前月   May 2024   翌月
Mo.Tu.We.Th.Fr.Sa.Su.
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

Menu:

More info:

リンク:

ワインの桝久商店
関内のバー[タウザー]
横浜のバー時代屋
FULホスティング サービス
ホームページ制作

:
:



桝久 試飲会リポート 後半202310

Oct 30, 2023 by weblogland
後半はいわゆるビオの三連発(笑)。ビオ・ビオうるさくないのでお許しください(笑)!

〇『スピリタス』 テッレ・アブルッツォ・ペコリーノ 2021年 カンティーナ・オルソーヤ イタリア アブルッツォ 白 アブルッツォ・ペコリーノD.O.P. 750ml 2734円税込み
「『スピリタス』は銘柄名ですか?あの危険なウオッカ思い出すね(笑)。実際は『真髄』かな(笑)?」
「アプルッツオってあまり聞きません。中部イタリアですか?」
家内「赤のモンテプルチアーノ・ダブルッツォと言えばピンと来るかな(笑)。でもこのDOCはダブルッツォ州全域の広いDOCです(笑)。」
「モンテプルチアーノ・ダブルッツォ→ダブルッツォ州でモンテプルチアーノ種を用いて作られた赤ワイン ですよね。かなり広域(笑)。」
家内「これはダブルッツォ州でペコリーノを用いて作られた白ワインです(笑)。」
「マスキューさん、コルナッキアにもペコリーノありましたよね(笑)。甘夏っぽくて似てますよね(笑)。」
「共通して強さがある。コルナッキアよりこっちの方が強いかな?こっちの方が野趣溢れるかな(笑)。」
「あと色も共通して濃い(笑)。」
私「アルコール分はコルナッキアが14%、オルソーヤが13.5%です。」
「コルナッキアのペコリーノの方は暖かい印象だよね、フレンドリー(笑)。オルソーヤの方はシビアな感じかな。」
私「ペコリーノって香りが不明瞭なんですよね。コルナッキアは明るさ、オルソーヤは深い落ち着き。そんな差を感じますよね(笑)。」
「全体の大きさはオルソーヤかな。広がりと余韻の長さはハンパない。」
家内「オルソーヤの方はアペニン山脈の麓ですから寒暖差も大きいだろうし、夏以外はかなり冷涼だと思います。」
私「彼の地はもともとかなり貧しかったようです。イタリア自体農地改革が行われたのが1950年以降です。」
「北部に比べると中部・南部イタリアは相対的に貧しいんだよね。」
私「ですから農薬や堆肥や設備等買うことが出来なかった。でも尽力だけは惜しまない風土。それ故もともと無農薬に近いスタイルですから、簡単に自然農法やビオに移行しやすかったと思います。あと裕福な北部に対抗できるのは住民の結束力。」
家内「オルソーヤは1964年設立の共同組合で、今やビオの比率が45%。組合員の畑は1,000ヘクタール越えてますから、ちょっと信じられない規模です。」
私「いわゆるビオディナミは失敗すると全部をダメにする恐れがあるので、個人の生産者に親和性が高い農法です。」
「なるほど!それを村を挙げてやった訳だ。」
「写真を見ると畑を羊やアヒルが群れなして歩いてる(笑)。これで除草するんだな(笑)。仕立ても高いから農薬も使わないで済みそう(笑)。」
家内「乾燥しているはずですから、それも味方ですね(笑)。」
「でもワインはビオ臭が全くしない。かといって規格外の出来映え(笑)。個性的だけど良いワインであることは間違いないよね(笑)。」
「ちょっと糀っぽさもあるし、粕漬けなんか合うかな(笑)。ということは和食にも合いますね(笑)!」
「いぶりがっこのクリームチーズ添え!」
「ペコリーノ・チーズ!」
「なるほど羊乳のチーズなら鉄板(笑)!」
私「唐辛子やニンニクは鉄板ですね(笑)。」
家内「最近出回っているアルゼンチンの有頭海老を塩を降って焼いただけのものを食べながらこのペコリーノを飲んだら驚くほど美味しかった(笑)!」
私「海老自体の鮮度が良くて、国産の海老かと思いましたよ(笑)。大きいのが4本入っていたから1,000円はするかと思いました(笑)。」
家内「実際は半額以下(笑)。恐るべしアルゼンチン!」
「恐るべしオルソーヤ(笑)!」
「海老をしっかり素あげ!」
「四川の辛い麻婆豆腐!」
「牛乳寒天の中のオレンジに合うかな(笑)。」
私「杏仁豆腐(笑)!」
家内「とても辛い大根だったらどんなアレンジでも良さそうですね(笑)。」
私「海老の天ぷら!もちろん天つゆには紅葉おろし!考えただけで涎が…(笑)。」

とても個性的なワインなのですが、皆さん好奇心を持ってくださいました(笑)。マスキューのお客様のレベル高し!


●『スピリタス』テッレ・モンテプルチアーノ・ダブルッツォ 2021年 カンティーナ・オルソーヤ イタリア アブルッツォ 赤 モンテプルチアーノ・ダブルッツォ D.O.P. 750ml 2734円税込み

「おっ!美味しい(笑)!」
「コレ尋常ならざるワインですな(笑)。」
「深いよね!ディープ(笑)。濃さが圧巻。」
「素直に重量感感じますよね(笑)。もちろんタンニンたっぷりなんだけど、収斂性が無いんだよね。」
「コレは木樽熟成してますよね?」
私「さすが!そんな感じしますよね(笑)。でもカタログではしていない…。はっきり書いてありません(笑)。樽の香りをつけるような使い方ではないですよね。クラシックなスラヴォニア・オークの古いトノーを使っているかもしれません。後で調べてみますね(笑)。」
「陽気じゃないけど、陰気じゃない(笑)。」
「しみじみ良いワイン(笑)。モンテプルチアーノはこうあって欲しいね(笑)。」
「そうそう。強いけど固くない。深くて大きい(笑)。」
「マスキューさん!昔カラブリアのワインでラ・コーラってやってましたよね。あれに似てる(笑)。」
家内「そうですよね。在り方は共通ですよね(笑)。」
「ラ・コーラの方が暖かいかな(笑)?」
「マスキューさん定番のコルナッキアのモンテプルチアーノと比べると明らかにスタイルが違うよね(笑)。あっちは明るい系のイタリアだよね(笑)。」
私「コルナッキアはストロベリーの香り全開(笑)。オルソーヤはストロベリーの香りもするけれど香りというよりは味わい重視のスタイルかな(笑)。」
家内「マスキューでは以前アプルッツオ州の中央部の渓谷で作ったモンテプルチアーノを扱いましたが、それは固さがありました。香りの出方はコルナッキアとオルソーヤの中間くらいでした。モンテプルチアーノ・ダブルッツォって州内全域のDOCですが、地域によって特徴がありそうですね(笑)。」
「我々がよく飲むモンテプルチアーノ・ダブルッツォって金時飴みたいなワインが多いよね(笑)。濃さとストロベリーの香りだけ(笑)。値段でその強度が増す(笑)。こんな明確な個性は無いよね(笑)。」
「オルソーヤのモンテプルチアーノは味わいに収斂される。言葉を失うほどだよね(笑)。」
「白も赤も同様な気風を感じますよね(笑)。」
「そうそう(笑)。マスキューさんが人為を感じないって言うの解る(笑)。とても自然。しかもビオ・ビオしてない(笑)。」
「アペニン山脈の麓でしたっけ?自然豊かなんでしょうけど(笑)…。
私「何もないところです。」
Tさん「そういえば行ったことない。」
私「Tさんが行ったことないということは鉄道がない?」
(このTさん私の小、中、高校の先輩。旅行・鉄道好きで、恐らく世界中の鉄道を乗っているはず。)
しかし、行ったことのある人がいました
!マスキューのティスティング・スタッフのKさんです(笑)。
Kさん「州都がラクイラ たしか麻生太郎がラクイラで開催されたサミットに出席してました。ただ彼は後日『あんな田舎だとは思わなかった』ような失言してましたね。ミラノみたいな星つきホテルのおもてなしがないのが不満だったようですね。」
「麻生太郎の方が田舎者だよ(笑)!」
私「Kさんはどうやって行ったのですか?」
Kさん「たしかバスで行きました。電車ではないです。」
家内「このワインの生産者カンティーナ・オルソーヤはアペニン山脈に連なる山塊の地、かなりの奥地。国立公園以外は何もないところです。」
「自然がある(笑)!鳥取どころじゃない(笑)。」
「ところでオルソーヤのワインはキャップシールが無いですよね。悪く言えばむき出し(笑)。何故ですか?」
「経費削減かな(大爆笑)。」
「まあ、お金はかからない(大爆笑)。」
私「キャップシールが無いと瓶詰め時のムラを隠せません。あと流通の過程が悪いとコルクが上下したりします。ですからむき出しは、売るだけにはリスク。生産・流通・保存のすべての過程で完璧を望む姿勢です。我々流通業者はもちろん、消費者にも責任があるという意思表明だと思います。」



●グリフ 2019年 ドメーヌ・デ・ザコル フランス ローヌ V.D.F. 赤 750ml 4557円税込み
「ラス・ボスの登場ですな(笑)。」
私「グリフを試飲会に出せるまで丸3年かかりました(笑)。どうしても数が確保出来ず、サブリミナルになっていました(笑)。
今回たまたまスポット入荷したのでようやくのマスキュー試飲会デビューとなりました(笑)!」
「あ~ん。高級(笑)!」
「う~ん。洗練された透明感(笑)!」
「エレガント!ローヌのワインとは思えない(笑)。」
「軽やかなんだけど、全く薄くない(笑)。クラシックなブルゴーニュ・スタイル!
「さすがドメーヌ・ラルロの元醸造長!」
「カリニャンがこんなに上品な味わいになるとは…。二の句が出ないや(笑)。」
「山桃、すもも…。でも高貴。野に咲く果物じゃない(笑)。薔薇っぽさもあるしピノ・ノワールばかりが高貴って訳じゃないんですね(笑)。」
私「ありがとうございます(笑)。」
「若干ビオ臭するけど許容範囲内(笑)。心地好く感じる程度(笑)。マスキューさん曰くのクレーム・ド・ブリュレかな(笑)。」
「う~ん。私ル・カブが好きで何度かリピートしてますが(笑)、グリフはその上ですね。品種の差ですか?」
家内「グリフのカリニャンは古い樹ですよね。カベルネの方が若い樹の感じがします。」
私「古樹はしっとりとした旨味たっぷりのワインが出来ます。グリフは古樹らしい佇まいです(笑)。その辺りにル・カブとグリフの違いがあるような気がします。」
「なんか葡萄の品種にこだわることがあまり意味のないことのように思えちゃいますね(笑)。」
「マスキューさん!2019年のグリフは全房発酵ですよね。でもタニックじゃない。何故?」
私「基本マセラシオンの期間が短いのと、プレスしないことかと。古典的なブルゴーニュの発酵法です。D.R.C.やポンソなどのやり方です。ともに自分達がビオとか無添加とか謳いませんが(笑)。ちなみにザコルのワインはポンソに似てます(笑)。」
「へぇー、全房で発酵するとどんな効用があるのですか?」
私「カリフォルニアのディヴァイス校の研究では梗のタンニンが葡萄果のタンニンと結び付きPHが下がるとか。酸のないワインでもPHを下げることが出来るようです。」
「じゃあワインは美味しくなるのですか?」
私「いいえ!もともと酸のないワインですから酸が増えるわけではありません。たっぷりのリンゴ酸が秋にかけて旨味などの有機酸に変わることでワインは美味しくなります。大事なのは最終的な総酸量だと思います。ただしワインの寿命は若干伸びるようです。あと、濃くて抜けるような欠点は目立たなくなります。」
「温暖化でワイン自体の酸が減る傾向の昨今では錬金術のような技術なのかな(笑)?」
私「左様かと(笑)。でもワインの品質の決定要因は旨味の酸味だと思います。」
「除梗率〇〇%なんてありますけど。それは?」
私「葡萄果自体の酸が無いと全房発酵してもバランスが取れないからでしょうね。」
「なるほどタンニンと酸味のバランスが取れないんですね。結局は葡萄の収量に行きつく訳ですね(笑)。薄いワインを濃く見せる技術でもあるのかな(笑)?」
私「それを大きな声で言えません(笑)。カリフォルニアのワインの最近の分析表を見ると総酸〇〇gではなくPH〇〇とあります。もともと酸のないワインですから、そういった方向に行ったようです。タンニン量とエキス分勝負のスタイルですから酸は関係ない(笑)。」
家内「ボルドーのグラン・ヴァンの生産者も酸の低下を防ぐ技術として活用しています。10年程度は美味しく飲めると言ってました(笑)。」
「グリフって何年くらい持ちますか?」
私「解りません(笑)。まだリリースしてから10年も経っていませんので。」
「すぐに飲めるし、しかも熟成もする。そんなワインあるのかな?」
私「D.R.C.だってそんなものかと。エシェゾーよりはしっかり感じますが(笑)。」

放送禁止発言なので絶対に拡散しないでくださいませ(笑)!

どうもありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

Comments

No comments yet

Add comment

comment closed:
このアイテムは閉鎖されました。このアイテムへのコメントの追加、投票はできません。