前月   August 2025   翌月
Mo.Tu.We.Th.Fr.Sa.Su.
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Menu:

More info:

リンク:

ワインの桝久商店
関内のバー[タウザー]
横浜のバー時代屋
FULホスティング サービス
ホームページ制作

:
:


 ←ここをクリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。
 ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

ガロフォリさん! ただただ良かった!と喜ぶだけの私でありたい

Aug 14, 2016 by weblogland |
う~ん。
ガロフォリのスプマンテが売り切れてしまいました!
連休に入る前に、注文しようかどうか迷ってましたが、どうにかなるだろうと発注しませんでした。暑い時期ですからあまり在庫を増やしたくない心理が働きました(笑)。しょうがありませんから、休み明けに発注することにします。これでインポーターさんの在庫が無かったりすると、悔やまれるんですよね(笑)。商売人根性かな(笑)?



ガロフォリのスプマンテが思った以上に好評で、思った以上に売れるのは溜飲を下げるところですが、売り損なうみたいで損した気分(笑)。
う~ん。
それではいけない!
そんなセコい奴になってはダメだ!

ここはひとつ、『ガロフォリさん!ただただ良かった!』と喜ぶだけの私でありたい(笑)。
なんちゃって(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

日本産ワインには良い結果が期待されますね

Aug 13, 2016 by weblogland |
お盆に入ってから幾分暑さが和らいだようですね。なんでも湿気が少ないようです。ヨーロッパの夏に近いのかな(笑)?
日本だと湿気が少ないと畑の病害虫リスクが減りますから農作物にとっても良いことなのかな(笑)?今年の夏は例年よりも雨も少ないようですし、日本産ワインには良い結果が期待されますね(笑)。
ヨーロッパは春から夏にかけてダメージを受けていますから全体の量は減ります。ただし、夏場がイレギュラーなく安定していれば素晴らしいワインが出来るかも?
期待されますね(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

釣ったばかりの鰹

Aug 12, 2016 by weblogland |
昨日、なっなんと!釣ったばかりの鰹をいただいちゃいました。それも丸々太ったかなりの大物です。
伊豆大島近海で釣ったばかりの鰹だそうです。今、大島近海では黒潮に乗って亀と鯨と鰹がいるとのこと(笑)。

いただいた鰹なのですが、もちろん鮮度が良いのですが、見た目からして違う!色が黒くないのです(笑)。お腹の辺りはしっかり白く
、模様の入っている中腹から背中にかけては青い!ホント青魚なのです
(笑)。スーパーで我々が買う鰹は青というより黒に近い色。あと鰹自体の味わいは新鮮でビビッド!しかも鰹臭くない!臭いがしません、でも鰹の味わいしっかり味わえるのです。
う~ん。
やはり釣れたてが一番のようですね。あと時期と場所もあるんでしょうね。我々が普段カベルネはどこどこじゃないとダメなんて言ってることが魚にもあるようだし。収穫も機械ではなく手摘みがよろしい!なんて思ってることに近いのかしらん(笑)?
魚は釣ったばかりが一番!かな?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

これだけ暑いと、まずは白ワインです

Aug 11, 2016 by weblogland |
あっついですね‼

35℃オーバーだと何もしなくても疲れますね。

これだけ暑いと、まずは白ワインです(笑)。

昨日は、フランス南西地区のA.O.C. フロントンにあるアルボー社が自社畑から造った白ワイン エミリー・ド・ラ・トゥール ブラン N.V. 。このワイン ノン・ヴィンテージでしかもヴァン・ド・フランスのお安いワイン。南西地域らしい乱暴なほどの酸が特徴です。春先に飲んだ時はまだまだ堅くて飲みにくい(笑)。マスキューの試飲会でも紹介しませんでした(笑)。家内とは、夏に飲みたいワインと言うことで落ち着きました(笑)。

よく冷やして飲みましたが、甘夏をかじっているような味わい!クエン酸チャージにピッタリ(笑)!一口一口飲む度に元気が増します(笑)。

私はギンギンに冷やして飲みたいのですが、家内は緩めの冷やしが好みです。

『あなたとは違うんです!』かな(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ガロフォリのスプマンテ、ブレークしてます

Aug 09, 2016 by weblogland |
ガロフォリスプマンテ、ブレークしてます(笑)。



理由は上品でピュアな白桃の香りですね。

今日タウザーの金田マネージャーと話しました。

私「金田君、このガロフォリのスプマンテ白桃を切ってそのまま入れたら美味しいよ(笑)。」

金田マネージャー「これがヴェルディッキオなのが信じられないですよね。通例はマンゴーなんかの黄色く熟した果実のイメージですよね?」

私「そーなんだよね。カンパーニャのグレーコなんかに似たスタイルの品種だよね。グレーコも白桃のニュアンスあるしね。熟したり熟成すると黄色の果実の香りに移行するしね。グレーコより若干シャープかな?」

金田マネージャー「私は単純にこれでベリーニ作りたいですね(笑)。絶対に美味しいはずですよ(笑)。」

私「鉄板だね(笑)。」

金田マネージャー「でも、ちょっと加工したいですね(笑)。考えておきます(笑)。」

私「そりゃ楽しみだね(笑)!」

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

トイレの画像が・・・

Aug 08, 2016 by akiko |
以前扱ったことのある赤ワイン、レスタンク・ドゥ・ピバルノン(バンドルのCHド・ピバルノンのワインです)。
レスタンクって 何のことだろ?と気になりながら ずっと放置しちゃっていたのですが、最近やっとわかりまして。
プロヴァンス地方の ”階段状の傾斜地” を さす言葉だということです。
せっかくだから 階段状 がよくわかる画像探してみよっ。ルーションあたりと比較してみたいし。

ということで、検索 えいっ。
・・・出てくる 出てくる トイレの画像。しかも、最新式の 美しいトイレばかり。   なぜ?
検索ワードには プロヴァンスとレスタンク と入れたんだけど   と 暫し 考える私。

あぁっ  レスタンクでタンクレス。 タンクが無いってことか!私も水をためておくタンクのないトイレ、展示場で見たことがある!!
みごとなオチであります。

結局 目当ての画像にはまだ出会っていないんだけど、最新式のトイレ、素敵です。

ところで CHド・ピバルノンのロゼ、いいですね。
ボトル後半に如実になる 重量感、緻密さ、それを くどいものにしない酸や フレッシュな印象の強い果実味。さすがのバランスです。
他のロゼとは一線を画す存在感。ぜひ お試しあれ。 

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ちょっとお出かけ

Aug 07, 2016 by weblogland |
今日マスキューはおやすみ。ちょっとお出かけです。
家を出る前に店のエアコンのスイッチ・オン(笑)。予想最高気温は35℃ですからエアコンが入っていないと危険。

今、帰宅しましたがマスキューの店内温度はオッケー(笑)!
あー、良かった(笑)。
ところで何処へ行ってきたんだ?と言われて、海水浴!なんて言いたいところですが、実は草むしりです(笑)。今日の日中の草むしりは辛かったぁ!留守中のエアコンの具合も心配でなりませんでした(笑)。
今、マスキューの店内でホッとしています(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

エアコン交換中

Aug 06, 2016 by weblogland |
いやー、申し訳ない!

実は今日エアコンの交換を朝10時からやってもらってますが、今夜の10時。まだ終わりません。マスキューのエアコンは大部古い型なので手間がかかる。業者さんも想定外のことが重なり大変なことになっています。照明をつけて室外機の配管をまだやっています。

仕事とはいえこれはすまない。今繁忙期ですから、業者さんは明日に作業を持ち越す訳にもいかないようです。待つのみです。

そうだ!
お土産にジュ・ド・レザンを差し上げよう!

明日の朝、朝食と一緒に飲んでもらいましょう。きっと元気が出るはず。

ホント申し訳ない!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ドンナルーチェ2015年が入荷しました!

Aug 04, 2016 by weblogland |
ドンナルーチェ2015年が入荷しました!

まず瓶のデザインが少し変わりましたね。ゴージャスになったな(笑)。

あとアルコール表記は13%です。いつも通りにきちっと仕上げてます。

さてさて、お味は…。

う~ん。

甘さが突出してます。やはり2015年ヴィンテージは良いですね。今まで飲んだドンナルーチェな中で一番甘くかんじます。もっともこの甘さが残糖分でないところが凄い。まだまだ閉じているはずですが、そのまま違和感なく飲めてしまう不思議(笑)?

酸より果実味が強く出ていますね。

もちろん複雑なのですが解りやすくも感じます。割りと葡萄そのものののニュアンスがダイレクトにも感じる‼

う~ん。

これからロングランのティスティングが続きます。2014年は1ヶ月は時間を要しましたが、2015年はいかに?

やれやれ(笑)。でもこれが私の毎年の楽しみでもあります(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

試飲会の番外編 201607

Aug 02, 2016 by weblogland |
試飲会の番外編です(笑)。

「マスキューさん、エアコン大丈夫ですか?」
皆さんにご心配おかけしました。試飲会に来られるお客様は皆さんマスキューのブログをチェックしてから来てくださるようで(笑)、
「あー、なるほどね!」
「こーなっちゃったんですか?」
「それにしてもよく気がつきましたね(笑)。まさか冷蔵庫の冷気を利用するとは(笑)!」
私「この冷蔵庫今では無駄にデカイだけですが(笑)、パワーはありますのでそれを利用しました。電気代はかさみますが(笑)。」
家内「冷蔵庫屋さんも呆れてましたよ(笑)。」
私「へへへ(笑)。まだ奥の手があるんです。マスキューはストックしている氷が100kg くらいありまして、最悪それを利用することもオプションに入っています。」
どうやらそんな酷い状況に陥ることなく済みそうです。5日には復旧できそうです(笑)。この時期工事が混んでいて15日まで無理と言われましたが、拝み倒して早くお願いしました(笑)。

でもですね、この極東の地でこうしてワインを販売することは、改めて物理的に大変なことだと実感しました。振り返ってみると、我々がワインの販売を始めた頃はリーファー・コンテナが普及していなく、しかも日本でのトラック輸送もクール便なんてありませんでしたから、夏場にワインが噴いてしまうことはザラでした。マスキューでも7月8月はワインを極力仕入れないよう動かさないようにしていました。
もちろん今ではそんな心配はありませんが、こうして夏場でもワインを売ることが可能なのは多量のエネルギー消費が前提だと実感しました。
もちろん電気代は払っていますが(笑)、お金だけでエネルギーを手に入れられることに感謝しなくてはいけませんね。そんな気になりました。

皆さん、ご心配おかけしました。

ありがとうございました。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

桝久 試飲会リポート 後半 201607

Aug 02, 2016 by weblogland |
さて、後半戦は典型的なオー・メドックの赤。今日お出しするには暑すぎるかな(笑)?
●ムーラン・ド・シトラン 2009年
フランス ボルドー オー・メドックA.C. 750ml 2500円税込み
私「マスキューの定番アイテムのムーラン・ド・シトラン2009年です。」
「おっ、2009年じゃあーりませんか(笑)。」
「このワインは軽いワインの印象が強いけど、今日は重厚に感じます(笑)。前の赤2本と比べるからかな(笑)?」
「そーですよね。だってムーラン・ド・シトランは倍の値段ですもんね(笑)。これで前の赤と同じくらいの重さだったら詐欺だよね(笑)。」 
「派手なスタイルじゃないけど、ボルドーらしくてイイよね(笑)。のみ頃だし、しかもまだまだ先がありそうだし。」
「ずいぶん沢山このワイン飲んだよね(笑)。昔はシャトー・ムーランの価格でシトラン飲めたんだけどなぁ(笑)。」
「まあ、他に比べるとまだ良心的ではあるけどね(笑)。」
家内「飛び抜けたシャトーではありませんが、いつもいつも外さないのが凄いところです。バック・ヴィンテージもかなり保有していますし、こうしてのみ頃のワインをポロっと出してくるのも凄いですね(笑)。」
私「たしかオーナーは日本の企業ですね。でも所有権は有っても販売権はないかも(笑)。」
「えー!そんなこと有るんですか?」
私「オーナーはパトロネージュするのみ(笑)!」
「マスキューさん!このワインたしかカベルネとメルロのセパージュですよね。メルロの方が多いのかな?メルロっぽいですよね。」
私「え~と。カベルネが60%、メルロが40%くらいですね。」
「えー!カベルネの方が多いんだ?

「飲んでみるとメルロのブラムのニュアンスが支配的ですよね。でもカベルネの方が多い。何故ですか?」
私「オー・メドックで造るカベルネの特徴であり、限界です。」
「カベルネはカベルネだから、カシスのようなカベルネらしい味わいがするはずなんだけど、これはメルロのニュアンスが支配的。不思議だなぁ(笑)。」
家内「カベルネらしい味わいが表出する地所は限られた聖地のみなんですよね。そうするととても値段が高い(笑)。」
私「ですからカベルネらしい味わいをお求めの方にはアルゼンチンやチリのカベルネをお勧めしています(笑)。」

さて、お次は大日本ロゼ・ワイン普及協会推薦の逸品です(笑)!
◎バンドール ロゼ 2014年 シャトー・ビバルノン 南フランス バンドールA.O.C. ロゼ 750ml 3162円税込み
「ほっほっお~。これですな。大日本ロゼ・ワイン普及協会大推薦のワイン(笑)。」
「色が淡いですね?」
家内「直接圧搾法と言い、黒葡萄を破砕して流れ出るジュースで造っています。」
「カリフォルニアのブラッシュに近いのかな?」
家内「はい。ただしほとんどプレスはしませんから、かなり贅沢です(笑)。」
「マスキューさん!バンドールの赤はムールヴェドルが有名ですが、これもムールヴェドルですか?」
私「赤よりムールヴェドルの比率は下がります。ムールヴェドル60%、
サンソー40%です。」
「そー言えば資格試験でバンドールの赤が出たな(笑)。熟成期間が長いんでしたっけ?」
私「はい。私個人的にはタウラジと
双璧の旨さと評価しています。」
「例のマストロベラルディーノですね(笑)。」
私「へへへ(笑)。」
「ムールヴェドルというとスペインのモナストレルですよね!こんなにフルーティーになるんですね。」
「フルーティーで飲みやすいけど、力があるよね。でも力が目立たない。旨味や果実味、滑らかさが優先してるよね(笑)。」
「ベリー系、ラズベリー、ザクロ、プラム、後口のハーブの香りが特徴的だよね。」
家内「後味にミントの香りがして、いかにもリゾートっぽい(笑)。なんてったって高級リゾートの地で造られて消費されるワインです(笑)。」
私「シャトー・ビバルノンは90年代の半ば頃に日本に輸入され大人気を博した生産者です。当時は2000円以下で販売出来ました(笑)。今では赤は5000以上するし、このロゼも通常4000円くらいはします。ですから今回限りのスポット入荷となります。残念!」

さて今回のトリは白です!
○プイイ・フュイッセ 『ヴィーニュ・ド・ラ・コート』 2011年 ドメーヌ・ティベール フランス ブルゴーニュ 白 750ml 4165円税込み
「マスキューさんが試飲会の最後に出すワイン、しかも白の場合は訳があるんですよね(笑)?」
私「読まれてますね(笑)」
「かなり美味しいはず(笑)。」
「旨いやこれ(笑)!」
「ブルゴーニュのシャルドネだあ(笑)。しかも高いワイン(笑)。」
家内「ブラインドでやるとピュリニー・モンラッシェと間違えます(笑)。」
「それもかなり良いヤツ(笑)。」
私「旨味があってルフレーブのスタイルにちょっと似てるかな?ピュセルの下くらいかな(笑)?」
家内「肉付きが良くてバランスが良い1級のフォルティエールっぽいかな(笑)?」
「プィィ・フュイッセって濃いには濃いけど酸が少し足りない。でもこなワインはそれがない!こんなにバランスが良いプィィ・フュイッセあるんですね(笑)。」
私「ありがとうございます。ティベールの通常キュヴェはちょっと酸が足りない印象がありますが、これは遅摘みのワインをアッサンブラージュした特醸品です。ティベールの意図を感じます。」
「新樽の香りが強いけどバランス取れてるよね。樽香に負けてない。プィィ・フュイッセでもこんなに完成したシャルドネが出きるんですね
(笑)。」

どうもお暑いなかご来店ありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

桝久 試飲会リポート 前半 21607

Aug 01, 2016 by weblogland |
昨日はお暑い中ご来店誠にありがとうございました。
まずは本日大ブレークしたガロフォリノ泡からスタートです(笑)!
○ガロフォリ ブリュット スプマンテ イタリア マルケ 発泡性 白 750ml 1697円税込み
私「お暑い中ありがとうございます
。まずはこれで渇きを癒してください(笑)。」
家内「グビグビいっちゃってください(笑)。」
「う~ん。たまらん!こんな日は冷えた泡に限る(笑)!」
「生き返りますなぁ(笑)。」
「爽やかだけど、スッゴクしっかりしてる。」
私「特に白桃の支配的な香りが特徴的です。」
「でも、このワインは甘く感じないですよね。スプマンテと言うとベタッと甘さが口に残ったりするけどそれがない。」
私「ブリュット表示ですから1L中9グラムくらいは入っていてもよいのですが、7グラムくらいにしか感じません。休み明けにインポーターさんに聞いてみます。」
「マスキューさんはブログで美少女なんて言ってたけど(笑)、これは天使に近い(笑)。」
「あっ!そう言えば 天使の何とか言うスプマンテあったな。あの甘いヤツ(大爆笑)」
「口の中な流し込むと泡立ちとともに白桃の香りが一気に広がり、そのまま消えていくような感じ。液体が胃の中まで落ちないで消えていく。
天使降臨かな(笑)?」
「泡立ちがしっかりしてますけど、
瓶内2次発酵ですか?」
家内「タンク内で2次発酵させるシャルマ方式です。逆に重い熟成感を出さずにクリアな果実味を出すにはシャルマ方式のほうが適しているんでしょうね。」
「何でもかんでもシャンパンじゃなきゃダメな訳じゃないよね。ケース・バイ・ケースだね(笑)。」
「この泡エレガントでスッゴク飲みやすいですけど、割りと強いですよね?」
私「アルコール分は12%と南の産地のものとしては収まりがよいです。無理にアルコール分を上げないように収穫のタイミングをキッチリ管理しています。このため過熟していませんからヴェルディッキオによく表出するトロピカルなパイナップルやマンゴー等の黄色い果実のニュアンスが出ないような設計で造られているかと。」
「マスキューさんが言うところの『神』技ですね(笑)。」
家内「すくなくとも斬新ですね(笑)。」
「店長!これって緩くないですよね
。酸がある。泡も凄くしっかりしてるし。イノヴェーションしてるんですね。」
私「白桃のニュアンスもシロップ漬けの白桃ではなく、完熟した白桃を噛ったような感じですよね(笑)。」
「これって清涼感があるからこのままで楽しめますけど、食事にも合わせやすそうですよね?」
家内「クリーム系との相性は良いですよね。場合によっては最初から最後までこれ1本で通せるかも知れませんね(笑)。」
「じつは、マスキューさんがブログで相性が良いと言っていた、ハーゲンダッツの期間限定の白桃アイスを買ってきましたよ(笑)。仰るように昇天するかな(笑)?」
まさかまさかの展開に(笑)!
「う~ん!旨い‼昇天しますなぁ(笑)。」強者ワイン・ラヴァーの出現でした(笑)!ありがとうございました!
季節柄か大人気となり、なんと完売しちゃいました。もちろん休み明けに速攻発注しますから、ご安心ください。

そしてサンジョヴェーゼの本場トスカーナを挟んで、北のエミリオ・ロマーニャと南のマルケのサンジョヴェーゼ比べとなります。
●サンジョヴェーゼ・ディ・ロマーニャ リゼルヴァ 2013年 グリフォン イタリア エミリオ・ロマーニャ 赤 D.O.C. 750ml 1157円税込み
「あっ、これイイですね(笑)。重くなくて薄くもなくて飲みやすい(笑)」
「ベリーの果実味が綺麗!あと、とても複雑。でも安い(笑)。」
「これ冷やしてもイイかも(笑)?」
家内「ちょっと冷やして冷製パスタなんかに合わせたいですよね。トマトなんか使えば完璧(笑)。」
「腐葉土やスパイスなんかのニュアンスもあるし、熟成した感じもある
。必要な要素が全てある。大物じゃないけど毎日飲みたくなるよね。」
「これって重宝だよね。とりあえずあると助かるようなワインだね(笑)」
「うんうん。可もなく不可もなくじゃなくて、良だよね(笑)。デイリーなんだろうけど、中々見つからないレベルのデイリーですよ(笑)。」
「サクラ・ワイン・アワードでダブル・金賞受賞ですか?」
家内「女性ソムリエなどのプロの女性が沢山集まって投票して決める日本の賞のようです。」
私「ダブル金賞の意味は解りませんが、とにかくダブルに良いようです(笑)」
「単純にスパゲッティー・ミート・ソース食べながら飲みたい(笑)!」
「マスキュさんはこの手のワインを見つけるの上手いですよね(笑)。」
「キャンティーみたいな酸っぱさもあるし、スミレの香りもするよね。メロンっぽさもある。トスカーナに近いかな。いかにもサンジョヴェーゼだよね。」
「ちゃんと熟成しているから、イタリアらしいスローな良さがあるよね。よくこの価格帯で見つけたよね(笑)。」
私「ありがとうございます(笑)。」

さて、南のサンジョヴェーゼはいかに?
●サンジョヴェーゼ 2014年 ヴォルピ イタリア マルケ 赤 I.G.T. 750ml 1250円税込み スクリュー・キャップ
「あっ!これ力がある!でも力づくじゃない(笑)。」
「みっちり?ねっとり感があるよね(笑)。」
「まだ、あまり香りが出てないのかな?」
「ベリー系というよりプラムのニュアンスが強いかな」
私「はい。このワインは2014年ヴィンテージなのでまだ出来上がったばかりの感じです。まだガスっぽさがありますよね。炭酸ガスを充満させたタンクで発酵、熟成したようです。」
「マスキューさん、それって何故ですか?」
私「はい。炭酸ガスの抗酸化作用を利用することでSO 2 の使用量を減らすことができます。ですから、SO 2 等を極力使いたくないビオ系の生産者はよくやる技術です。」
家内「このワインは有機農法とビオ・ロジックの両方で認証を取っています。」
「へえー、ビオなんですか?ビオ臭しませんよね(笑)。」
私「この点、技実力が高いです。ただ無理に飲みやすくはしていませんから、まだ香りがさほど出ていません。」
「我々消費者は美味しいか美味しくないか、飲みやすいか飲みやすくないか、だけで選び勝ち。ワインの元々の善し悪しを判断の基準に出来ればそれに越したことないんだけど、それはそれで難しい(笑)。そこがマスキューさんの仕事かな(笑)?」
私「おっしゃる通り。ありがとうございます(笑)。では蛇足ですが(笑)、最初のエミリア・ロマーニャのものはアルコール分が13%あります。このマルケのサンジョヴェーゼはアルコール分が12.5%となっています。」
「マスキューさん。普通は暖かいマルケの方がアルコール分は高いですよね?」
私「はい。ただ2014年のマルケは糖度が上がらなかったようです。ヴィンテージがあまりよろしくない。それを感じさせないこのワインの生産者はやはり技実力が高い。と思います。」
家内「このワインは夏を上手く越して秋以降に調子が出てくるはずです。」
「そうすると秋以降に飲むとベリー系の果実味が強くなるんですか?」
私「解りません(笑)。経験的にはマルケでサンジョヴェーゼを造るとプラム系の果実味が支配的になるように思います。でも、断言は出来ません(笑)。ポテンシャルの高さは感じますが。」
私「昨日の晩ごはん何を食べたか思い出せないくらいですから、先のことは解らないです(笑)。正直なところ。」

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

マスキュー大ピンチです!

Jul 29, 2016 by weblogland |
マスキュー大ピンチです!

月末だから資金繰りに詰まって倒産という訳じゃないのですが(もっともそれはなれたこと)(笑)、それよりも恐れていたことが起きてしまいました!
なっ、なんと エアコンが壊れました!

修理不能、新調できるのが8月5日くらいになるとのこと。

う~ん。参ったなぁ。

梅雨明けしましたから、連日30℃越えします。このままではセラーのワインは大丈夫でも、店内のワインがダメになります。

そこで一計!

マスキューの店内にある大型のウォーク・イン型冷蔵庫の扉を1枚全開にしました。



するとですね、冷える!馬力のある冷蔵庫ですから扉1枚くらい開けてもなんでもない。

そんな訳で冷蔵庫の扉が1枚開けっ放しになっておりますが、試飲会にご来店の皆様不審がらないでくださいね(笑)。

久しぶりに大焦りしました(笑)。
家内とは氷柱を立てて扇風機で冷風を造る作戦まで考えちゃいました。

場合によってはそれもあるかも(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

く試飲会用のワインが並びました!

Jul 28, 2016 by weblogland |
ふふふ(笑)。
よーやく試飲会用のワインが並びました!
明日、足りなくなりそうなワインが数箱来ますが、とりあえず一安心(笑)。


 
今眺めていますが(笑)、今回棚に並べたのが5種類。あれ、あと1本足りないかな?じつは、最後の1本のドメーヌ・ティベールのワインはセラーの中です(笑)。マスキューでは高級なワインですし、供出温度もちょうどセラーの温度と同じ位なのでセラーに入れてあります。供出温度を間違えるとそのワインの良さが伝わらないことがありますから、何度で皆さんにお出しするかはとても大事なことです。試飲会が始まる時間になるとお客様が居ようと居まいが、まずワインの味わいの確認と同時に温度の確認をします。この時に急遽ワインを冷やしたり試飲の順番を変えたり(笑)、結構緊張します。
あとはグラスに注いだワインをそのまま残して置いて変化の仕方をチェック。私や家内が皆さんと一緒に試飲する形ですが、我々のグラスには最初のワインが入っていて変化の確認をしています。ただ、美味しさのあまり飲み干してしまう家内のために更に注ぎ足すことになります(笑)。
明日は楽しみです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今月7月29、30日のマスキュー店内試飲会のラインナップ 2016

Jul 25, 2016 by weblogland |
今月7月29、30日のマスキュー店内試飲会のラインナップ決まりました!



まずは爽やかでフルーティーなスプマンテでウェルカムです(笑)。
○ガロフォリ ブリュット スプマンテ イタリア マルケ 発泡性 白 750ml 1697円税込み
イタリア マルケの神『ガロフォリ』が造るスプマンテです。シャルマ方式で造っています。
セパージュは得意のヴェルデッキオ100%(笑)。フレッシュなヴェルデッキオらしい白桃の香りが支配的。ピュアな香りはさすがガロフォリ(笑)。もう少し時間が経つと黄色いトロピカルフルーツの香りが加わるのかしらん(笑)?
いわゆるフルーツ・スパークリング
に近いほど香りが立ちますが、あんな下品ではありません(笑)。辛口で甘さはほとんど感ぜず品が良く、その香りの様は、まるで海辺を走る美少女!
昨日ハーゲンダッツの期間限定の白桃アイスクリームを食べながらこれを飲むと天にも登る気持ち(笑)。そして更にクリーム・チーズに合わせても、これまた天にも登る気持ち(笑)。二度も昇天してしまいました(笑)。

そしてイタリアのサンジョヴェーゼ比べです。サンジョヴェーゼといえば有名なのはトスカーナですが、今回はエミリア・ロマーニャとマルケ。トスカーナより涼しいエミリオ・ロマーニャとトスカーナより暑いマルケのデイリーなサンジョヴェーゼを比べていただきます(笑)!

●サンジョヴェーゼ・ディ・ロマーニャ リゼルヴァ 2013年 グリフォン イタリア エミリオ・ロマーニャ 赤 D.O.C. 750ml 1250円税込み

ご存知マスキュー定番の酒商ボッター・カルロが手掛ける北イタリア エミリオ・ロマーニャの赤ワインです。グリフォンはブランド名。
北のサンジョヴェーゼらしい綺麗なまとまりがグット(笑)。遅摘したサンジョヴェーゼはジャミー。
ただ無理がなく力任せにならない折り合いの良さ。ドライ・フルーツやラズベリー・ジャムの果実味はまろやかなチョコレート香と上手く溶け合って素晴らしいバランス。大きなオーク樽で12ヶ月熟成したのちアッサンブラージュして更に1年間ステンレス・タンクで熟成。手間暇かける意味が味わいにあるのです。
もちろん大物ではありませんが、デイリーに寄り添うベストワインであるのは間違いありません。サクラ・アワードでダブル金賞を獲得したのも頷けます(笑)。

●サンジョヴェーゼ 2014年 ヴォルピ イタリア マルケ 赤 I.G.T. 750ml 1250円税込み スクリュー・キャップ

中部イタリア マルケの優良生産者ヴォルピが造るサンジョヴェーゼ。彼の地ではモンテプルチアーノが主体でサンジョヴェーゼはどちらかと言えば補助的存在ですね。フルーティーなモンテプルチアーノ造りで定評のヴォルピがそのサンジョヴェーゼを使いチャレンジ(笑)。
マセラシオン・カルボニックで醸してますね。まだちょっとワインが若く閉じていますが、質感がありポテンシャルの高さを感じます。詰まったボリューム感は優良なマルケ産ワインを彷彿させます。
I.C.E.A.のオーガニックの認証とビオロジックの認証を取得しています。広がりの良さを感じるのはこのためかな?いわゆるビオ臭はしませんし、これはなかなかレベルが高い!
この価格帯で先々の成長が見込めるとは…!イノヴェーションを感じるワインです(笑)。

そして箸休めではありませんが(笑)、たまには飲み頃のボルドーはいかがでしょう(笑)?

●ムーラン・ド・シトラン 2009年 フランス ボルドー オー・メドックA.C. 750ml 2315円税別
いつも安定したしなやかな飲み口のシャトー・シトランのセカンド・ワインです。セカンドのこのワインもいつも外しません(笑)。まあ、カベルネの味わいはしませんが、オー・メドックらしい軽やかなしなやかさは文句の出ないところでもあります。あとこのシャトーはバック・ヴィンテージを豊富にストックしていますから、作柄の悪い年や飲み頃のワインが必要な時に、とっても重宝なのです。今頃ポロっと2009年が出てきます(笑)。しかも価格が安定しています(笑)。
おそらくストックされたワインはタンクで熟成させたものだと思いますが、逆に品質に外れがありません。これもまた凄いことです。
典型的なオー・メドックを味わうには打ってつけのワインなのです。

そして次はなんとロゼ!
大日本ロゼ・ワイン普及協会認定のめちゃ美味しいヤツです(笑)。
◎バンドール ロゼ 2014年 シャトー・ビバルノン 南フランス バンドールA.O.C. ロゼ 750ml 3162円税込み

マスキューの大好物、バンドールのロゼ・ワインです(笑)。プロヴァンスを代表するアペラシオン バンドールムールヴェドルを使った濃厚な赤は格別の味わい。イタリア カンパーニャのタウラジに佇まいが似てると、私は勝手に思っています(笑)。そのバンドールの中でもトップと言えばシャトー・ビバルノンとシャトー・タンピエに止めをさしますね(笑)。私はどちらかと言えばビバルノンを取るかな(笑)?
ところでこのワインはロゼ。セパージュはムールヴェドル65%、サンソー35%。造りで特徴的なのは直接圧搾法。黒葡萄を使い白ワインと同様の造り方をします。とてもフレッシュでジューシーでありながら肉厚。粘性があり、口の中に入れたとたん次元の高さを直感します。ベリー、ザクロ、オレンジ、ネクタリンなどの豊かな果実味の中にスパイス、ハーブ、土といったバンドール赤の持つニュアンスも感じられるところは秀逸さの証。ミントのような清涼感が後味に感じられ特徴的です。
暑い季節をゴージャスに過ごすためにあるワインですね(笑)。
シーフード、ブイヤベース、甲殻類を使った中華料理にはお勧めです。

ちなみに我大日本ロゼ・ワイン普及協会としては極上のロゼと認定しています(笑)。


今回のトリは白!
これ以上のものを望むのは罪(笑)?

○プイイ・フュイッセ 『ヴィーニュ・ド・ラ・コート』 2011年 ドメーヌ・ティベール フランス ブルゴーニュ 白 750ml 4165円税込み

マスキューの隠れ定番のご紹介です(笑)。
ブルゴーニュと歩調を合わせるように価格が上がる一方のプイイ・フュイッセ。有名スターも沢山輩出するようになりましたが、心を満たすワインを探そうとするとブルゴーニュのスター並のお値段(笑)。あるようでない。
そんな昨今、新人ドメーヌとはいえドメーヌ・ティベールと言えばお買い得感のあるドメーヌとしてかなり有名になりましたよね(笑)。でもですね、ティベールの良さが一番出ているのがこの『ヴィーニュ・ド・ラ・コート』だと思います。もちろんスタンダード・キュヴェもよろしいのですが、これを飲むとティベールの目指すところの理解が進み、後戻り出来なくなります(笑)。

このキュヴェ、辛口に仕上げたヴァンダンジュ・タルディヴとその年最良のキュヴェをアッサンブラージュしたもの。フュイッセらしい力強さ、深く濃い味わいは言葉を失うほど完璧。余韻に秀でたスペシャルなワインなのです。少なくともブルゴーニュの上物に比肩します。
あと何故隠れ定番だったのかと言うと、すぐ無くなるから(笑)。
あるうちにどうぞ(笑)。

以上6本となります。
7月29日(金)は17時~20時30分
7月30日(土)は11時~20時30分
いつもどうりとりおこないます。
皆様のご来店お待ちいたしております。

桝久商店 岡本利秋・昭子

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

試飲会ラインナップは明日来るサンプルを飲んで最終決定

Jul 22, 2016 by weblogland |
今日は涼しくて楽でしたね(笑)。
ところで来週末はマスキューの店内試飲会です。ラインナップはほとんど決まっていますが、明日来るサンプルを飲んで最終決定です(笑)。
ところで今日はイタリア・ワイン専門のインポーターさんがご来店くださいましたので今年の作柄情報を聞きました。
私「今年はイタリアも良くないって聞いたんですが、どうですか?」
インポーターさん「イタリアって面白いのが、作柄がひとまとめに言えないところです(笑)。2014年なんて悪い悪い言われましたが、シチリアなんてべらぼうに良かったんですよ(笑)。あと生産者により差が大きいですよね(笑)。」
私「2014年のガロフォリなんて神がかってましたよね(笑)。ノヴェッロが11%しかアルコール分が上がらなかったけど、それ以外のレギュラーワインはいつもどうりの出来栄えでしたもんね(笑)。」
インポーターさん「国土も広いし生産者の意思も多様だから、我々はあまりヴィンテージに気を使わないんですよ(笑)。」
私「もっともお宅は良い生産者ばかりだからですよ(笑)。ところで今年はどうですか?」
インポーターさん「南イタリアはかなり暑くて収穫が早まりそうです。ただ収穫がバカンス時期と重なるとマズイです。バカンス時期に人手が集まらないんです。」
私「みんなお休みだからですか?」
インポーターさん「いえいえ。みんなフランスの避暑地にアルバイトに行くんですよ。皿洗いやら下働きなんですが。」
私「なるほど!急に召集かけても無理ですね。また、お宅の生産者は手摘みのところばかりだから大変だ(
笑)。」
インポーターさん「そーなんですよ
(笑)。収穫時期を逃して畑の葡萄がはぜたらもう全部ダメになりますから、笑い事じゃないんですよ。」

失礼いたしました。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今年の作柄

Jul 22, 2016 by weblogland |
う~ん。
今年の作柄の件ですが、まず春先の異常低温で思い出されるのが、アプリコット・ジュースです。たしか4月頃に、アプリコットが結実しないために収穫出来ないので今年のアプリコット・ジュースはなし!との連絡がありました。その時は残念には残念だったのですが、まあ仕方ないと諦めたのと同時に、葡萄でなくて良かったともタカをくくってました
。今思えば前兆だったんですね。そして春過ぎてからヨーロッパ大洪水
。たしか2002年も大洪水がありました。でも今回は規模と長さが前回以上だったようです。7月の頭にはポール・ジローさんからジュ・ド・レザンの生産量がかなり減る旨の連絡が入ってきました。
ワイン産地は川沿いに集中しますから洪水には逃れようがないです。ローヌでも比較的低地のシャトー・ヌフあたりやロワール川沿いは深刻なよう。あとボジョレーに至ってはヌーヴォー出来るのか?ブルゴーニュは雹の連発で壊滅的らしいです。在庫を買い漁る連中も出てきているようです。
なにかすべての歯車が狂っているようで怖さを感じます。
冷静に祈るのみ!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2016年の作柄は赤信号

Jul 20, 2016 by weblogland |
今年、2016年の作柄は赤信号のようです。
参りました。
ここのところインポーターさんやウェブで調べましたが、ヨーロッパ全体がダメなようです。春先の異常低温から始まり遅霜、そして洪水。ヨーロッパは川が長くて流域も広いですから一度洪水になるとなかなか水が引きません。日本のように翌日に治まることはありません。このため低い標高の畑は壊滅的な大被害。
そしてこの時期の雹と雨。ブルゴーニュでは3回雹にやられたとか。生産量は絶望的らしいです。フランスではルーションあたりしか難を逃れられなかったようです。全体がダブルパンチ、トリプルパンチ以上のようです。
まずいです。
2013、2014年と連続して作柄が良くなく、2015年は希望が持てましたが、2016年はかなり酷いようです。どうやら2002年より酷いようです。
まだ確定した訳ではありませんが、私がワインを扱い始めてから一番悪い作柄かも知れません。全く収穫が無くなると死人が出ますから、政治の素早い対応が望まれます。自己責任で切り抜けられる状態ではないようです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

水だしお茶でテイスティングのお勉強

Jul 19, 2016 by weblogland |
暑いですね。
最近私が凝っているのは水だしお茶です。もともと緑茶は大好きで毎日欠かさず飲んでいますが、多めのお茶葉を急須に入れて水を注いで1時間くらいほったらかしてから飲むと、これが旨い(笑)。少し青臭いのですが、お茶の味わいのディテイルがよく分かり旨味があって美味しい。ワインを低温で醸すと抽出が上手くいくのと同じかな(笑)。もちろんフリーランのみで楽しみますから(笑)、ちょっと贅沢(笑)。

水だしお茶を飲みながら、『う~ん。このニュアンスは○○にあったな。』なんてテイスティングのお勉強。ワインに共通する発見が多々あり楽しいのです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ワイン妄想族は止まりません

Jul 17, 2016 by weblogland |
シェリーって好みが別れるところでもありますね(笑)。
先日よりマスキューのカウンターにフィノやマンザニージャのシェリーが並んでいます。ワイン・ラヴァーのお客様は気に止めて下さいます。これはチャンスとばかり(笑)、並行してラ・ゴーヤのマンザニージャを
試飲していただいています。何気なくすかさずお勧めします(笑)。

家内「やっぱり好みが別れるよね。
ハードなワインが好きな方は迷いなく『美味しい!』と言ってくださるけど、ソフトで優しいワインが好きな方には強すぎるみたいだよね。』
私「僕らみたいにアルコール好きだと迷わず好むよね(笑)。ただ、古い日本酒にある『ひね香』にも似ているからアルコール好きでもあの香りが嫌いな方は好まないね。」
家内「前にパロミノで造った白ワインを飲んだんだけど、強いだけで中がスカスカ。美味しくなかったんだよね。」
私「やはり通常のワイン造りだとアルコール分は高くなるけど酸は少ないからバランスが取れないよね。」
家内「そうすると産膜酵母フロールって凄いよね。長い酸化熟成の過程で何かを造り出しているよね。」
私「酸かな?」
家内「う~ん。旨味かな?でも我々が馴れた旨味じゃないんだよね。」
私「そうだよね。それは研究課題だね(笑)。きっと産膜酵母の溶解過程で出てくるんだろうな。」
家内「あと面白いのが海岸部近いほどフロールがワインに厚みを与えるって言われてるんだよね。これがまた不思議?」
私「たしかにマンザニージャって厚みがあるよね。」

ワイン妄想族は止まりません(笑)!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

鶴見は物凄い雨でした

Jul 16, 2016 by weblogland |
今日の鶴見は物凄い雨でした。ちょうど11時ころから1時くらいまでのあいだでしたが、とにかく凄かった。私は雨が降る前に仕入に行こうとしましたが、車で走っているうちにどしゃ降り(笑)。前も見えませんし、問屋さんで積み込みも出来ないだろうと判断。道路沿線にあるマクドナルドで待避(笑)。1時間待っても一向に雨あしは衰えず、雷が鳴り出しました。道路は渋滞、あちらこちらで緊急車両のサイレンが聞こえます。諦めてじっと待つのみ。車の中にいましたがフロントガラスはバケツで水をかけた状態が続くよう。

こんなに雲に水分があるのが不思議なくらい(笑)。

しばらくして出発。やはりあちらこちらで道路が水没したようです。勝手よく知る道ですから、裏道を通ったりしながら無事帰宅。いつもなら1時間ですむところが3時間かかりました。

当たり前ながら、自然の力は凄いですね。2時間ほどの豪雨で道路が機能しなくなります。水源地にも雨が降ることを願うくらいしか私には出来ません。無力ですね。

怪我人が出なければラッキーです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

高級アメリカ・ワイン、アメリカン・ポップアートを連想

Jul 15, 2016 by weblogland |
う~ん。
やはり完売してしまいましたね。
何が?って
カリフォルニアのナパ・エンジェル2007年です。
ブランド力の強さを感じました(笑)

いつもカリフォルニア・ワインな悪口ばかり言いますが(笑)、高級なアメリカのワインを飲むとハインデルなどのいわゆるアメリカン・ポップアートを連想します。解りやすさに通じるものがありますよね(笑)。我々世代もアンディ・ウォーフォル以来のアメリカン・ポップアートに影響されていますからカリフォルニア・ワインが日本でも売れることに共通な理由があるような気もします。
ポップアートが目指したのはアートの大衆化でしたっけ。でもアメリカの高級ワインは大衆化のレベルを越えちゃいました(笑)。これから先はどうなるのかな?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

Jul 14, 2016 by weblogland |
えへへへ(笑)。
エスカレートしちゃいました(笑)。

マスキューのカウンターに並べたシェリーです。



ラ・ゴーヤのマンザニージャを並べたばかりなのですが、並び終えたところに以前発注していたシェリーがたまたま入荷しました。受注輸入品ですから何ヵ月か前に発注したのを忘れていました(笑)。しかしこのタイミングの良さは『神の声』に違いありません(笑)。
そんなわけでバルデスピノのマンザニージャとフィノのハーフ・ボトルが更にカウンターの上に加わりました。シェリーのハーフ・ボトルってありそうであまりない(笑)。嬉しい飲みきりサイズなのです。

家内とカウンターのシェリーを眺めながら、
私「シェリーって白ワインよりは強いけれど、強く冷しても美味しいからこの時期イイよね(笑)」
家内「白ワインをあまり冷やさないで飲む私もシェリーだけは強く冷してOKかな(笑)。」
私「冷しても美味しいのはもちろんフィノやマンザニージャだけどね。
ビールみたいに強く冷しても美味しく感じるよね(笑)。」
家内「ビールみたいにグビグビは飲めないけどね(笑)」

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

真夏にはシェリー

Jul 13, 2016 by akiko |
それにしても 梅雨らしくないですねぇ。このままでいくと心配!渇水なんて事態にならないように 願うばかりです。

こんなにじめっとして暑いときには シェリーなんていかがでしょう?
マスキューは今月(勝手にわたしが盛り上がっちゃって)シェリー強化月間です。
カウンターの一番目立つところに 3種並べちゃいました。

デルガドスレタの名酒 マンサニーリャ”ラ・ゴヤ”。
バルデスピノの単一畑マチャルードのパロミノを使った フィノ イノセンテ。
同じく バルデスピノの 他より熟成期間が長いマンサニーリャ。  バルデスピノはどちらもハーフサイズで、おいしさそのまま飲みきれます。

それぞれが個性的で 甲乙つけがたい。
ミネラルや塩分を感じるドライな味わいが 一陣の乾いた風を運んでくるようで、湿気を体の中から追い出してくれます。
キンキンに冷やしても 強い香りは明瞭ですし 果実味もきれいに感じられるのが素敵です。
これが 冷蔵庫にはいっていたら 幸せですね。ビールもいいけど、辛口のシェリー。

スペイン産の生ハムやマンチェゴ、ドライトマトなどにあわせるのが 我が家の定番でしたが、
今年は 牡蠣 なんてどうかしら  と考えています。もちろん そのほかのシーフードでも試してみたいですね。
おすすめです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

爽やか系の白ワインが売れます

Jul 12, 2016 by weblogland |
う~ん。

暑い!

それにしても暑い!

まだ7月12日なのにこの暑さは先が思いやられますね。



こう暑いとやはり爽やか系の白ワインが売れます。なかでもイタリア ヴェネトのサルトーリのピノ・グリージョはお客様のハートをがっちり掴んでいます(笑)。
マスキューでは2年目の夏を迎えるアイテムですが、去年を上回る延び。やはりラムネのような爽やかな飲み口は日本人の嗜好に合いますね(笑)。似たようなスタイルはポルトガルのヴィーニョ・ヴェルデがありますが、私はこちらをお勧めします。残糖分がないのと、補糖や補酸していない自然な味わい、あとソルビン酸を添加しないで出来上がるしっかりしたワインであることが良さとなっています。早目に収穫するタイプのワインは糖度が足りなかったり、もともとが薄かったりしますから、ワインが持たなかったり変質しがちです。そんなことで安心して扱えるし、そのうえコスト・パフォーマンスも良いこの白ワインは一押しアイテムなのです(笑)。

この爽やかさにハマると冷蔵庫に常備することになります(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

マスキューのカウンター

Jul 11, 2016 by weblogland |
今、マスキューのカウンターはこうなっております。
こう暑いとシェリーを飲みたくなる!



白ワインに近いモンティリャ・モリレスも良いけれど、フロールの香りがするしっかりしたマンザニーリャ
は必需品(笑)。
夜家族が寝静まった時、一人で冷えたマンザニージャをちびりちびりと飲むのが私の趣味(笑)。浸れますぞ(笑)。家族に気づかれると『見たなぁ~』ほとんど怪談状態(笑)。

もちろん食事に合わせるのはグット
(笑)。塩辛さがあり、飲み応えがあり、チーズはもちろんアイスクリームなどのクリーム系にはピッタリ。魚介類もオーケーですね。
真夏の疲れた体に食欲を呼び起こしてくれます。
冷蔵庫に1本入っていないと納得出来ない真夏の必需品なのです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

久しぶりに冷や汗かいちゃいました

Jul 09, 2016 by weblogland |
昨日は焦りました(笑)!
笑い事じゃないんですが(笑)、先日ウェブで注文いただいたコテ・タリケ2014年が発送の運びとなり、6本を荷造りしてるとき。なっ、なんと注文いただいた2014年ヴィンテージに2015年ヴィンテージが2本混ざっているではありませんか?何故?
取り急ぎ在庫分を確認するとすべて2015年ヴィンテージです。
えー!
こりゃ、知らないうちにヴィンテージが変わったな。
まず取り急ぎインポーターさんに荷電してヴィンテージの変更を確認。
思った通り変更していました。文句を言っても始まりませんから、2014年の在庫がインポーターさんにあるかどうか確認。でもない!
う~ん。
どうしよう!
クール便発送の締め切りは3時。あと1時間しかありません。お客様とも連絡はつかない。絶体絶命のピンチです。
こんな時は内緒内緒の必殺技で切り抜けるしかない!
てな訳でどうにか切り抜けました(笑)。
で、どうやったの?
ヴィンテージを書き換えたりはしません(笑)。内緒内緒なのです(笑)。
久しぶりに冷や汗かいちゃいました(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

白ワインを買い求める方が増えたような気がします

Jul 06, 2016 by weblogland |
最近のマスキューのトレンドなんでしょうか。白ワインを買い求める方が増えたような気がします。もともと白ワインの販売量は延びていますし、この暑い時期ですから売れるには売れているのですが、本格派の尽力して造られた白ワインを探しておられる方が増えたような気がします。

かといってピュリニーやミュルソーなどのいわゆる高価なブランド・ワインではなく、実質的に美味しい白ワインをよく聞かれます。

「マスキューさん!モンラッシェみたいなワインありませんか?」

私「モンラッシェとなると桁が変わってきますから、マスキューのおよびではありませんが(笑)。とことん尽力して造った白ワインなら幾つかありますよ。」

「シャブリのグラン・クリュやピュリニー・モンラッシェ飲んでも今一つ納得出来ないんだよね(笑)。ドーンと来ない(笑)。こんな風に感じる私はおかしいかなぁ(笑)?」

私「別に産地や品種にこだわらなければ感動的な白ワインは沢山ありますよ。」

「それそれ。その感動的な白ワインください(笑)。」

私「濃密でこれ以上濃く出来ないレベルの辛口ワイン。巨大さに飲んだとき言葉を失いますよね(笑)。この点モンラッシェと同じですよ(笑)。銘柄にこだわらなければ幸せになれますよ(笑)。」

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

除草剤に頼ると良いワインはできません

Jul 05, 2016 by weblogland |
今日は暑かったですね。
マスキューは午後からシャッターを下ろし、熱対策。真剣に熱対策してるのですが、はたから見ればやる気のない酒屋てすね(笑)。
夕方になって、今はゲリラ豪雨状態。雷も鳴りっぱなしです。
梅雨明けちゃったんですかね?
真夏みたいですよね。

こうなると心配なのはワインの作柄。まず、葡萄の生育サイクルより季節の移ろいが先行すますから、葡萄樹は調子が狂う(笑)。生育が季節に追いつかない恐れがありますよね。あと一番心配なのは病害虫な発生です。これだけ湿気と高温が開花時期に続くとカビやそれに類する病気により開花不良や、結実不良に繋がります。農家は畑での殺菌作業に腐心しなくてはなりません。同時に畑の風通しをよくするために下草をまめに抜く必要があります。広い畑の草むしりは大変。だからといって除草剤に頼ると良いワインはできません。

草むしりが趣味の私ですが(笑)、せいぜい庭程度の広さが精一杯ですから、畑の草むしりの大変さは考えただけでギブアップ。

私は、へたれな都会人なのです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

これなーんだ(笑)?

Jul 02, 2016 by weblogland |
実は友達のM君がイタリアのボンペイ遺跡に旅行した際のお土産。
なんと!日本語版の説明冊子。これが解りやすくしかも凝っている(笑)




表紙が切りぬきのボンペイ遺跡の復元図。この表紙をめくると復元される前の実際の遺跡の写真。実際の遺跡と復元図を一緒に楽しめる優れもの(笑)。さすがイタリア人ですね!感心することしきり(笑)。ボンペイ遺跡の発掘調査は当初はかなりでたらめでしたが(笑)、もともと残りが良いですからその後の整備で今や世界的に有名な遺跡となっています。
もちろん遺跡整備と観光産業を上手く結びつけている点では最大の効果をあげてますね。なかでも古代のワイン造りを復活復元したマストロベラルディーノは、上手なビジネスしてますね(笑)。発掘した葡萄畑で当時のワインを再現。かなりお高いですが(笑)、それはそれ(笑)、付加価値のうち(笑)。もちろんM君がそのワインを含めマストロベラルディーノのワインを沢山お土産で買ってきたのは言うまでもありません(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ
ページ移動 前へ 1,2, ... ,74,75,76, ... ,185,186 次へ Page 75 of 186