
ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
日本の酒類消費の統計
May 10, 2009 by toshiaki |それによると日本の成人一人あたりの飲酒量は年間84.9リットルだそうです。もちろん酒を飲まない方もおられますから一概に正しい訳ではないのでしょうが、これを多いと思うか少ないと思うか意見の分かれるところですね。
平均消費のトップは都道府県別では東京、高知、大阪の順番です。
少ない順番では奈良、滋賀、三重となります。
トップの東京は平均113.4リットルで最下位の三重は67.7リットルです。
いろいろ想像したのですが、なぜそうなるのか法則が思い当たりません?
どなたか詳しい方がおられましたら教えてください(笑)。
傾向としては平成14年をピークに年々消費量は徐々に落ちてるようです。少子化や高齢化は避けられませんから、これ以上国内消費は伸びないと考えるべきなのですね。(ビールメーカーが海外にこぞって販路を求める訳です。)
ちなみにワインは平成19年度は2.2リットルの平均消費です。ウイスキーとブランデーを合わせた合計が0.8リットルですから、清酒の6.4リットルにつぐ位置にあります。昭和60年度の統計ではワインとウイスキー・ブランデー類の割合がちょうど逆でしたから、ワインは20年近く微増を続けています。ポンと発売されてヒットした発泡酒は別として、伸びの無い種類消費の中ワインは確実に地歩を固めているように思います。
それにしてもまだ2.2リットルです。
はぁー。
頑張って飲むぞ(笑)! でも我が家の場合はこれ以上消費を伸さない方が、経済的にも健康の上でも肝要かも?
細くとも長い付き合いを目指すべきですね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日はちょっと寒いですね。
May 07, 2009 by toshiaki |どうも鶴見駅あたりの上空でホバリングしています。
何があったんだろう?
どうも電車が止まっているらしいです。踏切が開かず、止まっている電車が見えました。
夕刊を見ると鶴見駅のあたりで電車を降りて線路を歩いている人の写真が載っていました。
「大変だったんだ!」
先程帰ってきた娘も、待たされて大変だったと嘆いていました。
電車は事故が起きると簡単に降りられませんから、乗り合わせた方は大変だったと思います。長い間混んだ列車の中に閉じ込められて気分が悪くなったり、転んだりして怪我でもしたら気の毒です。
皆さん大丈夫でしたか?
近所の駅でのことですから、巻き込まれた方もいるはずですから心配になります。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
GWも おしまいです。
May 06, 2009 by akiko |ずっと 営業していましたが、さすがに暇でした。
銀行にいくこともないし、配達もいつもの半分。
おかげで たまっていた伝票が整理できて
すっきりです。
『スモーク』という映画 みました。2回目です。
ハーヴェイ・カイテル 大好きで。ウィリアム・ハートも
いけてます。しみじみとした 泣かせる映画です。
街角のタバコ屋さんに 集まる人たちの 日常が
結構ドラマチック。 ちなみに『ブルー・イン・ザ・フェイス』は わたしにとっては いまいちでしたが。
『スモーク』のラストで H・カイテルが 盲目の老婆と
クリスマスディナーを 食べる 回想シーンがあります。回想のシーンは白黒画面で表現されています。
画面の端に
ちらっと ワインボトルが うつります。
そのボトルが 扁平瓶で あ、マテウス・ロゼだ
と 思ったんですが、グラスのワインは 黒いんです。
う~ん。ロゼは 白黒だと 黒く映るのか、
ポルトガルではなく ドイツのボックスボイテルで、
ピノかシュペートブルグンダーなのか・・・。
ラベルまでは 判読できなかったので、
はっきりしません。
なぞの残った GWです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ゴールデンウィークに突入しました
Apr 30, 2009 by toshiaki |私達は昨日の29日はおやすみさせて頂きましたが、あとは3日の日曜日のみの休みです。
自営業は休みが取りづらいものですが、実際休みが取れたりすると持て余しちゃいます(笑)。
年がら年中ワインのことを考えていることが習慣になってしまいます。ワインのボトルに囲まれながら、あーでもないこーでもないとしていることが生活になっている自分がいるのです。
うーん?
まっいっか(笑)。
そうそう、昨日はジャングルと化した庭の木を剪定しました。
剪定というのは言い過ぎで、伸び過ぎた枝を切っただけなのですが(笑)。銀杏と楓とシュロの木を切りました。
切っていて気付いたのですが、切りやすい木と切りにくい木がありました。
シュロの木はザクザク鋸で切れますが、楓はなかなか切れません。中の繊維質の密度が違うのですね。
当然成長もシュロの木が早く、知らないうちに大木になったような気がします。かたや楓の木は10年経ってもあまり変らない気がするほど成長が遅いのです。
でも見た目の成長はシュロの木はたしかに早いですが、中の密度も成長として考えれば楓も相当なものだと思います。見た目の大きさだけが成長ではないのですね。
楓の硬く緻密な幹は、その緻密さ故時間がかかるだけのことなのです。
見た目だけでは植物の本質は分からないものなのですね。
良い勉強になりました。
ワインの作柄を表す時、豊作の年をビックヴィンテージと言う場合が多いのですが、出来上がったワインの味わいはまた別の評価をする必要があります。
多くブドウが収穫できれば、それがそのまま良いワインに直結しないことなのです。
中身の密度のない、締まりのないブドウ果では美味しいワインはできません。
たしかに天候に恵まれるに越したことはありませんが、逆にに天候不良が良いワインを生むこともありますから。
飲んでみないと分からないことが多いのです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
SMAPの草薙君捕まっちゃいましたね。
Apr 24, 2009 by toshiaki |たしかに有名人で社会的責任の高い方ですからしょうがないのですかね?人を殴ったり、恫喝したり、ものを壊したりした訳ではありませんし。
「酒は飲んでも飲まれるな」とは言われる通りですが、草薙君の場合逮捕より保護すべき事案のような気がしますがいかがでしょうか?
私も酒にまとわる失敗は数々あり(笑)、あまり人を非難するどころではないのですが…。
これを機に酒および飲酒に対して変なバッシングが起きなければ良いのですが、酒が悪い訳ではないのですからね。
なぜこんな心配をするかと言えば、大臣の鳩山さんが草薙君を激しく糾弾していたからです。
草薙君を糾弾するより、外交の席で酔っ払った中川さんを糾弾すべきだと思うのですが。
志ある政治家だったらそうすべきですよね。
ただの弱いものイジメにしか見えません。
大臣が言葉荒げるのをテレビでみて、大人気ないのを通り越し日本が変な方向へ向かうんじゃないかと、ちょっと不安になりました。
酔っ払って外を歩くと逮捕されるような国になったらイヤです。
だってタバコ外で吸うことが先々犯罪になりそうな勢いですから。
マナーはもちろん前提なのですが。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
いやー、暖かいですね
Apr 17, 2009 by toshiaki |でもここで気を許してはいけません。
まだ急に冷えたりしますから用心用心。
昨日は久し振りにブルゴーニュのロゼを飲みました。
ピノ・ノアールって良いですね。
ロゼ仕立てにつくっても滑らかさがあり、ベリーやチェリーの香りがちゃんと出ます。
なによりも飲むと豊かな気持ちになれるところが良いです。
昔流行ったロゼ・ダンジュは甘くて優しくフレッシュであの当時はだいぶ売れました。
でもやはり飽きてしまうんですね。
うーん。
飽きる味わい、飽きない味わい。同じ味わいでも飲み手の受け止め方はだいぶ違います。
それって食習慣や民族的な嗜好に原体験をなすものなのでしょうが、それは時間の経過と経験の積み重ねにより変化するものです。
そうすると、絶対的な原理はあるはず。
とはいえ商品作物でもありますから、価格も重きをなします。
そうすると長きに亘り愛され続けたボルドーやブルゴーニュには、それがあるのですね。
歴史ってそういうものなのですね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ワインの為に早く治します
Apr 14, 2009 by toshiaki |なんでかって?
腰痛持ちなのです。
最近はあまり悩まされることはなかったのですが…。
じつは昔、業務用の配送をかなりやっていた頃からの長い付き合いなのです。
ギックリ腰は回数だけでも30回くらいやったかもしれません。
初めてやった時は足まで痺れて、この世の終わりだと悲観するほどでした(笑)。
ただ人間慣れるとはまさにその通りで、その後は痛いには痛いのですが、どうにかこうにか騙し騙し我慢出来るようになりました。
今回は久し振りの腰痛です。
やっぱり痛いなぁ(笑)。痛さは我慢するしかありませんが、ワインを控えなくてはならないのが、耐えられません!
うーん。
これを乗り越えなければ、ワインが遠くなる。
ワインの為に早く治します。
でも、病院いっても治らないんですよね。
行きつけの整体院にいって体を休めるしかありませんか?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
門前の小僧何とやら
Apr 11, 2009 by toshiaki |暇癖がついてますから、たまに忙しくなるとバタバタしちゃいます(笑)。
じつはこの時期、鶴見の総持寺さんでお祭があります。
全国からお坊さん達が集まり、法要が行われます。
皆さん懐かしい方ばかりですから、楽しくなります。
20代で総持寺に修行にきた方たちは40、50代になっていますから、話の内容もそれなりになっちゃいます。
「いやー、血圧が高くてさ。マスキューさん大丈夫?」
なかには「マスキューのブログ見たんだけど、ビール売るの止めちゃったの?」
お恥ずかしい次第です(笑)。
「まあ、時代は急激に変りましたけど。この時期だけは、昔通りです。なんか足りないものがあったら買ってきましょうか?」
こんな具合で、昔ながらのお付き合いさせていただけます。
なかなか牧歌的で前近代的な商いなのです。
私は20代後半から5~6年毎日のように総持寺さんにはお邪魔させていただきましたから、私にとっても商売の原体験となっています。
出入りさせていただいたことで自然と教えていただいたことが沢山あります。
門前の小僧何とやら(笑)です。
特に禅宗系は人をもてなしたり、気遣いすることが修行の一つですから、我々にも良い勉強になります。
ためになりますよ。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
花見いってきました。
Apr 07, 2009 by toshiaki |京急を利用する方は皆さんご存じと思いますが、JRに乗る方には以外と知られてない穴場です。
昨晩は風もなく、夜桜見物には最高でした。
ちょっと肌寒い位でしたが、満開の桜はまだ散りはじめておらず、圧倒されました。
とても質感があり、桜の樹が大地の水分を十分吸い上げ花びらまでタップリ潤っているかのようでした。
花が重そうでした(笑)。
また、人もまばらでしたから、桜を独占したような満足感。
やっぱり花見はいいなぁ!
持っていったロゼシャンパンはあっという間になくなりました。
格調高い花見は最初だけで、あとはもうただの宴会です(笑)。
まあ、気心知れた友人ですからこうなるのは想定内。
ところで大岡川の花見に来るといつも思うのですが、桜がとても近くに感じられます。
川沿いの桜は水面に向って伸びていますから、目線より下に花が咲いており、まるで桜のドームの中を歩いているような気になります。
川沿いの土手の桜は、平地や山の桜とは違い、独特な味わいがあり、良いですね。
穴場ですぞ!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
いやー、今日は気持ち良いですね。
Apr 06, 2009 by toshiaki |こんな時は日本て良い国だと自然に思えますね。テポドン騒ぎは邪魔でしたが。
そうそう、花見にはやっぱりロゼシャンパンいいですよね。
苺のショートケーキやモンブランを食べながら、ロゼシャンパン飲んだ日には人生の楽しみを感じます。
うーん。
生きていて得した気分になります(笑)。
4月の優しく暖かな陽光、真っ盛りの桜、甘く美味しいケーキ、そしてロゼシャンパン!このすべてを楽しむことだけでも人生の意味がある、なんて思ってしまう私はきっと幸せな人間なのでしょう(笑)。
花粉もだいぶ落ち着いてきましたから、花見に浸れます。
あと何回桜を見れる?と考える歳になっちゃいましたから、よけいありがたく感じます(笑)。
ワインの生産者も、人生のうち何回ワインづくりができるのかと、考えてやっているのでしょうね。
ワインは大事に楽しく飲まなくては、生産者に失礼ですね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日は良い天気でしたね。
Apr 05, 2009 by toshiaki |昨日はイタリア、フリウリのメルロ・リゼルバ2005年を飲みました。ヴィンテージが2001年から2005年に変りましたので、確認のため飲みました。
普通は2001年の後ですから2002年がでてきそうなものですが、2005年なのです。
製造元のボッター・カルロというワイン商は、ベネトに本拠地を置くイタリア全土のワインを扱う優良なワイン商です。特に北イタリアは強く、このワインは自社畑中心のものらしいです。
リゼルバクラスのワインは毎年できませんから、優良年のものを大量にストックしているようです。企業としてのスケールが違いますね。ワイン商としての長い伝統の賜物なのでしょう。
ワインの味わいはフレッシュネスと熟成による柔らかさがあり、奥行きのある旨さがあります。
うーん。
さすがです。
極上ではありませんが、上質なのです。
タンニンのキメ細さが質の高さとなっています。やはりヴィンテージが変っても、定番として外せません。
イタリアワインはやはりミドルクラスにコストパフォーマンスの良いワインが多いです。
いくら美味しくても高すぎて飲むことをためらうワインでは、意味あいが違ってきます。
このワインは飲まれてナンボの嬉しいワインです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
メルロ リゼルバ ヴィンテージ変更
Apr 04, 2009 by toshiaki |ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
少年酒造の事件と民主党の小沢党首の事件
Apr 02, 2009 by toshiaki |美少年酒造の事件は脱税の罪で、小沢党首の場合は虚偽の記載。
どちらも根源的な悪が罪と問われてないのです。美少年酒造の場合、原料米をインチキに扱うことが罪として断罪されず、裏金を捻出したことが罪として問われています。小沢党首の場合、一企業から何億もの献金を受けながら、利益供与の有無は否定していますし、単なる記載間違いで法を犯していないと主張しています。
うーん。
小沢党首も美少年酒造も志がないところで共通してます。
そして法律がそれを許していることが大問題です。
どーにかならないものですかね。
我々にできることは、選挙で正しい選択をすることと、いい加減な酒は買わないことしかありません。
ただ透明性が世の中にありませんから、何を信じたら良いか分からないところが致命的です。
少なくとも小沢さんには巨額の資金をなんで必要だったかくらいは説明して欲しいですね。
そのくらいの透明性は必要ですよね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
美少年酒造ばれちゃいましたね。
Apr 01, 2009 by toshiaki |美少年酒造ばれちゃいましたね。
よりによってあの三笠フーズを利用して、原料米の等級を偽ってリベート裏金をつくっていたというのですから…。
嘆かわしいの一言です。許さない行為であり、断罪されるべきです。
ただなぜそんな有り得ないことをしたのか?なぜ出来たのか?考える必要があると思います。
端的に言えば日本酒をつくる場合には、原料米の原産地表示をする義務がないからです。
先日の焼酎疑惑の折、原料の原産地表示が議論されましたが、結局監督官庁である国税局の「中小事業者を保護するため、原料の原産地表示は出来ない。」という見解で一蹴されました。(論拠は酒団法という50年前の法律です。)
そうすると酒団法という法律が抜け穴になっている訳ですから、変えるしかありません。そうせねば日本の伝統文化でもある日本酒はつくる人がいなくなります。少なくても地域に根差した地酒がなくなります。
今現状地方の造り酒屋は酒を大手のメーカーにつくって貰っているところがあります。そしてその酒に自社のラベルを張り販売しています。自分でつくっても経済性が成り立たないからです。そしてその地域では大手のラベルでは逆に、売れない(不人気)現実がねじれの原因ともなっています。
末期的な状態です。
業界全体の体質が変わらないといけませんね。
飲む側からいえば「せめて飲んでる酒の酒米の産地くらい知りたい。」のは当たり前です。
政治に期待出来なければ、訳の分からない酒は売らない、飲まないことにするしかありません。
中には志のある生産者もいますから。
時代は変りますから、いつまでも旧来の制度に安住することは無理なのです。
試行錯誤と不断ない努力を怠っては存続できません。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
相棒 に はまってます
Mar 26, 2009 by akiko |『相棒』に はまっています。
主人公の右京さんをはじめとして 全てのキャラクターが 魅力的。なかでも注目は いっつも 特命係りの
部屋を 覗いている あの二人。今後が楽しみです。
・・今後といえば 及川ミッチー扮する エリート刑事がどう関わるかも きになるところ。
で、右京さんって かなりの凝り性ですね。
あらゆることに 興味を持って 小さな事柄もおろそかにしない。
ドラマでは いつも 清酒を飲んでいるけど
ワインは飲まないのかしら。右京さんが ワイン好きだとしたら すっご~く 凝っちゃって 詳しくなって
右京さん的 審美眼で ワインを集めたりするんだろうな~。 ちょっと 観てみたい。
でも 右京さんが ウチのお客さんだったら
ちょっと困るかも。
「ひとつよろしいですか」という いつものせりふで
質問されたら 嬉しくって 舞い上がっちゃいそう。
と、あれこれ想像・・馬鹿ですね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
かなり強く雨降ってます。
Mar 22, 2009 by toshiaki |今買い物から帰ってきましたが、びっしょりになっちゃいました。
じつは、今日は横浜のワインショップに偵察にいってきました(笑)。
さすがに有名どころが揃ってますね。
「おー!なんたらかんたらのクロ・ヴィージョだぁ。」
「あっ!シャトーなんとかの1990年だ。飲んでみたいなぁ。」
さすがにお宝がいっぱいありました。でもお目当てはイタリアの地場品種なのです。
「でも、マイナーなワインだから見当たらないね。」
「イタリアの良いワインは何もカベルネ・ソーヴィニヨンじゃないんだけどなぁ。」
「やっぱり売れないから置いてないんだろうな?」
そうすると我々は贅沢な商売をさせていただいてるのですね。
好きなワインしか売りませんから(貧乏人のひがみ?そりゃあ高いワインも売りたいですよ!)
今日は良い目の保養ができました(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
良いことがありました。
Mar 17, 2009 by toshiaki |商売柄ワインを売ることはあっても、貰うことは稀です。
ワインを貰うことがこんなに嬉しいとは!
それもロゼシャンパンですからいうことなしです(笑)。
ダメだ。顔がニヤけてしまいます。
棚からボタモチ、瓢箪から駒。思わぬプレゼントに家内と私は狂喜乱舞です。
今年の花見はこのシャンパンで決まりです。なんという贅沢!
ちょっと待てよ。ここのところあまり良いこともなかったし、いやいやこの後悪いことがおきるかも!
自分達だけで飲むんじゃなく、みんなで飲めば良いのです。
そうすると数が必要になりますね。まあ、一人当たりの量は少なくなりますが、みんなでちょっとずつでも座は盛り上がります。
なんといってもロゼシャンパンですから(笑)。
S君、どうもありがとうございます。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
お手頃で美味しいワインはすぐに売れてしまいますね
Mar 13, 2009 by toshiaki |薬なしにはいられませんね。
キャンティー クワトロディチェージモ セーコロ2007年無くなってしまいました。あの長い名前のキャンティーです。
結構気にいって一生懸命セールスしていましたが、やはりお手頃で美味しいワインはすぐに売れてしまいますね。
気にいったワインが売れるのは嬉しいのですが、余所でも売れて足りなくなると複雑な気分になります(笑)。
まあ、生産しなくなった訳ではないですから、次回の入荷を待つしかありません。
値段が上がらなければ良いのですが?
それから、スペイン アリカンテのカスティーリョ・デ・アリカンテ2005年も同じく無くなってしまいました。
あのキャンティーほどの売れ行きではなかったのですが、個人的にはかなりのお気に入りでした。こちらは次回の入荷が未定のようですから、再入荷はないかもしれません。ちょっとショックです!
また代わるワインを捜さねば。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日は雨なのに暖かいですね。
Mar 10, 2009 by toshiaki |昨日イタリアのオルトレポ・パヴェーゼを飲みました。ロンバルディアの赤ワインでちょっと甘くて発泡性があるワインです。ランブルスコほどの発泡性はありませんが、良く似たタイプの赤ワインです。なんと言ったら良いのでしょうか?「緩さが良いのです(笑)。」おおらかで、何も考えずに飲めるところが良いのです。ワインの品種自体が「これ以上濃く上等につくらないで!」と言っているような気がします。何もとことん尽力したワインだけが価値がある訳ではないことを、語っているかのようです。
ほどほどに美味しいところがイタリアらしくて良いですね。
うーん。
一日の疲れを癒し、食卓を楽しくしてくれますね。これで1000円くらいだったら言うことなしです!こんどインポーターさんに聞いてみます(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日は花粉かなり飛んでますね
Mar 09, 2009 by toshiaki |こう花粉症がひどいとお花見用ワインを考えるのもおっくうになります。
いけないいけない。昨日京急に乗った時大岡川沿いの桜が気になり、目を凝らしました。何となく枝先が重そうな感じに見えました。ことしは3月中に桜は開花するらしいです。見頃は3月29日の日曜日くらいになりますか?
桜→サクランボ→チェリー→ピノ・ノアールという黄金の方程式に沿って美味しいピノ・ノアールを飲みながら桜見たいですね。
うーん。
でもピノ・ノアールは高いんですよね。でも、飲みたいですね。
そんな訳でここのところピノ・ノアールを捜していたのです(笑)。
2000円以下ではブルゴーニュのピノ・ノアールはまず無理ですから…。
そーすると第一候補はアレですよアレ。
オーストラリアのローガンさんが作るピノ・ノアール!
なんたって安いのが良いです。その上あの味わいですからコストパフォーマンスは秀でてます。
でも、それに続くピノ・ノアールが見当たりません。なにか良いピノ・ノアールありませんかね?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日は寒いですね。
Mar 08, 2009 by toshiaki |父方の弟の奥さん、叔母さんです。従姉妹達とは兄弟のように育ててくれた叔母さんです。
私は父も母も他界していますから、病の報を聞いた時心配でなりませんでした。なかなか時間が取れずすぐに駆けつけられなかったのですが、ようやく時間が取れましたので今日お見舞いに行くことにしました。
途中SOGOに寄り道してお見舞いの品物を捜しました。気が効かない私ですから、まず受付に行って健康食品売り場を教えてもらいました。そこで相談して役に立ちそうなものを選んでもらいました。花やお菓子でも良かったのですが、近しい方ですから少しでも役に立ちたい気持ちです。
ところで最近の健康食品売り場って結構スゴいですね。病人食がレトルトでありました。またそれが美味しそうなのです。メニューも豊富だし、私が食べたくなるほどです。そうなると花よりダンゴですね(笑)。
お見舞いにいくのが、ちょっと楽しくなりました。叔母さん嬉しそうな顔してくれますかね?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
嬉しいお知らせ
Mar 06, 2009 by toshiaki |いままでとても手の届かなかったブルゴーニュの至宝とも言うべきワインが入荷しました。
モームのマジ‐シャンベルタン、グリヴォのヴォヌ‐ロマネ1er、ジャック・カシューのエシェゾーです。
どれも10000円は越えてしまいますが、とりあえず許せる範囲?
有名どころなので、私の下手な説明が要らないのが悔しいです(笑)。
2005年ヴィンテージではありませんが、2002年と2006年ヴィンテージですから外すことはないと思います。
取り急ぎお知らせまで!数が極めて少ないので無くなったらお許しを。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ごぶさたです
Mar 05, 2009 by akiko |コンピューターに向かう時間を 捻出できないっっ。
慣れるまで たいへんです。
やっと 今日久しぶりに ブログです。
ここのところ 新入荷ワインが たくさん。
ポルトガル、スペイン、フランス だけでなく
マスキューには少なかった オレゴンやオーストラリアも入荷しました。
これらの ワイン産地に関しては、まだまだ 勉強不足なので、暫くの間 アトラスやら 解説本やらと
首っ引きになりそうですが、 気分もリフレッシュして
いいものです。
がんばりま~す。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
雪止んで良かったです。
Feb 27, 2009 by toshiaki |あー、良かったです。(でも、また降り出したらぬか喜びになりますから、気を引き締めなくては。)
最近思うのですが、ニューワールドのワインがとても良くなったようです。もともと水が無いため、灌漑が必要な土地のワインはあまり好きではなかったのですが。近年のオーストラリアやアメリカ、アルゼンチンなどのワインは格段に良くなりました。
灌漑をだいぶ工夫して行うようになったのと、冷涼な土地で質の高いワイン作りを行うようになったからです。
ワインの収量を上げるだけなら、暑い平地でジャンジャン水を撒いて置けば、たくさんの収穫ができます。ただでさえ日照はたっぷりありますから、ブドウの糖度はあがります。
自ずと生産性は高くなりますね。
ただ酸やミネラルがワインにありませんから、賞味に値するワインとはいえません。
こんな訳で当店では扱いに二の足を踏んでいました。
でも最近の質の向上を見ると、素直に美味しく感じられるワインがあります。
そうなると放っておけません(笑)。
まだ、これはと思うワインは数少ないですが、試飲会では要チェックです。皆さんも良かったワインがあったらコッソリ教えてくださいね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
兄弟がいて良かったとしみじみ思いました
Feb 24, 2009 by toshiaki |彼とゆっくり飲むのはほんとに久し振りなのです。
一体誰?
じつは兄です(笑)。
話の内容は「そーいえば昔は…」っていうよくある昔話なのですが、「あの時兄貴はこう言ってたけど、どういう意味だったの?」「あー!それはじつはこんな事情があってあんな風にいったんだよ。」
などなど数十年ぶりに理解出来たり、お互い真相が解明されたり、結構笑えました。年子ですから一緒に遊んで過ごしたようなものですから、兄弟というより遊び友達に近いですね。
お互い50歳になりますから、これからは友達も増えることもないと思いますし、兄弟がいて良かったとしみじみ思いました。
永遠に私は弟ですし、兄は兄ですから(まぁ当たり前ですね。)
ただ話題に健康の話が出るところは時間の経過を感じました(笑)。
でも酒が足りなくなるまで飲んじゃいましたから、相変わらずお馬鹿な兄弟です。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
久し振りに日本酒飲みました
Feb 24, 2009 by toshiaki |日本酒って美味しいですね。ついつい量が進んじゃいました。
飲んでいると別段何も食べなくても平気ですし、かえって何も食べない方が、より酒自体美味しく感じられます。
ワインを飲むといろいろ食べながら、あーでもないこーでもないとみんなで楽しめますが、日本酒は一人で渋く飲むには適してますね(笑)。昔「男は黙って…」っていうコマーシャルありましたね。(あれはビールか)話がそれてしまいました(笑)。
日本酒はエキス分も高く甘さもかなりありますし酸がないですから、それだけでも十分楽しめますね。敢えて食べ合わせを考えると、麹と乳酸の香りがチーズと合います。しかも吟醸純米を冷やして合わせるのがベストですか。
私の場合はソムリエであるにもかかわらずひたすら日本酒のみ飲み続けます(笑)。
うんまい!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
「もしもーピアノがー弾けたならー」っていう歌がありましたね。
Feb 22, 2009 by toshiaki |じつは私、最近ピアノに憬れているのです(笑)。ピアノ弾けたら良いですよね。なんたってカッコいいですよね!
何を弾きたいかって?
そりゃショパンの「別れの曲」かベートーベンの「月光」です。
想像するだけで顔がニヤけてしまいます(笑)。
でも私は音譜は読めませんし、極端な楽器オンチなのです。
死ぬまでに弾けるようになるでしょうか?
野望なのです(笑)。
まだ練習すらしていないのに、ピアノを弾いてる自分に陶酔している私に家族は引いています(笑)。普通は引きますか!?
引かないのは愛犬のジロキチくらいです。
「おー、よしよし。お父さんのこと理解しているのはお前だけだよ。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日は朝からバタバタしています。
Feb 21, 2009 by toshiaki |結構皆さんワインのことが詳しいのですが、特別銘柄を指定する訳でなく「新しいの入った?」「こんな味のワインある?」という感じで話ながらワインを選んで下さいます。
当店の場合立地が良くありませんから、お客様もリピーターの顔馴染みの方がほとんどです。(なんといっても都会の田舎ですから(笑))
あまり銘柄にこだわることなくワインを選んで下さると楽しくなります。私達もそのお客様の好みや前回お買い上げいただいたワインを思い出しながら、ワイン談義できるのが一番の楽しみです。こんな時幸せ感じます(笑)。
今日は天気も良く寒過ぎませんから、気分も自然と良くなりますね。春が近く感じませんか?
「さあ、頑張るぞ」という気になります(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久の家訓。『昼間から酒は飲むな!』
Feb 18, 2009 by toshiaki |他国の大臣とイッキ飲み大会でもやったんですかね(笑)。
私も酒にまつわる失敗は多々ありますが(笑)、彼の場合は許されませんね。なんでも酒癖が悪い上、アルコール依存の傾向があるようです。
(もっとも辞任しましたが)選挙で選んではいけない人物でしたね。
桝久では家訓が一つあります。それは『昼間から酒は飲むな!』です。
酒屋ですから、手を伸ばせばすぐに飲めます。最低限昼間飲まなければ、仕事はできますから(笑)。
でも昼間飲む酒は格別に旨いんですよね。
たまのことなら許されますかね?
もっとも一人で昼間から酒を飲むようになりたくはありません。みんなで楽しく食べながらワインを飲むのがベストです。ワインは楽しみが増すから飲みますが、中川さんの場合「忘れて紛らわす」ために酒を飲んでいるようです。
ここが根源的に違います。
ワインもアルコール飲料ですから危険があります。「忘れたいことがある時は、むちゃくちゃ働いて疲れて寝る」のが一番と私は思いますが…。そうすると仕事の合間にはやっぱり飲めませんね(笑)。普通のことですね(笑)。
酒は悪くないのです。中川さんが悪いのです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
一人一日あたり果実供給量
Feb 15, 2009 by toshiaki |なんでも日本は先進国中最低水準らしいです。トップのイタリア人が600グラム以上なのに日本人は150グラムほどです。
ちなみにこの統計ちょっとミソがありまして、摂取する果物にワインが含まれているのです。フランスなどは一日の果物摂取量500グラムのうち半分くらいはワインです。さすが!ワインは酒ではないのですね。
トップ5ヵ国では3分の1くらいがワインでまかなわれています。ワインは果物の一部なのですね。(まず、統計の中でワインが果物と同列に扱われていることが日本人の感覚からは離れていますね。)
日本は一日150グラムくらいでそのうちワインは10パーセントほどでしょうか?
今日本では国民一人あたり年間3リットルほどのワインが消費されています。まだまだ少ないですね。この数値を上げるべく、我が家のワイン消費はだいぶ貢献しているとは思います(笑)。今年の数値目標はガソリン消費量を上回ることです(笑)。何リットル飲めば良いのでしょう?こんど計算してみます。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ