前月   February 2011   翌月
Mo.Tu.We.Th.Fr.Sa.Su.
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28      

Menu:

More info:

リンク:

ワインの桝久商店
関内のバー[タウザー]
横浜のバー時代屋
FULホスティング サービス
ホームページ制作

:
:



Written on 2011 02 09

桝久 こぼれ話

Feb 09, 2011 by toshiaki |
先日あるお客様から「マスキューさん今年で創業90周年なんですね!」
言われてみればそうなのです(笑)。ただ我々は細々と家業としてやっていますから、あまり何周年という感覚がありません。
今は創業者である私の祖父久治、その長男で私の父茂とも鬼籍に入って久しいので、私の伝え聞いた創業の話を形にしておいても良いかと。

祖父久治は横浜綱島の農家の三男として生をうけました。大綱村の庄屋さんの隣にある家です。本百姓の家ですが、一家族が食べるに精一杯で三男の久治さんはそのまま家付きで一生送るか、養子にいくかどちらかしかないようでした。肥えを貰いに近所を大八車で周り、兄貴は大八車に座り自分一人で肥えと兄を乗せた大八車を引くことに嫌気がさし、家をでる決意をしたらしいです。でも当時のこと、何処かの商家に丁稚奉公するしかありません。(テレビドラマ『おしん』の世界です。)そして当時最先端の都会、横浜関内の「奴利屋」という酒屋に奉公人としてお世話になりました。いまでは綱島を田舎などと言う人間はいませんが、奉公に出てから初めて関内で「ざるそば」をご馳走になったおり、食べ方が解らずめんつゆをざるの上からかけてしまったそうです(笑)。明治の終わりから大正期にかけての都市部以外の生活がしのばれる笑い話です。

往時の横浜は幕末の開国で日本の表玄関となって、西洋文化がいち早く伝わり都市化が進んでいました。今と違い全て船で運ばれた時代ですから、まず一番に横浜に荷物や人が集まり運ばれたのです。
奉公当時の話は祖父から聞いた話ではなく父から聞いたものですが。当時「奴利屋」は絶頂期で奉公人も20名以上いたようで、仕事に使う自転車の数が足りません。そこで早起きした順で自転車が使えたようでした。奉公人は競って早起きに務めた訳です(笑)。
また、朝一番で大八車に四斗樽を載せて江ノ島の料亭に届けて帰ってきて、その日の仕事が終わり。権田坂を越すのが大変だったようでした。今では箱根駅伝の難所として有名ですが、人力に頼る往時、重い荷物を積んだ大八車には難所中の難所だったようです。
もちろん久治さんと同じ様な境遇の人間が奉公人として修業しながら、独立の夢を抱いて働いていたようです。久治さんと同じ「奴利屋」の奉公人の朋輩が独立創業した酒屋さんが、まだ横浜には何軒も残っています。

奉公してから何年かたち、『奴利屋』のご主人から独立を認められお金を貸して貰い、鶴見の生麦の地で夢に見た店『桝久』を出したのが関東大震災の二年前。一緒に所帯をともにしたのが同じ『奴利屋』で女中奉公していた「糸」さんです。
京浜工業地帯の勃興期で横浜から川崎で新たに工業化都市化が進む時期です。酒屋に限らずこの時期に創業した個人商店はとても多いのです。

こんな訳で私が関内にこだわり、商売のテリトリーにしたり、関内(正確には関外)吉田町のバータウザをやってみたりするのです。どうも私の遺伝子がさせるようです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

常に経験値をあげなくてはなりません

Feb 09, 2011 by toshiaki |
ここのところ試飲会が目白押しです。
明日はラックさんの大試飲会です。来週も何件かあります。
昨日は私が行きましたから、明日は家内に行ってもらう予定です。ブルゴーニュ中心ですから2008年と2009年の塩梅が解りそうです(笑)。2008年は大分飲んでますが、まだまだ断定するまでには至りません。生産者によって多少バラツキがあるような気がします。まあ、2007よりは良いようですが…。あと2009年です。評判が先行してないだろうか?
やはりある程度飲み込んでいないと自信を持って判断できません。

まあ、どうのこうの言っても仕入れる際は飲んで決めれば良いだけなのですが、数が少ないと試飲出来ないまま判断しなくてはならない事があります。そんな時、『エイッ』と決められるように常に経験値をあげなくてはなりません。

天職なのです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

マルケの赤

Feb 09, 2011 by akiko |
イタリア・マルケの赤 G・ロッソ なかなかの すぐれものです。

我が家の冬の定番 白菜鍋 に 合わせてみたところ ばっちりでした。
白菜鍋は ざくっと切った白菜と牛ばらの薄切りを 交互に重ねて火にかけるだけの簡単料理。
白菜の水分で 良い具合に仕上がります。
ポン酢でいただくのもいいのですが、
我が家では みそ・ゴマ・キムチの素・砂糖を混ぜて作った濃い目のタレでしばらく煮込みます。

熱々の白菜の甘み、牛の脂と G・ロッソの 綺麗な果実味がよく合います。
キムチの辛さは Gロッソの甘みが ちょうどよく緩和。
べたつかない、ブドウの自然な甘みだからいいんですよね~。
シラーズでも いいかと思うんですが、Gロッソの場合 シラーズのようなスパイス風味がないので
みそやゴマの風味を邪魔しないから より 合うんですね。
あっという間に 鍋もワインも 空になってしまいました。
おすすめです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ