前月   February 2025   翌月
Mo.Tu.We.Th.Fr.Sa.Su.
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

Menu:

More info:

リンク:

ワインの桝久商店
関内のバー[タウザー]
横浜のバー時代屋
FULホスティング サービス
ホームページ制作

:
:


 ←ここをクリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。
 ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

試飲会

Oct 03, 2014 by akiko |
先日 参加させていただいた試飲会は いつもながら とっても刺激的で、今回もすごく触発されちゃいました。
ローヌやスペインが多かったけれど、どのワインの味わいも とてもきれいでエレガント。力強さとともにきめ細やかな印象が素敵でした。ありがとうございました。

ここで注目したのが スペイン ペネデスの白ワイン。
伸びがあって 果実味のきれいなタイプ。少量ブレンドされたリースリングの甘み・特徴的な香りがアクセントになっています。
一本 まるごと飲んでみて マスキューの棚に並べるかどうか 判断待ちですが、
寒くなるこれからには いいんじゃないかな。寒いと甘さをぐっと増す 野菜によく合いそうな一本です。
お楽しみに。


ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

しっかりワインを選ぶためには時間的余裕が必要です

Oct 02, 2014 by weblogland |
10月になっちゃいましたね(笑)。月初ですから、皆さんお忙しいかと。
マスキューも取り合えず月初は忙しいのですが、今日、家内は試飲会。何も月初にやらなくともよさそうなモノですが(笑)、ついつい試飲会を優先してしまいます。良いワインを何本探すか、ワインハイシーズンを控えて気合いが入ります。インポーターさんも必死(笑)、今月は連日のように訪問のアポイントが入ります。
マスキューは大した商売をしている訳ではありませんから(笑)、わざわざ売り込みに来ていただき恐縮です。
あと、売り込みと言えばホームページ関連のセールスは相変わらず多いですね(笑)。
「もしもし、ネット販売促進のご提案があるのですが、いかがでしょうか?販売が伸びます!」
私「ありがとうございます。でも、夫婦で細々とやっていてちょうど良いくらいですから、あまり忙しくなると困ります。こんな程度で良いのです(笑)。」
「もっと売れなくても良いのですか?」
私「はい。」
大体これで終わっちゃいます(笑)。ほどほどで充分なのです。忙しすぎると試飲会にも行けなくなります(笑)。ホント。

しっかりワインを選ぶためには時間的余裕が必要なのです。ワインは皆さんがゆっくりじっくり楽しむモノ。それ以上に時間をかけて観察、調査、思考(妄想)しなくてはなりません(笑)。でも、これが楽しい!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

桝久 試飲会リポート 2014年

Sep 29, 2014 by weblogland |
昨日一昨日とマスキュー試飲会にお越しいただきありがとうございました。

今回は怒涛の赤ワイン5連発(笑)。季節の移ろいを感じていただけましたか(笑)?

まずは今回の試飲会唯一の白からです(笑)。
◯ソーヴィニヨン・グリ 2013年 ドメーヌ・デュ・コロンビエ フランス ロワール 白 V.D.P.デュ・ソーヴィニヨン・グリ 750ml 1823円税込み
「マスキューさん!ソーヴィニヨン・グリなんて聞いたことありませんよ(笑)。変な品種探しましたね(笑)」
「ソムリエ協会の教本にはソーヴィニヨン・グリは載っていますが、どんなものかは知らないですよ(笑)。」
家内「ソーヴィニヨン・ブラン種の変異したもののようです。果皮がピンク色。」
「(写真を見ながら)ホントだ。ピンク色。ソーヴィニヨン・ブラン種って普通はグリーンですよね。グリ色ってことなんですね?」
家内「日本語訳だと灰色と訳されることが多いようですが、色のちょっと濃い桃色が近いような気がします。」
「そうそう、扁平に潰れた形の桃の色に近いよね!」
良くご存知で!
のっけから白ワインの品種の色で大盛り上がりです(笑)。
「味も桃系の味がする!ソーヴィニヨン・ブランっぽくない。凄く厚みもある。」
私「このワインはロワールの下流のナント地区で造られています。ミュスカデの産地で有名なところです。」
「でも、ミュスカデみたいに水っぽくないよ(笑)。凄く強いですよ。」
私「そーなんです。かなり真面目に尽力してますよね。」
家内「面白いのが、温度が上がると味が変わります。」
しばしグラスを手で暖め試飲再開!
「あれ?ハチミツの香りしますね。」
「マスカットだぁ!」
私「メロンっぽさもあるかな。」
「ゲヴュルツトラミネールに間違えそう(笑)。とにかく香り方が半端ない。」
「こんなスタイルのワインは初めて!ソーヴィニヨン・ブランとは似ても似つかない。マスキューさん!なんでですか?」
私「解りません(笑)。不思議ですよね。香りの分量と幅が広いですよね。従来のパターンに当てはまらないところ斬新ですよね(笑)。」
「ところでこの白ワインはどんな食べ物に合わせますか?」
家内「キャベツと豚肉を重ね煮したような鍋なんか合いそうですよね。キャベツの芯が甘~くなって、豚肉の脂がとけて…。考えただけで涎が(笑)。」
「ベースのタレは?」
家内「味噌ダレなんか鉄板かな(笑)。」
「和食っぽいテイストに合いそうですね。」
「単純に焼いたベーコンや生ハムなんかも行けそうですよ(笑)。」
Read More...

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

いろいろ つながる

Sep 22, 2014 by akiko |
皆川博子さんの 『海賊女王』(光文社)、おもしろすぎです。 グローニャのひりひりするような人生に すっかりやられてしまいました。
小説中に出てくる カラッハ、フッカー、ドゥーンなど まったくなじみのない単語やアラン島の生活や自然も知りたくなって
図書館内をふらふらしていたら、JMシング『アラン島』栩木伸明訳(みすず書房)という本が目に飛び込んできました。
この本がまた素敵!訳が とっても詩的で でも 現実感があって ぐっと迫ってきます。また 挿絵も素晴らしくてうっとり。
いい本を みつけちゃいました。探し物が うまいタイミングで見つかると うれしいものです。読書体験が つながって広がっていきますね~。

今月のおすすめスペインワインのうち一本が DOカンポ・デ・ボルハのものなんですが、
・・・ボルハ=BORJA。 どこかで 目にしたような。  ひょっとして BORJAはボルジャ。
で、ボルジア?チェーザレ?!   と 連想ゲーム。
おおいそぎで 娘にもらった世界史史料集とか スペインワインアトラスとか ひっくり返して大騒ぎ。
やっぱりそうでした。チェーザレ・ボルジアの父親である ローマ法王アレキサンドル6世は DOカンポ・デ・ボルハのあたりの出身でした。
何年か前から ボルジアを主人公とした 塩野七生さんの小説、マリオ・ブーツォの小説、
そしてこれがすごく面白い 惣領冬実さんの漫画『チェーザレ』を読んでいたおかげかなぁ。連想ゲーム 大成功です。

ある時突然 意外なところで 意外なものがピンと来たり、つながったり。
ワインを生産する国、消費する国のことを知りたくて ワインのことだけでなく いろんな本を読むようにしているのだけれど
こういうことがあるから ほんとうにおもしろい。ワインは 世界を広げてくれますね 

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

だいたい 決まりました

Sep 17, 2014 by akiko |
今月の試飲会ラインナップ だいぶ決まりました。久しぶりに スペインの赤を複数ご試飲いただく予定です。
と いうことで ただいまスペインワインの復習中。
私がワイン教室に通っていたころには リオハ、ナヴァラ、ペネデス、リアスバイシャスそしてシェリー。これくらい覚えておけばOKでしたが
現在は これだけではぜんぜん 対応できなくなっています。
日本に紹介されるDOワインのなんと多様なこと!!さらにあたらしく DO産地となった地域もありますから、ぼやぼやしていられません。
ここのところの スペインワインの頑張り、本当にすごいものがありますね。

最近の 日本に入ってくるスペインワインを飲んでいると、明らかに昔と違うと感じます。
熟成期間が とても長くて、穏やかな あるいは ちょっと枯れてきた印象。エレガントで緻密なワイン。ほのかにオレンジの香り。
そんなタイプが スペインワインを代表するものでしたが・・・マルケス・ド・リスカルとカスティリョ・イガイとかね。
現在の周流は もっとパワフルで果実の濃い味わいを 強く感じさせるものになっています。

今回の試飲会では 昔風のタイプと 今のタイプを 用意する予定ですが、さて 皆様のお好みは?
私自身としては 昔の枯れたタイプが好きなんですが。
スペインワインについて 皆様とお話しできるのを 楽しみにしています。  

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

回転寿司なのです

Sep 13, 2014 by akiko |
8月中は もう、なんでもいいって感じでへこたれていたんですが やっと 食欲がもどってきました。
そうしたら、猛烈にお寿司が食べたくって。回るお寿司。
家族は 「みんな忙しいから出前 頼もうよ」っていうんですけど違うんです、わかってないなぁ。

アジ・イワシ・サンマ・しめサバ・・・みたいなものが私は好きで、一通り食べたらもう一回 アジから始めちゃう。
マグロとか海老とかウニとか そういうものはいらない気分なんですね、今。
それに お寿司って時々飽きちゃうから マヨネーズでネタを和えたものとか、鳥のから揚げとか 間に挟みたいし。
要は お寿司屋さんではちょっと頼みにくい食べ方をしたいわけです。
わがままですねぇ。でも、そういった気分のとき ありませんか。

私が子供の頃って 普通の家庭はなかなか外食をしなかった、だいいち選択肢もそれほどなかったし。
いまは いい時代ですね。ちょっと歩けば いくつものお店が並んでいるし、コンビニだって結構 充実したお弁当が並んでいます。

ワインも 世界中の いろいろなタイプが手に入る。その時の 状況に応じてワインを選べるのだから 幸せです。


ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

これでまたテイスティングの精度が上がったかな

Sep 12, 2014 by weblogland |
昨日サンプルが届きました。あと頂き物の国産ワインと合わせて11本。マスキュープライベート試飲会の始まり始まり(笑)。
ほとんどブラインドに近い状態でテイスティングしますから、勉強にもなります。
資格二次試験受験者の方やワイン・ラヴァーのお友達とだらだら試飲の開始です(笑)。
あるインポーターさんの試飲会で気になったワインのうち2本は直ぐに扱い当確。決まる時は早い(笑)。残りの9本のうち4本は微妙。翌日に持ち越しました。
今日また飲んでみると昨日当確の2本はやはり良かったでした。あとボルドーA.C.の安いワインが素晴らしく良くなっていました。これも扱い当確かな(笑)。そうなるとあと当落線にあるワインは3本。明日またテイスティングして決まるかな?
ワインの善し悪ししか見ませんから、マスキュープライベート試飲会はシビア(笑)。内容はお知らせできません(笑)。
いつも月末のマスキュー試飲会では、私は出すワインを誉めることしかしませんが、その裏には多量の罵詈雑言が吐かれています(笑)。真剣に身銭を切って選びますから、ついついヒートアップしちゃいますね(笑)。特に誰かさんはシビアです(笑)。

これでまたテイスティングの精度が上がったかな(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

秋のワイン

Sep 12, 2014 by akiko |
ようやく気持ちよく晴れ渡りました。ちょっと暑いけれど、湿度が低めでさらっとしています。
朝晩の気温もこのところ急激に低くなってきましたね。こうなってくると ワインも真夏とは違うものを飲みたくなります。

暑い時期の汗をたくさんかいた日などは 赤でも白でも 大柄で明るい、果実の感じがはっきり出たタイプを 大きなコップでたっぷりと飲むのが好き。
ビタミンやミネラルを 体に補給する感じに近いかも。マスキューは重いケースを運んだりと、重労働なので ワインから元気をもらいます。

秋・冬には 赤でも白でも きめ細かくてみっしり詰まっているものや あるいは構築的で堅牢さのあるものがすきですね。
部屋の照明を一か所にして 徐々にワインがひらくのを楽しみつつ 小説を読む・・・。そんなシチュエーションで飲めるワイン。素敵。
毎日 バタバタして暮らしてる私には 縁のないことではありますが。

今ちょうど 秋冬に入荷するワインの 選定をしています。
さまざまな観点からワインを考えていくのですが、秋冬のお料理との相性も大事。
自分が晩御飯に作るものや、お客様との日頃の会話を思い出して あの方だったらこんな料理と合わせるだろうなぁ というイメージが膨らむワインを選びたいですね。

すでに何点か いいワインがピックアップされています。こうご期待!!
 

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ちょっと心配

Sep 12, 2014 by weblogland |
今朝テレビで今流行っているLINEの詐欺について特集していました。LINEに登録している人のアドレスをハッキングしてその人になりすます手口。メールを送られた方は友人からのメイルだと思ってますから騙される案配でした。しかも、それが中国からの成りすましだと言うからビックリ!
わざわざ中国から日本に…。まあ、オレオレ詐欺の拠点も中国にあると言うから、さもありなん?

でも、冷静に考えると日本に対する犯罪数より中国国内における成りすまし犯罪ははるかに多いはずです。オレオレ詐欺だって中国国内の方がはるかに多くあるはずです。
中国当局はネット規制や検閲に膨大な力を注いでいます。海外からの批判の的ですよね。
それって国内のネット犯罪などに対応すること押さえることの方が問題として深刻だからなのでは?ですから中国当局にとっては検閲を弛めることなど言語道断なのかもしれません。なんて、想像しちゃいました。
実際は人権問題以上に深刻な犯罪行為などの温床にインターネットの世界が陥ってるんですかね?
最近の中国はちょっと心配になります。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

満月と『月に鴈』

Sep 11, 2014 by weblogland |
昨日のお月様綺麗でしたね。月が地球に一番近づくスーパー・ムーンと言うそうですね。カッコいい呼び名ですよね。
私は満月を見ると浮世絵の『月に鴈』をどうしても想ってしまいます。あの歌川広重の名作です。記念切手でも有名でしたっけ。
満月の月を鴈が横切って飛ぶ構図の絵なんですが、まるで望遠鏡で見たような。あの浮世絵は、日本人の感じる秋らしさの象徴ですよね。でも、当時は望遠鏡なんか無かったはず?目で見た風景を頭の中で拡大デフォルメしたか、さもなければ満月と鴈を頭の中で組み合わせてデフォルメしたとしか考えられませんよね。
そんな斬新さにいつもホレボレしています(笑)。
望遠鏡もないのによく描けた!
広重は私にとって大芸術家、大ヒーローなのです(笑)。
よく芸術には国境は無いと言われますが、それを観て心の動かされ方には違いがあるはずです。鴈のいないところで育った方や秋のないところで生活してる方にはピンとこないはず。人それぞれ育った環境が違うからです。なんて考えると、普段私が「美味しい!美味しい!」と感じることを、そのまま皆さんが同じように感じると慢心してはいけませんね。
ましてや非ワイン伝統産地の日本でワインを扱っている訳ですから、ワインに対する味覚の幅も広いと考えるべきです。
自戒 自戒 なのです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

お久しぶりです

Sep 09, 2014 by akiko |
ACコリウールのあたりは 自然環境が厳しい。ブドウ畑は傾斜地に作られ 日本の棚田みたいな様相を呈している。
その畑は中世 テンプル騎士団が作り始めたものであり 現在もそれが基礎になっている。

なんてことを先月の試飲会の前に勉強しました。

そっか テンプル騎士団かぁ・・・。ブルゴーニュの畑に関与していた教派とはちがうんだなぁ。時代的にもブルゴーニュより遅れているようで。
宗教は全然わからないし、ヨーロッパ史にも弱いし。このあたりのこと もっと深く知りたいですね。
ワインって やっぱり 文化的なこと、歴史的なこと、その他いろいろ知っていて飲むと 一味違うんですよね。
頭の中で 想像がどんどん広がって楽しくなります。
ただ、妄想になったり 独りよがりなうんちくおばさんに ならないように 気をつけないといけませんけど。
私が 暴走しはじめたら どうぞ ストップかけてくださいね。
ご来店 お待ちしております。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

キャベツ美味しくないですね?

Sep 06, 2014 by weblogland |
ここのところの天候不良の性ですかね。食べた時にふっくらとしあ甘さがありません。苦味があって、大根を食べているみたいです。日照不足で糖度が上がらず減酸も出来なかったワインみたいです。家内に言わせると炒めるしかないとのこと。たしかに、野菜炒めや焼そばに入れてしまえば気になりません。
さすが主婦の知恵(笑)。
私は生キャベツをむしゃむしゃ食べるのが好きなので、ちょっと残念ですが。
あと驚いたのはきゅうりの値段。1本100円以上するとか。きゅうりを1本丸かじりする私は、この話しを聞いてから恐れ多くて丸かじりを止めました(笑)。
まあ、仕方ないですね。生産出来る数が減るということは、生産者の実入りも減る訳です。価格を上げなければ生活に支障がきたし再生産出来ません。
我々消費者が、高くて不味いと文句を言うことは勝手な理屈になるのかもしれません。ここはいままで1本丸かじったところを半分にしますか(笑)。
キャベツだって生キャベツにこだわらなければ問題ありませんしね。
天候不良になって、常日頃自然の恩恵を受けていることを実感しました。
反省なのです。
しょうがないんだと諦めることも、必要で大事な事かもしれませんね。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

貴方はだんだんワインが好きにな~る

Aug 27, 2014 by weblogland |
暑さは多少やわらぎましたが、今日は蒸しましたね。
ところで、今週の金、土曜日はマスキュー試飲会です。今、バタバタと準備しています(笑)。
今回は赤ワインがメインなのですが、『この暑いのに赤ワインはないだろう!』なんてお叱りを受けそうでビクビクしています(笑)。
テーマのひとつが、シャトー・ド・フェルの垂直試飲。実はインポーターさんの在庫が少なく、今回を逃すと出来なくなりそうなので、敢えて暑い中テーマにさせていただきました。スミマセン!
ソムリエ協会の資格試験の二次対策も兼ねています。同じ生産者の同じキュヴェを2011、2007、2001と熟成の違いが明らかな試飲はテイスティングの基本中の基本。一度に3本比べて飲む機会はあまりないですから、二次試験対策には絶好かと。また、お客様の中で興味が深まるれば、嬉しい限り(笑)。好奇心を刺激出来れば、してやったりなのです(笑)。
ワインほど楽しみのヴァリエーションが広いアルコール飲料はありません。飲みながら知識の世界が広がる快感はワインの味の内。止められなくなるのです(笑)。
これもマスキューの戦略。一人でもワインの深みに引きずり込む!

さあ、貴方はだんだんワインが好きにな~る、かな?(笑)

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

三浦半島で黒トリュフが栽培

Aug 26, 2014 by weblogland |
さきほど、某有名レストランのシェフに教えていただきました。
シェフ「どうもどうも、お忙しいですか(笑)?」
私「いやいや、ワインはオフの時期ですから(笑)。」
シェフ「そーだよね。我々のレストラン業界も暇な時期ですよ(笑)。」
私「でも、秋のメニューの準備をしなくちゃいけないですから、お忙しいんじゃないんですか?」
シェフ「そーなんですよ。」
私「これからシェフの得意なキノコ料理の時期ですもんね。」
シェフ「そーなんですよ(笑)。こないだはボルチーニ茸採ってきましたよ(笑)。」
私「ボルチーニ茸は日本にも生えてるんですか?」
シェフ「生えてますよ(笑)。原生林に行かなきゃ駄目ですけどね。わりと沢山とれましたよ(笑)。」
私「自分でキノコ採りに行くんですか?!」
シェフ「キノコ取り、結構好きなんですよ(笑)。」
私「えー!シェフ自ら…。しかもボルチーニ茸とは…。二度ビックリです(笑)。」
私「質問なのですが、まさかトリュフも日本で採れるんですか?」
シェフ「三浦あたりで採れますよ(笑)。」
私「えー!自生してるんですか?」
シェフ「いやいや、トリュフは栽培なんですけどね。白トリュフはできませんが、黒トリュフはできますよ。」
私「知らなかった!」
シェフ「黒トリュフは土をひっくり返したようなところで採れるんですよ。ですから三浦辺りでデベロッパーが土をほじくりかえした所に菌糸を撒けばできますよ(笑)。ただ草の上に出ちゃうから香りが弱いですけどね。」
私「白トリュフは採れないんですか?」
シェフ「白トリュフは植生が違うようで無理みたいですね。」

まさか三浦半島で黒トリュフが栽培されているとは…。
知らなかった!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

昭和天皇実録

Aug 25, 2014 by weblogland |
『昭和天皇実録』が出来たそうですね。
私は歴史好きですから、興味津々です(笑)。まあ官製の物ですが、逆にそこに興味が惹かれます。特に第二次大戦前後の部分の書かれ方は気になりますね。後世まで資料として耐えうるものなのか?はたまた単なる皇室のPR誌なのか?早く読んでみたいものです。

ところでついでに、私の戦前戦後史のお勧め読本を紹介しちゃいます(笑)。特に40代以下の方にお勧め。たぶん私より上の世代の方たちはご存じの書籍だと思いますが。
アメリカ人ジョン・ダワーの『敗北を抱きしめて』ちょっと頭にきますが(笑)。ついでにアメリカ人ジャーナリスト ロバート・ホワイティングの『東京 アンダーグラウンド 』危ない危ない(笑)。そして私の敬愛する山本七平先生の『洪思翊中将の処刑 』いずれも学生時代や以前に読んだ本ですが、最近気になって再読した物です。
私は特別読書家でもありませんし、もちろん研究者でもありませんが、これらの本は再び読んでより理解が進みました。けっして古臭くなくかえって現代性があります(ただしホワイティングの本は除いて)。
よろしかったら読んでミソ(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ヴァン・ナチュールって知ってますか?

Aug 23, 2014 by weblogland |
皆さん ヴァン・ナチュールって知ってますか?

先日ワイン仲間から連絡がありました。
「マスキューさん!ヴァン・ナチュールってカテゴリー知ってましたか?」
私「ヴァン・ド・ナチュレじゃなくて?」
「そうそう。僕もてっきりそれかと思ったんだけど、いわゆる自然派ワインをヴァン・ナチュールってカテゴリーで括ってるんだよね。」
私「売り方がエスカレートしてるのかな(笑)?」
「僕みたいな保守派からすると噴飯ものですよ!」
私「同感です。ワインってもともとが自然な物なんですがね…。様々なプロモーションの一貫ですかね(笑)。」
などと談義しておりました。
でも、なんか引っかかる。ナチュールていう単語です。たしかどこかで聞いたことがある。それもだいぶ昔です。
えーと…。
そうだ!
敬愛する山本七平先生の名著『日本教徒』にあったかも!?
そんな訳で何十年ぶりかに『日本教徒』を紐解くと「なつうらの教え」に行き当たり、それが「自然(じねん)」の概念で後の貝原益軒『大和俗訓』に行き着くと。貝原益軒についてはルドルフ・シュタイナーの哲学を彷彿させる人物のようです。
貝原益軒について知りたくなりました。昔、日本史の教科書で名前だけは知ってましたが、具体的にはちんぷんかんぷん。
楽しみが増えました(笑)。
ヴァン・ナチュールとは関係ないのですが、シュタイナーに先立つ貝原益軒に注目です!

訳のわからん話でご免なさい!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

南フランスだとよくマス~ってドメーヌ名がつくよね

Aug 22, 2014 by weblogland |
マス・ブラン美味しいですよ(笑)。

そんな中、家内曰く「南フランスだとよくマス~ってドメーヌ名がつくよね。どんな意味かな?」
私「そーいえばそうだよね。マス・ドゥ・マ・ガサックもそうだよね。まあ、マスキューのマスとは違うんだろうけどね(笑)。」
家内「…」無言で私を一瞥。

家内「へっへっ(笑)。仏和辞典買って来ちゃった(笑)。やっぱりフランス語の文法は解らなくとも単語くらいは知らなくちゃ!意味くらい解らないといけないよ!」
私「はっ、はぁー(土下座状態)!御意!」
家内「えーと。あった!『(プロヴァンスの)家 別荘』」
私「へぇー、凄いじゃん!そうするとマスキューのマスって屋号だからまんざらフランス語のマスから離れてないよね(笑)。」
家内 ムッとして無言。
私「『マス・キュー』なんちゃって(笑)」
その後しばらく家内は口をきいてくれませんでした。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

この極暑の時期、ワインが生命力判断が容易です

Aug 21, 2014 by weblogland |
今日は暑かったですね。朝から暑さで気持ち悪くなるほどでした。さっき自宅に帰ると室温は、なっなんと35.7℃!急いで窓を全開にして換気扇を回しました(笑)。今やっと34℃。でも風が抜けますから暑いながらも涼しく感じます(笑)。暑さは気温が下がる局面ではさほど苦にならないんですね。
ところで、皆さんワイン飲んでいます?
我が家はもちろんいつも通り飲んでおります(笑)。
今日は今月の試飲会に出す予定のロゼ・ワインです!もちろんさっき冷蔵庫に入れました。相変わらず毎日ワインは飲んでいますが、さすがに白やロゼがメインになりますね(笑)。赤も飲んでいますが、冷蔵庫でちょっと冷やして飲める酸のあるタイプが増えます。

実は、暑い今時はある意味良い時期でもあります。ワインにとっては過酷な時期でもありますが、ちゃんと造ったワインかどうか如実に分かります。耐久レースに近いのですが(笑)、この極暑の我が家に放置されてもちゃんと生命力を維持するかどうか簡単に見極められます(笑)。乱暴な話ですから、あまり大きな声では言えませんが『おー!このワインまだ飲めるんだ!』などと歓声が上がる我が家は変ですかね?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

18日、月曜日は夏季休業となります

Aug 17, 2014 by weblogland |
勝手ながら18日、月曜日は夏季休業とさせていただきます。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日は終戦記念日。

Aug 15, 2014 by weblogland |
マスキューは第二次世界大戦の時の横浜大空襲で焼けました。いつぞや工事で地面を掘った時、真っ赤な焼け土層がありました。空襲の時は幸いにも怪我人は出ませんでしたが、近隣では焼夷弾の直撃にあって亡くなったり、防空壕が直撃され中にいた全員が亡くなったりしたそうです。祖母曰く、「そこらじゅうに焼夷弾が落ちて燃えているから、逃げるにしてもただ火のないところを探して右往左往するだけだった。」逃げ惑った結果運良く助かったようです。

父の茂さんは南方、次男は海軍に出征。二人とも無事復員しましたが、母方の伯父に戦死が出ました。

今、我が家では私が最年長です(笑)。私達戦争を直接知らない世代がこの不戦の想いを伝えることは難しくなってきています。理論立ててキチンと反戦の意思表示する必要が現実的。一部の人が言う国益より人命を大事にするべきかと。それこそが国益であるはずです。

私は、こうしてワインを楽しみ、生業にしていることの幸せを大事にしたいのです。
商売人がこんなことを言うのは生意気とは思いますが、平和が無くてはワインを楽しむことは出来ませんから、言う必要があると思います。
流されて後悔したくありません。後になって文句を言われるようなことに加担したくないのです。

こうして言えるのは、今のうちだけのことですかね?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

お盆はどうされますか?

Aug 10, 2014 by weblogland |
皆さん!
お盆はどうされますか?
長い方だと来週月曜日から休暇の方もおられるようですね。
ちなみにマスキューのお盆休みは8月18日のみ(トホホ)。もちろん日曜日は休み。
ここ数年割りとお盆中はバタバタと用があります。私の住む鶴見は7月盆ですから、8月盆になると静かになるのですが。この時期は地方発送が増えます。東京圏の方が地方に行く時、滞在先で飲むワインの発送や、調達のお客様が増えます。
まず、11日からご来店される方が増え、お盆の半ばになるとワインが足りなくなったお客様から緊急発送のご依頼が来ます(笑)。お盆中、宅急便はやっておりますが、クール指定すると発送の締め切りが3時頃に早まります。でも、この時期にクール指定しないと自殺行為です。そんな訳で発送までタイトなスケジュールになります。ですから発送はお早めにお願いしますね(笑)。大体のところでしたら翌日には着きますから、二日前くらいにご注文いただけると確実です。でも、配送は人力ですから破損などの可能性は避けられません。そんな時は陳謝あるのみ。お許しください!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

立派なもの見ちゃいました!

Aug 09, 2014 by weblogland |
立派なもの見ちゃいました!
先ほど関内から車で帰ってきました。15号線を通るいつもの道です。ちょうど青木橋を左手に曲がり神奈川の商店街の出口の辺りで颯爽と歩く女性。でも肩の辺りに何が黒い大きなものが…。暗いので、よく目を凝らすと、肩の上の物体の上部が回転!ギョロっと見回したのは、なっ、なっんと ふくろう!
肩の上に乗り、微動だにせず辺りをキョロリと頭を回転。
ビックリしました!
大きさも40~50センチあるほど立派なふくろうを肩に乗せてしゃかしゃか歩く女性との組合わせの完璧さに唖然です。
ペットと散歩というより、飼育している感じ。でも威厳のあるふくろうは『俺は飼われている訳じゃないぜ!俺は俺さ。関係ない。』とでも言ってるような孤高の威厳が漂う(笑)。
歩く女性もキャップをかぶり、長袖の飼育衣を着てますし、プロフェッショナルな雰囲気。
しかも、肩に乗るふくろうは乗ってる風情がない(笑)。肩に乗っていれば、自分の意思とは無関係な揺れがあるはず。でも、ふくろうには揺れの素振りもない(笑)。肩に乗ってるようで浮いてる(笑)。逆に言えば、人間を思うように歩かせているような(笑)。

とにかくカッコ良かった。

近所の方がおられたら、情報を教えてくださいね(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ターヌムスヘーデ警察署のみなさん

Aug 05, 2014 by akiko |
このところ はまりにはまっているシリーズもの 『エリカ&パトリック事件簿』 (カミラ・レックバリ著)の最新刊 『人魚姫』、読み終わりました!
今回もまたまた面白かった!!サスペンスすから、内容は書けませんが、いつもながら事件の真相に迫っていく過程がすごいです。
シャーロックホームズのような天才肌がいない というのが このシリーズの一番のポイントです。
登場人物全員が 日々の暮らしを続けながら というのが素敵なんです。
長く続いて、面白さもずっと続くというのは やはり 主人公だけでなく登場人物みんなに魅力があるからだと思うんです。
ちょっと視点を変えると パトリックとエリカが脇に回った形で 物語の中に別のストーリーを見いだせるのが素敵ですね。
目下の私の興味は パトリックの同僚刑事であるユスタ、上司であるメルバリの今後。
一作目、二作目と読み進むうちに、他の登場人物よりちょっと年長のこの二人の味わい深さに もうぞっこんです。
熟成させたら 素敵になる。ユスタとメルバリ、まるでワインのようではありませんか。 

ところで、今回の『人魚姫』のラスト、大変な事態です。
エリカとパトリック、そしてターヌムスヘーデ警察署のみなさん どうなってしまうのか・・・。
続編がでるのは いつ?待っているのが辛すぎます。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

コミュニティーの違い

Aug 03, 2014 by weblogland |
いやー、今日も暑かったですね。
ところで我が町内は今日明日と夏祭りです。我が町会 生麦北町南部町会はちょうど国道15号線に分断されていて西と東に二分されています。西側は花月園駅前、東は魚河岸が中心となります。御酒所も二ヶ所に作られます。マスキューはちょうど両者の間にありますから、お祭りの外れです(笑)。
町内は同じでも二ヶ所の御酒所は違う雰囲気なんですよね。魚河岸の御酒所は昔からの魚屋さん達が中心、駅前は商店主やその周辺にお住まいの方々が中心です。根差したコミュニティーが違いますから、自ずと気風が少し違うような気がします。

うーん。

こんなに狭い町内ですら、コミュニティーの違いがあるのです。だから御酒所が二ヶ所ある訳ですが、先ずはもともとの漁師町のコミュニティーが先にあり、京浜急行が開通してから駅前通りが出来て駅前コミュニティーが出来たことに由来するんでしょうね。
ただどちらのコミュニティーに属する人々も、今では生業を地元に持たない方がほとんどですから、その微妙に感じる気風の差も無くなって行くのでしょうか?でも、こうした微妙な気風の差異や特徴は、そこに属する人間のアイデンティーとなるはずですから、大事にしなくてはならない部分です。
祭りからちょっと外れているマスキューも、100年くらいこの場にありますから、これも私のアイデンティーに影響してるんでしょうね(笑)?きっと。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ドンペリ ありますか

Jul 30, 2014 by akiko |
「ドンペリ、ありますか?」 と ご来店されたお客様。あいにく マスキューでは取り寄せ商品となっています。
お急ぎのご様子だったので そのまま お帰りになりました。申し訳ないことでした。


ドンペリとかクリコとか、大手メゾンの 美味しさ・質の高さは よく分かってはいますが、やはり マスキュー店頭にはちょっとお高い。
だから 味わい第一、手ごろな価格のシャンパーニュを集めようと決めて すこしづつ アイテムを増やしてきました。
そうするとやはり まだあまり知られていない小規模生産者のアイテムが中心になってきますよね。
とてもシャープでクリアネスのあるピエール・ジモネと、ふっくらとした果実味が食事向きのランスロ・ピエンヌが とくにわたしのお気に入りです。
そして 最近 仲間に加わった ヴォワラン・ジュメル。まだ 全部のキュヴぇを試していませんが、シャルドネのいい畑を持っているので
ブラン・ドゥ・ブランに目がない私は 彼らのトップ・キュヴェを試す機会を虎視眈々と狙っています。

小規模生産者のシャンパーニュは それぞれの長所を最大限に生かしてアピールしようとしているからか、
とても意欲的で 他との違いがよく表れているのが面白い。
味わい・香りは百花繚乱の感がある、いずれも甲乙つけがたいものばかりです。
もっともっと種類を増やしたいし、できれば大手メゾンの上級銘柄も通常在庫としたいけど・・・やはり限界がある・・・。

経済は回復基調にあるというけれど なかなかここまで回ってこないというのが今のところの実感です。
久しぶりのドンペリのお問い合わせでしたが、これが 続くかなぁ。














ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

7月の試飲会の『試飲会セット』は販売いたしません

Jul 23, 2014 by weblogland |
ようやく今月の試飲会の準備ができました。ちょっとバタバタしちゃいました。ご免なさい。
ところで大変申し訳ありませんが、今月7月の試飲会の『試飲会セット』は販売いたしません。
ご免なさい!
実はニコラ・ポテルのブルゴーニュとアラン・ギョームのシャトーヌフの数が少ないので、セット販売する余裕がありません。
うーん。
先週の木曜日から両方を試飲し続けていますが、どちらもまだ楽しめる質の高さ!どちらも素晴らしいワインです。
こんな良いワインならバンバン売りたいところなのですが、如何せん数が少ない。上手くいかないですね(笑)。
でも、これぞ!というワインは数が少ないのが常。致し方ないと思うしかありません。
今度の試飲会で感動を皆さんと共有出来ることだけでも良しとするべきかな?
そんな訳で、この2本は試飲会では『おかわり禁止ワイン』指定させていただきますが(笑)、お許しを!
抜栓後、一週間過ぎたものもちょっとだけ試せるようにしますから、ご協力お願いします!

当日が楽しみです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

我が家でも晩酌はまずビール大瓶を1本

Jul 22, 2014 by weblogland |
暑いですね。
梅雨ももう明けるんですかね?
これだけ暑いと、我が家でも晩酌はまずビール大瓶を1本を飲むことから始まります(笑)。取り合えずビールなのです。あとは赤、白ワインが冷蔵庫に入っていますから、ビールを飲んでからはいつも通りですか(笑)。
まず最初の1杯が何故ビールなのか?
もちろん、冷たくて美味しく感じるからなのですが。冷たければ良いならば、ビールじゃなくても良いはず。アルコール飲料以外の冷えた麦茶でも良いはず。逆に冷したワインクーラーでも良いのでは?はたまたスパークリングワインでも良いのでは?
でもビールなんですよね(笑)。
ビールに特徴的なのは喉ごしの旨味。アルコール分と旨味の濃度が喉を越すにはちょうど良いからなんでしょうね。この点を越えるアルコール飲料は考えられません。ひょっとして、日本人独特の感覚なんでしょうかね?ずっとビールだけ飲む気にはなりませんし…。
うーん。
でも最初から最後までずっとビールで通す人もいますから、個人の好みの問題だと言えばそうなのでしょうが。
なんか気になりますね(笑)。『日本のビールが一番美味しい!』と断言する方がかなりおられます。それって真実だと思います。よく『ヨーロッパのビールは冷えてなくて美味しくない。』なんてききますが、この微妙な味覚の差が重要なんでしょうね。
そう言えばあるツワモノのお客様曰く『ワインは喉ごし!』
この方スゴいんですよね(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日は蒸し暑かったですね。

Jul 19, 2014 by weblogland |
まあ、灼熱でないだけましですか?

一昔前の夏場、ワインは売れ行きが落ち、ビールばかり売れていましたが、最近は白ワインを中心にワインは売れるようになりました。近年の技術の進歩 特に白ワインの品質向上は目覚ましいものがあります。葡萄の味わいが伝わる上出来のワインが増えました(笑)。あと例えばソーヴィニヨン・ブランなんかですと、どこの国でも造られる品種なのですが、オリジナリティーを目指す生産者が増えましたね。一頃はよりソーヴィニヨン・ブランらしさを競っていましたが、今はソーヴィニヨン・ブランらしさより、個性的な味わいを出すことに生産者は腐心しています。
ですから、ブラインドでティスティングすると品種が当たらない(笑)。ドメーヌ・バサックのソーヴィニヨン・ブランなんかシャルドネかと間違いそうになったり散々です(笑)。
品種の差ってホントは無いんじゃないかと思うようなことが多々起こります(笑)。我々の思い持っている品種のイメージはその品種の一断面に過ぎないんでしょうね。ソーヴィニヨン・ブランと一口で括ることは、あまりに独断的で、ソーヴィニヨン・ブラン一つとっても様々多様な可能性特徴があると考える方が、理にかなっているような気がします。
そしてその試行錯誤の積み重ねで共通のスタイルが出来る訳です。スタイルを決めているのは飲み手の我々なんですね。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ものの見方

Jul 16, 2014 by akiko |
長いお付き合いのあるインポーターさんと 久しぶりに お会いしました。
いろいろ ご存知の方で お話していると とても 勉強になる。
情報を 過不足なく 提供してくださるので ありがたいんです。

ワインに限らず たとえば お墓とか、金融とか、住宅とか いろんなセールスの人がマスキューに来るのだけれど
ときどき 過剰に いいことだけを 滔々と しゃべるセールスさんが いるでしょ。それが 困ります。
ものには 必ず 長所と短所がある。でも、それは必ずしも すべての人に 共通することではないはずです。
ちょっとタンニンが厳しいな という赤ワインでも おつまみを変えれば すごくバランスがよくなったり、
冷やしたときに 収れん性の苦味が強く出てしまっても 温度が上がれば とても 飲みやすかったり。

だから 長所短所を ニュートラルな感じで説明するのって 大事だと思うんですよね。
私は うまく説明できているのかなぁ。
ご来店の時 私が言葉足らずだったら バンバン ご指摘くださいね よろしくお願いします。。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

寝不足 に ゴザ

Jul 14, 2014 by akiko |
ハイキングと夜のワインで程よい眠気。昨晩は 熟睡できるはずが 蒸し暑さでなかなか 寝付けませんでした。
おまけに 明け方 大きな物音で目が覚めてしまい・・・今日は完全に 寝不足です。
来るべき 熱帯夜対策として ねござ を 買ってきました。毎年 使っているんですが これが 気持ちいい!
やっぱり 自然の素材って グッドなんですね。ひんやりした感触とゴザの香りで さわやかに 眠れます。
ただ、朝起きたとき 顔にゴザの跡がついちゃうのが 困りもの。年齢のせいか なかなか 消えないので・・・。

寝不足で ちょっと ぼ~っとしながらも 今月の試飲会や店頭に並べる 夏向きのワインを探す作業をつづけています。
暑いので あまり重い赤は飲みたくないけれど、きめ細かい印象のものを探せればいいなぁ と考えています。
季節に合ったワイン、大事ですもんね。
美味しいワインを ご紹介できるよう 睡魔に負けず、頑張ります。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ
ページ移動 前へ 1,2, ... ,23,24,25, ... ,49,50 次へ Page 24 of 50