前月   July 2025   翌月
Mo.Tu.We.Th.Fr.Sa.Su.
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

Menu:

More info:

リンク:

ワインの桝久商店
関内のバー[タウザー]
横浜のバー時代屋
FULホスティング サービス
ホームページ制作

:
:


 ←ここをクリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。
 ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

やはり2014年は良い作柄だったようです。

Nov 17, 2021 by weblogland |
う~ん。
やはり2014年は良い作柄だったようです。

null

マスキューの定番のプイイ・フュイッセ 『ヴィーニュ・ド・ラ・コート』ドメーヌ・ティベールなのですが、ずっと2015年を販売好評いただいておりました。でもですね(笑)、いつまでもあると思うな親とワイン。さすがに品切れとなりました。この2015年ヴィンテージでかなり引っ張りましたからしょうがない。さて次、次(笑)。インポーターさんが再入荷したとの連絡をいただき再発注。すると今度は2014年!
う~ん。
2015年より2014年の方が良かったようですね。正確には生命力が勝ったと言うべきか?2015年は確かにバランスの取れた良いヴィンテージでしたが、それ以上に力があるのが2014年と言うこと。でもその2014年をしっかり持って飲み頃に提供してくれるドメーヌ・ティベールに感謝!奥が深いのです(笑)。
そうそう、ラベル・デザインも変わりました。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

モリエールのボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー2021年届きました!

Nov 15, 2021 by weblogland |
届きました!
モリエールのボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー2021年届きました!

null

でもですね、今年は1本も店頭で売ることが出来ません。もちろん私も飲むことが出来ません。残念!
レストランのお客様がイベント等を催すとのことで、予約する前に完売してしまいました。ゴメンナサイ。
それゆえ、見るだけ。
ラベルに記載されたアルコール分は11.5%!

モリエールは補糖をしませんから、通年よりは低いですね。まあ、モリエールはアルコール分が11%しか上がらない年でも仕上げてきますから、範疇内かと。これを上回るアルコール分のものは〇〇ですね。まあ、どこまで補糖するかは生産者の判断となりますが。
飲むこともできなくとも気になりますね(笑)。
まだミッシェル・マーレのヌーボーがありますから18日が待ち遠しい!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

やはり2019年は飛びきり良い作柄のようです。

Nov 15, 2021 by weblogland |
う~ん。
やはり2019年は飛びきり良い作柄のようです。
マスキューの定番アイテムのアンドレ・ボノームのワインなのですが、9月のマスキュー試飲会でヴィレ・クレッセ『レ・ピエール・ブランシェ』2019年が大好評。そして先月に2019年の樽熟成を半分したヴィレ・クレッセ・ヴィエイユ・ヴィーニュ2019年が入荷。これがかなり美味しい(笑)。数があまりないので試飲会に出せませんが、お求めのお客様がじわじわと増えています。飲んでみると実際に旨い(笑)。それもかなり旨い(笑)。
こうなると年末に入荷するオール・クラッセ2019年は期待持てます。でもすぐに飲まない方が賢明かも(笑)。まあ、少なくとも半年くらいは休ませてから飲んだ方が無難かもしれませんね。
アンドレ・ボノームのヴィレ・クレッセを飲んで感動したのは久しぶりでございます(笑)。2019年は良い作柄でございます(笑)。

null

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ミッシェル・マーレのボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー2021年届きました!

Nov 15, 2021 by weblogland |
ミッシェル・マーレボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボー2021年届きました!

null

でもですね、18日が解禁日ですから、とりあえず見るだけ(笑)!
アルコール分は12.5%ですね。
う~ん。
これだけじゃ何も解らない(笑)?
今までのパターンと今年の作柄情報からすると、ちょっと低めかな。イタリアもそうでしたが、全体に日照量が足りなかったのかな?ヌーボーの場合出荷日が決まってますから、収穫を遅らせることは出来ません。それ故収穫までの日照量が例年より少し足りなかったのかもしれません。そのあと秋口の気候が良ければ糖度は上がり申し分ないワインが出来ることもあります。
18日が待ち遠しいですね(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今年のアプリコット・ジュースが入荷しました!

Nov 15, 2021 by weblogland |
今年のアプリコット・ジュースが入荷しました!

null

とっても元気の出るアプリコット・ジュースはポール・ジローのジュ・ド・レザン同様この時期のマスキューの大定番(笑)。ただし作柄の悪い年には供給ゼロも(笑)。まあ、それはしょうがない。自然のものですからね(笑)。
ところでアプリコット・ジュースなのですが、生産者がよく変わる(笑)。
最初はローヌのワイン農家でもあるドメーヌ・ド・ラ・ヴィル・ルージュから親戚のアプリコット農家レ・サブール・ルトルベ、そして去年からオーヴェルニュのフォンディーヌ・フルーツ社。気候変動が懸念される昨今、なかなか安定した栽培が難しいようです。そうすると新参の日本インポーターは遠慮せざる得ません(笑)。アプリコット・ジュースの良いお客さんと思われるまでの辛抱ですね(笑)。今年の収穫量は春の霜により半減とか。よく分けてくださりました!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

これなーんだ(笑)?

Nov 11, 2021 by weblogland |
ふふふ(笑)。
これなーんだ(笑)?

null

向かって右側はビヨー・シモンのシャブリ・テット・ドール2016年。以前マスキューでは2015年を扱い大好評(笑)。あっという間になくなったワインです。ジェネリックのシャブリの上、1級や特級に接する畑のものだけで作ったものです。
値段がかなりお安かったのでインポーターさんに間違いでは?と確認したところ(笑)、良心的に値段を下げてくれたとか。
ラッキーでございます(笑)。
左側はフィリップ・ルクレールの『レ・ボン・バドン』2018年。2016年のメイクをマスキュー試飲会で出しましたら、完璧な姿(笑)。すぐに完売となりました。
この2018年はどんな姿か?予想では2016年より豊満でエロチックかも(笑)?近々飲んでみましょう!2016年より200円くらい高いですが、お買い得の範疇かと(笑)。


Image1636540569848.jpg

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ケチでへそ曲がりなマスキューのゲリラ戦法は通じるか?

Nov 09, 2021 by weblogland |
う~ん。
秋口になって新物のオファーがぼつぼつ入ってきています。ブルゴーニュの赤だと2019年です。まあ、おそらく飛びきり良いとは思いますが、高い(笑)。いわゆるブルゴーニュ・ルージュのものでもちょっと有名どころは上代が4,000円を軽く越えてます。

えー!

まあ、諸般の事情を考えれば価格上昇は解らなくもありませんが、ジェネリックのブルゴーニュ・ルージュが4,000円を越えるとは!ケチでへそ曲がりのマスキューには敷居が高すぎますね(笑)。そうなるといまインポーターさんが持ち越ししている在庫を探す!まだ以前の値段ですから、それを探すしかありません(笑)。ケチでへそ曲がりなマスキューのゲリラ戦法は通じるか?はたまた玉砕か(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

これ、なーんだ?

Nov 07, 2021 by weblogland |
ふふふ(笑)。
これ、なーんだ?

null

1988年のスペイン・フミーリャのモナストレル・グラン・リゼルバです。
あるインポーターさんのリストで発見。取り敢えず飲んでみるべし!でございます(笑)。
クラシックなあの界隈のモナストレルって20年経ってもあまり変わらない(笑)。基本渋い(笑)。一体いつになったら飲み頃になるのだろう?と、かつて思っておりました(笑)。
コレ1988年ですから30年以上(笑)。
まだ一度目のピークでした(笑)。酸化臭はせず、むだ若さがある。でもですね、実に美味しい(笑)。久しぶりに感動しました(笑)。ようやく謎だったフミーリャのクラシック・モナストレルの真髄を知りました。モナストレルって高貴な品種です。今晩、明日とゆっくりティスティングしますからまたコッソリお教えしますね(笑)。お楽しみに(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

東京港野鳥公園ってご存知ですか?

Nov 06, 2021 by weblogland |
皆さん!
東京港野鳥公園ってご存知ですか?
実は一昨日のお休みの日に家内と出かけました(笑)。
大森駅からバスが出ているようですが、へそ曲がりの二人は平和島駅からテクテク(笑)。太田市場の脇にありました。
人工の公園なのですが、鳥が生活する環境を再現。渡り鳥も多く鳥の楽園(笑)。
葦がしげる湿地や喫水域を再現し、低木と中高木の林は鳥の巣が営まれます。湿地では少し前に大鷹がおおばん(鴨の仲間?)を捕まえたとか。レンジャーと呼ばれる超望遠レンズ付のカメラを持った方が教えてくれました。そんなこんなしてるとノリスが現れヒートアッブ(笑)。
カワセミも見たし、まさに野鳥公園(笑)。
園内の所々には観察用のあずまやがあり、じっくり鳥を驚かせずに観察出来ます(笑)。鳥好きにたまらん(笑)。
園内の中央付近にはコンクリート建ての建物。入ると園内を見渡せるパノラマ、下に降りると泥地に生息する蟹の巣だらけの水辺を観察出来ます(笑)。
う~ん。
人工だからこそ完璧なんでしょうね(笑)。
そうそう、あとこの建物の中でボランティアとして働く「日本野鳥の会」の会員を発見!よくテレビでは見かけますが、本物の会員は初めて。リアルな野鳥とリアル日本野鳥の会会員に出会えました(笑)。
また、こよう(笑)!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今年のノヴェッロ

Nov 05, 2021 by weblogland |
今年のノヴェッロ全体にアルコール分は低めですが、水っぽくはありませんね。

null

わりと酸は残っていました。ホッとしました(笑)。

今回試しにアルト・アディジェのものを1アイテムだけ試しにとってみましたが、おもった以上の出来映え。これも他と同じようにアルコール分低めのエレガント・スタイルでした。中身がしっかりしていますから、アルコール分以上の強さがあってなかなかのものでした。ただ、マスキューにはちょっと高級過ぎるかな(笑)。ノヴェロで3000円以上しますから、少なくともモリエールのヌーボーより上でなくては無理(笑)。でもですね、2021年のモリエールのボジョレー・ヴィラージュ・ヌーボーは予約段階で完売してしまいました。残念!私も1本も飲めません(トホホ)。

コロナ禍明けの影響のようです。2ヶ月半前に、ここまで読んで予約発注は出来ませんので、お許しくださいませ!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

マスキュー 試飲会リポート 後半

Nov 02, 2021 by weblogland |
2018年のトスカーナは良い作柄ですね(笑)。圧巻ですよ(笑)。
ロッソ・デッレ・プルニッチェ2018年パクラヴァン・パピ イタリア 赤 I.G.T.トスカーナ 750ml 2169円税込み
「おっ!誰がなんと言おうとイタリア・ワイン(笑)。」
「うんうん。スーパー・タスカン?」
「先月の試飲会のテラマーネほどじゃないけど(笑)、肉薄してるね。もうちょいでサッシカイア・クラス(笑)。」
私「さすがでございます(笑)。」
家内「産地はトスカーナ ボルゲリの近くモンテスクダイオDOC域内です。でも、ワイナリーは山を切り開いてわざわざ作ったものです(笑)。」
私「そうすることで他の農家の農薬を避けることが出来るという目論見です(笑)。このワイナリーのワインは良い作柄は飛びきり良いのですが、ダメな時はダメ(笑)。植樹して30年以上経ってようやく安定してきました(笑)。」
家内「このモンテスクダイオは標高が高く600mほど、山間部らしいシビアさがあります。この点だもマレンマやボルゲリとは違いますね(笑)。」
「これってセパージュは?」
家内「サンジョヴェーゼ75%、カベルネ・ソーヴィニヨン25%です。」
「こんなにサンジョヴェーゼが頑強なんだ!」
家内「近くのマレンマやモレリーノのサンジョヴェーゼとはだいぶ違いますよね。軽やかではない(笑)。キャンティとも違うし…。ヴィーノ・ノビレとも違うし…(笑)。」
私「そうするとブルネッロが一番近いかな(笑)?」
「確かにタンニンはスパルタンだけど、あれほど強くはないかな(笑)?そうするとモンテスクダイオ?」
「強いけど飲みにくくはないんだよね(笑)
。」
私「2018年は暑すぎて酸が抜けているワインが多いのですが、これはバランスがそれなりにとれている。」
「店長!開けて翌日のものは出来上がってますよ(笑)!」
「香りはモヤモヤ系だけど(笑)、説得力あるよね。」
「ボルゲリはカベルネなんかがメインだけど、こらはサンジョヴェーゼがメインでカベルネは付け足し(笑)。これがこのワイナリーの意図?」
家内「そうみたいですよね(笑)。このワイナリーはIGTが多く、オリジナリティーを全面に押し出しています(笑)。」
私「醸造元責任者はボルゲリで経験を積んだ人のようです。」
「なるほど!だからボルゲリっぽいのかな(笑)?」
「樽のニュアンスが強すぎないのがイイね(笑)。」
私「恐らくリムーザンの樽材を使ってますが、無理がない使い方してますよね(笑)。」
「それにしてもタンニンは圧巻。でも圧巻さに無理がないのがイイね(笑)。」
「余韻も立派だし(笑)。」

バローネ・コルナッキアのモンテプルチアーノ・ダブルッツォの真ん中のランクのもの。私コレ好きなんです(笑)。
モンテプルチアーノ・ダブルッツォ リゼルバ 『ヴィニャ・レ・コステ』 2016年 バローネ・コルナッキア イタリア アプルッツォ 赤 D.O.C. 750ml 2357円税込み
「貴族シリーズですな(笑)。」
私「えへへ(笑)。バローネ・コルナッキアの扱いはこれで6アイテムとなります(笑)。」
家内「同じ生産者のワインを6アイテムも扱うのは初めてかも(笑)?」
「マスキューさんは見合わないものは絶対に売らないからね(笑)。ホント珍しい(笑)。」
私「読まれてますね(笑)。まっまっどうぞ
お試しください(笑)。」
「これ、凄いね。フル・ボディーなんだけど、喉をストーンと落ちる。経験したことがない(笑)。」
「タンニンは多量なんだけどあくまでも滑らか。刺々しさがない。余韻も長い(笑)」
「うんうん。味はモンテプルチアーノ・ダブルッツオ(笑)!」
私「ストロベリーですよね(笑)。」
「これは2016年ヴィンテージですよね。熟成期間は長いのですか?リゼルバって書いてあるから長いですよね?でも樽のニュアンスあまり感じません?」
家内「樽で24ヶ月熟成したのち瓶で6ヶ月寝かせますから3年のリゼルバ規定の熟成期間です。」
「それでこの価格とは!良心的(笑)。」
「奥行きの長さが凄いね(笑)。とてもフレンドリーなんだけど、逆にイイの(笑)?って感じ(笑)。」
「このワインは下のクラスのモンテプルチアーノと繋がっていますよね(笑)。マスキューさんが『松』『竹』『梅』なんて言ってるの解る(笑)。」
「『カサノバ』銘柄のワインだね。」
家内「コルナッキアのエントリーシリーズです。」
「でもさあ、『松』のDOCGテラマーネはモンテプルチアーノ・ダブルッツオらしくないんだよね(笑)。別物としか思えないし、近づきがたい威厳のあるワイン。

「先月の試飲会で出たワインだよね。確かにあれとは結びつかない(笑)。」
家内「店長が『松』『竹』『梅』なんてランク付けをするのが許せない!私は『梅』が一番好きです!」

コロナでずっとしょぼくれていましたので、たまにはブルゴーニュの高級味のピノ・ノワール行きましょう!
●ブルゴーニュ『キュヴェ・ド・プレソニエール』2018年 ドメーヌ・ジョセフ・ロティー フランス ブルゴーニュ
赤 750ml 4714円税込み
「あー!旨いなぁ(笑)。強烈なイタリア・ワインの後でも全然大丈夫(笑)。」
「ピノ・ノワールってイイ(笑)。」
「逆にこれを飲んだら前に戻れない(笑)。」
「特に一番手のヴィラ・ヤンボル飲むと近日を見せつけられるようで…(笑)。ヴィラ・ヤンボルごめんない!」
「今日飲んだギリシャのワインとモンテプルチアーノはストロベリーやチェリーの味がするんだけど甘いチェリー。ピノ・ノワールって酸っぱいチェリーなんだよね(笑)。」
私「はい!さすが!酸果桜桃と甘果桜桃の違いですよね(笑)。」
「甘さもたっぷりあるし、がつんとした感じもするし、ジュヴレイ・シャンベルタンだねコレは(笑)。」
家内「さすが元ジュヴレイ・シャンベルタンです(笑)。」
「ファットなシビアさがあるよね。堂々としてるし(笑)。」
「ジュヴレイ・シャンベルタンってタンニンが男性的って言うのが解る。」
「うちの旦那の好きな味(笑)。」
私「旦那さん口が肥えてますからね(笑)。」

どうもありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

桝久 試飲会リポート 前半

Nov 01, 2021 by weblogland |
昨日、一昨日とご来店ありがとうございました!
皆様のご協力にて、普通に試飲会が行えました。ありがとうございました!

まずはブルガリアのマヴルッド種で作ったデイリーなものからです!質高し!
ヴィラ・ヤンボル マヴルッド 2020年 
ブルガリア 赤 トラキアン・ヴァレー  750ml 886円税込み
「おっ、これ定番のヴィラ・ヤンボルだね
。カベルネとシャルドネにはだいぶ重宝させていただきましたよ(笑)。」
私「ありがとうございます。これは在来品種マヴルッドです。カベルネ・ソーヴィニヨンが10%ほど入ってます。」
家内「ヴィンテージが2020年と少し若いのですが…。お試しください。」
「う~ん。ヴィラ・ヤンボルのこのシリーズはどれ飲んでも美味しいんだよね。」
「値段が値段だから多くは望めないけど、値段以上の味わいはするんだよね。ブルガリア恐るべし(笑)!」
「これフレッシュ(笑)!フルーティーだよね(笑)。」
「赤や黒のフルーツ。それもとても新鮮な感じです(笑)。」
「赤い小粒のベリーやプラム。カシス…スグリ…。マスキューさんがブログで書いていたマスカット・ベリーAやヤマ・ソーヴィニヨンに例えていたの解りましたよ(笑)。」
「軽くて飲みやすい(笑)。香りが日本のワインみたいだよね(笑)。」
家内「ちょっと似てますよね(笑)。逆に日本を意識して作ったかのようですね(笑)。」
私「この軽さで抜栓してからどらくらい変化して持つかが重要なので、昨日、一昨日、そして今日抜栓したものを比べていただきます(笑)。コレ今回の私の仕込みでございます(笑)。」
「どれどれ(笑)、あっ、全部味が違う(笑)!」
家内「どれがお好みですか(笑)?」
「昨日開けたものは香りも味も整ってるかな?」
「一昨日のは中から旨味がたくさん出ていて、しっとりじんわりと美味しい(笑)。」
「そうそう。タンニンも旨味になっている。軽いと言うより、より飲みやすい(笑)。」「今日開けたものは初心者向けの強めのロゼみたい(笑)。初めて赤ワイン飲むにはうってつけ(笑)。」
「今日開けたものが一番フルーティー。時間が経つと柔らかな旨味に味の質が移るんだね(笑)。」

「昨日開けたものに感じたフルーツの印象は一昨日のワインには感じません。今日のと一昨日開けたものが同じとは思えない(笑)。」
「でもさあ、3日間の流れを追うと同じワイン(笑)。」
「マヴルッドって本来はアロマチックな品種ではないんですね。最初に感じた鮮烈な果実味はカベルネ由来なんだな(笑)。」
私「さすが!私もそう思います。この辺に生産者の意図があるかと。」
「よし!これブラインドで当たるかな(笑)?」
好奇心満載のN姉妹の妹さんが挑みます(笑)!
お姉「これは?」
妹さん「今日!」
お姉さん「じゃあこれは?」
妹さん「一昨日!」
お姉さん「これは昨日でいいのかな(笑)?」
妹かん「うん。これは昨日でよし!」
私「大当たり!さすがですね(笑)!」
妹さん「目隠しすると怖いですね(笑)。世界が変わる(笑)。」
お姉さん「格付け番組に出られるよ(笑)。」
ちょうど他のお客様がいなかったので試飲会は面白い方向に(笑)。

「一昨日開けたマヴルッドはとても飲みやすい。私はコレが好きだな(笑)。」
「香りが強い初日の方が好きかな(笑)。」
「昨日開けたものは完成形みたいでイイね(笑)。」
私「割りと一昨日を支持される方々多かったようです(笑)。まあ、好みですね。」
「マスキューさん!こうして今日、昨日、一昨日と開けたものを比べるととても面白い(笑)。こんなこと家では出来ませんよ
(笑)。でも我が家ではこれは意味がない。だって開けたその日に無くなる(笑)!」
私「それはそうかも(笑)。ごもっともでございます(笑)。」


癒されますぞ!
アギオルギティコ・オーガニック 2017年 ザシャリアス・ワイナリー ギリシャ ネメア 赤 750ml 1866円税込み
「ほっほっぉ。これですな(笑)。高齢者には覚えるどころか発音すら難しい(笑)。でも味わいはシンプルで優しい。」
家内「これは2017年ですから熟成しています。」
「最初のマヴルッドと比べると色は熟成してるよね(笑)。マヴルッドはまだしも紫色が入ってるもんね。」
「ギリシャは沢山の葡萄品種があるんですよね。アギなんとかってつくものが多いからよけい解らない(笑)。」
家内「これはローマ字表記に近いですが、英語圏の評論家にはGの後にHを付けるようです。」
私「ギリシャのワインは木樽熟成するものが多いのですが、コレは木樽熟成しません。葡萄本来のアロマを出そうとする新しいタイプです。温度管理、衛生管理が行き届いています。」
「ギリシャのワインって濃いのだけれど、わりと酸がなく抜けたようなところがあるのですが、コレは酸がありますね?」
家内「標高が1000m近い山の中のようです
。かなり険しく寒暖差もある気候のようです。」
「ギリシャのワインってかおりがモヤモヤしてるのが多いけど(笑)、コレはちょっと違うね(笑)。」
「うんうん。モヤモヤ系じゃない(笑)!」
「赤い小粒の果実のニュアンス…、あと紫蘇っぽい酸がある(笑)。あと後味に種の溶けたような感じがある。」
私「種由来のフェノール臭ありますよね(笑)。葡萄のタンニンが完熟してます。」
「柔らかくて甘いんだけど、はっきりした
果実味を感じますよね(笑)。」
家内「開けたては小粒の杏やベリーのニュアンスですが、翌日になるとチェリー!」
「ラベルに書いてあるのはチェリーなんだ(笑)。オリーブかと思った(笑)。」
私「ピノ・ノワールみたいな酸っぱい系のチェリーではなく、甘い系のチェリーですよね(笑)。」
「パーンと香りは立たないけれど、甘くて旨いチェリーの香りが中から出てくる(笑)。」
「寄り添うようでイイね(笑)。確かに癒される(笑)。」

このワインは初日は余り売れませんでしたが(笑)、翌日香りが開いて猛チャージ(笑)。

「古代ギリシャの葡萄がイタリアに行っているんですよね(笑)。ちょっとイタリア・ワインにも似てるかな(笑)?」
私「そーなんですよね(笑)。南イタリアのワイン、個人的にはガリオッポやアリアニコに似てる気がします。中からチェリーの香りがする!」
「熟成して開くと旨味とタンニンとチェリーの香りが渾然一体になる!」
家内「私はサルデーニャのカンノナウが似てると思うんですよ(笑)。」
「ところで何食べながら呑むとイイかな(笑)?煮込んだ肉 牛肉系かな?」
私「トリッパは合いそう。そうすると煮込みにもいけるかな(笑)。」
家内「八丁味噌を使ったような煮込みは良さそう(笑)。」
「味噌カツ(笑)。」
「辛口のウナギのタレ(笑)。山椒はたっぷりかけるべし(笑)!」
「香辛料をたっぷり使ったエスニックなら大体オッケーじゃない(笑)?」

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

11月1日より30日までの間ペイペイをご利用されると20%のポイント・バック

Oct 30, 2021 by weblogland |
マスキューも電子化の流れに乗って(笑)、ペイペイを導入してから早2年。最初は懐疑的でしたが、ご利用される方は増えつつあります。
ところでマスキューの事情とは関係ないのですが(笑)、11月1日より30日までの間ペイペイをご利用されると20%のポイント・バック。お一人様1日の購入限度額はなんと50万円まで!マスキュークーポンをダウンロードして使えばよし!
う~ん。
これだけ書いてみて大変なことが起こっているとは思いますが(笑)、そんなに買われる方は無いでしょう(笑)。でもですね、ちょっとお高いワインをゲットするには格好のタイミングかと。
そうそう、割引対象アイテムはワインのみとなります。悪しからず。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

さあ、明日はマスキュー試飲会です!

Oct 29, 2021 by weblogland |
さあ、明日はマスキュー試飲会です!
今日これから明日の仕込みをちょっとばかりやります(笑)。
仕込みって?
内緒です(笑)。
そうそう土曜日の30日はちょうどイタリアの新酒ノヴェッロの解禁日ですから、1本開けましょうか(笑)。今年は全般に数が少ないためインポーターさんに余裕がありません。そのため追加発注は一切無し。
そして、とてもとても残念なお知らせなのですが、
ボジョレー ヴィラージュ ヌーヴォー2021年 ドメーヌ・コート・ドゥ・ラ・モリエール
予約のみで完売してしまいました。コロナ明けなのか、レストランさんの注文が一気に入り完売。私も飲むことなく終わりました。
ファンの皆さんゴメンナサイ!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今週末のマスキュー試飲会のラインナップ並びました!

Oct 27, 2021 by weblogland |
ふふふ(笑)。
今週末のマスキュー試飲会のラインナップ並びました!

null

右側の3本、なかなか色・デザインがアヴァンギャルド(笑)。
ギリシャのアギオルギティコのピンクの配色はカッコいい(笑)。洗練されているが派手(笑)。ワインの味わいはじっくりしたものですけどね?
あと真ん中のプルニッチェのチェック柄
、重厚で良いですね(笑)。
そうするとバローネ・コルナッキアのモンテプルチアーノ・ダブルッツォ・リゼルバは地味(笑)。なんかどうでもイイようなデザイン(笑)。でもですね、飲んで皆さん驚くはず。エミディオ・ペペのワインみたいですよ(笑)。
最後のジョセフ・ロティーのブルゴーニュ『キュヴェ・プリゾニエール』はいかにもブルゴーニュらしいラベル。たすき掛けしちゃって偉そう(笑)。まあ、高級品ですからね(笑)。
試飲会が楽しみです!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

桝久 試飲会のラインナップ決まりました!

Oct 26, 2021 by weblogland |
今月末10月29日(金)、30日(土)のマスキュー試飲会のラインナップ決まりました!
今月は5本ですが、お試しいただくのは6本(笑)?1アイテムは前日開けたものと競べていただきます!それゆえ6本(笑)。

null


まずはブルガリアのマヴルッド種で作ったデイリーなものからです!質高し!
●ヴィラ・ヤンボル マヴルッド 2020年 
ブルガリア 赤 トラキアン・ヴァレー  750ml 886円税込み

フランス、イタリアよりずっと早くワインが造られ始めたブルガリアのトラキア地方。ギリシャ同様紀元前3000年の歴史を誇ります。また、一説にはギリシャを遡るワイン発祥の地として紀元前5000年の歴史があるとも。いずれにせよ、ワイン用の葡萄の原産地ですから古いのはたしかです。また、日本との関係も古く、1970年代から、ブレンド用として多くのブルガリア産ワインが輸入されていました。当時の日本は国産ワインの表示義務がかなりいい加減でしたから、知らずに飲んでいたのではないかと思います(笑)。

そう言えばかつてメルシャンが『ボイヤール』銘柄でブルガリア・ワインを日本へ輸入してましたね。当時、ボルドー飲むより安くて美味しかった記憶があります(笑)。この時期、特に品質の高いカベルネやメルロ等のヨーロッパ品種を主にソ連に輸出し好評を得ていたようです。

そして混乱と荒廃の1992年の民主化、2007年のEU 加盟を経た現在、国際市場を意識した素晴らしいワインが多く誕生しているようです。

このワイナリーはブルガリア南部バルカン山脈が背後にそびえるワイン産地トラキアン・ヴァレーに畑を持つヴィラ・ヤンボル。ブルガリア国内でも特に古い1924年設立のワイナリーです。トラキアン・ヴァレーは、生育期は暑く乾燥し、秋には穏やかな快晴が続くブドウ栽培適地です。葡萄は良く熟し、しかも収穫期にアクシデントが少ないようです。このため、ボルドー品種のカベルネ・ソーヴィニヨンやメルロの栽培により各国で高く評価されました。中でもヴィラ・ヤンボルはそのスペシャリストとして一目を置かれる存在です。

マスキューの定番で同じ価格帯のカベルネ・ソーヴィニヨンはそのコスト・パフォーマンスの高さ故、さまざまな雑誌やコンテストで絶賛。皆様におかれましても必須アイテムとご愛顧されております
(笑)。

これはブルガリア中南部で栽培される地場品種マヴルッド。バルカン原産の品種
で灌木の茂みの中で栽培されていたとか。果実は小さく収量も低くたくましい葡萄のようです。
そんなマヴルッドを飲みやすく今風にした意欲作でございます(笑)。メルローが10%ほど入っています。
まだ、2020年と若いのですが、マスカット・ベリー・Aやヤマ・ソーヴィニヨンのような酸に驚き(笑)。小粒の赤い果実やスグリ、桑の実のニュアンスは日本人には抵抗がありません(笑)。まだ若いのでちょっと粗野でプリミティブな印象ですが、翌日、翌翌日になると落ち着きバランスが取れてきます。さざ波のない湖面のキャンバスに赤や黒の果実を浮かべたような有り様はなかなか秀逸。はっきりしたディテイルははっとさせられます。
軽いがしっかりとした旨味で下支えする液体があってこそ。
う~ん。
こんなワインを量産出来ることはブルガリアの強み。ヨーロッパワイン産国の優位性を感じざるを得ません。


癒されますぞ!
●アギオルギティコ・オーガニック 2017年 ザシャリアス・ワイナリー ギリシャ ネメア 赤 750ml 1866円税込み

皆さん!
『アギオルギティコ』って言えますか?
残念ながら私は言えません(笑)。一字一字読みながらだと可能ですが、すらすら口をついて出ることはございません(笑)。
ギリシャの在来品種名は鬼門です。似たようで違う品種名が山盛り(笑)。
このワイナリーのワインはモダンでエントリー・カテゴリーのワインはギリシャとは思えない綺麗なスタイル。何処のニューワールドかと勘違いするほどです。

これはいかにもギリシャ・ワイン。地中海系の葡萄らしく香りではなく味わい勝負。イタリアのタウラジみたいなスタイルと言えば伝わり易いかな(笑)。
樽熟成しないのもグッド。品種の特徴的な味わいを楽しめます。
柔らかで優しい十二分なタンニン。旨味がしっかり溶け込んでいて、不明瞭ではあるが黒や赤の完熟した果実と渾然一体となった様。癒されます!
黒トリュフのニュアンスがあり寄り添うような落ち着きがある。
シンプルではあるが、雑味がなくクリアネスに通じる重層感。在りそうでない新たなスタイルかもしれませんが、ギリシャギリシャしている点秀逸なのだと知らされる不思議。





以下インポーターさん資料より

ペロポネソス半島のネメアにおける3大ワイナリーのひとつであるザシャリアス。オーナーはElias Zacharias氏で、アテネ農業大学を卒業後、葡萄畑やオリーブ畑のコンサルタントの職歴があります。現在は息子のOthonas氏もワイナリーの運営に参加しています。オーナーのElias Zacharias氏が前職で得たブドウ栽培の知識をさらに活かす場として、現在のワイナリーを購入したのが1990年。自社で瓶詰めまでを開始したのが2002年でしたが、それ以来高い評価が続いています。国際的なコンクールで多くの賞を受賞し、ネメアだけでなくギリシャのワイン業界をリードするワイナリーになりました。 畑は40haを所有。「健全な畑と葡萄こそが上質のワインを生む」という信念のもと、化学肥料や除草剤を使用しないことにこだわっています。 土地の歴史
や自然環境へのリスペクトを忘れず、地場品種のアギオルギティコやモスホフィレロ、絶滅が危惧されているペロポネソス半島のスクラバ種やキドニッツァ種を保存していくため苗木を増やす取り組みなど、伝統品種を大切にしています。 ワイナリーには最新技術を備えた設備を揃え、ワインの生まれ持った香りや味わいを重視したクリーンなワイン造りを進めています。これからも注目すべきワイナリーと言えます。

畑は石灰質土壌で、栽培面積8ha。9月中旬に手摘みで収穫し、50%を3日間かけて低温浸漬、野生酵母で発酵します。22-25日間で15日前後の醸し期間の後、ステンレスタンクで熟成。



2018年のトスカーナは良い作柄ですね(笑)。圧巻ですよ(笑)。
●ロッソ・デッレ・プルニッチェ2018年パクラヴァン・パピ イタリア 赤 I.G.T.トスカーナ 750ml 2169円税込み

トスカーナの海岸部 リヴォルノの南に位置するD.O.C.モンテスクダイオ。最近の新しいD.O.C.かと思っていたら 1976年認可の比較的古いD.O.C.でした(勉強不足でした。)。モンテスクダイオは赤、白、ヴィンサントを産出。赤ワイン用にサンジョヴェーゼ、カベルネ・ソーヴィニヨン、メルロ 白ワイン用にシャルドネ、ソーヴィニヨン・ブラン、ヴェルメンティーノなどが植えられています。

パクラヴァン・パピは標高200mほどの山中に15ヘクタールの畑を所有しています。畑の周囲は原生林に囲まれており、他所の影響が及ばない絶好の立地。自然な栽培が可能なのです。(そういえばルカ・ダットーマも後に似たようなことしてましたっけ?)オーナーのパクラヴァン氏は1988年に植樹を開始。その後サッシカイアのテヌータ・サングイドで醸造を担当していた女性エノロジスト グラツィアーナ・グラッシーニ氏を招いてワインを造りはじめました。

マスキューではこのワイナリーのトップ・キュヴェ『ベッカッチャイア』やその下の『ガブリッチョ』など扱っておりました。葡萄樹の樹齢が若く、しかもとてもナチュラルなワイン造りをするため、ヴィンテージにより出来上がりがかなり違うワインでした(笑)。良い作柄では飛びきりのフル・ボディーの赤ワインとなりますが、あまり天候に恵まれないとちょっと物足りない印象でした。まあ、良い作柄の飛びきりの出来映えが目立ち過ぎたのかな(笑)?そんな訳でここのところ扱いをちょっとご無沙汰しておりました(笑)。
先日このワインをティスティングした折、圧巻のフル・ボディー。しかもランクとしてはベーシックでお安い(笑)。
ワインはサンジョヴェーゼ・ピッコロ75% カベルネ・ソーヴィニヨン25%のセパージュ。お約束のI.G.T.(笑)。バリックで1年ほど熟成させたのかな?樽香も目立たずタンニン・エキス分の織り成す様は圧巻。全然揺るぎませんし、抜栓後の伸びは立派。これがベーシックなカテゴリーとは!思わず絶句(笑)。
最初に植樹されてから30年経っており、葡萄樹が良い状態になっているようです。それに2018年の良さが加わり、ようやく目指す水準に達した感です。収量を調整すれば天候に恵まれなくとも安定した高品質のワインを作れるレベルのワイナリーになったようですね(笑)。
これからスーパー・タスカンの寵児になるか?



バローネ・コルナッキアのモンテプルチアーノ・ダブルッツォの真ん中のランクのもの。私コレ好きなんです(笑)。
●モンテプルチアーノ・ダブルッツォ リゼルバ 『ヴィニャ・レ・コステ』 2016年 バローネ・コルナッキア イタリア アプルッツォ 赤 D.O.C. 750ml 2357円税込み

いわゆるモンテプルチアーノ・ダブルッツォはアブルッツォ州全体のD.O.C.1968年に指定されています。平地が1%しかないアブルッツォ州はアドリア海からすぐに丘陵地帯となり、さらに30~50km内陸に入ると山岳地帯となり農業には適しません。葡萄栽培はアドリア海沿岸の丘陵地帯に集中します。温暖な地中海性気候により日射量に恵まれ、かつ山からの冷涼な風により酸のある葡萄が成育します。そのなかで州の北テラモ県に最良の産地モンテプルチアーノ・ダブルッツォ・コリーネ・テラマーネD.O.C.G.がございます。2003年に指定されています。
コルナッキアはすべての畑がD.O.C.G.内にあります。

この『ヴィニャ・レ・コステ』は通常のモンテプルチアーノ・ダブルッツォ『カサノヴァ』銘柄のワン・ランク上の上級銘柄です。特に日当たりがよく水捌けも良い標高200mの『レ・コステ畑』で栽培したモンテプルチアーノ種を使ったもの。
収穫後除梗し1週間のプレ・マセラシオン。酵母を整え、低温で抽出してからアルコール発酵するようですね。ロータリーファーメンタータンクで15~20日の醸しで葡萄をしっかり発酵させます。それゆえ色は光を通さないほど濃い。デレスタージュした後3000Lのスラヴォニアン・オークの大樽とフレンチ・オークの古樽で24ヶ月熟成しアッサンブラージュ後に瓶詰め。6ヶ月ほど寝かしてから出荷。『カサノヴァ』シリーズのモンテプルチアーノの倍以上の熟成期間30ヶ月。味わいはまさにそれを倍にしたかのよう(笑)。基本『カサノヴァ』のモンテプルチアーノと同じなのですが、すべてに亘って大きい(笑)。モンテプルチアーノ・ダブルッツォの完成形であり頂点と言っても良いと思います。コルナッキアのラインナップにはこの上にD.O,C.G.
の『コッリーネ・テラマーネ』はありますが、これは別のジャンル(笑)。この『ヴィーニャ・レ・コステ』の方がモンテプルチアーノ・ダブルッツォらしいと思います。あとこのスタイルのワインで20年位の熟成能力があることは驚き。個人的にはエミディオ・ペペを彷彿させるのです(笑)。


コロナでずっとしょぼくれていましたので、たまにはブルゴーニュの高級味のピノ・ノワール行きましょう!
●ブルゴーニュ『キュヴェ・ド・プレソニエール』2018年 ドメーヌ・ジョセフ・ロティー フランス ブルゴーニュ
赤 750ml 4714円税込み

このワイン元はジュヴレイ・シャンベルタンA.C.。でも元々はブルゴーニュA.C.(笑)。
80年代後半からブレークしたジュヴレイ・シャンベルタン。村の会議(AOC委員会)で畑の拡張を決定。今までブルゴーニュ区画だったところをジュヴレイ・シャンベルタンA.C.に格上げ。とはいえその後村の会議で『ちょっとやり過ぎ。値崩れしてブルネッロみたいになる!』との意見により再びブルゴーニュA,.C.に降格(笑)。たしか1994年のことでした。
でもですね、このためジョセフ・ロティーのもっともお買い得ワインとなったのがこの『キュヴェ・ド・プレソニエール』。ジョセフ・ロティーの村名ジュヴレイ・シャンベルタンだと1万円くらいしますから、半額のお値段。味わいは似たようなもの(笑)。並べて比べないと分からないレベル。これ単独で飲むと、立派なジョセフ・ロティー味の村名ジュヴレイ・シャンベルタンだと思うはずです(笑)。
早く飲める2018年ヴィンテージでございます。5,000円以下ならご納得いけるかと(笑)。

以上5本!
お時間はいつも通り
29日(金)は17~20時30分
30日(土)は11~20時30分
まだコロナには気をつけないといけませんので、試飲テーブルは原則3名を定員とさせていただきます。
ご協力お願い申し上げます!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

イタリアの新酒ノヴェッロがマスキューに到着しました!

Oct 24, 2021 by weblogland |
今月10月30日解禁のイタリアの新酒ノヴェッロがマスキューに到着しました!
今日届いたのはマルケのガロフォリの赤と白です。

null

まだ飲むわけには参りませんから、眺めるだけ!
眺めるついでにアルコール分チェック(笑)。
え~と白は11%ですね。赤はそれより収穫が遅いですからちょっとは高いはず。おー、12%。マルケにしてはちょっと低いかな。糖度は低め。やはりマルケも夏場の天候には恵まれなかったようですね。でもですね(笑)、ガロフォリの場合アルコール分が11%でも、補糖もせずにそれなりに凝縮感のある赤ワインに仕上げます。それゆえ私は『神』と呼んでおります(笑)。それを加味すると12%でも充分なはず。
あとは10月30日まで待つのみ!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

試飲会の準備に大わらわ

Oct 21, 2021 by weblogland |
今マスキューでは来週の試飲会の準備に大わらわ。私は解説の原稿作り、家内はダイレクト・メール作り(笑)。
家内「店長!トルコとブルガリアがつながっていたの知ってた?!」
私「何を藪から棒に(笑)?えっ、知らなかった(笑)。」
家内「今ダイレクトメールの地図作りをしてるんだけど、トルコとブルガリアは地続きだったぁ!」
私「記憶にございませんでした(笑)。基礎学力に欠けてるかな(笑)。というより意識にすら残っていない。」
家内「ヨーロッパの地図はよく見るから自然と頭に入ってるんだと思うけど、ギリシャ辺りはノーマーク。」
私「最近東欧のワインの扱いは増えたけど、頭に入ってないんだよね。ダメだなぁ。反省!」
家内「その国のワインに集中するから俯瞰しないんだよね(笑)。」
私「頭に入ってるつもりだったけど、実際は入っていない。こんなこと他にもありそうだよね(笑)。アルツ利秋、ハイマー昭子。二人合わせてアルツハイマー。トホホ(涙)。」
家内「それ以前の問題だよ(笑)!」

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

すっかり世間は総選挙体制ですね(笑)。

Oct 21, 2021 by weblogland |
まあ、右でも左でも中道でも決まったことには従いますからイイのですが。
一番気になるのは18~20歳までの新たな選挙民の投票率です!
選挙結果より若い方々の投票率が気になります。投票に行かないことは自殺行為であり、卑怯なこと。少なくとも最初の総選挙には行ってもらいたい!投票したい候補者がいなければ白票でも良いのです。政治は身近なことではないかもしれませんが、政治は文化、イコール我々自身の粋。もちろんシンクロはしませんが(笑)、行かない自由は認めたくないのです。
行かない自由は政治が勝手に行われる自由を認めることになるのです。付託した政治家がダメならば選んだオレが馬鹿だったということ(笑)。もしくは少しはマシだから良しとするか(笑)。
我々年寄りは子供や孫の世代に伝える義務があります。
選挙行こうね!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今月29、30日のマスキュー試飲会の作戦会議です(笑)。

Oct 20, 2021 by weblogland |
私「今月の試飲会にドメーヌ・ド・ロランのフィトウ2019年出そうか?」
家内「私、内陸のこのフィトウ気に入ってるんだよね(笑)。でもさぁ、夏過ぎてだいぶこなれては来たけど、もうちょっと待ちたいよね(笑)。」
私「う~ん。基本タンニンの分量が多いからそれが目立つ状態での試飲会デビューは可哀想なんだよね(笑)。先週飲んだ印象だと、もうちょい。もう少し置いておくと甘味が増すはず!」
家内「タンニンに負けない甘さが必要なワインだよね。特に2019年は良い作柄だからタンニンが目立つよね(笑)。」
私「良い作柄だからもう少し置いておくと甘味が絶対に増すはず!」
家内「同感!ここはあと1ヶ月待とうか(笑)!」
私「うんうん。心を鬼にして待つことにしよう(笑)!」
家内「なんで心を鬼にするの(笑)?」
私「バカでした(笑)。このギリギリ我慢の心境なんだよね!」

null

そんな訳でドメーヌ・ド・ロランのフィトウ2019年は今月登場いたしません(笑)!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

でもですね、ワインは旨い(笑)!

Oct 19, 2021 by weblogland |
昨日、今日と寒いですね。
体が寒さ慣れしてませんから寒さも一際。
でもですね、ワインは旨い(笑)!
気温が20℃を切るようになると、ワイン・ラヴァーも目覚めるようです。この時期意識するのはどんなワインを提供するのか?!です(笑)。秋口は新物が入って来ます。とはいえいきなり輸入されたものを売るのはNG。長い旅を終えたばかりですからバランスを崩しています。ちょっと休ませてから売るのがよろしい(笑)。
まあ、ヌーボーなどはいち早く飲む習慣が日本にはありますが、これもホントは翌年くらいに飲むのがベスト。良い物は1年くらい経ってから飲むと飛びきり美味しかったりします。
今年はヨーロッパのワイン産国、特にフランス、イタリアでかなりの減産となっているので数が不安。嫌な予感がします。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

なんか違うような気もするのですが…

Oct 17, 2021 by weblogland |
う~ん。
マクドナルドでコーヒーを買うと紙コップにプラスチックの蓋を被せて手渡されます。プラスチックの蓋には小さな小窓のような飲み口があり、そのままコーヒーが飲めるように便利な工夫がされてます。まあ、蓋があればこぼすことなく移動出来ますからとても便利。でもですね、座ってコーヒーを飲むときじゃまですよね(笑)?私は必ず蓋をとってからいただきます。そうすればコーヒーの香りとともに楽しめる。マクドナルドのコーヒーって美味しいと思います。安いし(笑)。なかなかのモノかと(笑)。でも蓋の小窓を使って飲むとコーヒーを飲んだ気がしませんよね(笑)。こんな風に思うのは異端なのかな?

null

そうそう、今日ゴディバのコーヒー・ショップでコーナーを飲んだのですが、紙コップの蓋がプラスチックではなく紙。しかも外れないほどピッタリ(笑)。さすが高級店!
マクドナルドと同じように飲み口の小窓があります。蓋は開かないからその小窓からチョロチョロ飲まなくてはならない
と、萎縮しながらチョロチョロ飲む(笑)。せっかく美味しいコーヒーなのに、もったいないなぁ!あまりの怒りに満を持して蓋の破壊を強行(笑)。結果ちゃんと蓋は外れました(笑)。紙の蓋は驚くほど精密にコップに着いていたのでございます(笑)。外せない前提のようです。これも高級店の価格クオリティーなのかと感心感心。
なんか違うような気もするのですが…。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

たまには自由に泳ぎたい(笑)!

Oct 14, 2021 by weblogland |
飲食店、ようやく動きだしましたね(笑)。
今日は近所のレストランHに配達(笑)。
私「お早うございます!今週二回目の配達です(笑)。前のようにお客様戻ってきました?」
Hさん「いやー、まだまだ。波があるよ(笑)。」
私「それはなによりですよ(笑)!だって前は波すらなかった(笑)。」
Hさん「そーだよね(笑)。前は大潮のベタ凪ぎ。それがずーっと続いたもんね(笑)。」
私「我々は干潟のむつごろうみたいな物ですから、よく干からびなかったですよ(笑)。」
Hさん「泥に潜り込んでやり過ごす(笑)。むつごろう作戦が続かなきゃイイんだけどね(笑)。たまには自由に泳ぎたい(笑)!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

これ、なーんだ(笑)?

Oct 13, 2021 by weblogland |
これ、なーんだ(笑)?

null

ウッドワード・キャニオン カベルネ・ソーヴィニヨン2017年です!
前に飲んだ印象はラツールみたい(笑)。もともと私はカリフォルニアのワインよりワシントンのワインが好き(笑)。確かにナパのワインは凄いには凄いのですが、飲むには疲れる(笑)。体力が追いつかない(笑)。もちろんお財布も追いつかない(笑)。
そうするとこのワインは今となると相対的にはお買い得(笑)?それとも錯覚かな(笑)?
ラツールは10万円以上するし、ハーランやケンゾウはそれ以上。オーパスだって5万円くらい、ため息が出ちゃいますよね(笑)。それを考えるとお買い得かな?
まあ、少なくとも値段くらいの価値はある!
まあ、20年~30年後の夢はないでしょうが、それはアメリカ・ワインの宿命。きっと10年くらい経ってから飲んだらベストなんでしょうね。
たまーに、こんなイレギュラーするのも私らしくて良い?裏切り者と謗られるかも(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今の私のテーマです(笑)。

Oct 13, 2021 by weblogland |
ここのところ飲食店が動き始めたので、ワインも動きだしました。まあ、まだ本調子ではありませんが、低迷期間が長かったので、暇慣れした我々はバタバタ(笑)。
特にヴィンテージ変更や価格変更が半端ない(笑)。品物を仕入れる度に変わるほどです。コロナの影響か価格は上がる方向。まあ、仕方ない。でもですね、ホームページの更新も間に合いません。
脱暇慣れ!
今の私のテーマです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

バローネ・コルナッキアのペッコリーノ2020年

Oct 12, 2021 by weblogland |
う~ん。
手強かった(笑)!

null

バローネ・コルナッキアのペッコリーノ2020年です。昨日飲み終わりましたから丸8日間観察しちゃいました(笑)。
明瞭な香りしないまま、無愛想なままでしたね(笑)。でもですね、コルナッキアらしい骨太で緻密な印象は終始変わらず(笑)。もっとも後半になるとそれなりに飲みやすくはなりますが(笑)。

私「こういう白ワイン好きなんだよね(笑)。こいつのお陰でアボガトに目覚めたよ(笑)。」
家内「アボガトをシンプルに食べるとイイよね(笑)。せいぜい塩やオリーブ油を垂らす程度。」
私「でもさぁ、売れないだろうな(笑)。試飲会に出す勇気はない(笑)。」
家内「数本だけでも並べたいアイテムだよね(笑)。」
私「そーだよね(笑)。たまに我々が飲む(笑)。来年の夏頃にはもっと美味しくなってるかも?」
家内「味は変わらなくても良い(笑)。凄く疲れた日に飲みたいな(笑)。」
私「そうそう。TPOは重要(笑)!」

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

いやー、昨晩の地震ビックリしましたね。3

Oct 08, 2021 by weblogland |
いやー、昨晩の地震ビックリしましたね。3.11とは違った怖さでした。揺れがピークの時はハラハラしました。
ふと、思い出したのが昭和63年3月18日の夜中の地震。下からの強い振動、お寺の瓦が落ちたりしましたっけ。何故そんなに正確に覚えているかと言えば、実は家内の出産がその後ありました(笑)。あのときの地震は我が家では語り草となっております(笑)。
家内「私は分娩台の上に縛りつけられて身動きできなくて、死を覚悟した!なんですぐ駆けつけてくれなかった!」
私「飛び起きて辺りを確認したらたいしたこと無さそうだったから、待機してたんだよ。」
家内「いや、絶対な違うね!寝てたんでしょ!」
私「いや、待機してたら眠くなったかもしれない…。」
翌朝病院から電話「驚いちゃいました。生まれちゃいました!」
そりゃ私も驚く(笑)!それゆえ我が家の語り草(遺恨)として忘れられない記憶となっております(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

赤にも白にも合わせやすいものを発見しました!

Oct 08, 2021 by weblogland |
今、我が家の食卓なはティスティングしているワインが8本並んでいます(笑)。毎日毎日チビチビとティスティングしている訳でございます(笑)。もちろんすべてに合わせる洋なし料理を家内に期待するのは酷(笑)。でもですね(笑)、赤にも白にも合わせやすいものを発見しました!
アボガドです!
昨日ペッコリーノ飲みながらアボガドを食するとマリアージュ!アボガドにリンゴの皮のニュアンスを発見、それがワインと絶妙なマリアージュ。面白いことに赤もどれもマリアージュ(笑)。アボガドってワインならなんでも合うことを発見。まるでクリームチーズのような役目をアボガドが果たすことを知りました(笑)。
私普段はアボガドを無視していたことを深く反省(笑)。これからは毎日アボガドを食べても大丈夫(笑)。楽しみになりました。60の齢を過ぎてアボガドに開眼したのでございます(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

Oct 06, 2021 by weblogland |
う~ん。
バローネ・コルナッキアのD.O.C.コントログェッラ・ペッコリーノ2020年手強いですね(笑)。

null

コルナッキアの他の白はパッセリーナとトレビアーノ。どちらも特徴的な香りが強く出るスタイル。薔薇や白桃などの香りがプンプン(笑)。でもですね(笑)、ペッコリーノは明瞭な香りはしない。レモン系の強い香りはするのですが、基本アロマチックではありません。この点ペッコリーノの品種特性を表してはいます(笑)。
アルコール分は14.5%。他の白は12.5%ですからかなり高い。収穫も8月ですから早い(笑)。ということは早熟品種故の特徴。高いアルコール分と強い酸を持つ品種と理解出来ます。
味わいもまず強い(笑)!ちょっと辛いほど強い(笑)。ワインだけで楽しむスタイルのものではありませんね(笑)。
家内「ナッツ系の香りがする。木の実やちょっとスモークしたニュアンスだね。」
私「パッセリーナやトレビアーノとまるで違うね(笑)。もともとペッコリーノってあまり香りはしない。小麦粉等を焦がしたものに良く合うワインだよね。」
家内「ナッツもアーモンドなんかよりもっと苦味のあるピスタチオや銀杏の方がより合うはず。ねっとりしたクリーム系の料理には良いはず!」
ちょうど晩御飯にアボガトがあり、
家内「アボガトと合うはず。う~ん。美味しい!」
私「どれどれ(笑)、あっ!美味しい(笑)!」
私「ペッコリーノって食事のためのワインなんだね(笑)。クリーム系、そうだ!クリームチーズあるから試してみよう!ゴソゴソ…、あっー、美味しい!応用の幅も広いね(笑)。食卓のお友達だね(笑)。」
家内「パッセリーナ、トレビアーノ、ペッコリーノ。これにてバローネ・コルナッキアのコンプリート(笑)。」
私「特に白の3品種の比較は勉強になりました(笑)!パチパチ(笑)。」

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ドメーヌ・ド・ロランのフィトウ2019年

Oct 06, 2021 by weblogland |
ここ2、3日このワインのティスティングをしています(笑)。

null

ドメーヌ・ド・ロランのフィトウ2019年です。
このワイン、マスキューではこの夏前から扱っております。でもですね、ホームページにはアップしておりますが、試飲会ではまだ登場しておりません。以前2016年ヴィンテージを飲んで扱いを密かに決めておりましたが、入荷した2019年ヴィンテージはまだ若かった(笑)。多量のタンニンが突出しておりしばらく寝かしておく必要があると判断しました。そして夏も越してそろそろどんなものかと(笑)。そんな訳で今飲んでおります(笑)。
フィトウのA.O.C.は海側と内陸部に二分されています。海側のものはムールヴェドルが入っておりねっとりとした質感がある長期熟成タイプのバンドールに似たスタイル。自ずとお値段もバンドールに近くなっております(笑)。内陸部ではムールヴェドルを使わない割りとデイリーなスタイルのフィトウが多いと言われていますが、日本にはほとんど入っていないようです。
そうそう、飲んでみますとやはり夏前よりタンニンが落ち着きを見せ始めています。タンニンは基本的に大量なのですが(笑)、飲みやすい。きっとあと2、3年くらい経ってからベストの状態になるのかな(笑)?
これからもっと柔らかくなり甘味が出るのかしら(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ
ページ移動 前へ 1,2, ... ,34,35,36, ... ,185,186 次へ Page 35 of 186