょうね。(昔は争いでしたが)
イタリアは法律でキッチリ決めています。そうしないと守らないのでしょう(笑)。
昔、イタリアワインの巨星アンジェロ・ガイヤが雑誌のインタビューで面白いことを言っていたのを思い出しました。たしかイタリアの厳格なワイン法についてのコメントだったと思うのですが、「イタリア人は実に立派な法律を作る事が出来る優秀な民族だが、国民は如何にその法の網をくぐるかが喜びになる。」なんてことを言って笑っていたのを思い出しました。
うーん。
同じヨーロッパでもかなり違いますね(笑)。
ラテン系はワイルドですね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Nov 10, 2009 by
toshiaki |
寒さに体がシフトしかけていましたから、拍子抜けです(笑)。こんな時に風邪を引い
たりしますから、注意せねばいけませんね。
そうそう、明後日ラファージュさんが桝久に来ます。でもイベントが何も決まってま
せん。
どーしましょう?
せっかく来てくれますから、どうにか彼のワインが沢山売れるように算段しなくては
なりません。
うーん。
赤字覚悟の特別セール???
あまり芸がないような気もしますが…。
サイン入りボトル販売?
良いアイデアが浮かびません。困ったなぁ~。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Nov 03, 2009 by
toshiaki |
ラファージュさん桝久に来たる!
11月12日午前10時にジャン・マルク・ラファージュさんが桝久に来ます。
なんでも前回の来日以来、日本が大好きになったそうです。
今回も自身のワインのプロモーションを兼ねた来日ですが、この5月に来たばかりですから、完全な親日家です(笑)。嬉しい限りです。
今回インポーターさんがラファージュ教教祖を勝手に名乗る私に気を遣い、わざわざ多忙なスケジュールを割いて来店の運びとなりました。
ふふふ。
神降臨です!
ダメだ。笑いが止まりません。
ラファージュファンのお客様は是非当日10時にご来店下さい。何かイベントを考えています。
どんなことやりましょうか?
>>
ドメーヌ ラファージュ マスキュー的研究? ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 27, 2009 by
akiko |
物理・化学・数学 は 大の苦手の私ですが、ワインに関することなら なんとか トライしてみようと
がんばっています。
日曜の日経新聞にお酒の熟成に関する お話が載っていまして。
水分子の間に アルコールがうまく入り込んだときに まろやかに熟成する。・・ちょっと要約しすぎかな・・
文中にワインは出てこなかったのですが、
若くて 力強いタイプのワインの あの 粗さ・ザラザラ感は どういう理由なのだろうか
熟成していくと 粗さ・ザラザラ感が なくなっていくのは どういう理由なのか
と、常々 感じていたので 非常に参考になりました。
記事を切り抜いて 保管してあります。 じっくり再読しようと思います。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 23, 2009 by
toshiaki |
実は奥歯の詰め物がとれちゃいました。
体全体からみればなんということない微小なことなのですが、いつもと調子が違い困ります。
別段痛い訳ではありませんが、特に物を食べる時美味しくありません。
これは早々に歯医者さんに行かねばなりません。ちゃんと咀嚼できないと食べ物は美味しくありません。普段家では「お父さん!ちゃんと噛みなさいよ!犬のジロより食べるの早いよ!」などと注意されますが(笑)…。
歯の調子が悪いとワイン飲んでもあまり楽しめないから不思議です。
ワイン飲む時は噛まないですから?(噛むように飲むことはありますが。)
脳が咀嚼の動作から味覚神経のスタータのスイッチを入れるのですかね?それとも単にいつも通りいかないことを、習慣が拒否反応をしめしているのですかね?
変なこと考えるより歯医者さんに早く行かねば!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 23, 2009 by
toshiaki |
なんとなく食欲の秋を実感するこの頃です。
メタボを気にしながら、食欲に逆らいきれない私は、この際メタボを気にしないよう
に決意いたしました(笑)。目先の食欲を取ります。過剰に食べなきゃ良いのですか
ら。もっとも最近は外で飲むことがあっても、仕上げのラーメンを食べることもなく
なりましたし(笑)。年齢なりに食欲は落ちてるような気がしますが、いかがなもので
しょうか?
ところで昨日ルトゥノールのカオール2003年の最期の1本を飲んじゃいました
(笑)。
やはりカオールのワインは頑強ですね。ジェネリックなワインでも、6年かかって
やっと飲み頃ですから。
うーん。
でも、待つ価値のあるアペラシオンです。
タンニンが柔らかくなるにつれて深みが増します。上手く表現できませんが、はねつ
けるような頑強さが時間の経過により、親しみの持てる堅牢さに変わったような気が
します。時間の経過で軟弱になった訳ではないのです。
これこそ良いワインの証です。でも、すぐには分かりませんね(笑)。これがワインの
面白いところと思いましょう!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 19, 2009 by
toshiaki |
今日は爽やかな秋らしい一日でしたね。
私は清掃をしていました?
車?
いえいえ、店の外装のタイルを洗ってました。
実は先週も洗ったのですが、洗剤がバスピカではタイルの水垢が落ちませんでした。そこで友人の外装屋さんから特殊な洗剤を分けてもらいました。
いやー、落ちること落ちること、スッカリきれいになりました。
嬉しくなっちゃいました(笑)。
ここでフト冷静に考えたのですが(笑)、一体何が嬉しいのか?
タイルがきれいになったこと?
もちろんそれはそうですが。
自分できれいにした達成感なのです。私は商売が生業ですから、結果に繋がる作業とはちょっと距離が離れてます。いきおいブラシでこすって完成するような作業とは無縁に近いのです。
私の普段の作業とは質が違います。
ですから新鮮な喜びを感じたのです。
うーん。
作業がそのまま結果に繋がる生業も楽しそうですね。ワイン造りのような農作業も似たような喜びがありそうですね。
ハッキリした収穫がありますから。しかも年に一度しかありませんから、真剣になりそうです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 13, 2009 by
toshiaki |
ふふふ。
実はシャトー・ド・フェレが再入荷しそうです(笑)。
ロワール、ボンヌゾーの名門シャトー・ド・フェレのワインです。。甘口白ワインの生産者として名高いのですが、前回皆さんから絶賛されたように赤ワインも凄いのです。
カベルネ・フラン100パーセントで木樽は使わないスタイルです。
果実味の真向勝負!
ボンヌゾーには赤のアペラシオンはありませんから、アンジュ・ルージュです。とはいえジャムのような香りがし、カベルネ・フランの凝縮した果実味はボリューム満点でした。
お腹いっぱいになりそうなワインです(笑)。
また同じメイクのワインの再入荷ですから、迷わずインポーターさんに注文しました(笑)。
うまくオーダーが通ることを祈っています(笑)。入荷しましたらすぐにお知らせいたしますので、今しばらくお待ち下さい。
前回飲み損った方お見逃しなく!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 13, 2009 by
toshiaki |
昨日から総持寺さんのお祭が始まりました。
「おー!しばらくだね。そーいやブログいっぱい書いてんな(笑)。」
いきなり先制パンチです。
「いやいやお恥ずかしい!やることが無いもんで。いつもいつもお疲れ様です。」
「法事が終わってすぐに来たんだ。いつも慌ただしいよ(笑)。」
皆さん家ではお寺のご住職です。忙しい中やりくりして鶴見まで手伝いに来られます。
頭が下がります。
「今ワインばっかり売ってるんだって?ところで、美味しいワインあるかい?」
私曰く「お口に合えばよろしいんですが…。」
お坊さんは皆さん気配りの効くジェントルマンなのです。
お世話になってます。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 11, 2009 by
toshiaki |
今日はワインを買い求めるお客様がとても多かったです。
明日明後日と連休ですし、季節もほど良くいよいよワインシーズンに入ったかのようですね(笑)。
私は年がら年中ワインのトップシーズンですけれども(笑)…。
今回のシーズンインにあたっておもいつきました。
なにがって?
今シーズンのセールストークです(笑)。
『このワインを飲むと幸せになれます!』
どーでしょう?
私、結構真剣なんです。それとも毎日のように、ワインを飲んで幸せになれる私は、ただの酔っ払いですかね?
この幸せを皆さんと分かち合いたいと真剣に考えているのですが…。
そんな訳でご来店の折、私が近付いてきて『このワイン飲むと幸せになれます。』とささやいたらご注意を(笑)!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 08, 2009 by
toshiaki |
いやー、台風取りあえずこの辺りは過ぎたようです。
今回の台風は大型でしたから、かなりビビりました。朝から電車も止まり大変な思いをされた方も多かったと思います。怪我など無ければ、まだ幸いなのですが…。
自然の猛威を前にすると祈るだけです。
今台風は福島辺りらしいですが、リンゴ農家やブドウ農家が心配になります。一年の収穫の全てを失う危険があります。
こうした非常時こそ行政の素早く、適確な対応が必要です。
作物を作る人がいなくなる危険があります。
決して他人事ではありませんね。
農家の方々のことを思うと心配でなりません。
農業って、単純に職業職種の一つと割り切れない重要さがあります。
取りあえず大禍ないことをお祈りします。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 30, 2009 by
toshiaki |
なにをって?
じつは先日の試飲会に出したワインのうち3種類は試飲しないで仕入れたワインです(笑)。
もちろん入荷してすぐに飲んで味の確認はしましたが。
アリアニコ・デル・ヴルトレと
シャトー・ピネレと
クロ・レグリーズです。
アリアニコ・デル・ヴルトレはインポーターさんからファックスをもらってすぐに確認しました。私曰く「ファックスの
アリアニコすごく安いんですけど、どんな具合ですか?美味しい?安いアリアニコって大体が旨くないでしょう(笑)。」
インポーターさん曰く「いや、なかなか良いです。在庫全部買っちゃいましたから。」
バジリウムのアリアニコは飲んだこてはありませんが、「在庫全部買った。」の一言で決まりです。勘を働かせるしかありません(笑)。インポーターさん主催の試飲会をやる前に無くなる数ですから、迷ってる間はありません。
シャトー・ピネレはインポーターさんが月一度プロモーションするサービスワインです。このインポーターさんは基本的に不味いワインは扱いません。ただし、通常はちょっと高くて手が出ません(笑)。そんな訳でこのインポーターさんの場合は安心感があります。でもあっという間に完売してしまいますから、試飲サンプル取り寄せる余裕はありません。連絡受けたら速攻発注なのです(笑)。
そしてクロ・レグリーズです。このワインは別ヴィンテージで飲んだことがあり、とても良い印象がありました。春に受注発注輸入(インデントと呼びます。)の膨大なリストから1999年ヴィンテージを見つけました。飲み頃の海外在庫ですから、サンプル取り寄せることはできません。また、このようなまとめた取り方をしないと高いものになります。
ちょっとリスキーですが、注文するしかありません。
ワインがとどくまで4ヶ月くらいかかりますが、秋のお勧めワインにするにはうってつけです。
こんな訳で届いたワインが美味しいと確認するまでハラハラします(笑)。飲まなきゃ分かりませんから。
しかし、ワインは待ってくれません(笑)。
ほんとに旨くて安いワインはなかなかインポーターさんの試飲会に出ません(笑)。出す前に無くなるのが常です。
あー、今回は美味しくて良かったです。
ダメな場合は店頭に出せませんから自腹ですべて飲むことになります(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 24, 2009 by
toshiaki |
昨日おとといとシノンを飲みました。
名手パスカルランベールのワインです。
2002年とちょっと古いワインです。通常シノンは3年以内に飲みきってしまうべき早飲みのワインと言われます。
今回飲んだシノンは砂利質の土壌でつくられており、酸はとても美しいのですが、重いスタイルのワインではありませんから、あまり熟成は期待できないと思っていました。
抜栓直後から全開で素晴らしい香り!重層的でシノンの良いところが吹き出ました!
ただその後味わいは伸びてはこず、2時間くらいたつとバランスを失ってきました。樽のタンニンが遊離し、意地悪な感じになります。
うーん。
限界かな?
取りあえず蓋をして明日に持ち越すことにしました。
翌日再び飲んでみると驚きました!
立ち上がる香りはありませんが、意地悪なタンニンも無く、優しい柔らかな果実由来のタンニンに支配されていました。
酸化が進んだワインによく見られるマディラ香は出ておらず、柔らかなタンニンとカベルネ・フラン由来のベリー系の果実味が、まるで凪の内海のようなのです。
私このようなワイン大好きなんです(笑)。
ワインって簡単に分かりませんね。
良い勉強になりました。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 20, 2009 by
toshiaki |
今日は良い天気ですね。とても過ごしやすいですね。
シルバーウイークの始まりです。彼岸の入りを先に言うべきですか(失礼しました。)
今横浜のSOGOにお使いに行ってきました。相変わらず人が大勢出てました。普段車ばかり乗ってますから、人込みに慣れなくてちょっと疲れました(笑)。
お使いのついでにエノテカを覗いてきました。(スパイ行為?)
さすがにお宝がきれいにたくさんありました。思わずため息が出ちゃいました(笑)。
さすがですね。うちみたいに少ないお宝を隠すように売ってるのとは訳が違います。
またスタッフがレストランのギャルソンみたいでカッコいいですね。桝久であんな衣装をしてみたいですね。でも気がふれたと言われそうですから止めます(笑)。
さてと、あと成城の石井も覗いてきます(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 17, 2009 by
toshiaki |
いやー、びっくりしました。
何がって?
ザ・メイデンの箱です!いまではあまりみかけなくなった6本入れ木箱なのですが、これが立派。うーん?
D.R.C.の6本入れ木箱より立派ですね(笑)。
6本入れ木箱はワイン3本を2段積みに収納しますから、上から見ると長方形になりますが、このメイデンの箱は正方形なんです。
太い瓶を余裕をもって収納するために正方形になっています。
しかも板が分厚い!
正面の板は1cmを超える厚さ。
しかも、底と蓋以外の板は1枚板です。
こんな立派な木箱は初めてです(笑)。
エコが叫ばれる昨今、良いのでしょうか?
貧乏性な私は箱見ただけでビックリです。
完全にフランスは負けてます(笑)。
なんか象徴的ですねぇ。アメリカ人ってお金持ちの見栄っ張りなんですかね(笑)?(せめてこれくらい言わせて下さい。)
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 16, 2009 by
akiko |
お気に入りのグラスを 割ってしまいました。厚手のガラスで 薄いブルー。
家では これで ワインを飲んでいました。
テイスティングという点では まったくダメダメなグラスでしたが、長いこと使っていたのでちょっと寂しい。
ということで 今夜からちゃんとした テイスティング用グラスを使おうかと考えているのですが。
いつも 思うのだけど 洗うのが怖い。
薄くって繊細なボウル部分は 私のごつい手を突っ込んだら 即、粉々になりそうだし。
脚だって ちょっと シンクに引っ掛けただけで 折れそうだし。
グラスを洗っているときに ふちが欠けて 手をさくっと切ったことがあるだけに 怖い。
おしゃれでなくて良いから 無骨で質実剛健な テイスティンググラスって ないのかしら。
といって、野外でワインを楽しむ用の プラスチック製では嫌なのよね~。
わがままですね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 15, 2009 by
toshiaki |
なにをって?
ワインたくさん飲んでます(笑)。
試飲会もかなり行ってますが、取り寄せた有料サンプルが…。
調子に乗って、結構取りました(笑)。
これはと思うワインばかりですから、真剣に楽しめますし、翌日のワインの変化まで確認できますから確実です。
試飲会で選ぶより確率は高いです。
とはいえ抜栓してはなからダメなワインもありますから、簡単にラインナップに並ぶワインは選べませんね。まあ、これが楽しいのですが。
『ワインの道は1本から』これ最近の我が家の標語です。
それから、良いワインはすぐ無くなりますから『いつまでもあると思うなワインとお金』これもです(笑)。
ついでに、『飲める時 飲んでおかなきゃ 後悔す。』スイマセン今つくっちゃいました。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 09, 2009 by
toshiaki |
今日は涼しいですね。
いよいよ赤ワインが美味しい季節ですね(笑)。
ところで昨日はカオールのワインを飲みました。マルベックでつくられたあの重いワインです。
カオールといっても今風の飲みやすいスタイルのワインもかなりみうけられますが、昨晩飲んだワインはクラッシックなごつい赤ワインです(笑)。ヴィンテージは2005年でようやく飲み頃にはいったところです。
完全に熟した果汁の甘い香りがとても良く出ており、しかもカオールらしい硬質でボリューム感のあるタンニンとバランスが良くとれている優れたワインでした。マルベック独特のスパイシーさも全体のアクセントになっており、とてもカオールらしい構成になっています。
うーん。
焼いた肉たべたい!
ソース無しで塩胡椒だけで…。
肉に直結しちゃいます(笑。)
自然とこんな気分になる季節になりました。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 06, 2009 by
toshiaki |
実は昨晩ビオ・ワインを飲む予定だったのですが、予定を変更してバジリカータの
アリアニコを飲みました(笑)。
バジリカータというとイタリアを足で例えれば、「土踏まず」部分になります。
D.O.C.も少なくて、つい最近までアリアニコ・デル・ヴルトゥレ一つだけでした。(今はアリアニコ・デル・タブルーノの二つ)まあ、知名度があるアリアニコだけの産地と言ってよいほどです。イタリアの中でも、もっとも無名なワイン産地です(笑)。
しかし、アリアニコ好きは決して見逃してはならない産地なのです。
なんといってもギリシャから初めてイタリアにもたらされたアリアニコが栽培されたのがバジリカータなのです。
いわばアリアニコ発祥の聖地なのです(笑)。
そんな訳でビオ・ワインは吹っ飛び、アリアニコを昨晩は飲みました。
また、このワインはスポット入荷なので試飲をしてから検討する時間的余裕はありません。入荷の連絡があると同時に発注しました。良いワインであることは解っていましたから「えいっ」とばかりに注文しちゃいました(笑)。
味わいは期待に違わない上級品です。
あー良かった(笑)。
今年後半で一番かも?
近々お知らせいたしますからお楽しみに!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 06, 2009 by
toshiaki |
今晩はマルセル・ラピェールのボジョレーを飲みます(笑)。
ビオワインの御大です。
試飲用に取り寄せたワインなのです。なかなか今では有名な生産者ですから、タダで飲ませてくれません(笑)。
たまたま取れる機会がありましたので、どさくさに紛れて注文しちゃいました。
おそらく、ピノ・ノアールに近いスタイルのとても濃いワインだと思います。ガメイとは考えられない香りのワインだと。そうそう、あのフランスで一番古いビオワイン生産者(あー、名前が出てこない!)のワインに通じる味わいだと勝手に想像してます。
さあ、早く帰って飲も(笑)。
今日は週の最後ですから、ちょっと疲れました(笑)。一週間終わるとホッとします。
お疲れ様でした!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 04, 2009 by
toshiaki |
なかなか良いワインに当たりませんね(笑)。
ここのところ何本か有料サンプルを取り寄せて試飲したのですが、当たりませんね。
試飲会で捜すのは手っ取り早いのですが、数の少ないワインや絶対に売れるワインは出されないことがあります。(その心理わかります)
ですから、試飲できないワインに良いワインがあることは多々あるのです。でも、わざわざお金を出して外れるとガッカリしますが、飲まずに欲をかいて1ケース取った日には途方に暮れます(笑)。自分で全部飲むしかありません。赤字で処分する方法もありますが、いくら安くともマズいワインは売りたくありませんから、マスキューではその方法はとりません。
そんな訳で簡単にワインのラインナップは増えません。
まあ、安くて良いワインは現地とそれに連なる古くからの顧客が優先されますから、簡単には見つからないのは当たり前といえば当たり前ですが…。
しつこく捜すしかありません(笑)。
これがマスキューの仕事です!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 02, 2009 by
toshiaki |
今日は涼しいですね。なんでも9月下旬の陽気らしいです。ワインが恋しくなる季節です(笑)。
ところで今日は渋谷で試飲会です。9月にはインポーターさんも堰を切ったようにあちこちで試飲会を行ないます。
トップシーズンに向けてギアチェンジしたかのようです。私達もできる限り参加します。なんたって無料で多数のワインを試飲できますから、気合いが入ります(笑)。
今日のインポーターさんはアメリカのオレゴンやワシントンの専門インポーターです。
当店ではまだ扱いが少ないのですが、あの味わいは無視することはできません。オレゴンのドメーヌ・セリーヌやソコール・ブロッサー、ワシントンのO‐Sワイナリーなど無視できないワインだと思います。仮に扱わなくとも、経験していないと話になりませんからね。
そんな訳で行って参ります。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 01, 2009 by
toshiaki |
フフフ
試飲用にサンプル取り寄せちゃいました(笑)。
イスラエルのワインです。
10年ほど前に販売したことがあったのですが、政情不安のため輸入が途絶えてしまいました。
今回取り寄せたワインは当時とは違うメーカーのものですが、ちょっと期待しています(笑)。
イスラエルのゴラン高原は肉付きの良い滑らかなワインができる優良な産地なのです。
降水量も少なく、寒暖差が大きい高地ですから基本的にはワイン栽培に適しているようです。
また、もともと儀式用にワインが作られていたようですから、つくりも丁寧のようです。
そんな訳で私はイスラエルワインには良い印象があり、機会があればまた扱いたいと思っていました。
待てば海路の日よりあり(笑)?
取りあえず飲んでみます。今晩は楽しみです(笑)。
飲んでみないとわからない!鉄則です!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Aug 27, 2009 by
toshiaki |
この夏はグロ・プランたくさん飲みました(笑)。
フランス、ナントのA.O.V.D.Q.S.の白ワインです。
A.O.C.と
ヴァン・ド・ペイのちょうど中間の格付けなのですが、将来はA.O.C.になる暫定的な位置です。
ただしフランスの場合すぐにA.O.C.には昇格できないようです。
イタリアのにD.O.C.Gのように量産しないようです(笑)。
どちらも地元で呼称委員会をつくり自らルール作りをすることが条件なのですが、そこはイタリアとフランスのお国柄の差があるみたいですね。
どちらが優れているとは言いませんが(笑)、あまり乱発されると眉唾っぽくなりますね(笑)。
話が飛びましたが、ここのところ涼しくなりましたから、さすがにグロ・プランばかりでなく、ちょっと濃くのあるワインが恋しくなってきました。
この秋はどんなワインにハマりましょうか(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Aug 26, 2009 by
toshiaki |
7月の日照不足と8月の低温は深刻みたいです。
海外のワイン産地ではなく日本のことです。
ハウス栽培で作られる作物はまだ被害が軽いそうですが、露地栽培の作物は深刻らしいです。
陽気は涼しくなった方が楽なのですが、農作物に被害が及ぶとなるとそうも言ってられません。
どうやら太平洋の海面温度が関係しているらしいです。
確かに温暖化による高温は困りますが、逆の形で温暖化の影響が出たらしいです。
うーん。
天候不良が続くとワインどころでは無くなります。満足にネギも食べられなくなってしまいます。
いくら技術や科学があるといっても、所詮自然に対する対処療法ですから、人間にできることは限りあります。
心配してもしょうがないことかもしれませんが、気になります。
祈りたくなります。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Aug 25, 2009 by
toshiaki |
ようやく見つかりました!
何がって?
今度の試飲会で皆さんに飲んでいただくトスカーナのワインです。
いろいろ捜したのですが、帯に短し襷にながし。良いワインはあるにはあるのですが、高すぎて現実的でなかったり、ありきたりであったり、困ってました。
モレッリーノ・ディ・スカンサーノ赤です。
あまり馴染みのないD.O.C.G.なのですが、じつは2006年に昇格したばかりの新しいD.O.C.G.なのです。
南トスカーナ、グロッセートを代表するワインです。
サンジョヴェーゼ100パーセントでつくられていますが、比較的若飲みのミディアムボディのワインです。
生産者はモレッリーノ・ディ・スカンサーノ協同組合といい、この地域のリーディングカンパニーとして高く評価されています。
じつは今回初めて飲むワインです。
ちょっと期待しています(笑)。
明日入荷しますので、楽しみです。
なんといっても過去「トスカーナ州No.1のコストパフォーマンスワイン」に選ばれた経歴がありますから(笑)。
詳細は後日お知らせいたします。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ