前月   February 2025   翌月
Mo.Tu.We.Th.Fr.Sa.Su.
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

Menu:

More info:

リンク:

ワインの桝久商店
関内のバー[タウザー]
横浜のバー時代屋
FULホスティング サービス
ホームページ制作

:
:


 ←ここをクリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。
 ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

試飲会ご参加ありがとうございました

May 25, 2015 by akiko |
試飲会 ご参加 ありがとうございました。今回は すべて ロワール!! いかがでしたでしょうか。

当店の古いお客様から マスキューさんは5月になると ロワールを 特に前面に打ち出しますね とご指摘いただきましたが、
ほんと その通り。
5月になると冬の食材から がらっと変わりますね。そうすると ロワールのワインがほしくなるわけです。
食とともにあるロワールのワイン、おすすめですよ。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

マスキューはセレクト・ショップで良かったような気がします

May 20, 2015 by weblogland |
実は、今日は東京のあるインポーターさんの試飲会に行ってきました(笑)。明後日のマスキュー試飲会のためじゃありませんよ(笑)。念のため(笑)。
インポーターさんというとそれぞれカラーがあります。扱うワインの産地であったり、得意な価格帯であったり、クラシックなワインを好んだり、はたまた今風に集中したり様々です。ケチなマスキューではあまり高級過ぎるワインは疎遠ですが(笑)、3000円くらいまでのワインは比較的需要があります。ただ、チョイスのハードルは高いかな(笑)?

残念ながら今日はマスキューのチョイスとはうまく折り合わなかったのですが、トレンドが学べて有意義でした。インポーターさんは売り切る覚悟で仕入れますから、そのチョイスには理由があります。多量に輸入しますから、売れないとシャレになりません。マスキューみたいに「売れなかったら自分で飲もう!」などと悠長なことは言ってられません。
マスキューはセレクト・ショップで良かったような気がします(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

生田緑地の『バラ苑』

May 18, 2015 by weblogland |
さ今日は川崎の登戸に行きました。目指すはこの間行った『日本民家園』がある生田緑地の『バラ苑』です(笑)。民家園にいった時にバラ苑があることを知り、バラの季節になったら行ってみようと。今日は陽気も良かったので出かけました(笑)。

行ってみて、びっくりしましたよ!

恐らく私が人生の中で実際に見たバラの数を今日一日で上回りました(笑)。



まず最初に驚いたのは…バラ苑に向かう途中に道路脇を流れる川沿いの遊歩道を歩きます。進行方向は街路に沢山バラ苑ののぼりがありますからそれに従って歩きます。すると遠目から遊歩道の脇にバラが沢山植わっているのが見えました。川沿いはまさにバラの壁!
私「こりゃ、スゴい!バラの香り…、ピノ・ノワールの香りのシャワーの中を歩いているみたいだぁ~。」
のっけから大興奮なのです。
家内「この遊歩道沿いのバラの植え込みがバラ苑なのかな?」
私「バラの植え込みが終わってもバラ苑の誘導看板あるよ。」
家内「ということは、これはまだ掴み?」
私「これが掴み?」
歩いていくと確かにバラ苑は坂の上にあるようです。誘導員さんも沢山います。汗をかきかき山頂を目指すと…、山頂に着き視界が開けるとバラの花園!不思議の国のアリス状態(笑)。

圧巻ですねぇ~。



苑内はバラの数と種類も物凄いですが、香りが充満!我々の興奮もマックス!
私「おー!この色はボルドーのグラン・ヴァン!」
家内「ポイヤック!」
家内「うーん。これは右岸のカベルネ・フランが少し入ったグレート・ワイン(笑)!」
私「そうするとメルロ100%のペトリュスはこの赤いバラだぁ(笑)。」
家内「これは熟成したピノ・ノワールだね。」
私「じゃあ、これは濃縮果汁器を使ったピノ・ノワールだ(笑)。」
妄想は止まりません(笑)。
家内「この黄色の立派なバラはサンセール!」
私「ゲヴュルツトラミネールを探さなきゃ!」
家内「きゃあー!このすすけたピンクはローヌのヴィオニエだ(笑)。」
苑内を暴走する高齢夫婦は止まりません(笑)。はたから見てヘンだったろうな(笑)。

来年もいこ(笑)

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

見方をかえると・・

May 15, 2015 by akiko |
毎夜 試飲しています。今回は と~~ってもおもしろい 興味深いワインがそろったので 店長と論争(?)。
好みのタイプは ふたりで かなり違うし、譲歩する気がないので たいへんです。一瞬 険悪になったりして。
それぞれに 寄って立つポイントが違うので 「あら、そんな見方もできるのね」 なんて 発見もありますが。


今回ロワールのビオディナミ農法をとる生産者の ピノノワール を飲んでいるのだけれど これが 美味しい。
あ、美味しい というより しみじみ うまい。奥行きと広がりと やさしさに 秀でている。味わい香りともに とてもまろやかで不可分。
こういうワインを飲んでいると これはイチゴ、これはフランボワーズ。あ、スパイスの香りやキノコですね。なんて
分析的に香味を細分化するのは違うんじゃないだろうか。そのまま、ありのままで 味わっていくのが本来の楽しみ方なんじゃないかと思えてきます。
美味しいビオディナミのワインって、産地や品種を 特定できない・・・そういうことを超越しているように思えるのです。
以前飲んだことのあるマルセル・ラピエールとか ルーション パディエさんの プティ・トーローやカリスがそうでした。
もっといろいろ 飲んでみたいなぁ。深みにはまりそうな 予感。

今回のロワール ピノノワールに関していうと
ビオの匂い というのか 還元臭というのか が強くて 二日目でもまだ残っているのが (私は好きなんだけど) ちょっとむずかしいかな。
試飲会で 取り上げるか否か 熟考中です。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

西日との闘いが始まった

May 15, 2015 by weblogland |
いやー、今日は暑かったですね!

実は、今日私はとあるパーティーのお手伝い。配達を早く済まし、昼前から会場でスタンバイ。50名ほどのパーティーですが、他にも人手はいましたし簡単なドリンク出しだけですから楽(笑)。2時間弱でパーティーは終わり、片付けして3時にはマスキューに戻れました。

マスキューに帰ると、なっ、なんと!西日が当たる道路沿いのシャッターが下りてます(笑)。店に入るとエアコンが効いてます。
私「西日との闘いが始まったな(笑)。今年は早いね(笑)。」
家内「なんたって気温が30℃だからね(笑)。シャッタ-下ろしたよ(笑)。エアコンも入れたよ。」
私「この暑さはイレギュラーみたいだけど、今年は早い(笑)。5月14日が闘いの始まりとは!大体6月半ば過ぎだよね(笑)。」
家内「そうだよね。西日との闘いが続かなきゃ良いんだけどね。でも週末は揺り返しで涼しいらしいよ。」

ついこの前冬だったような気がしますが、もう6月目前(笑)。時間が経つのが早いのか?私が鈍いのか(笑)?恐らく後者ですね(笑)。そのうち冬も夏も解らなくなるのかしらん(笑)

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

日々意識しながら飲む鍛練が必要

May 11, 2015 by weblogland |
箱根の山は大騒ぎになっていますね。連日テレビニュースに映る大涌谷の蒸気は強まっているように感じます。天に向かって吹き上がるかのようです。大涌谷以外でも噴出によって立ち枯れする樹木も出始めたようです。
ところで大涌谷の草木も生えない荒涼とした岩肌は、近場の我々関東人には見慣れた風景ですが、あれは噴出される硫黄の性。濃度が高くなると人間も呼吸困難になり、死ぬ恐れもある毒です。行かれた方は、腐った卵の臭いを思い出しますよね。昭和40年代の産業道路も似たような臭いでした。
ところで、硫黄は燃やすとSO2になります。そう、皆さん御察しの通り(笑)、いわゆる酸化防腐剤です。ワインを始め、ほとんどの食品や飲料品に使われています。硫黄の殺菌能力を利用した訳です。
考えてみると、温泉涌出地に草木も生えないことから、硫黄が殺菌・消毒作用があると気がつくのはプリミィティブ。ですから、日本酒の蔵でも仕込みが終わった樽を洗浄後、中で硫黄を燃やしてから蓋を閉めたりしてカビが生えないようにしていたそうです。資料では秀吉酒造の文書で江戸初期には確認出来るとか。まあ、こうした硫黄の利用法はかなり時代を遡るはず。
毒にも薬にもなる硫黄なのですが、健康指向の高まっている昨今 有機農法・オーガニック・ビオなど様々なアプローチ・訴求が氾濫しています。SO2の使用量も1リットル中30mmグラム程度が国際標準のようです。この点、フランスなどよりニューワールドの方が進んでいます。旧態然の古い木樽を使うやり方では30mmグラムを達成出来ないようです。ビオやオーガニックを唄ったワインでも100mmグラムを越えるSO2を使用したいんちきな自然派ワインが平気であります。
あとブラインド・テイスティングでもSO2の臭いを熟成香や鉱物臭などと間違ったり(笑)、注意してテイスティングしないと足元をすくわれます(笑)。

日々意識しながら飲む鍛練が必要なのです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

昨日の続き(笑)。

May 10, 2015 by weblogland |
家内「店長!ロワールの白のサンセールなんか試飲会でやりたくない?私、サンセール好きなんだよね(笑)。タイトで詰まっていて、スケールが大きい。」
私「コタなんかイイよね。まさにそんな感じ。でもさ、試飲会でやるには高級過ぎない(笑)。コタのワインは今じゃ6000円越えてるんじゃないかな?」
家内「1本も売れなかったりしてね(大爆笑)。」
私「それとも1本も売れないつもりでやる(またまた大爆笑)?」
お馬鹿な会話でスミマセン。
私「実を言うと僕はプィィ・フュメが好きなんだよね。」
家内「出たな 隠れフュメ派(笑)!」
私「燻したスモーキーな香りが味わいとして出てくるクラシックな奴(笑)。樽香からスモーキーさを引っ張っていないフュメが良い(笑)。」
家内「今じゃ絶滅危惧じゃん(笑)。でも、あれは風情があってイイよね。ロワールの極上白ワインと言うと、サンセール派かフュメ派に別れるのが真っ当だね。」
私「フュメの良さって忘れかけられてるよね。ファットな果実味嗜好だとどうしてもサンセールに人気が集まるんだよね。」
家内「お客様でフュメを探している方なんてここ何年皆無だよ(笑)。」
私「マスキューだって隠れるように1本置いてあるだけだしね。フュメにちょっと申し訳ない。」
家内「フュメ探そうか?」
私「でも、試飲会に出すことになるとラインナップが白ばっかりになっちゃうよ(笑)。」
家内「そっかぁ。そりゃマズイ(笑)。」

無駄でトンチンカンな会話の積み重ねが試飲会へ繋がるのです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日は良い天気でしたね(笑)。

May 05, 2015 by weblogland |
絶好のお出かけ日和。皆さんいかが過ごされましたか?明日はあまり天気は良くないようですが、この連休は天気に恵まれたかな?
土曜日の関内吉田町『アート&ジャズ フェスティバル』も盛況でタウザースタッフも日に焼けたようです(笑)。ご来店ありがとうございました。

マスキューは本日お休みを頂いてお休み。でも、ワインのお問い合わせやらご質問などいただきました。ありがとうございました。携帯だけで用は足りますから、なんかズルしている気分(笑)。効率化は有り難いことですね。休みながら仕事が出来るんですから(笑)。もっとも飛んで駆けつけるようなことはできませんが。
サラリーマンの方に言わせると「休みの日も仕事してるの?」なんて呆れられますが(笑)、マスキューはワインを売ることが生活であり半ば信仰に近い(笑)。ですから店は閉めていてもアクセスがあると嬉しく感じてしまいます(笑)。苦じゃないんですよね。勤め人の方と比べたら、我々はひょっとしたら人種が違うのかも(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日は憲法記念日ですね。

May 03, 2015 by weblogland |
昨今、自衛隊の海外派兵を無理やり実行しそうです。
マスキューのブログで、その是非を偉そうに主張することは憚るのが商売上得策とは思いますが、ワインは平和と合わせ鏡です。

自衛隊の隊員が紛争中の海外で戦闘に巻き込まれ死亡したら、とてもワインなど飲んで楽しめません。自衛隊の隊員も任務とはいえ、我々と同じ日本国民です。その親・家族のことを思うと、その死を償うことはできません。やけ酒でもあおるしかありません。
仮に亡くなった自衛隊の隊員にしても、もともと人を殺し殺されるために生まれてきた訳ではないのですから、残酷極まりありません。国益や任務などと言って美化・正当化出来るはずはありません。

ワインを楽しめない時代になるのは厭なのです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

マスキューは5月3・4日二連休

Apr 30, 2015 by weblogland |
皆さん 連休の準備は整いましたか?もう連休に突入しましたか(笑)?
マスキューは5月3・4日の二連休(トホホ)。
でも休みが3日も続くともて甘し途方に暮れますから、ちょうどイイところかな(笑)。

またまた、試飲会のおさらいです(笑)。
昨日はイェマヌエヴァ アイレイン 2013年 ボデガス・ラ・テルシア スペイン 白 750ml 1471円税込み を飲みました。もちろん試飲会の残りです(笑)。しっかりしてましたね。今回の試飲会ではあとの2本の白が強かったので目立たず可哀想でしたが、柔じゃありませんね(笑)。果実味自体が明瞭、フレッシュ感が薄れません。やはり、試飲会での組み合わせにより目立たなかっただけでした。
あー、良かった(笑)。
改めてワインの評価は難しいと知りました(笑)。T.P.O.を含め、温度、比べる順番は大事ですね。今回イェマヌエヴァ アイレインは噛ませ犬みたいになってしまいましたが、アイレイン種を使ったワインとしてはトップランナー。目に狂いは無かったかな(笑)。暑いこの時期、野外で冷やして飲むには最適ですぞ(笑)!
ワインが足りなくなった方は是非お試しを

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

忙しくって・・・

Apr 23, 2015 by akiko |
いやはや 今月はとっても忙しかった・・・。なにしろ 二人でやっている店なもので。
店長がめちゃくちゃ外で動き回っていると、私がずっと店にいなければならない という事態。
店の合間を縫ってかたずけていた家事がまったくできず、溜まる 溜まる。
それでも やっぱり ワインを売るのって楽しい。
なにより お客様の 「この前のワイン、よかったですよ」とか 「今までに飲んだことないタイプだけど 美味しかった」とか言っていただくと
こっそり ガッツポーズしたりして。
ワインや その周辺(歴史とか文化とかいろいろありますね)のことを勉強するのも すごく面白いし。

今月の試飲会は いよいよ明日。
新着ワインと定番ワインです。この季節に 旬の魚や野菜と合わせるとよさそうなものを選びました。
ご来店 お待ちしております。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

よーやく並びました!

Apr 23, 2015 by weblogland |
4月24・25日のマスキュー試飲会に出すワインです。
今回は押せ押せでワインが並んだのが二日前という体たらく。お許しを!



でも、棚びっしりにワインが詰まっていると嬉しくなります(笑)。商売人の本能ですかね?
ところで、今回一番品切れになりそうでビビっているのが、ドメーヌ・マズールのローヌ2000年。もちろんワイン自体が良いこととコスト・パフォーマンスが高いことから早くも引き合いが強いのです。まあ、扱う当方としては願ったり叶ったりなのですが…。
私「さっきインポーターさんに問い合わせたけど、マズールのローヌ2000年在庫はまだ大丈夫そうだよ。」
家内「すぐに無くならないなら追加しなくても大丈夫かな?」
私「まあ、もともとが限定品だから、いずれ無くなるには違いないけれど、ウェブでまとまった注文が入らなければ試飲会はギリギリ間に合うかな。」
家内「ケース買いがないことを祈るのみ(笑)。」
私「売れることと足りなくならないことを祈りましょう(笑)?」

複雑な心境なのです(笑)

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今年の風邪は長引きますね。

Apr 15, 2015 by weblogland |
今年の風邪は長引きますね。ようやく調子が戻ってきました(笑)。熱はたいしたことありませんが、咳がおさまらなくて往生しました。
喉が痛い中、ワインは飲み続けましたが(笑)、ある法則を発見しました。
喉が痛い時には『モラゴン』や『リアル・コンパーニャ・デ・ヴィノス』などの酸が無くしっとりしたタンニンのワインが美味しく感じます。液体が喉を通る時、優しさに癒されます(笑)。逆に大物のボルドー・ワインなどを飲むと苦行でした(笑)。喉を刺激して飲み込めません。むせちゃいました。

うーん。

病の時に飲むワインにもT.P.O.がありました!

まあ、本当に調子が悪かったらワインどころじゃありませんね。健康と丈夫な体に産んでくれた両親に感謝です。

さて、今夜は何飲みましょうか(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

昨日、ダライ・ラマを見ました!

Apr 12, 2015 by weblogland |
昨日、ダライ・ラマを見ました!
本物のダライ・ラマです。
実はお世話になっている総持寺さんで公演。もちろん私は外の外れたところから遠目に見物。公演が終わったダライ・ラマが皆さんに盛大に見送られ車に乗って退出、そしてその車が、なっなっんと私の目の前を通ります!窓は開いてる!思わず手を合わせると なっなっなんと ダライ・ラマがニコニコしながら私に手を振ってくれました!
すんごく優しく見えました。
いやー、あのお歳で誰をも引き付ける笑顔は只者ではありません。普通ではないですね。
あっけに取られながらも、ダライラマの笑顔を見て思い出しました。
総持寺の禅師さんも同じ感じだ!共通する何かがあります。
私、総持寺の禅師さんは30年近く前のまだ禅師になる前から存じあげてますが、彼の『愛されキャラ』にやられ通しです(笑)。
うーん。
愛され、癒される 笑顔老人の世界No.1はダライ・ラマと江川禅師に決定!
苦難と修行の果ての笑顔は見るだけで心に訴えるものになるのですね。
そうすると総持寺に行って、江川禅師の笑顔を見れる我々は幸せ者。皆さんもたまには総持寺に足を運ばれては?お目にかかれるかも?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日は何口飲めるかな

Apr 09, 2015 by weblogland |
花粉性が終わりそうだと喜んでいたら、風邪引いちゃいました。イルフルエンザのような強力なのではなく、どうやら喉風邪。まあ、熱はないようですが、喉が痛くて咳が止まりません。
人前でゴホゴホやるのも何ですが、家で安静するほどでもなし。取り合えず仕事はしてます(笑)。
でもですね、夜飲むワインが美味しくない。ワインを飲むと喉が痛い。昨日は二口ほどのんで止めました。今日は何口飲めるかな(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

お花見

Apr 07, 2015 by akiko |
先日 新宿御苑にお花見に行きました。 半分くらい散っていたけれど 場所によっては 今が盛りでとてもきれいでした。
新宿御苑には八重桜もたくさんあるのですが こちらの見ごろは まだでしたね。今週末くらいかな~。
八重桜のあでやかで迫力満点の美しさは 必見。来週また 行ってみようかしら。

お花見には 絶対ロゼですよね。
ロゼワインって揮発するようなさわやかな酸味、甘酸っぱいバラやサクランボの香りを持つものが多いので 今の時期にぴったり。
お花見ワインを探しているお客様には 絶対お勧めしちゃいます。
今の時期の食材にも よく合うし。
・・・あ、新宿御苑は 酒類持ち込み禁止でしたね。ちょっと残念。 ですが
新宿御苑に限らず 野外でのお花見・宴会は 周囲に迷惑をかけないように 楽しみましょう。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

凄い方っているものなのです

Apr 01, 2015 by weblogland |
「マスキューさん!あのシャンパン 凄く美味しかったよ(笑)。」
誉められちゃいました(笑)。

実は、クラシックなワイン通のKさん。キャリアは私の倍くらい(笑)。
先日お祝い事があるのでシャンパンをご用命いただきました。Kさん直々に美味しいシャンパンをご所望。
うーん。
難敵(笑)。相手は百戦錬磨の強者です(笑)。
普通の美味しいだけのシャンパンでは満足しないはず。
今までお買い上げいただいた物と同じシャンパンをお届けするのは、私のプライドが許さない(笑)。かと言ってブランド物のバカ高いシャンパンをお届けするのは、さらにプライドが許さない(笑)。
そうだ!
あれがあるではありませんか!
シャンパーニュ・ブリュット『クープ・ド・フードル』2007年 ピエール・ルブッフ
アイ・シャンパーニュの完成品です。
Kさん「なんか昔飲んだ美味しいシャンパンを思い出しましたよ(笑)。たしかに極上。とても美味しかった(笑)。」
私「ありがとうございます。 昔のクリュッグに通じる良さがあるかと。お誉めいただき冥利に尽きます。」
やった!
このKさん、細かい銘柄を知っている訳ではありませんが、正銘のワインを経験されています。当然良き日のクリュッグなんかも飲んでいます。お話の節々で分かります。

凄い方っているものなのです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

澱をたべてみた

Mar 30, 2015 by akiko |
マスキュー試飲会へのご参加 ありがとうございました。今回の中心はポルトガルワインでしたが いかがでしたでしょうか。
私が今まで飲んだものの中から 特におすすめの3本 選びました。それぞれがポリシーを感じさせる作りで おもしろかったですね。

さて。先月ご紹介した パディエのカリス(残念ながら売り切れです)、今月のジンブロ、モンテフィーノ 大量の澱が出ていましたね。
最近は除梗してから発酵したり、澱引きをきちっと行うワインが多いようで とってもクリアな主質のワインが中心。
そんな状況なので なんだか うれしくなっちゃって 3本とも澱を食べてみました(ちょっと意地汚い・・・)。
意外だったのは3本とも きめ細かくさらさらだったこと。もっと粒子が大きくて 食べにくいと思いましたが。
ポルトガルのジンブロとモンテフィーノはもう熟成が進んでいるので 古い味っていうか 果実感はない。時間の経過を感じる。抽出した後のコーヒーみたい。
あ、果実感がないというのは 先月のパディエの澱がとっても綺麗な赤い味を呈していたから そう感じるんですけど。 
澱を食べて 思ったのはブドウ全部 梗も皮も果肉も種も 全部使って ワインが出来上がっているってこと。・・当たり前か・・。
それらを 強調したり マイナスしたりでそれぞれの個性がでてくるのですね。

でも やっぱり 澱を食べるのはお行儀悪い、自宅にいるときだけにしよう と思った次第です。 

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

無名なシャンパーニュを隠れてこそこそ売る

Mar 22, 2015 by weblogland |
うーん。
景気良くなって来たんですかね?
ここ数日、シャンパーニュ・ブリュット『クープ・ド・フードル』2006年 ピエール・ルブッフ の問い合わせが続きました。
2006年は完売していますから、今月末に2007年が再入荷する故お伝えしています。
ケチなマスキューでは最近ブルゴーニュ・ワインの在庫が減る一方なのですが(笑)、マイナーなリコルタン・マニュピュラントのシャンパンだけは譲れない(笑)。決して安いものではありませんが、グラン・メゾンの有名どころに比べればお買い得感がまだありますよね(笑)。ブルゴーニュワインはブルゴーニュと言うだけで総てが高騰していますが、やはり生産量の減少が影響してるのでしょう。原料ワインをストックする習慣があるシャンパーニュは、作柄による生産減に耐性があるのも一面ですか。
まあ、無名なシャンパーニュを隠れてこそこそ売るしかありませんね、マスキューの場合(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

つくし 発見

Mar 17, 2015 by akiko |
今日 今年初めて つくしを発見しました。花月園前 開かずの踏切の近くです。
寒の戻りがあるって 天気予報では言っていましたが もう厚手のコートとはさようならですね。

それにしても 今年の花粉症はつらい・・・。鼻の中が荒れているらしく ワインの香りがよくわからないのが困ります。
それなのに 香水とか芳香剤といった人工的な香りには 猛烈に反応しちゃってくしゃみが止まらない。
不思議だ。使っているものが 化学物質だから?

ところで 今月の試飲会 だいぶ かたまってきました。中心はポルトガルワイン。
最近 輸入される種類が増えてきているし、注目度が上がってきています。
今 マスキューの二人が 美味しいなと思うもの 異なるタイプで選んでいます。
まだちょっと先ですが ご来店お待ちしております。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

私の妄想は止まりません(笑)。

Mar 16, 2015 by weblogland |
ミニストップのプレミアム・チョコ・ソフト食べました(笑)!
NHKの朝ドラで主人公のマッサンの興さん役のリタちゃんがコマーシャルしているソフトクリームです。朝ドラ ファンの家内とミーハー気分(古い!)で食べました(笑)。
美味しかったでしたよ(笑)。
たしかに濃厚なカカオにプラムの香りがして美味しい。
でも、ふと思ったのですが、味わいが南フランス・ルーションのグルナッシュで造ったワインに似てますね(笑)。グルナッシュはもともとプラム系の味わいがします。あとチョコレートの香りもします。木樽熟成しなくても濃厚に造られたグルナッシュはチョコレートっぽさがあります。南ローヌのグルナッシュも基本的には同じですが、インクっぽさがあり、ルーションとは少しニュアンスが違います。
うーん。
まさにルーションの優良グルナッシュの味わい。
きっとミニストップの開発者はワインも詳しいはず!とても上手くパクってます(笑)。
聞いてみたいな(笑)。

私の妄想は止まりません(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ワイン・セラーに避難し今晩飲むワインの算段を始めた我々

Mar 13, 2015 by weblogland |
花粉症の皆さん、大丈夫ですか?
ここ2、3日花粉の飛ぶ量が物凄いですね。
私も家内も花粉症ですから、常に鼻を垂らしてます(笑)。
私「マスキューの中で花粉から逃れる場所はワイン・セラーの中と冷蔵庫の中だけだね。」
家内「でも冷蔵庫の中は5℃位だから寒すぎるよ。ワイン・セラーは15℃以下だからまだ大丈夫かな(笑)。」
私「ワイン・セラーの中は外気と完璧に遮断されている訳じゃないのに何故大丈夫なんだろう?」
家内「マスキューのワイン・セラーは加湿器で加湿してるからだよ。湿度が60%以上あると花粉が湿気て落ちるらしいよ。」
私「なるほどね(笑)。ところで今晩は何を飲もうか?前に飲もうって言って隠してた◯◯があるよ(笑)。」
夫婦でワイン・セラーに避難しながら、今晩飲むワインの算段を始めた我々。お目出度いのか?幸せなのか?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

苦労します

Mar 05, 2015 by akiko |
エリカ&パトリック事件簿、最新刊以外は読破!はやく 続きを読みたくてうずうずしていますが、
今は ユッシ・エーズラ・オールセンの『特捜部Q』にも 夢中です。
とても過酷な人生や環境を背景にしたストーリー展開で 胸がつぶれる思いをしながら読んでいますが、
実際の事件や 歴史的事実をベースにしたものも多く、世の中の悪を 小説としてわかりやすく提示する作者の勇気に 感動してしまいます。

エリカ&パトリックも特捜部Qも とにかく最初は 読みにくくって、苦労しました。
今は大好きなキャラクターである バッティル・メルバリや犬のアーンストって日本人には発音しにくい。だから覚えにくい。
スウェーデンやデンマークの都市名はまるっきりわからないし、(ワイン生産国じゃないから)隣接する国がどこかも わからない。
それでも ストーリーの面白さに引っ張られて 読み進むうち 慣れてきたんだなぁ。 習うより慣れよ ですね。
ワインの 勉強を始めたころを おもいだしますね~。とにかく わけもわからず ただ美味しくて飲んでいただけだったのが
だんだん ラベルに書いてあることを 理解したいという 気持ちが出てきて、繰り返し調べるうち 覚えていったんですね。

ワインも小説も 次々に新しいものとの 出会いがあるから (学ぶ苦労もあるけど) やめられない。
 

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

いやー、今日の花粉の飛び方すごいですね。

Mar 04, 2015 by weblogland |
くしゃみと鼻が止まりません。もちろん薬は飲んでますが、効いているのか効いていないのか(笑)?
普通こんな場合ワインなど飲んでる場合じゃないのでしょうが、私の場合飲んじゃいますね、きっと(笑)。
身の置き所を探してるとひらめきました(笑)。
ワインセラーの中です!
ワインセラーには加湿器もあるし、外気も入ってきません。
案の定パラダイス(笑)!
今、ワインセラーの中に座ってこのブログを書いています(笑)。
さて、今晩は何を飲もうかしらん(笑)。飲む気も前開。現金なモノです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

やさしくなってきた?

Mar 03, 2015 by akiko |
例えば アルコール度数。濃いタイプのワインでは かなり北の産地でも軽く13%超えていたり、南の産地では15%前後だったり。
そういうものは樽の味も強くついて、かつ 濃く強い果実味が樽に負けていない。
いわゆる パワーのあるワインが かなり多かったように思うのですが、
このところ それとは反対の風味が穏やかなワイン、無理して作っていないワインが じわじわ増えているように感じます。
先日の試飲会でいえば CHコンダミヌ・ベルトランの赤・白 とか DOMパディエのルーションの2本とか。
一口 飲んで す~っと馴染む。食事に寄り添ってくれる、引き立てあうことができる。そんな味わいのワイン。
その産地、ブドウ品種にふさわしい 無理せず達成できるアルコール度数。

やっぱり ワインって人が過度に介入しないほうが美味しいんじゃないかなぁ と常々考えている私にとっては この状況は嬉しいなぁ。
 

 

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

花粉症のスイッチ

Feb 24, 2015 by weblogland |
ようやく、今月の試飲会の準備も整い、家内とホッとしたところです。
家内「ダイレクトメールも投函したし、ホッとした(笑)。」
私「お疲れ様でした!」
家内「さあ、後は売るだけだ(笑)。」
私「早速試飲会セットの注文入ったよ(笑)。パディエのワインもね。」
家内「有り難いね(笑)。追加の効くワインはとっておいた方がいいんじゃない?」
私「もちろん。あとでインポーターさんの在庫問い合わせてみるよ。」
家内「寒さも緩んできて、ワインが美味しくなる気温になってきたけど、週末の天気は大丈夫かな?」
私「あまり良くなさそうだね。暖かくなったのは良いんだけど、花粉が…。今日いかなり花粉症のスイッチ入った(笑)。」
家内「私は大丈夫だよ(笑)。」
私「薬飲まないどダメだぁ。喉乾くし、眠くなるから薬飲むの嫌なんだけどね。」
家内「花粉症はワインを美味しく飲むことの阻害要因にもなるよね。」

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

試飲会用のワインが到着しました

Feb 21, 2015 by weblogland |
ようやく試飲会用のワインが到着しました(笑)。
明日棚に並べましょうか。
私「取り合えず届いて良かった(笑)。ホッとしたよ(笑)。」
家内「決めてから欲しい数のワインが来ないと焦るよね(笑)。」
私「あまり沢山の在庫は抱えられないけど、必要最低限は確保したいよね(笑)。」
家内「今回の目玉、ドメーヌ・パディエのワインが不安なんだよね。」
私「まあ、安いワインじゃないし、もともとの生産数も少ないから無くなったら諦めよう(きっぱり)!」
家内「『カリス』だって年間5000本だけしか造ってないんだからね。」
私「マスキューで売れることすら奇跡的(笑)。」

家内「でもフランスって色んな生産者いるよね(笑)。」
私「確かに効率重視の今風の流れは止まらないんだろうけど、『そんなの関係ない!』って生産者いるよね(笑)。」
家内「流石、自由の国!」
私「それを商売に繋げるから凄いよね(笑)。有機栽培→ビオ・ディナミ→ヴァン・ナチュールの流れって、フランス人の『俺は他人とは違う』って言う強い意思の表れなのかもね。」
家内「自分達でイノヴェーションをしてるよね。」

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日はバレンタインデーですね。

Feb 15, 2015 by weblogland |
もちろん、私など関係ないことでして(当たり前)、昨今は義理チョコすらかすらなくなってきています(笑)。
でも、商魂逞しい私。この日に相応しいワインはあるかと棚を物色(笑)。
あれがあるではありませんか!
南フランスのドメーヌ・バサックがつくる赤ワイン『ジュテーム』です。やはり『愛』なんですよ『愛』(笑)。なんて思いついてカウンターの端に並べてみました。

実際に今日は
「チョコレートに合うワインありますか?」
「チョコレートと一緒にワインをプレゼントしようと思うのですが…。どんなワインが良いですか?」
などなど、チョコレートとワインをセットにしてプレゼントするお客様が増えました。皆さん一捻りされてますね(笑)。プレゼントって、考えて選ぶのが楽しいですよね。もちろんその先には相手が喜ぶことが予定されますが(笑)。例えそれが予定調和であっても良し(笑)。こんな高度な楽しみこそ人間らしさの粋に違いありません。プレゼントって単なるギブアンドテイクではありませんよね。あげることに楽しみがあります。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

日本独自の食文化

Feb 13, 2015 by weblogland |
早速お問い合わせいただきました(笑)。
「マスキューさん!T.P.P.対策って日本の酒造メーカーは、どんなことをしてるんですか?最近では清酒を海外に輸出して人気みたいですよね。」
私「そーですよね。吟醸酒なんか海外で人気高いようですよね。」
「それではT.P.P.は日本酒には追い風ですね(笑)。」
私「残念ながら、海外を目指しているのは、一部の限られた酒蔵だけなんですよね。T.P.P.により、大量の日本酒が海外から流入します。いわゆる普通酒はすべて海外産にとって代わりそうです。」
「どうしたら良いんでしょう?質を良くするしかないのかな?」
私「おっしゃる通り!とても副作用が強いのですが、『日本酒純粋令』を造るのがてっとり早い。純米酒以外は酒と認めないのと原料米や作り方を限定することかな。今やれば間に合うはず。法令が無理ならば統一の規格を造るのが現実的かと。」
「よく飲む普通酒は海外産に席巻されるんですか?」
私「壊滅するはずです。もう大手メーカーすら経済酒から撤退をほのめかしています。」
「小さい酒蔵無くなりそうですね。」
私「中小は非効率と伝統と地域性をブランド化するしかありません。」
「それってもともとある財産ですよね。」
私「効率とコストでは太刀打ちできません。日本酒は肴との相性がありますから、地域文化としてパッケージすれば道はあるはず。欧米人のマリアージュ文化とは違った切り口がありますから、それを大事にするしかないと思います。」
「なるほど。地域起こしにも繋がるんですね(笑)。ところで日本酒にはマリアージュってないんですか?」
私「ないとは言えませんが、マリアージュ文化というよりリセット文化という方が正確かと。日本独自の食文化です。」
「でも、今日本の食文化はグローバルですよね?そんな日本的な文化が残っているんですか?」
私「簡単に言えば、酒飲みながら食べ物を咀嚼したりしないでしょう?意識しなくともそうなっています(笑)。」
「なるほど!」

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

川崎の生田緑地にある『日本民家園』

Feb 09, 2015 by weblogland |
先日ブログでご紹介した川崎の生田緑地にある『日本民家園』、やはり近いだけあって近隣のお客様で好きな方がかなりおられました(笑)。
「マスキューさん!あそこ良いよね(笑)。」
「たまに行くけど、行くとホッとするんだよね。」
などなど、やはり近隣の穴場でした(笑)。
ところで、今日の毎日新聞をたまたま見たら、『民家園』の上にある桝形山展望台の記事が!
(ブログでは触れなかったかも知れませんが、この展望台は関東平野を360度見渡せる絶景スポットなのです。)
記事には「今日、明日と富士山頂に夕日が沈む『ダイヤモンド・サンセット』、然るに展望台を夕方5時半まで開放します。」とのこと。
あー!
いーなー!
行きたいなぁ!
仕事がありますから、サボって行く訳にいきません(笑)。時間は今3時。薄曇りですから今日は見えないかも?
明日の天気が気になりますね(笑)。

時間のある方は行くべし!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ
ページ移動 前へ 1,2, ... ,21,22,23, ... ,49,50 次へ Page 22 of 50