![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
アマローネ
Feb 06, 2015 by akiko |計り知れないほど 中身の詰まったことがわかる その凝縮感といったら・・・。
それでいて現段階で 華やかなかおりを感じられるし、全貌は明らかでないものの 味わいは豊かで深い。圧倒されっぱなしのおいしさでした。
モトックスさん 貴重な経験をさせていただいて ありがとうございました。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
『日本民家園』続き
Jan 19, 2015 by weblogland |『日本民家園』の茅葺きの農家なのですが、私の生まれ育ったマスキューでは縁もゆかりもありません。生まれた時からガスや水道は有りましたし、屋根は瓦でした。もちろん建物自体が戦後の建築です。
でもですね。母親の実家は茅葺きの建物でした。金沢文庫にありますが、私が中学生になるくらいまで住んでいました。解体した際に、江戸初期の建築と梁柱に墨書があったそうです。固く踏み締められた土間、その上を見あげると屋根の茅葺きまで見える天井の高さ。ひんやりした家の中の空気。『日本民家園』と同じでしたね。ただガスや水道はありましたから、ヘッツイ(かまど)などはもうありませんでしたが(笑)。
ところで家内の実家は明治期に建てられた農家です。改築を重ねていますから、今ではまったくその痕跡は残っていません(笑)。でも彼女が幼い頃にはまだ土間があり、ヘッツイがあったそうです。ですから『日本民家園』でヘッツイを見ると彼女にはかなり懐かしく思えるようです。
歳の近い我々夫婦でも、原風景は違います。でも、江戸時代ってそんなに遠い昔ではなかったと実感。考えてみると、私や家内の曾祖父は幕末生まれなんですよね。顔は知りませんが、話の中で名前は聞いたことがあります。祖父や祖母から曾祖父の話を聞いたことが記憶にあります。こんな風に辛うじて江戸時代に繋がりを感じる我々は絶滅危惧種(笑)?
少なくとも今の20代。我々の子供世代にはあり得ない感覚なのは、きっと確かでしょうね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
表現がむずかしい
Jan 19, 2015 by akiko |それぞれの好みも違えば 感じ方も違う。同じワインを一緒に飲んでいたとしても 語る言葉が違う。
その違いを 乗り越えていく過程が ワインのおもしろさであり、奥深さである思うのですが・・・難しいですよね。
先日も カベルネを主体としたワインの「かたい、やわらかい」という話題で 盛り上がりました。
お客様も私も どうやら共通のイメージは持っているようなのですが それをぴたっとくる 表現で表せない。
で、結局 みんな知っているもので 表現すればいいんじゃないか ということで お醤油。
醤油そのままを舐めたとき、清酒やだしをちょこっと加えたもの、砂糖やみりんを加えたもの、
などなど 表現のアレンジも効くし イメージを共有しやすい。お客様と うん、うん と頷き合ったのでした。
こんな具合にワインを語るとき 身近なもので表現するとワインがより日常生活に入りやすくなるんじゃないかな。
でも 私の場合あまりに 身近なたとえを出しすぎるきらいがある。
ワインのテイスティング用語があるけれど いまひとつ身についていないなぁ と反省しています、じつは。
今年は きちんとテイスティング用語でも表現できるし、日常的な単語でも表現できるように 心がけていこうと思っています。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
穴場発見 - 日本民家園
Jan 19, 2015 by weblogland |実は今日、登戸の『日本民家園』にいきました。広大な生田緑地の中にあるテーマパーク(笑)?です。
規模が凄くてビックリ!
なんと近世の古民家20棟ほどを移築保存しています。
武蔵小金井の『建物園』も凄いですが、違った意味で凄い。
茅葺きの農家の屋敷が中心なのですが、移築した1件1件が回りの庭や気色と馴染んでいます。里山に迷い込んだような錯覚すら起きます。
規模からすると国家事業に相当しますから、川崎市の力量も凄い(笑)。あれだけの数の古民家と園内を維持するのも大変なはず。入園料500円は安過ぎますね。
そうそう、あと特筆すべきはスタッフの丁寧さ!すれ違う時必ず挨拶してくださいますし、とにかく親切。純朴な思いやりを感じます。田舎にあるような親切心・ホスピタリティーを感じました。
ディズニーランドも良いですが、『日本民家園』も良いですよ(笑)。
行くべし!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
最悪です
Jan 14, 2015 by akiko |節々が痛むし、食欲は落ちるし、目はしょぼしょぼするし 最悪です。
なにより困るのは ワインの味がわからなくなってしまうこと。
調子が戻って ワイン解禁と意気込んで飲んでみても、舌の回復はまだだった。・・・ということがよくあります。
熱のために 味蕾がダメージを受けているんでしょうか?
だしの味なんかは いつもよりはっきり感じるんだけどなぁ。
サンプルとして取り寄せたワインも待っているし、早く万全の状態に復帰しなければ。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
ラベルコレクター
Jan 09, 2015 by akiko |持ち運び容易だし、容量は大きいし、整理もしやすそうです。
が、私はいまだに ラベルをはがして台紙に貼っておく派。超アナログで 不便だなぁと思うときもあるけれども、
シートをボトルに密着させて 数日間放置。頃合いを見計らって剥がす。その時は焦ってはいけません。 息をつめてそろりそろりと慎重に。
そのワインがどんな香味だったか思い出したり どんな食事に合わせようかと考えたりしながら 慎重に。
・・・という過程が好きなんです。台紙に貼るときには 記憶もしっかり固定される気がします。
でも、困っていることがひとつふたつ。
カラフルなラベルや金色を使った豪華なラベルは 部分的にシートにのらないことがあるんです。インクのせいなのか、糊が弱いのか。
それとも私のやり方が悪いのか。工夫の余地がありますね。
もう一つは 台紙の色。大概の台紙は白色ですね。ワインラベルのほうも 白がベースだと 見た目が映えない。
まぁこれは めんどうくさがらずに 自分で色付きの台紙を用意すればいいことなんですが。
そんなこんなで 増え続ける私のラベルコレクション、さらに増え続けること 間違いなし。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
プーリアのワイン
Jan 07, 2015 by akiko |プリミティーヴォと思しきブドウが植えられた畑が映るし また、ワイナリーオーナーによるワインの説明もあるし、とっても参考になりました。
最近の流行かどうなのか、プリミティーヴォを使ったワイン、とくに 若いうちから飲めるものは
アルコールが強くボディも強靭。濃い味わい・豊かな香のフルーツ爆弾ってイメージですよね。
それはそれで 美味しく楽しめるのですが、
番組内で ワイナリーオーナーが言っていたように 長期熟成でよくこなれ、滑らかな味わいになったものにこそ
ブドウの性質・良さが現れるんじゃないかなぁ。
長期熟成に向くブドウ、早くから楽しむのが向きているブドウ ってあると思うんですよね、うん。
今年は そんなことも頭の中において ワイン選びをしたいと思っています。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
新年明けましておめでとうございます。
Jan 06, 2015 by weblogland |足りないワインを手配したり、業務用の段取りをしたり、さすがに休み明けは忙しい。インポーターさんも大体営業していますが、暮れに無くなったワインで補充が効かないアイテムや不明?なアイテムがあってバタバタです。
マスキューの『最近マスキューで流行っている10本セット』も販売を再開したいのですが、同じラインナップでワインが再び揃うか解らない状態です。皆さんのご要望が予想を超え、年末に販売をストップせざるを得なくなり大変申し訳ございませんでした。お許しください。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
サザエ
Jan 05, 2015 by akiko |今日からマスキューも営業です。頑張らなくっちゃ。
お休み中は ひたすらウォーキングでした。江の島に行ったり、四谷界隈を散策したり。
江の島といえば やっぱり海産物。何か 食べようと楽しみにしていたのですが、どこも ものすごい行列。
待つのが苦手な(せっかちで・・・)我々なもので、結局 江の島で食事するのは断念。
サザエの壺焼きにはどんなワインが合うか 確かめたかったんだけど、残念でした。
頭の中では ミュスカデ・シュル・リーか 意表をついて ペネデスのきれいな赤 アマルテアが合うと思うんですが。
どうなのかなぁ? いつか しっかり確認しにいくことにしようっと。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
明けましておめでとうございます。
Jan 01, 2015 by weblogland |寒い訳です。
でも、お茶を飲みながらみかんを食べていると美味しいこと美味しいこと(笑)。体も覚醒しました。
ところで、今日は何を飲むか?飲み始めの大事な日です(笑)。あとで店のセラーで熟考します。
今、ふと思ったのですが、こうして歳の換わり目でリセットしたり、季節の換わり目にリスタートする志向・習慣は日本的ですよね。祈りがあります。
もちろん当たり前のこととして我々日本人のDNAに記憶されていますが、新年を迎える度に『今年は◯◯ができますように!』などと目標を立てたり、願を立てたり。共通の信仰心ですね(笑)。
そこで、ワイン教の私は(笑)、『今年も美味しくワインが飲めますように』とまず祈ります(笑)。大事(笑)。
あと『今年は食品工学を勉強しよう!』と目標を立てました。ある先生にお勧めいただきました。
よし!
頑張ろう!
本年もよろしくお願いいたします!
マスキュー 岡本
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
あと4時間あまりで新年ですね(笑)。
Dec 31, 2014 by weblogland |私はこのあと明け方までお寺でお手伝いです。でも、あまり寒くなさそうですから気は楽(笑)。
毎年、暮れ新年らしくなくなってきたような気もいたしますが、日常的にワインを飲まれる方が増えたからのようです。お正月に限ってワインから、毎日ワインになってきたのかな(笑)。
いずれにせよ、暮れから新年 ワインをたっぷり味わってくださいませ。
皆様のワイン・ライフのご充実、ご健康をご祈念申し上げます。
今年のご愛顧重ねて御礼申し上げます。
ありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
あとちょっとで今年も終わりですね
Dec 30, 2014 by weblogland |こんな時はお正月に何を飲むか?で楽しみます(笑)。
家内「お正月何を飲もうか?」
私「エスピエの『ブラッシュ』なんかイイね(笑)。」
家内「あー!あれはイイ!通常のエスピエが造るジゴンダスとは別物なんだよね。」
私「エスピエにしては珍しくシラーを使うんだけど、シラーを使うだけで有り様があんなに変わるとは!良いシラーなんだよね(笑)。」
家内「シラー自体の割合はそんなに高くないんだけどね。やはり特別な区画のシラーだけあるよね(笑)。」
私「まあ、味わいはジゴンダスには違いないんだろうけどね(笑)。新年に背筋を伸ばして飲むには最適かな(笑)?」
家内「あとヴァルテリーナ・スペリュール2000年なんかどう?」
私「テイスティングしただけだから、丸々1本飲んでみたいな(笑)!」
家内「そーなんだよね。丸々1本飲むことで、はっきり解ることって多いんだよね。少なくとも理解は深まる(笑)。」
私「あのワインは物凄いとしか知らないもんね(笑)。」
家内「どれだけ物凄いかが大事だよね(笑)!」
仕事の合間こうして楽しんでいます(笑)。
さあ、あと少し!
頑張らねば!
31日まで営業していますから、お寄りくださいませ!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
ジュ・ド・レザン2014年もピッチが上がってきました
Dec 27, 2014 by weblogland |そういえば、ジュ・ド・レザン2014年もピッチが上がってきましたね。まあ、これは年に一度だけの入荷ですから、無くなったら諦めるしかありませんね。
ところで試飲会のおさらいです(笑)。
今日は26日ですから、試飲会から丸3日経ちました。でもですね、モルドヴァの『アスコニ』のシャルドネとメルロ凄く美味しくなっています。ディテールがはっきりして、本来の質的な良さが伝わってきます。
うーん。
恐るべし!
先ほど、ワイン好きの強者オールド・ファンに試飲会の残りをテイスティングしていただきましたが、絶賛してくださいました(笑)。
コストパフォーマンスの高さにビックリされたようでした。
あー、良かった(笑)。
ただ、メルロの方なのですがインポーターさんの在庫がありません。年内は手持ちの在庫だけで対応しなくてはなりません。
うーん。
これがストレスなんですよね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
あー、切ない!
Dec 16, 2014 by weblogland |「吉田先生が亡くなった。」
えっ、
ちょっと。
亡くなった。
ちょっと、待って
一瞬、頭の中は真っ白。
吉田先生は私よりちょうど一回り上。師匠でもあり兄貴でもあり、とにかくお世話になりました。
私のような言うことを聞かない我が儘な学生にも親身に接してくださり、
いつも気にかけてくださいました。
私は違う道を歩むましたから不肖の弟子なのですが、たまにお会いする度に『お前!演習を再履修せえ!』と、私をしごき殴ります(ホント)。
そんな愛情たっぷりの人が亡くなったとは…。
私だって先のことは解りませんし、そういう年代だとは思いますが、とにかく切ない。
疎遠ではありましたが、精神的にはとても近くにいた人が亡くなるとこんなにも切ないとは…。
生きているって、それだけで大事なことなんですね。
まだ、涙が出ないんですよ。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
『ラムネ味』ピノ・グリージョ オーガニック 2013年
Dec 13, 2014 by weblogland |![](http://blog.gem-land.com/media/1/20141213-20141212.jpg)
◯ピノ・グリージョ オーガニック 2013年 カーサ・ヴィニコラ・サルトーリ イタリア 白 ヴェネト デッレ・ヴェネツィアI.G.T.750ml 900円税別
以前マスキューの試飲会に出した『ラムネ味』のワインです(笑)。
湯豆腐なんかに合う 日本人好みのワインと紹介しました。おじさん好みの白ワインとしても受けたかな(笑)?
でも、ずっと気になっていました。
何故湯豆腐か?
豆腐自体に合うというより薬味に合っているはず。
葱?大根?
きっと生姜では!
生姜が入った出し汁を飲みながら気がついたのですが、ライムっぽさやメントールっぽさを感じました。
あー、これだったか!
今調べているところですが、生姜自体の味の中核成分がジンゲロールとか。ひょっとしてジンゲロールにライムやメントールのニュアンスがあるかも?知っている方おられましたら教えてくださいね(笑)。
ちなみにコンビニで売っている生姜キャンディーにはライム香の元のビタミンCとメントールが入っていました。
このワインが生姜に合うことは解りました!
あとはジンゲロールの謎です(笑)
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
ポスト ハイボールはスパークリング・ワイン
Dec 07, 2014 by weblogland |まあ、ハイボール→スパークリング・ワインの流れは消費が下火になったビール業界のビール プラス ワン 戦略でもあります。
よくヨーロッパ人は日本でウイスキーが水割りやハイボール お湯割りなどで飲まれることに驚きます。でも、こうすることで、ウイスキーを食中酒として世界で唯一飲む文化を育んだ特殊性があります。日本的な行き方なんですね(笑)。
やはり晩酌に関係するんですかね(笑)?
ただ幸いなことは、ウイスキー自体がワインの代用品として造られたこと。ウイスキーの味わいのモデルはワインなのです。
ですから、ウイスキーでハイボールが流行った時、私は『しめしめ』と思っていました(笑)。だって完璧なハイボールはスパークリング・ワインだからです。
マーケティングや開発の人はわかってますね(笑)。
さて、次は何でしょうね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
試飲会 ご参加ありがとうございました
Dec 03, 2014 by akiko |だって、ジュ・ド・レザンやネクター・ダブリコを飲んだ時の お子さんたちの顔!!なんて 可愛い!!
ジュ・ド・レザンに入っているガスに驚いた様子や ネクターダブリコを味わう様子に ほれぼれしちゃいます。
こどもさんだからこその、素直なストレートな表現。大人にはできませんね。
やっぱり おいしいものって世代を問わず ひとの気持を動かすんですね。
さて。12月はいつもより 試飲会の日が早く来る。
まだ月初ですが あれこれ考えています。一年の締めくくりに いいワインを選びたいなぁ。
ダイレクトメールのほうも 大好評企画(?)「オカモトA独断 今年のワイン」 を予定しているし。
忙しいけど 頑張るぞ。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
ジュ・ド・レザン2014年無事入荷いたしました!
Nov 28, 2014 by weblogland |ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
エリーちゃん がんばって
Nov 27, 2014 by akiko |なんといっても エリーちゃんが魅力的。明るく健気でたくましい。ウィットに富んでいるし、裏表ないし、片言の日本語もまた可愛い。
昨日のセリフ 「まっさん うつわ ちいさい」には 大笑いしてしまいました。
今朝の放送も 楽しく見ました。
スコットランドで学んだ 本場のウイスキーを作りたいまっさんと 日本人の口に合うウイスキーを求める大将。ふたりはどうなるんでしょうか・・・。
まっさんと大将のやり取りをみていて なんだか ワインにたとえられそうだなぁ と思って愉しくなっちゃいました。
まっさんは 原産地法や伝統をかっちり守る立場。それをベースに 美味しいワイン(ドラマではウイスキーですね)を作りたい。
大将は 原産地法にとらわれず自分の発想によってワインを作る立場。VDPやVDF、IGTを選択することもある。
どこで折り合いをつけて 目指すものを作るのか それぞれの考え方次第ですよね。AOCでも そうでなくても 美味しいものは 美味しい。
今朝の放送では 明日以降 また 波乱がありそうな終わり方。
まっさんの頑固さに負けずに エリーちゃん、頑張って!!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
あと二日! ジュ・ド・レザンがやって来る~。
Nov 26, 2014 by weblogland |幾つ寝ると
ジュ・ド・レザンがやって来る~。
毎年恒例のジュ・ド・レザンの歌を歌わないと気分が盛り上がらなくなっています(笑)。
今日は26日ですから、明後日28日ですね(笑)。
あと二日!
今年はどんな出来かな?2014年はイタリア、フランス共に、あまり糖度が上がらなかったようです。
でも、こんな年のジュ・ド・レザンは期待できます(笑)。酸はしっかりあるはずですから、割りと甘く感じないバランスの取れたスタイルかと。2007年に似てるかも?
一応28日にマスキューに着く予定ですが、28日、29日と店内試飲会です。ですから今回はグッドタイミング(笑)。皆さんに到着したてを飲んでいただけます。マスキューではこの時期必ずジュ・ド・レザンを試飲会に出しますから、癖になっているお客様もいるはず!親子連れで来て「今年のは去年と比べてどうかな?」なんてテイスティングする強者親子もいます(笑)。マスキューは、こうして将来のワインラヴァーを育てる遠大な計画を進行させているのです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
高尾山でワイン産地をかんがえました
Nov 25, 2014 by akiko |三浦半島の鷹取山とか神武寺あたりにのぼった経験だけの私には ハードな登り道です。斜度は20°くらい?九十九折の山道のなんて長いこと!!
ゼイゼイいいながらも 頭の中に浮かぶのは フランス ローヌのコート・ロティやドイツのモーゼル、ポルトガルのドゥエロ河。
地図の等高線の間隔がギュッと詰まった急傾斜地です。
たしか コート・ロティでは斜度60°のところもあったはず・・・。 とんでもないところですね・・・。
畑の様子を見るために 高尾山よりきつい斜面を 行ったり来たり。剪定とか収穫などの時は 絶対命綱がないと こわくて作業できそうにありません。
薬王院でお参りをすませて 下りの山道。登りよりは楽だろうと思いきや さにあらず。つんのめりそうな体勢を支える膝が痛い。
収穫したブドウを背負って 山を下るとしたら やはり・・・とんでもない。 ものすごく ハードではありませんか!!
参道入り口に帰り着いたのは 午後3時半ごろ。山の下は 日が当たらなくなってちょっと寒くなっていましたが、
山頂のほうは まだまだ 日をたっぷり浴びています。とっても綺麗。
う~ん納得!この、太陽をもとめて ブドウ畑は上へ上へと拡大していくんですね。
それにしても ハードなワイン生産。それを 長いこと続けている 生産者の皆さんには 感謝 あるのみです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
秋も深まりましたね(笑)。
Nov 24, 2014 by weblogland |ところで、紅葉を見ることが心の琴線に触れるのは我々日本人だけですかね?
きっと民族によって感じ方は違うような気がしませんか?ある民族は色彩の美しさが優先して深みは感じなかったりしそうですよね。もちろん差別する訳ではありません。この世界 秋のない国々は沢山あります。紅葉する広葉樹の生えない地域もあります。そう考えた方が自然なはず。
紅葉を見ると「日本に産まれ育って良かったなぁ。」とまで想いは及びませんが、きっとそう言うことなのでしょうね(笑)。
紅葉は季節の一断面に過ぎませんが、夏と冬を繋ぐ秋の象徴ですからね。
私は秋が大好きなのです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
来たよ、来たよ、来ましたよ!
Nov 19, 2014 by weblogland |![](http://blog.gem-land.com/media/1/20141119-bj2014.jpg)
何が?って。
今年の ぼんじょれ~・ぬーう゛ぉ です(笑)!
明後日の20日が解禁日ですから、見るだけ!
マスキューでは徳岡さんが輸入するミッシェル・マーレのボジョレー・ヴィラージのヌーヴォを去年同様扱います。マスキューはインポーターの徳岡さんの輸入するヌーヴォーをもう20年くらい続けて扱っていますか(笑)。いつも中身がワンランク上のものを選んでくれますから、特に良くない年でもどうにか飲めます(笑)。もちろん良い年はジャムっぽさが増してクリュ・クラスの味わい。ですから、必ずヴィラージを選びます。
さて、今年は?
ラベルを見ると、アルコール分は12%ですね。ヴィラージにしたら異例な低さ。イタリア同様に低いようです。やはり天候は良くなかったようですね。
まあ、味はさておき、今年も新酒が無事飲めることに感謝
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
アウト・レット
Nov 16, 2014 by weblogland |![](http://blog.gem-land.com/media/1/20141116-20141116.jpg)
なんでも、ブランド品が安いとか。型落ちとか規格外のアイテムを安く売ることが受けているようですね。
でも、辞書を調べるとout letには 排気口とか小売業とかの意味しかありません。
???
アウト・レットは和製英語なんですかね?
通常販路に乗らない品物を売っているとすれば、該当する言葉はないなず。あるとしたら隠語です。日本でも通常販売されない品物を売る言葉はないはず。
あるとすれば『バッタもん』ですか(笑)?
でも『バッタもん』と言うと偽物を含むような怪しげな売り物ですよね(笑)。
昔、露店商がスーツなどを叩き売りしていたノスタルジーなイメージがバッタもんにはありますよね(笑)。
安いには訳があることを消費者に明示できるのがアウト・レットでインチキなのが『バッタもん』とすれば解りやすいかも。でも、鋭い人は「バッタもんもアウト・レットも所詮同じじゃないか!売る方も買う方もさもしいぞ!」なんて言うかも(笑)。
そこまで言われると反論できませんね(笑)。突き詰めたらその通りです。
でも、実際にワインを扱っていて、ラベルが破れたから売れないワインに当たると悲しくなります。別に中身が悪い訳じゃない。
ただただ、もったいないんですよね。
でも、品の良い商売ではありませんから、マスキューではひっそりと売りましょう(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
家内と相談家内と相談, とても大事な事です!」
Nov 14, 2014 by weblogland |「マスキュー定番の『カンノナウ』 2011年 ヌラーゲ・クラビオーニ イタリア サルデーニャ島 カンノナウ・ディ・サルデーニャD.O.C. 赤 750ml 2680円税込み がなんと!1928円税込みとなりました!」
やはり皆さん反応が早い(笑)。一度マスキューの試飲会で好評いただいただけあります。今日何件かお問い合わせいただきました。
「マスキューさん!ブログで見ましたが、あのカンノナウは以前試飲会で出したワインですか?」
私「お電話ありがとうございます。はい。以前試飲会で好評いただいたワインです。ヴィンテージも中身も同じです(笑)。」
「あれってたしか2500円くらいしてましたよね?」
私「はい。あの時はそのくらいでした。マスキューのお客様でファンになった方がだいぶおられました。」
「私もその一人です(笑)。円安なのに安くなることがあるんですね?」
私「原因はマスキュー以外ではあまりにも売れなかったからのようです(笑)。」
「良いワインなんですけどね(笑)。数はあるんですか?」
私「インポーターさんの在庫調整ですから、限りはあります。終了したら、元の価格に戻ります。いつまでこの価格で売れるのか解りません。多少余分にストックはしていますが…。」
「了解しました!家内と相談します(笑)。」
私「我が家と一緒です(笑)。とても大事な事です!」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
並べ終わりました
Oct 21, 2014 by akiko |香味があとからあとから湧いて出てくるようです。と いって 派手ではないのが好ましい。
シュナンブラン100%のオルドヴィシアンは
どこか 素朴で 燻したタクアンみたいな香りがあって 好き。藁の匂いやかまどの匂いも少し感じられて懐かしい。
子供のころの 台所(私の家は古かったので 土間の台所、へっついとガスの両方を使っていました。使用頻度は竈のほうが多かったかも。)が
薪を燃やしたいい匂いだったことを 思い出します。おばあちゃんの作ったご飯 また食べたいなぁ。もう 叶わないけど。
なんて ちょっと昔のことを思い出しながら 今月のおすすめ 試飲会ワイン 並べ終わりました。
24,25日 試飲会です。ご来店 お待ちしております。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
試飲は 戦いだ!?
Oct 14, 2014 by akiko |意見が ずばり一致することがなかなかないので たいへんです。そりゃそうですよね。好みが違うんですから、当然です。
たとえば 家で普通に作る食事に合うものを選ぶのが私。ワインバーやレストランにあるとよさそうなワインを選ぶのが店長。
たとえば 酸の主張がはっきりしてスタイルのきりっとしたタイプが好きなのが私。酸はたっぷり含んでいても 果実の凝縮度が高くて、むしろボリュームを感じる
タイプが好きな店長。
やはり予算というものがありますから、シビアです。
マスキューにとってベストなワインを選ばなければなりませんし、自分の意見も通したいし。意見のつぶしあいで 険悪になっちゃったりして。
けんかにならないように 気を付けようっと。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
変わった名前のワインがあります
Oct 11, 2014 by weblogland |例えば◯◯先生のワインや◯◯さんのワイン、◯◯ちゃんのお父さんのワインなんかもあります(笑)。
定番で販売しているワインを愛飲してくださる方のお名前がいつの間にか付いてしまいました(笑)。商人の習性ですね(笑)。そんなワインが無くなりそうになると、そっと取っておいてしまいます。本当はそれをしたらいけないのでしょうけれど、無くなって愛飲して下さる方が残念そうな顔をされると思うとついつい…。そんな方に最後の1本を売る時は、清々しく『これで終わりました!』と言えます(笑)。
あと◯◯ちゃんのお父さんのワインの◯◯ちゃんが成人して◯◯さんのワインになるのが楽しみです(笑)。まだ、例がありませんが、これが出来たら冥利に尽きます。
◯◯さんのワインと◯◯さんのお父さんのワインになる訳ですから、お父さんは健在でないと困ります(笑)。
あっ、私もですね(笑)。
頑張らなくては!
これがマスキューの遠大なる計画なのです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
常に前を向いて努力していることは大変なこと
Oct 09, 2014 by weblogland |まあ、基本的に親父運転ですから無理なく運転してますのであまり故障したりしません(笑)。でも、たまに緩急の事態に陥ると焦りますね。車も機械ですから、故障するのが当たり前と常に思っていれば何と言うことはないのでしょうが、変調をきたすとやはり焦る(笑)。
まあ、オーバーヒートしただけですから、騙し騙し修理工場に無事駆け込めました。オーバーヒートに気づいた時、以前高速道路でファン・ベルトが切れて車を駄目にした記憶が甦りました(笑)。幸い近所でしたから、助かりました。
ラッキー!
でも、車が壊れて駄目になっていたらアンラッキー(涙)。
そんな訳で、今代車に乗ってます。新車の軽トラックです。でも速いんですよ、これが。昔乗っていた軽トラックとは大違い。イノベーションしているんですね。たぶん100万円もしない車なのでしょうが、加速が良いのにビックリしました。
考えてみれば、ワインだってイノベーションしていますから、車でしたらイノベーションは当たり前。技術の進歩を実感しました。でも、途方もない努力が払われているのでしょうね。
常に前を向いて努力していることは大変なこと。有り難さが解りました(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
ローヌのエスピエの赤とサン・コムの個性的な白
Oct 08, 2014 by weblogland |今度は鉄板!絶対に旨いはず!かな?
マスキューが愛するローヌのエスピエの赤とサン・コムの個性的な白、あとカンラフォルのこれまた個性的な白。
先日、家内がザ・ヴァインさんの試飲会にいった折り気になったワインを取り寄せました。ザ・ヴァインさんのワインは間違いありませんが、マスキューが扱うにはちょっと高級(笑)。それゆえ敷居が高い(笑)。でも、変わるものがない場合は別です!ケチなマスキューにしては大英断なのです(何のこっちゃ?)。実際は、高~いワインは試飲会で只飲みして、どうにか売れそうなワインだけ扱うセコさ(笑)。
ホントごめんなさい!
でも、一生懸命売りますから許してくださいね(笑)。
あー、楽しみだなぁ(笑)。でも、何時飲みましょう?先日のサンプルまだ残ってるから、まずあれを飲みきってからかな。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
![](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ