前月   May 2024   翌月
Mo.Tu.We.Th.Fr.Sa.Su.
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

Menu:

More info:

リンク:

ワインの桝久商店
関内のバー[タウザー]
横浜のバー時代屋
FULホスティング サービス
ホームページ制作

:
:



Written on 2024 05 27

桝久 試飲会リポート 前半

May 27, 2024 by weblogland |

昨日、一昨日と暑いなかご来店ありがとうございました!


〇キードリッヒャー ザントグルーブ リースリング キャビネット 2021年 ワイングート・クラス ドイツ ラインガウ 白 スクリュー・キャップ 750ml  2168円税込み

「いやー!今日は暑いですね(笑)!汗かいちゃいましたよ。」
私「今日はシャッターを下ろし、エアコンをつけて、強く冷やしたリースリングがウェルカム代わりでございます(笑)。」
「ドイツのリースリングですか。凄く久しぶり(笑)。」
「昔は、まずドイツの甘口ワインが登竜門
(笑)。」
「最近はとんとご無沙汰(笑)。」
私「まっ、まっ、どうぞ!」
「あ~あ!うんまい(笑)。」
「店長!生き返りましたよ(笑)!イイですねぇ(笑)。」
「リースリングは冷やすべし!」
「リースリングって一口飲むといかにもリースリングなんですよね(笑)。」
私「ペトロール香がしますからね(笑)。」
「そうそう。そのペトロール香が白い花やグループフルーツ、レモンなどの果実と上手く調和するんですよね。私、ペトロール香は個人的に嫌ではありませんから(笑)。」
「ペトロール香って?」
私「ちょっと灯油みたいな香です。」
「あ~、なるほど!解りました(笑)。私も気にならないタイプかな(笑)?」
「甘いけど切れがあってイイ(笑)。」
「これジュースですよ(笑)!」
家内「ちなみにアルコール分は7.5%と抑えて仕上がってます。」
「レモネードみたいですよ(笑)!」
「スプリッアーみたいにして飲むも良し!」
「そうそう。ドイツのビールをあまり飲まない地域ではワインを炭酸で割って飲みますよ(笑)。」
「それを狙って企画したワインかも(笑)?」
私「このワイン、完全発酵するとアルコール分は12%近く上がります。7.5%で仕上げると残糖分が70g/Lほど残ります。」
「かなり甘いですよね。」
家内「昔の感覚だとアウスレーゼ並みです
(笑)。」
「そんなに糖分があるとは思えないですよね。驚いた(笑)。」
「酸がある?」
私「総酸は9.5g/Lとかなり立派な部類です(笑)。ラインガウらしいです。」
「急傾斜の畑ですか?」
家内「ラインガウに注ぐ支流の川沿いの緩傾斜地です。畑名『ザントグルーブ』は『砂の穴』、土壌は砂と急傾斜地から落ちてきた砕石のようです。」
私「水捌けも良く、下層は保水力もありそうです。量も取れそうですね(笑)。」
「飲んだ感じだとモーゼルに似てますよね
。甘重くないし、伸びやかだし(笑)。」
私「左様かと(笑)。」
「コレ単純に冷奴食べながら飲んだら美味しそう(笑)。正油じゃなくてポン酢正油!」
「そうそう(笑)。ネギ、生姜、茗荷をたっぷり、しかもその上に鰹節!完璧かな(笑)
?」
家内「豚の角煮作るときリンゴを一緒に煮ると美味しい。それをこのワイン飲みながら食べたら美味しいでしょうね(笑)。盛岡に旅行に行った時に居酒屋さんで教わりました(笑)。」
私「あー!あれね(笑)。思い出した(笑)。」
家内「先日このワインを飲みながら春巻き食べたら凄く美味しかったでした(笑)。」
私「7:3の酢醤油(笑)!ちなみに穀物酢ではなくワイン・ビネガー使いました。甘口のリースリングでも酢醤油を使う中華料理なら何でも美味しくいただけますね(笑)。」
「中華料理って酢や砂糖をよく使うから甘口のリースリングでもオッケーですよね
(笑)。」
「そうそう、紹興酒だって甘いもんね(笑)。」
「青唐辛子を使った中華のサラダで『虎が怒るくらい辛いサラダ』があるんですが(笑)、それ絶対に合う!青唐辛子が辛ければゆず胡椒を使って和風にアレンジしても良いですよ(笑)。」
「このワインたしかに甘いのですが、酸がある。酸っぱい系だけではなく旨味系の酸もちゃんと入っている。そうすると食事にも合う!甘いワインは食事には合わないなんてセオリーは絶対に嘘ですよ(笑)
!」
私・家内「そーなんです(笑)!実はこのリースリング、10日くらいたつと醤油をかけたオカカみたいな香がします!驚きでした!」
「オカカ?」
家内「鰹節に正油降っておにぎりにするオカカです(笑)。」
「えー!10日後ですかぁ!そんなに待てませんよ(笑)。」
私「我々は職業柄ワインの最期の姿まで確認しないと納得出来ませんので(笑)。でも美味しくて途中で飲み干すこともしばしばです(笑)。」
家内「実際、食卓に20本も飲みかけのワインが並んだ日にはホント邪魔です(笑)。でもしょうがない(笑)。」
私「夜中に私がけつまずいてストライクを出すし(笑)、大変でした。」

〇【限定品】ニエトロ・デ・ソモス マカベオ 2020年 ボデガス・ソモス・ガルナッチャ 白 スペイン アラゴン D.O.カラタユド 750ml 1500円税込み
「おっ!これはこれで辛口、厚みがあって美味しい。前のリースリングの強い酸とは違った意味で良いかな(笑)?」
「マカベオ?香はあまりしないけど、柔らかな厚みが程好い(笑)。」
「香が強くないから、和食にはかえって良さそう(笑)。ちょっと生姜っぽさもあるから天ぷらなんか合いそう(笑)。」
「1,500円ですか、コスパ良いですよね(笑)。」
「上質なデイリーですよね(笑)。」
「そうそう、お寿司屋さんなんかコレ1本でオッケーかな(笑)。あるお寿司屋さんがワインはピノ・グリージョ1本だけで
対応してました(笑)。不勉強の謗りは受けていませんでした(笑)。ある意味正解であるかもしれませんね。」
「ぼやけたシャルドネみたいだけど(笑)、程好い厚みがあってグッド(笑)。」
家内「マカベオ自体が香ではなく、厚みに品種の訴求力があります。」
「南フランスのユニブランやルーサンヌみたいですよね。」
私「最初にこの白を飲んだときに南フランス…、ラングドック辺りのワインかと思いました。」
「全然スペインしてませんよね(笑)。斬新(笑)?」
「カラタユドでしたっけ、産地としてはどうなんですか?」
家内「無名に近い産地。人も住みにくい過酷な環境です。標高1,000mほどの荒涼とした台地です。写真だと…コレ!」
「あっー!畑はあるけど人家がない(笑)!
砂漠に近い。」
「寒暖差が30℃なんてこともザラのようです。人は住めない。」
「人は谷あいのもっと標高の低いところに住んで、坂を登って作業するのかな?いずれにせよ大変だよね。」
「そうなると無名の産地だよね(笑)。」
私「近年は大資本の参入により畑の集約化、設備の近代化が一気に計られて脚光を浴びてきました。」
「そうだよね、土地は安そうだし(笑)。ワイン・ツーリズムなんかやれば人が集まりそう(笑)。」
「そうそう。基本自然しかないもんね(笑)。」
「マスキューさん!このあとは同じ生産者の赤ですよね?」
私「左様でございます。(なにやら感づかれたかな?)」
「白、白と続いたからそのままラスボスの白に行くかなと思ったんです(笑)。」
「でも、同じ銘柄の赤だからそれはそれでイイんじゃない(笑)?」
私「まっ、まっ、ラスボスの白は白で最期のお楽しみということで…。(今手の内は明かせませんから誤魔化す。)」
「マスキューさん!ブログで読んだんですけど、マイナンバーカード怒ってます?」
私・家内「えへへ(笑)。読まれました?我々基本ケチでへそ曲がりですからね(笑)。まず利権の臭いがぷんぷんだし(笑)、現実あんなカード作ったら逆に危ない。」
「そーなのよね!だから私絶対に作らない!」
私・家内「ナンバーは必要かもしれないけど、カード作る必要性って後付けですよね。しかも銀行口座にヒモつけるなんて冗談じゃない。危ない危ない。」

同士がいて変に盛り上がる(笑)。高齢者になると経験的に胡散臭さに敏感になります(笑)。ましてやワイン・ラヴァーですから臭いには敏感なのです(笑)。


●【限定品】ニエトロ・デ・ソモス ガルナッチャ 2019年 ボデガス・ソモス・ガルナッチャ 赤 スペイン アラゴン D.O.カラタユド 750ml 1500円税込み
「マスキューさん!この赤ワイン、以前試飲会で出ましたよね(笑)!」
私「左様でございます(笑)。あの時は2018年の赤でした。お値段が1880円税込みで販売いたしました。今回は限定品ということで1,500円税込みでの特別価格での販売となります(笑)。」
「ということはもう止めるのかな(笑)?」
私「インポーターさんは何も仰って無かったですが…。在庫調整かもしれません。」
「なるほど、いずれにせよこの価格は嬉しい(笑)。」
「果実味もしっかりしてるし、とても飲みやすい(笑)。」
「これって南フランスのグルナッシュですよね(笑)。スペインのガルナッチャだともっとごついですよね。」
「ちょっと待って!グルナッシュとガルナッチャって同じ品種なんですか?こんがらかってきた(笑)。」
「そうそう。サルデーニャ島だとカンノナウって呼ばれてる(笑)。」
家内「私は原産地原理主義者なので、このガルナッチャを認めたくありません!(きっぱり)」
私「このワインを最初に飲んだときは、ローヌのグルナッシュと思いました(笑)。逆にスペインのガルナッチャでも、南フランスのローヌと同じような味のワインが出来ることに驚きました。原産地って一体何?と思うほどでした(笑)。」
「うんうん。良くできてるじゃないですか
(笑)。アルコール分はいかほど?14.5%くらいかな?」
私「ピンポン!大正解です(笑)。さすがプロ。」
「飲みやすさ、売りやすさを追及してるのかな(笑)?アメリカ人好きそうな味だし(笑)。」
「少なくとも地元消費用のワインではないよね(笑)。」 
「このワイン、焼き鳥なんかのタレにはぴったり(笑)。タレを使った料理なら何でもオッケー(笑)。」
家内「昆布の佃煮のヨードっぽさ、ミネラル感があります。」
私「単純にカツサンド食べながらこれ飲みたい(笑)!」


ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ