
ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
ワイン・ナビ デビュー
Jul 09, 2012 by weblogland |ワイン・ナビです。
マスキューのホームページを管理運営していただいているフクモトさんが作ってくださいました。なんでもスマートフォンに対応したり、書き込みができるようです。
うーん。
凄い(笑)。
じつは私は携帯でフクモトさんにメールを送る技術しかありませんから、理解に欠けます(ごめんなさい!)。携帯でメールを送るスピードは中学生並の速さを自負していますが、パソコンはからきりダメなのです。先日友人に話したら「バッカでぇ!」と笑われました。
くっそー!
今日家内はパソコンを駆使し(笑)、どうにか新しいサイトにたどり着いたようです。ただでさえガラパゴス化しているマスキューの中にあって、私は孤高の存在になったようです。
今私は家でガラパゴス利秋と呼ばれています。
あーあ。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
アマローネについて あれこれ考えます
Jul 06, 2012 by akiko |甘ったるくなく、ず~~んと一気に沈み込まない いいバランスのワイン。
そんな希望にピッタリ来るワインを見つけたので、とりあえず 1本取り寄せてみました。
イタリアの赤で、3品種のブレンド。そのうちの カベルネだけを陰干ししてから仕込むという変り種。
遅摘みの過熟の印象と、特有の焦げてこうばしい印象 それに フレッシュな果実の印象が
ミックスされた 面白い味わいです。 飲めば飲むほど クセになるワイン。
料理との組み合わせも 多種考えられそうです。 今月の一押しワインになりそうです。
陰干ししたブドウをたっぷり使った贅沢なワインといえば そう、アマローネ・デッラ・ヴァルポリツェッラ。
収穫したブドウを数ヶ月干して 水分を飛ばし、残ったものだけで仕込む。エキスの塊!ですね。
美味しく飲めるようになるまで 何年も いや、十年以上 必要です。
当然 得られるワインの量は減るし、手間もかかるし 高いワインとなります。
で、私 アマローネが好きなだけに
どのくらいの期間をかけて どのくらいまで水分を飛ばすのか。
乾燥室みたいな 施設に入れたり、機械の風を当てたりするのか。 その他もろもろ 気になります。
なかなか 具体的な資料を 見つけられないんですよね。 ほんと、気になります。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
虫・・・
Jul 04, 2012 by akiko |夏場は このような状態の日が多くなりますが、営業しています。帰ったりしないでくださいね。
よろしく お願いします。
今年はマスキュー近辺の街路樹に 毛虫が大量発生しているらしい・・・。
風の強い日など 葉がちぎれて飛んでくるでしょう。それに 毛虫がくっついてきちゃうんですね。
店前スペースとか、時に店内を もぞもぞ。殺虫剤を使うのもかわいそうだし、かといって 触れないし。
大弱りの毎日です。
ところで、先日 飛ばないテントウムシを開発(開発 というのかな?)という記事を読みました。
遠くに飛ばないテントウムシを選んで交配を重ねていって得られた ということらしいですが。
飛んで移動しないのだから、畑のアブラムシなど害虫駆除に有効です。
害虫駆除のための 農薬を減らすことが出来るし 自然派農業にはいいかもしれません。
だけど 人間が人工的に交配を進めていったのだから 自然なのかなぁ?と
ばりばり文系の私は ちょっと 腑に落ちない。
自然の状態なら時期が来れば いなくなるテントウムシが ずっとその畑にいるんでしょ。
そのへんで 弊害はないのかな。循環が 狂ったりしないのかしら。
最近 やはり自然派ワインは おいしいな、いいなぁと感じることが増えていますが、
テントウムシも 含めて 自然な農法って具体的にどういうものなのか くわしく知りたいですね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
明日は 試飲会です
Jun 29, 2012 by akiko |郷土色豊かな料理のレシピが 写真解説とともに紹介されている すぐれもの。
プロ向けの本で 料理用語がフランス語 というのが困るんですが
巻末の用語解説でなんとか乗り切れます。
料理の過程を知れば ワインとの組み合わせに より具体性が出る というのが私のかねてからの考え。
家庭で晩御飯を作るときだって、隠し味に醤油を加えてみようとか、バターは最後の香り付けにとか
色々工夫が出来ます。
これから 明日の試飲会に出す フランスワインの産地で伝統的に作られる料理レシピを 読みます。
皆さんに 披露できるといいのですが・・・。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
一説には冷夏とも。
Jun 26, 2012 by weblogland |一説には冷夏とも。
うーん。どうなのでしょうか?
そんな訳で去年の6月頃のブログをめくってみました。
実はマスキューでは独自の暑さの尺度があります(笑)。それは西日との戦いです。
ご存知のようにマスキューは国道15号線沿いにあります。道路の東沿いですから西日がもろにあたります。エアコンの効きが悪くなります。そんな訳で西日が強くなるとシャッターを降ろして、暑さを凌ぎます。
だいたい6月に西日との戦いが始まりますので、去年が何時から暑くなったかわかれば、今年と比較出来る寸法です(笑)。
見てみると、去年は6月23日がシャッター降ろしの初日でした。今年は今のところまだシャッターは降ろしてませんから、去年よりはまだ暑くないですね。
もっとも先のことは解りませんから、安堵できませんが。
ちなみに一昨年2010年の6月のブログを見ると13日からシャッターを降ろしていました。そういえば去年は一昨年より夏が暑くなかったでしたから、マスキューのシャッター降ろし開始日予報からすると、今年は冷夏かも?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ラインナップ決まりました!
Jun 25, 2012 by weblogland |
今回は6本となります。
まずトップバッターはイタリア カンパーニャの白
〇ファランギーナ サンニオ ビオロジカ 2010年 タブルニ・ドムス イタリア カンパーニャ サンニオD.O.C.白750ml 1320円税込み
マスキューを代表する安旨白ワイン『グレーコ』の生産者タブルニ・ドムスが自家栽培したファランギーナ種で造る白ワインです。
濃密でありながらあっさりした品の良さ。上質な日常のためにあるエクセレントなワインなのです。
二本目は可愛い名前のイタリアの白ワイン『チウ・チウ』です。旨いんですよ(笑)。
〇『テバルド』 2011年チウ・チウ イタリア マルケI.G.P.白 750ml 1770円税込み
イタリア マルケ州アスコリピチェーノとアドリア海のちょうど中間のオフィーダ村に、1970年に設立された「チウ・チウ農場」のワインです。
この『テバルド』はシャルドネ主体でソーヴィニヨン・ブランを若干混ぜることで独特の味わいになっています。マルケらしい肉厚でふくよかなボディーに複雑な香りがあります。
香りが独特で複雑、柑橘類の他に高級なメロンのような高貴な香りがします。
三本目はスーパーエレガントなロゼワインです。
〇『ピンク』2011年 ドメーヌ・ド・ラ・ブリヤーヌ フランス コトー・デクス・アン・プロヴァンスA.O.P.750ml 2070円税込み
このワイン、色がピンクで美しいのです(笑)。
ロゼというよりピンクと言うべきです。カリフォルニアワインで流行ったブラッシュ・ワインを思い出しました。
セニエ法やアッサンブラージュではなく、直接圧搾法ですから、プレス時だけ果皮と触れるだけでこんな美しい色になります。いかにもプロヴァンスらしくて素敵です。
ついつい色に目を奪われてしまいますが(笑)、じつは味わいも美しいのです。バンドールのようなネットリ系の美味しさではなく、かといってハーブの香りが強いスタイルでもありません。ひたすら爽やかで美しく、フィネスのあるスタイルなのです。
そして後半戦は赤ワインです。
まず、久しぶりのお買い得アリアニコの登場です。ただ、輸入元の在庫が切れたようですから、現品のみで終わりとなりますから、お見逃しなきよう!
●アリアニコ サンニオ ビオロジカ 2008年 タブルニ・ドムス イタリア カンパーニャ サンニオD.O.C.赤 750ml 1320円税込み
マスキューの定番白ワイン『グレーコ』を生産するタブルニ・ドムスのアリアニコです。
いわゆる早飲みのスタイルです。でも、しっかり造られたアリアニコですから、今ちょうど良い状態です(笑)。
赤系のベリーなどの香りが明瞭、アリアニコらしいシットリとしたタンニンは素晴らしい舌触り。
カンパーニャらしいアリアニコです。
もっともマストロベラルディーノのラディーチのような深遠なワインではありませんが、久しぶりのお手頃価格のフレッシュで美味しいアリアニコの登場ですね。
この価格帯で旨いアリアニコはまず無いはずですから(笑)。
●ソーミュール・シャンピニー2009年 ラングロワ・シャトー フランス ロワール 赤 750ml 1620円税込み
久しぶりのラングロワ-シャトーのソーミュール・シャンピニーです。2008年をジャンプしました(笑)。
一言で言って、2009年のこのワインは凄いことになってます。力強さは2000年代では一番かも?やはり2009年は良かったですね。
このワインは基本的に除梗していますが、いわゆる今風の剥いたゆで卵のようなツルツルのアメリカンスタイルではありません(笑)。アペラシオンの特徴を伝えるために除梗の必要があるのですね。軽いが重さがあるスタイルとでも言えましょうか。
そして最後がぶっ飛びのアンジュ・ルージュ クロー・ド・ネルの初お目見えです。
●『クロー・ド・ネル』アンジュ・ルージュ カベルネ・フラン 2003年アン・クロード・ルフレーブ・エ・クロード・ピシャール フランス ロワール アンジュA.C. 750ml 3240円税込み
深い!
深い!底知れません!
一言で言うなら哲学的?
やはり渾身のカベルネ・フランでした。
今月は渾身の6本です(笑)。
いつも通り14時から20時30分までやっておりますので、お手すきのお時間にお立ち寄り下さいませ。
お待ち申し上げます。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
念には念を入れてもう一度飲んでみます
Jun 22, 2012 by weblogland |ところで6月に入ってから新入荷や以前予約していたワインが着たりと大忙しです。先月は不作で試飲会にも困ったほどでしたが。飲むのが追いつきません(笑)。
まあ、7月8月とワインの入荷をセーブしますから、今が盛りでもあります。梅雨が明けたらワインを動かしたくないですからね。もちろんインポーターさんもそのつもりですから、販売に力が入ります。我々が煽られる訳でもあります。
うーん。
今晩は以前試飲したワインの再試飲です。前回飲んだ印象はとても良く、販売したいと思いましたが、マスキューで売るにはちょっと高級(笑)?ということで見送りました。今回、インポーターさんが是非にということで仕切り直しです。かなりのお値打ちワインになると思いますが、念には念を入れてもう一度飲んでみます。「あっ!美味しい!」この感動が無ければ、伝わりません。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
片付けています
Jun 16, 2012 by akiko |重複した資料は 思い切り良く捨てて、だいぶ すっきりしてきました。
片付けの最中 棚の奥から 1980年代の冊子が出てきました。
懐かしくて 読み返していたのですが、まぁ びっくり。これで よかったんだ、昔は・・・で あります。
例えば 地図。ブルゴーニュやボルドーは さすがに詳細ですが、イタリアやスペインの大雑把なこと!
トスカナやピエモンテでさえ 一塊で示されています。DOCなんて まったく考慮されていませんでした。
・・・って 偉そうにしていますけど、私だって 大学生の頃は(まさに1980年代はじめです)
シャブリとボルドーぐらい。しかも それぞれ 一種類ずつ。 そんな理解でしたもの。
売り手も 消費者も ものすごい勢いで 進化しているのですね、ワインの世界。
こまかな原産地や畑、生産者それぞれの持ち味までが、選ぶ際の基準になっているのですから、
ほんと、情報社会。・・・ちょっと情報過多な気がしないでもないが・・・。
頭の中を きちんと片付けておいて、必要なことを 出し入れ自由にしておかないと。です。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
プリミティーヴォ
Jun 06, 2012 by akiko |DNA鑑定で アメリカのジンファンデル種と同一であるとわかった なんてニュースもありましたね。
私、この品種が好きなんです。
力があって濃く 穏やか。香りはそれほど強くなくて、味わいを楽しむ。
食べて美味しいワインとでも言いましょうか。
ただし、若いうちは濃すぎるし、粗さもあるので ほどよく 抜けた状態がいいですね~。
出来れば ヴィンテージノ古いもので楽しみたいワイン。
そう思うのは (ずいぶん昔ですが) DOCジョイア・デル・コッレの1990年代を 飲んだことがあるから。
オレンジがかった色、かろやかさ、おだやかさ、口当たりの丸さ・・・。
今でも 思い出しては その美しさにため息です。
古いワインを好きになったのは、このプリミティーヴォのせいかもしれません。
そんなわけで 古いプリミティーヴォ 探しているんですが なかなか出会えませんね。
ワイン探しは 気長に構えていられることが肝心です。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ワインを 取り寄せ
Jun 04, 2012 by akiko |これから 試していくのですが、やはり 下調べは欠かせません。
産地の詳しい情報、生産者情報、ヴィンテージに始まり、小売価格とか ネット上の評判とか・・・。
こういうとき インターネットって ほんとに便利なんですね。
最近まで殆ど利用してこなかった アナログ人間には 驚きの連続です。
知らないことや、マニアな情報とか 本では得られない生の感想とか 勉強になります。
でも やはり、最終的には自分の判断・感覚が大事だと思っています。
マスキューに並べるワインは 自分で納得、自信のあるものに したいですから。
さあ、今晩から 張り切って 試飲です。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
初めて蛍の群れを見ました
Jun 04, 2012 by weblogland |なんでも、蛍がみれるとか。この時期一週間特別に閉園時間を延ばして、蛍観賞が出来ると聞いていきました。
素晴らしかったです(笑)!
三渓園にある谷の小川沿いは蛍で群れていました!
初めて蛍の群れを見ましたが、涙がでました。
夕方から日が沈み辺りが暗くなると、小川の上でまず一つが「ぼっ」と、目を凝らすと他にもいくつか。時間が経つに連れて数十の蛍が「ぼっ、ぼっ」と、一つ一つはゆっくり点滅しながら、飛んだり葉に止まったり、まさに命の炎を焚いているかのよう。
なんだかこのまま死んでも良いような気になりそう(笑)。「満開の桜の下で死にたい」なんていう日本人的な感性ですね。
そんななか、3歳くらいの女の子が「ほっ、ほっ、蛍来い!こっちの水はあーまいぞ、あっちの水もあーまいぞ」と唄ってました(笑)。
川沿いを蛍が群れてますから、あながちこの歌詞は間違ってないのです(笑)。
あとライトアップされた三重の搭の脇には満月。
池に浮かぶ和船は、淵に咲く菖蒲とともにライトアップ。
うーん。
来て良かった!風情たっぷりの三渓園でした。
行くべし!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
面白いワイン見つけました。
May 31, 2012 by weblogland |今をきらめくフランス マディランのスーパースター、アラン・ブリュモンが世に知られるようになった頃のワインです。
あるインポーターさんの特別オファーの中から見つけました(笑)。価格も割と普通でしたので、速攻注文です(笑)。でも6本しかなかったですから、貰えるかどうか?
あとジョセフ・ジャメのコート・ロティ1997年も見つけました。こちらは2本しかありませんでしたが、迷わず発注(笑)。
うーん。
マスキューに回ってきますかね?
たまに面白いワインが出て来ると、家内と二人で狂喜乱舞(笑)。5月はサンプルを取り寄せても不発でしたが、6月は、はなから面白いワインに当たりました。
吉兆かも?
面白いワインって来るときは来るんですよね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
もう5月も終わりですね。
May 30, 2012 by weblogland |6~7月にかけて葡萄樹は開花期です。この時期開花不良などに見舞われると収穫量が減ります。葡萄農家にとっては、順調に開花することを祈るように見守るしかありません。
去年は開花が通常より1ヶ月近く早まり、イレギュラーな作柄となりました。普通、葡萄樹は開花から100日くらいで収穫を迎えます。去年は場所によっては、夏の収穫でしたから、ワインのバランスが心配されます。まだ2011年のワインはほとんど飲んでいませんから、なんとも言えませんが…。アルコール分は高いと思いますけれども。
今年はどうなるんでしょうね?
祈るのみ!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
料理って 難しい
May 30, 2012 by akiko |実は お魚をフライパンで焼くのが苦手で 失敗しちゃいました。カレイ。
失敗の原因としては たぶん、油が少なすぎること そして、待っていられないこと だと思うんですよね。
料理の本を読んだり TVをみたりすると、まぁ びっくり!というくらい 油やバターを使います。
すこしでも カロリーをカットしないと・・・と 油を控えめにしては やはり うまくいきません。
そして 油よりもっと致命的なのが 待てないことですね~。
焦げるんじゃないかと どきどきして、早めにひっくりかえそうとするんです。トホホ。
ひっくり返せる瞬間がくるっていうのは よくわかっているのですが、だめなんです・・・。
そんなわけで お魚を野菜とともに ホイルに包んで蒸し焼きが多くなる。
バターを添えたり ハーブで香りをつけたりすれば ワインに良く合うのでいいんですけど。
今夜は 失敗しないように 気をつけないと・・・。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
映画三昧でした
May 29, 2012 by weblogland |『ダーク・シャドウ』は前評判以上に楽しめましたね(笑)。やはりジョニー・デップはコスプレにつきる(笑)。
あと『ジュリエットからの手紙』は泣けましたね。舞台がイタリア トスカーナのシェナですから、たまりません(笑)。ヨーロッパの非ワイン産地の人々の、イタリアへの憧れを感じました。ヨーロッパのルーツでもあるローマ時代と中世、原風景にも繋がるトスカーナの農村に対する思い入れの深さを知りました。
話は飛躍しますが、EUが何故生まれたのか、違和感を感じませんね。今の混乱は通貨の問題であって、EUの思想が間違っている訳でないことを願いたい気持ちになりました。
うーん。
トスカーナに行きたくなっちゃいました(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ワインもDVDも ジュリエット
May 28, 2012 by akiko |スペイン DOイエクラのロゼ。皆さん 気に入ってくださった様子で 嬉しかったです。
さて、試飲会後の我が家のお楽しみ。リラックスして DVDをみつつ ワインを飲みます。
今回は フォンドゥースのキュヴェ・ジュリエット2002。飲み頃のコトー・デュ・ラングドック赤。
まろやかな果実の味わいがエレガントです。後半になると 力を感じさせる要素が強くなる。
スパイスとかカカオ・チョコレート、革、きのこ。熟成感もたっぷり味わえるし、若さ・強さも十分。
お手頃価格の逸品です。
そして 映画は 『ジュリエットからの手紙』。ロマンチックな恋愛映画で、なおかつ
イタリア・トスカナの風景をたっぷり見ることができます。ブドウ畑でのシーンも多いので
いつもは 試飲会の反省・ワインの味など 話し合うのですが、
今回は画面の風景に夢中。 いつの間にか トスカナのワインであれこれ 盛り上がってしまいました。
ワインもDVDも ジュリエット、ワインファンの皆様 お見逃しなく。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ミモレットが流行っています
May 23, 2012 by weblogland |ミモレットはハードタイプの熟成したチーズです。熟成期間によって価格も味わいも違ってきます。たしか18ヶ月熟成したものはヴィエイユ・ヴィーニュと呼ばれ、味わいは濃厚でまるでカラスミです。モルト・ウイスキーや濃密なグラン・ヴァンと合わせると最高ですね(笑)。
でも我が家のトレンドは一番熟成期間が短いジェンヌです。モッチリしていて、濃厚過ぎずにイイんです(笑)。赤ワインとの相性も幅広く、固くないから切りやすいし食べやすい。ちょっとチェダーチーズに似た感じもあり、サンドイッチには最適です。サラダに入れてもグッド。そのまま食べても、食材として使っても良し。
確かに最高級のヴィエイユ・ヴィーニュと比べると別物ですが、これはこれで食卓には最適かと。あまり濃厚過ぎると逆に選択肢が狭まるのも真実です。高ければ良いのは、必要十分条件ではありませんね。
日持ちも良く、冷蔵庫に欠かせないチーズです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
酒のせいにされてはたまりません
May 22, 2012 by weblogland |例の福岡市の禁酒令です。正確に言うと、「外で飲み歩くな!」と言うことのようです。
確かに公務員は公僕ですから、一般の市民と比べ自重自戒しなくてはなりませんが。「飲んで暴れるな。」や「酒酔い運転をするな。」と言う意味だとしたら、禁酒令とは別ですよね。だって犯罪ですから。
長い人生の中で酒に酔ってハメを外すこともありますが、大人がそれをしてはダメです。
酒よりも組織や採用に問題があるのでは?
酒のせいにされてはたまりません。
こんな人達がやっている自治体にまともな地方自治が出来るとは思えません。まして地方主権なんてまず無理ですよね。住民は不幸です。
ダメなのは国会議員だけでなく、全体の仕組みがダメなのかもしれません。そうなると私もダメなのかも(笑)。
文句を言うより、自分を振り返らなくてはいけないのが真実?だってそんな政治家選んだのも自分ですからね。
政治や制度を信じないイタリア人気質も必要かも(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
日食 みましたか
May 22, 2012 by akiko |私 わざわざ鶴見川土手(さえぎるものがない絶好のポイントです)まで 行ったのですが、
雲が多くて 最大食の様子はまったく見えませんでした。残念です。が、
天照大神が天岩戸に隠れたっていうくらいですから、もっと暗くなるのかと思っていたけれど 明るい。
日食では 真っ暗にならないのだ と 判っただけでも 良かったです。
科学がすすんで 色々なことが解明されていますが、わからないことって
まだまだ たくさんありますよね。ワインもそのひとつ。だから、面白くていろいろ飲んでみたくなるのです。
ブドウがどうやって 生育するのか、そこから どうやってワインになって、どんな具合に熟成していくのか。
歴史や風土と どうかかわりがあるのか。つぶさに 見てみたいものです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
久しぶりにゆっくりしました
May 21, 2012 by weblogland |夕方から、DVDの韓国映画を観ながらヴァルフォルモサ クラシック ブリット ロゼ 2010年 を飲みました。
韓国映画ってテンポが良くて、映像が鮮烈ですから目が離せないですよね。目が離せないのについつい1本飲んじゃいました(笑)。ヴァルフォルモサのストロベリーのような果実味は、冷やして飲むと最高ですね。シャンパンのような格はありませんが、部屋着でゴロゴロしながら飲むと幸せになれます。
ただし、家内から「あんた!飲み過ぎ!」と目玉をくらうまでの幸せですが…。
飲み過ぎたのは、きっと韓国映画のせいです。私のせいじゃありません(笑)。テンポ良いからなぁ。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
このところ天候不順です
May 15, 2012 by akiko |今年は なかなか安定した天気になりませんね。
先週は 雹が降ったし。直径が 5mm以上あるものも混じっていて路面に叩きつけられ反動で飛び跳ねる。
あんなに大きな雹は 初めてで ほんとにビックリしました。
アルゼンチンでは、雹を避けるためのネットでブドウを保護しているところがあるし、
フランスでも 雹でブドウが傷ついた なんて よく聞きますから、けっこう普通なんですね。
あんな雹が 降ってきたら、ブドウの葉や出てきたばかりの花芽や結果は
簡単に傷ついてしまいますね・・・。雹の被害を実感しました。
丹精こめて作られるワイン、大事に飲まなければいけませんね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
連休明けは忙しいです。
May 08, 2012 by weblogland |インポーターさんや問屋さんが連休中は休みのところが多かったので、在庫の補充が大変です。これが無い、あれが足りないとバタバタします。
普段ワインはそこそこの数は持っていますが、遍く厚く在庫はできません。とりあえず定番商品は押さえますが、何が売れるか分からないところがあります。この状態で一週間商売するのは大変です。しかも新ヴィンテージに代わる端境期でもありますから、連休明けに届いた商品が新しいヴィンテージに代わっていたりすることもあります。
「あれ?このワイン、ヴィンテージ代わってるよね?」
「これ、ヴィンテージどころかラベルも値段も違う!」
「えっ!マジ?」
こうなると大変です(笑)。値札はもちろん、ホームページの記述も変えなくてはなりません。でも飲まないで変える訳には行きません。とは言えちゃっちゃっとはできません。
うーん。
1本のワインを把握するためには2~3日かかります。なるべく急いで飲まなくてはならないワインが増えて困ります(ウソ言え!)。
解りましたか(笑)。
実際マスキューではこんな時でも、文句はでません(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
マスキューさん二日酔いしませんか
May 06, 2012 by weblogland |皆さん連休中は沢山ワインを飲まれましたか(笑)?
我々はいつも通り、ご飯を食べるのと同じです(笑)。まあ、昼間から飲むチャンスはありませんでしたが。
よく「マスキューさん二日酔いしませんか?飲み過ぎたりしませんか?」などと聞かれます。
うーん。
ハードリカーや日本酒を飲んだ時は二日酔いすることがありますが、ワインを飲んで二日酔いした経験はないかも?
ワインはもちろんアルコール飲料ですから、飲み過ぎれば、二日酔いしたりするはずです。あと悪いワインを飲むと調子悪くなりますが。
ワインを家で飲んでいると、適当なところで眠くなり、そうなったら寝ます。無理に飲むことがないから二日酔いしないんですね。酔いを楽しむというより、味わいを楽しむことが大事のように思います。飲んでいてつらくなるまで飲まないことが肝要ですね。残しても翌日楽しめますから、もったいないからと言って無理に飲み切る必要はありません。また、沢山量飲めることが良いことでもありませんしね(笑)。
この点、我々のライフスタイルと合っているようです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
立夏らしい一日でした。
May 05, 2012 by weblogland |今日は竹橋界隈を散策しました。雲一つない好天でしたから、陽に焼けました。目の下がちょっとヒリヒリしてます(笑)。
江戸城の本丸跡を歩き、東京国立近代美術館工芸館に、まず行きました。なんでもここは戦前に近衛歩兵部隊の司令部があった建物だそうです。じつは私の父は近衛兵として竹橋の兵舎にいたと、父の生前聞いていましたから、感慨一塩。工芸館の特別展も戦前の『越境する日本人』というテーマでした。
うーん。
戦前、日本の工芸家が驚くべきエネルギーを大陸に注いでいたことを知りました。家内の母方の実家は満州からの引き揚げ者だそうですから、二人して感慨深いものがありました。
軍隊も官も民も芸術家も、国全体で大陸に夢を求めて、突き進んでしまったんですね。
その後はついでに(笑)、東京国立近代美術館に寄りました。ジャクソン・ポロックの特別展がやってましたが、あまりに人が多かったのでスルーして、常設展を観ました。
あるわあるわ(笑)。お宝が!
有名な日本人の近代作家の代表作のオンパレード。美術の教科書で見たこっのある作品ばかり。
名品ばかり並べてるだけで思想はありませんが(笑)、やはり凄い!
東京ってずるい(笑)。
あー、面白かった。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日も雨です・・・
May 04, 2012 by akiko |結構 雨量も多いようで、空気も地面も なんだか ずぶずぶ している感じです。
もし こんなにもたくさんの雨が ワイン産地に降ってしまったら えらいことになりますね。
今時分だったら ブドウの芽吹きや結実に影響が出てしまいそうです。病害虫が心配です。
収穫時の雨だったら、ブドウが雨を飲んじゃって 薄いワインになってしまいそう。
ブドウは 他の作物が実らないところでも 収穫できるとはいえ、適地ってあるんだなぁ、
日本のような気候風土では ワイン用ブドウを育てて収穫するって、たいへんなことだな・・・。
な~んて 雨をみながら 考えます。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ワインハンターさんがお見えになりました
May 03, 2012 by weblogland |「ごめんください。ワインを見せてください。」
まず、こういった方はほとんどが遠路わざわざお越しになるワインハンターさんです(笑)。
「いやー、前から一度来たかったんですよ(笑)。ご主人ほとんど飲んでますね(笑)。」
私「いやいや、全部は飲んでいませんが、大体は(笑)。」
「セラーの奥にあったベイシュベルの1969年は売り物ですか?」
私「あれは、実は今月飲む予定になっておりますので…。申し訳ございません。」
「じゃあ、どんな味わいだか教えてくださいね(笑)。」
私「飲みましたら必ずホームページでリポートしますので、お許しを!」
あと、わざわざ店の営業を確認の上、ご来店される方もワインハンターさんが多いようです(笑)。
「ごめんください。先程電話した者ですが。」
私「わざわざ、どうもありがとうございます。」
「実は、前に日曜日に来ちゃって…(笑)。」
私「それは大変失礼いたしました。」
「今日は前に目をつけたワインを買いにきました(笑)。」
やはり、皆さんワインを大事に愛するワインラヴァーなのです。こんな方達がわざわざお越しくださることに感謝です。
ところで今月マスキューは5日の土曜日は休みとなりますので、お気をつけくださいませ。6日の日曜日と合わせて連休とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
雨が ひどい・・・
May 03, 2012 by akiko |3,4日は マスキューは営業していますが、通常より少々 余裕があるので、
冬物を洗濯して片付けちゃおうと思っていました。予定が 狂っちゃいました。
冬物をしまう頃になると ワインも今までより 軽やかなタイプを選びたくなるものです。
雨でじめっとしているし、爽やかな香りの白がいいかな~。
今日は 春キャベツを豚肉で蒸し料理。野菜たっぷりメニューです。
オーストリアのグリューナーフェルトリーナーが ここのところのお気に入りなので、
胡椒をきかせた ソースをかけて あわせてみたいと思います。
その日の天気で ワインを選ぶのもまた 楽しいものです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
休みが怖い恐怖症です
May 01, 2012 by weblogland |まあ、景気が上向いているとはいえ、まだまだ昔のようにまとめて休む余裕がありませんか?もっとも休んでも休まなくとも仕事の量は変わらない方々は、いっそ休まない方が楽と言ってます。職種によりますね。
マスキューは自営業ですから、休みが怖い恐怖症です(笑)。家でじっとしてるのは二日が限度(笑)。いっそ海外にでも行けば諦めがつくはず。でもここのところ海外旅行はご無沙汰です。ワインの勉強は国内で。インターネットが普及してますから、自宅でも情報収集には事欠きませんが、やはり畑を目で見たい!
正しい情報は自分で直接確認するのが一番です。私達はパーカーポイント何点などは頼れません。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
シャトー・フォンガバン2006年なくなっちゃいました。
Apr 27, 2012 by weblogland |シャトー・フォンガバン2006年なくなっちゃいました。
ボルドー コード・ド・カスティヨンのワインです。クラシックなボルドーらしいワインで好評いただいてましたが、やはり限定品。まあ、淋しく売れ残るよりは遥かに喜ばしいですが。ワインが売れ残るととても悲しい気持ちになり、ついついそれを飲んでしまいます(笑)。飲まれてこそのワインです。ですから、マスキューがチョイスする時の基準は、私と家内がお金を払ってでも飲みたくなるワインかどうかなのです。
あっ!
秘密をバラしてしまいました。
まあ、秘密というほどのことじゃありませんね(笑)。
日々、このワインは仕入れようか?止めておこうか?とバトルを繰り返しています。
天職なのです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桜スポット
Apr 13, 2012 by weblogland |今、馬車道にいますが、外を歩く方でコートを着ている人はいませんね(笑)。宵の口ですが、歩く人も数が増したような気がします。やはり人も暖かくならないと活発に活動しませんね?
今週末は雨になるとか、桜の花も終わりに近づいてます。皆さん花見はしましたか?まあ、そこらじゅうに桜はありますから、無粋な話ですか(笑)。
ところで、私近所の桜スポットで気に入っている場所があります。鶴見川の15号線の橋を横浜から川崎側に渡った川沿いの土手です。上流から見て左岸の土手です。ここは桜並木の下に菜の花が咲いていて、桜と菜の花のコントラストがグッド!ちょっと田舎の自然の風情があって好きなのです。山の満開の桜だけの花見も良いのですが、川沿いの土手は空が広がり見通しが良く開放的です。犬でも連れ散歩するには最高です。
そういえば、愛犬の故ジロキチと、よくこの時期ここを散歩しましたっけ…。
まだ、花は大丈夫だと思いますから、お暇があれば是非行ってみてくださいませ。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ