前月   July 2025   翌月
Mo.Tu.We.Th.Fr.Sa.Su.
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

Menu:

More info:

リンク:

ワインの桝久商店
関内のバー[タウザー]
横浜のバー時代屋
FULホスティング サービス
ホームページ制作

:
:


 ←ここをクリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。
 ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

ワインエキスパートの認定試験

Sep 19, 2009 by toshiaki |
今日はKさんがおこしになりました。
Kさんは古くからのお客様で筋金入りのワインラヴァーです。

仕事の方に多少時間的余裕が出来たとかでワインエキスパートの認定試験にチャレンジされています。
57歳のチャレンジです!
もちろん取組みが真剣ですし、もともと聡明な方ですから一次試験は見事合格!
何でも今日は模擬試験の帰りに寄って下さいました。
「今日の模擬テイスティングでミュスカデとシャブリの違いが分からなかったんだよね。木樽を使わないステンレスタンクで熟成したスタイルのシャブリあります?」
「それはKさんが分からないんじゃなくて、たぶん不味いシャブリが出たんですよ。薄くて酸っぱいだけのシャブリだと分からない方が正しいですよ。」

試験は品種が当たらなくともガッカリすることありません。他の設問と得点は同じですし、どうでも良いレベルのワインしかでませんから、当たればラッキーくらいの気持ちで臨んだ方が良いと思います。かえって分からないからと焦ることの方がマイナスです。

来週の火曜日が二次試験らしいですが、焦らないで臨めば大丈夫です。
皆さんのご健闘お祈りいたします!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

マストロベラルディーノのアリアニコ

Sep 18, 2009 by toshiaki |
null
昨日はマストロベラルディーノアリアニコ、『マストロ 2007年』を飲みました。
イタリア、カンパーニャ産の赤ワインです。
先日入荷したアリアニコ・デル・ヴルトレ2004年とどう違うか確認するためです。

マストロは春先に入荷した時から比べると全体に落ち着きがでており、アリアニコ独特の柔らかで深いタンニンがチェリーのようなベリー系の果実味と良く調和し始めています。
酸もしっかりとしており、揺るがない芯の通った姿です。
うーん。さすがマストロベラルディーノ!
安い価格帯でもアリアニコのあるべき姿です。

ここで考えたのですが、バジリカータ産のデル・ヴルトレとどこが違うのか?
「マストロの方がミネラル感があるような気がしない?」
「確かに、独特のニュアンスがあるよね。それも味わいの深みに通じるような…。まだ完全に飲み頃じゃないってことかな?」
「デル・ヴルトレの方は完全に出来上がってるよね。今まさにピークで、これ以上は良くならない感じだよね。」
「そうするとマストロがあと2年くらい経たないと両者の決定的な差が分からないのかなぁ?」
「単純に、より暖かなバジリカータ産のデル・ヴルトレの方が酸が少ないって言い切れないんだよね。」
産地、生産者、ヴィンテージが違うワインを品種が同じというだけでは判断できませんね。両者とも良いワインですから。難しいです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ザ・メイデンの箱!

Sep 17, 2009 by toshiaki |
null
いやー、びっくりしました。
何がって?
ザ・メイデンの箱です!いまではあまりみかけなくなった6本入れ木箱なのですが、これが立派。うーん?
D.R.C.の6本入れ木箱より立派ですね(笑)。
6本入れ木箱はワイン3本を2段積みに収納しますから、上から見ると長方形になりますが、このメイデンの箱は正方形なんです。
太い瓶を余裕をもって収納するために正方形になっています。
しかも板が分厚い!
正面の板は1cmを超える厚さ。
しかも、底と蓋以外の板は1枚板です。
こんな立派な木箱は初めてです(笑)。
エコが叫ばれる昨今、良いのでしょうか?
貧乏性な私は箱見ただけでビックリです。
完全にフランスは負けてます(笑)。
なんか象徴的ですねぇ。アメリカ人ってお金持ちの見栄っ張りなんですかね(笑)?(せめてこれくらい言わせて下さい。)

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

グラス

Sep 16, 2009 by akiko |
お気に入りのグラスを 割ってしまいました。厚手のガラスで 薄いブルー。
家では これで ワインを飲んでいました。
テイスティングという点では まったくダメダメなグラスでしたが、長いこと使っていたのでちょっと寂しい。

ということで 今夜からちゃんとした テイスティング用グラスを使おうかと考えているのですが。
いつも 思うのだけど 洗うのが怖い。
薄くって繊細なボウル部分は 私のごつい手を突っ込んだら 即、粉々になりそうだし。
脚だって ちょっと シンクに引っ掛けただけで 折れそうだし。
グラスを洗っているときに ふちが欠けて 手をさくっと切ったことがあるだけに 怖い。

おしゃれでなくて良いから 無骨で質実剛健な テイスティンググラスって ないのかしら。
といって、野外でワインを楽しむ用の プラスチック製では嫌なのよね~。
わがままですね。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ラファージュさんの最高傑作の赤ワイン

Sep 16, 2009 by toshiaki |
null
昨日は久し振りにキュヴェ・レアを飲んじゃいました。あの私の愛するラファージュさんの最高傑作の赤ワインです。

ここのところ試飲の連続でしたから、確実に美味しいワインが飲みたくなりました(笑)。
やっぱり良いですね。飲んだのは現行の2006年ヴィンテージです。まだまだ開いてはいませんが、緻密な味わいのつまり方と奥行きは途方もないレベルです。長い余韻まで切れることなく続く様は、壮麗です。
14.5パーセントの高いアルコール分も感じないのは酸の詰まり方が半端でない証拠です。

うーん。

やはり、ただものではありませんね(笑)。
確かに、バランスが完璧になるまで今しばらくかかりそうですが、その方がかえって自然な気がします。これでスイスイ飲みやすかったらオカシイです。

10年経ったあとに飲んでみたいワインです。
セラーに1本とって置きます(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

いやー、ここのところとばしてます。

Sep 15, 2009 by toshiaki |
なにをって?
ワインたくさん飲んでます(笑)。
試飲会もかなり行ってますが、取り寄せた有料サンプルが…。
調子に乗って、結構取りました(笑)。
これはと思うワインばかりですから、真剣に楽しめますし、翌日のワインの変化まで確認できますから確実です。
試飲会で選ぶより確率は高いです。
とはいえ抜栓してはなからダメなワインもありますから、簡単にラインナップに並ぶワインは選べませんね。まあ、これが楽しいのですが。
『ワインの道は1本から』これ最近の我が家の標語です。
それから、良いワインはすぐ無くなりますから『いつまでもあると思うなワインとお金』これもです(笑)。
ついでに、『飲める時 飲んでおかなきゃ 後悔す。』スイマセン今つくっちゃいました。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2006 ボルドー

Sep 14, 2009 by akiko |
試飲会やら 取り寄せやらで 新アイテムを探しています。イタリア、スペイン、ドイツ・・色々飲んだけどボルドーの2006赤が ちょっと気になります。

AOCではボルドーシュペリュールとボルドーを3本試したのですがなんだか 物足りないのです。

果実味に欠けるというか、ふっくら感がないというか。
香りは 割合よく出ていて 際立っているとさえ感じるものもあったのですが、期待して口に含むと 細い。
なんでかな~。シャトーの場所とか 気候とか 色々調べなきゃいけないし、膨大な数のワインの中の
たった3本 飲んだだけなのに 私の勘が 2006
あんまり よくないといっている・・アテにあるのか・・?

と いうことで 2006を仕入れるときは
必ず 試飲してから と 考えています。 

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

リブサルド仕入れちゃいました。

Sep 12, 2009 by toshiaki |
フフフ。
リブサルド仕入れちゃいました。
1961、1959、1970年のオールドヴィンテージです!
実は春に受注輸入(インデントと言いますが。)した古いリブサルドが、ようやく届きます(笑)。もともと数が少ないワインですから、入荷したらラッキーと思ってましたから、まさにラッキー(笑)。
南フランスの甘口デザートワインなのですが、私大好きなんです。
古いリブサルドは甘さを超えた旨さがあります。長期の熟成により、全てが円くなるのです。
これを飲むと幸せになれます!
恍惚としちゃいます(笑)。
今時は古いワインが簡単に手に入りません。また、あってもとんでもない価格で手が届きません。たまに見つけてもため息が出ちゃいます。
そんな貴兄にご朗報!
あまり数がありませんから、大きな声では言えませんが…
1970年→6000円1961年→7515円1959年→8655円全て500ml税込みの予定です。
ホームページにアップする前に売れてしまいそうなので、ファンの方はお声をかけてください。
無くなってもお許しを!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日は試飲会です

Sep 10, 2009 by toshiaki |
場所は有楽町ですから、まあ近くもなく遠くもなくですか。
そんなことより、今日はハーラン・エステートのワインが飲めるかもしれません。
ハーランのトップブランドは無理にしても、メイデンが飲めるかもしれません!
私ハーランを飲んだのはまだ一度だけですし、メイデンはまだ飲んだことありません。
興味の中心はケイマスのナパ・カベルネと比べてメイデンはどうかということです。
ともにカリフォルニアを代表するワイナリーのセカンドですから、力量が計れます。
楽しみです(笑)。
ところで、ここのところアメリカのワインをだいぶ試飲しています。
もともとあまり好みのワインではないのですが、なぜ好まれるか知る必要があると思いました。
経験を積むことでちょっと解ってきたような気がします。
それでは行って参ります。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

赤ワインが美味しい季節ですね

Sep 09, 2009 by toshiaki |
今日は涼しいですね。
いよいよ赤ワインが美味しい季節ですね(笑)。
ところで昨日はカオールのワインを飲みました。マルベックでつくられたあの重いワインです。
カオールといっても今風の飲みやすいスタイルのワインもかなりみうけられますが、昨晩飲んだワインはクラッシックなごつい赤ワインです(笑)。ヴィンテージは2005年でようやく飲み頃にはいったところです。
完全に熟した果汁の甘い香りがとても良く出ており、しかもカオールらしい硬質でボリューム感のあるタンニンとバランスが良くとれている優れたワインでした。マルベック独特のスパイシーさも全体のアクセントになっており、とてもカオールらしい構成になっています。
うーん。
焼いた肉たべたい!
ソース無しで塩胡椒だけで…。
肉に直結しちゃいます(笑。)
自然とこんな気分になる季節になりました。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ケイマス注文しちゃいました

Sep 08, 2009 by toshiaki |
いやー、実はケイマス注文しちゃいました。

あのカリフォルニアのカルトワインです。

最上級キュヴェはさすがに無かったのですが、その下のナパ・カベルネ・ソーヴィニョンがあったのでそれにしました。
最上級のキュヴェでなくとも、濃さは尋常ではなくジャム飲んでるみたいです。ですから料理に合わせるというよりは、そのままそれだけで飲むスタイルのワインですね。ジャンルの違うワインだと考えた方が良いです。味わいもいわゆるカベルネ・ソーヴィニョンとは別ものですし、ともすれば飲み飽きするタイプではありますが、説得力はあります。

正直言って個人的には好きなタイプのワインではありませんが、認めるべきところはあると思います。
そんな訳でオレゴンのエヴァンスタッドにつぎ堂々の入荷です(笑)。

オーパス・ワンより遥かに濃いのに半分以下の価格ですから、まだ許せます(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

一本拾えればラッキーな世界です

Sep 08, 2009 by toshiaki |
今日は家内が横浜の試飲会に出かけました。
ですから、私はお留守番です(笑)。
ここのところインポーターさん各社の試飲会が目白押しなのです。
二人で出かけて試飲するのが一番てっとり早いのですが、そうなると店を閉めなくてはいけませんから痛し痒しです。
そうしょっちゅう店を閉める訳にいきません(笑)。

「どうだった?」
家内曰く、「そうね、良いものは幾つかあったよ。でも高過ぎたり、うちのラインナップに同じようなものがあるから、今回はちょっと仕入れるワインが無いかなぁ。シャトー・ヌフ・ド・パフなんか良かったんだけどね。」
「ふーん。ドイツワインで手頃なワインなかった?」
家内曰く、「…。」
私曰く、「お疲れ様でした(笑)。」
まあ、一本拾えればラッキーな世界です。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

アリアニコって美味しいですね

Sep 06, 2009 by toshiaki |
実は昨晩ビオ・ワインを飲む予定だったのですが、予定を変更してバジリカータのアリアニコを飲みました(笑)。
バジリカータというとイタリアを足で例えれば、「土踏まず」部分になります。

D.O.C.も少なくて、つい最近までアリアニコ・デル・ヴルトゥレ一つだけでした。(今はアリアニコ・デル・タブルーノの二つ)まあ、知名度があるアリアニコだけの産地と言ってよいほどです。イタリアの中でも、もっとも無名なワイン産地です(笑)。
しかし、アリアニコ好きは決して見逃してはならない産地なのです。
なんといってもギリシャから初めてイタリアにもたらされたアリアニコが栽培されたのがバジリカータなのです。
いわばアリアニコ発祥の聖地なのです(笑)。
そんな訳でビオ・ワインは吹っ飛び、アリアニコを昨晩は飲みました。

また、このワインはスポット入荷なので試飲をしてから検討する時間的余裕はありません。入荷の連絡があると同時に発注しました。良いワインであることは解っていましたから「えいっ」とばかりに注文しちゃいました(笑)。
味わいは期待に違わない上級品です。

あー良かった(笑)。

今年後半で一番かも?

近々お知らせいたしますからお楽しみに!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

マルセル・ラピェールのボジョレー

Sep 06, 2009 by toshiaki |
今晩はマルセル・ラピェールのボジョレーを飲みます(笑)。
ビオワインの御大です。
試飲用に取り寄せたワインなのです。なかなか今では有名な生産者ですから、タダで飲ませてくれません(笑)。
たまたま取れる機会がありましたので、どさくさに紛れて注文しちゃいました。
おそらく、ピノ・ノアールに近いスタイルのとても濃いワインだと思います。ガメイとは考えられない香りのワインだと。そうそう、あのフランスで一番古いビオワイン生産者(あー、名前が出てこない!)のワインに通じる味わいだと勝手に想像してます。
さあ、早く帰って飲も(笑)。
今日は週の最後ですから、ちょっと疲れました(笑)。一週間終わるとホッとします。
お疲れ様でした!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

そんな訳で簡単にワインのラインナップは増えません

Sep 04, 2009 by toshiaki |
なかなか良いワインに当たりませんね(笑)。
ここのところ何本か有料サンプルを取り寄せて試飲したのですが、当たりませんね。
試飲会で捜すのは手っ取り早いのですが、数の少ないワインや絶対に売れるワインは出されないことがあります。(その心理わかります)

ですから、試飲できないワインに良いワインがあることは多々あるのです。でも、わざわざお金を出して外れるとガッカリしますが、飲まずに欲をかいて1ケース取った日には途方に暮れます(笑)。自分で全部飲むしかありません。赤字で処分する方法もありますが、いくら安くともマズいワインは売りたくありませんから、マスキューではその方法はとりません。

そんな訳で簡単にワインのラインナップは増えません。
まあ、安くて良いワインは現地とそれに連なる古くからの顧客が優先されますから、簡単には見つからないのは当たり前といえば当たり前ですが…。
しつこく捜すしかありません(笑)。
これがマスキューの仕事です!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

昨日の試飲会は面白かったです

Sep 03, 2009 by toshiaki |
いやー昨日の試飲会は面白かったです。
アメリカのオレゴンとワシントンのワインが中心だったのですが、なんと!ボルドーの第3級格付けシャトー、ランゴア・バルトンの1998、1997、1994、1992年と第2級格付けシャトー、レオヴィル・バルトンの1998、1994年を試飲しちゃいました(笑)。

ラッキーでした。

インポーターさんの話ですと、所有者が同じであることや地所がくっついていることなどで両者は同じとのことでした。ですからセカンドワインも共通でレディー・ランゴアとなっているそうです。

くっついているのなら、生産設備をそれぞれ別に持つことは非効率ですから当然と言えば当然です。ようはブランドの問題なのですね。
新しい情報を仕入れちゃいました(笑)。

テイスティングした印象なのですが1998は素晴らしい出来です。ワインそれぞれの要素が凄いスケールです。少なくともあと10年くらい後に一度飲みさらに10年後にも飲んでみたいレベルのワインです。

1997年は今一度目のピークに入ったところです。全体的に整ったワインでエレガントさがあります。

1994年は一度目のピークが過ぎ少し落ちている感じです。ただし数年後には上昇するはずです。このままでは終わらない血統の良さがあります。

1992年は今まさに古酒になる寸前です。おそらく近いうちに変身しますね(笑)。どんなブーケを出すのか楽しみです。ここで気が付いたのですが、このワイン、シャトー・レ・ゾード・ポンテの1992年にそっくりなのです!
そんな訳でシャトー・レ・ゾード・ポンテ1992の良さを確信しました。値段は半分以下ですからお買い得です。
まだ在庫あります(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ワインが恋しくなる季節です

Sep 02, 2009 by toshiaki |
今日は涼しいですね。なんでも9月下旬の陽気らしいです。ワインが恋しくなる季節です(笑)。
ところで今日は渋谷で試飲会です。9月にはインポーターさんも堰を切ったようにあちこちで試飲会を行ないます。
トップシーズンに向けてギアチェンジしたかのようです。私達もできる限り参加します。なんたって無料で多数のワインを試飲できますから、気合いが入ります(笑)。
今日のインポーターさんはアメリカのオレゴンやワシントンの専門インポーターです。
当店ではまだ扱いが少ないのですが、あの味わいは無視することはできません。オレゴンのドメーヌ・セリーヌやソコール・ブロッサー、ワシントンのO‐Sワイナリーなど無視できないワインだと思います。仮に扱わなくとも、経験していないと話になりませんからね。
そんな訳で行って参ります。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

秋なので ボルドー 探索

Sep 01, 2009 by akiko |
先日の試飲会 多数のご参加ありがとうございました。
また、オールドヴィンテージのボルドーワインを
ご馳走してくださった Oさん 本当にありがとうございました。 皆さん 大喜びでした。 

さてさて 秋に向けて 新アイテムを 探しています。
マスキューは ボルドーが少ないので まず 
フロンサックを 取り寄せました。
私の好きな地域で 期待大です。
フロンサックの 程よい重み・土を感じる味わいと
なにより 滑らかで舌にまとわりつくような粘り気が
素敵です。 赤い花のような 酸のある香りも
堪りません。
今日これから 飲むのですが 楽しみですね~。

あさってには もう一本 ボルドーSPの赤が届く予定。こちらは プティ・ヴェルド種を 多く使ったもの。
毎日 試飲で ハッピーです。 

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

フフフ, 取り寄せちゃいました(笑)。

Sep 01, 2009 by toshiaki |
フフフ
試飲用にサンプル取り寄せちゃいました(笑)。
イスラエルのワインです。
10年ほど前に販売したことがあったのですが、政情不安のため輸入が途絶えてしまいました。
今回取り寄せたワインは当時とは違うメーカーのものですが、ちょっと期待しています(笑)。
イスラエルのゴラン高原は肉付きの良い滑らかなワインができる優良な産地なのです。
降水量も少なく、寒暖差が大きい高地ですから基本的にはワイン栽培に適しているようです。
また、もともと儀式用にワインが作られていたようですから、つくりも丁寧のようです。
そんな訳で私はイスラエルワインには良い印象があり、機会があればまた扱いたいと思っていました。
待てば海路の日よりあり(笑)?
取りあえず飲んでみます。今晩は楽しみです(笑)。
飲んでみないとわからない!鉄則です!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

キャンティー クラッシコ ドン・トンマーゾ

Aug 31, 2009 by toshiaki |
レ・コルティのキャンティー クラッシコ ドン・トンマーゾ 2000年やはり凄いワインでした。
土曜日の試飲会で飛び入りで飲んでいただいたワインです。
今日瓶の底に残った澱みたいな液体を飲んだのですが(笑)、ちゃんと芯が残っていました。(意地汚いと笑わないでください。)
まだしっかり甘みがあり、香りのボリューム感があります。
うーん。
やはり、同じコルティのワインでもドン・トンマーゾは別格なのです!
明日にもインポーターさんに問い合わせてみます。まあ、古いヴィンテージのものは無いと思いますが、このワインはラインナップから外せません。じっくりでも売り続けないといけないワインです。
9年たってようやく手の内を明かしてくれた訳です。良いワインほど一筋縄でいかないしたたかさがあります(笑)。
スローフードの王様ですかね?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

昨日は大勢のご参加ありがとうございます

Aug 31, 2009 by toshiaki |
ちょっと暑かったのでどうかなと思っていたのですが、ご来店ありがとうございます。

まずはメメント白は「あー、いいね。このワイン!ソーヴィニヨン・ブランがしっかりしてるね。」
「ソーヴィニヨンてこんな花みたいな香りしたっけ?」
「こんなにゴージャスなのに安くない?」

さすがラファージュさんです。飲ませ処を心得てます。ラファージュマジック炸裂です(笑)。
スタイルが好対照なのがピエモンテのアデラシア・コルテーゼです。
まだ若くちょっとガスっぽさがのこりますが。
「慣れ親しんだイタリアワインの味がするね。」「最初のメメントより食べ物に合わせやすそう。」
品種はコルテーゼといいガヴィなんかと同じです。たしかに魚介類からパスタまで幅広く食事に合いそうです。
「なんということのないイタリアワインだけど紛れの無い正しさがあるような気がしますね。」
核心をつく御意見!

本日のテーマ、トスカーナワインです。
まずはサンジョヴェーゼ比べ、モレッリーノ・ディ・スカンサーノとキャンティーです。
「また新しいD.O.C.G出来たんですか?勉強しないとすぐ取り残されちゃう(笑)。」と某ソムリエ氏。
「あー、眩しいくらいの太陽を感じる!」
「同じトスカーナでもこんなに違うんだ?」
たしかに共通するのはベースのオレンジの香りだけです。
あとレ・コルティのキャンティーと比べたのは失敗かも?キャンティーが良過ぎます(笑)。
なんたってレ・コルティはキャンティーの生産者の中ではトップ10には入ってます。私から言わせればもっと評価されても良いワインなのですが。
「キャンティーってこんなに美味しいんだ!昔飲んだ藁でくるまれたキャンティーの悪いイメージしかなかった(笑)。
「そうそう、たしかにあれはマズかった(笑)」
妙に盛り上がります。
レ・コルティはトスカーナ王国の皇太子の家柄ですから、下手なワインは造れないプライドがあります。単にお金儲けの上手い王族では笑われちゃいますからね(笑)。
次のマレンマで造られたビリッロとはまさに甲乙つけられない質の高さです。
(私勘違いしてました。ビリッロはセパージュはサンジョヴェーゼではありません。カベルネ・ソーヴィニヨンとメルロでした。失礼しました。)
「ビリッロってなんて豊かでやさしいの!」
そーなんです。溶け込みがとても良いのです。
私はボルゲリのスーパースターより美味しいと思っているのですが…。
そうそう、いまではトスカーナ一番高いワインを生産するボルゲリですが地域としてはマレンマの中にあります。
このマレンマは広大な湿地でマラリア蚊が生息しており、ムッソリーニの時代に干拓されて農地になりました。ちなみにレ・コルティのコルジーニ家はマレンマに2700ヘクタールの地所を所有しているそうです!
(それって地主というより領主では?)
東京ドーム1000個分くらいですかね??
私の住む鶴見区くらいの広さですかね?
実感できませんねぇ。

最期に急遽飛び入りしたのが、レ・コルティの最上銘柄キャンティー ドン・トンマーゾ2000年です。じつはこのワイン、熟成のポテンシャルを確認するためにとっておいた秘蔵の1本なのです(笑)。
2年ほど前に飲んだ印象は、まだ硬くて閉じており、もう少し時間がかかりそうでした。
今開けてみて、ようやく飲み頃に入っていました。飲むまでに9~10年くらいは待つべきワインです。
「すんごい!声が出ない!」
「ボルドーの1級シャトーより凄いよ!」
すべてに於いて圧倒的でした。
「ところでこのワイン無いの?」
「売れないワイン飲ませてどうするんだ!」
お怒りごもっとも、最後の1本ですからお許しを…。とほほ。

最期にもう一つ飛び入りがありました(笑)。
じつはワインラヴァーでボルドー通のOさんがシャトー レ・オード・ポンテ1992年を開けて下さいました。ラッキー!
旨かったです。
この場を借りて御礼いたします。Oさんありがとうございました。

それでは昨日は皆さんどうもありがとうございました。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

シャトー・モンペラが入荷しそうです

Aug 28, 2009 by toshiaki |
ラッキーでした。

何がって?

今年もシャトー・モンペラが入荷しそうです。

例の『神の雫』で取り上げられて以来、値段は上がるわ品不足になるわ、大ブレークのボルドーの赤ワインです。

まだ日本に輸入された当時は安くて濃くて、こりゃイイや!とばかりかなり扱っていましたが、今ではとんでもありません。じつは今回の輸入予約では受付当日に売り切れとなって、取りそびれてしまったのです。

「参ったなぁ」と頭を抱えてしまいました。無いものねだりしたところでしょうがありませんから諦めていました。そんな折、数は少ないのですがインポーターさんが気を使って若干融通してくれました。

今年は去年より輸入が早まり10月に入荷するらしいですので、9月にはホームページにて予約の案内をいたしますので、モンペラファンはお見逃しなく!

あー、良かった(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

モレッリーノ・ディ・スカンサーノ で あれこれ

Aug 28, 2009 by akiko |
明日は マスキュー恒例試飲会です。
今回はイタリアワイン中心。新入荷の モレッリーノ・ディ・スカンサーノが楽しみです。このワインについては
勉強不足なので、いま 色々 あたっています。
ワインアトラスで 周辺も含めて 地理的なことを
頭に入れる作業は 特にかかせません。

イタリアって バンバン DOCやDOCGを 増やすので、ついていくのが大変です。モレッリーノ・ディ・スカンサーノも 最近 昇格したばかり。これより やや北にある ボルゲリだって 昇格はそんなに 昔じゃありません。 ボルゲリが ボルドー品種の産地なので、
それに 対峙させる意味も含めて モレッリーノ・ディ・スカンサーノは サンジョヴェーゼなのかしら。
また 海に近い モレッリーノ・ディ・スカンサーノのサンジョヴェーゼと、内陸丘陵地・キアンティのサンジョヴェーゼとの対比も 興味深い。

明日は あれこれ くらべっこが できそうで 楽しみです。 あっ、ボルゲリは 明日の予定に入っては
いません。 あれば 飲みたいところですが・・・。
とにかく 楽しみです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

グロ・プランたくさん飲みました

Aug 27, 2009 by toshiaki |
この夏はグロ・プランたくさん飲みました(笑)。
フランス、ナントのA.O.V.D.Q.S.の白ワインです。
A.O.C.とヴァン・ド・ペイのちょうど中間の格付けなのですが、将来はA.O.C.になる暫定的な位置です。
ただしフランスの場合すぐにA.O.C.には昇格できないようです。
イタリアのにD.O.C.Gのように量産しないようです(笑)。
どちらも地元で呼称委員会をつくり自らルール作りをすることが条件なのですが、そこはイタリアとフランスのお国柄の差があるみたいですね。
どちらが優れているとは言いませんが(笑)、あまり乱発されると眉唾っぽくなりますね(笑)。

話が飛びましたが、ここのところ涼しくなりましたから、さすがにグロ・プランばかりでなく、ちょっと濃くのあるワインが恋しくなってきました。
この秋はどんなワインにハマりましょうか(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

我が家の定番に 新メニュー

Aug 26, 2009 by akiko |
先週の日経新聞に 掲載されていた ジャガイモを
使った料理 作ってみました。
すりおろした ジャガイモ(十分に水分を切る)に
タマネギのみじん切りを さっくり混ぜて軽く塩・胡椒。
熱したフライパンで 小判型にしたジャガイモを
こんがり焼く。あとは 好みのタレで 熱々をいただく。

すっごい簡単!!しかも 美味しい。もちっとした食感と
こんがりぱりぱりの 表面がたまりません。
たまたま サーモンがあったので ジャガイモにのせて
食べたら サイコーでした。 白ワインにバッチリ。
ベーコンと組み合わせれば 赤ワイン。細かく切った
チーズとソーセージを 混ぜて焼くとか、タレに
キムチの素を活用すれば 韓国風 とか、
たくさんのアレンジが思い浮かびます。
ワインのおつまみ作りが 楽しくなりますね~。


ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

7月の日照不足と8月の低温は深刻みたいです

Aug 26, 2009 by toshiaki |
7月の日照不足と8月の低温は深刻みたいです。
海外のワイン産地ではなく日本のことです。
ハウス栽培で作られる作物はまだ被害が軽いそうですが、露地栽培の作物は深刻らしいです。
陽気は涼しくなった方が楽なのですが、農作物に被害が及ぶとなるとそうも言ってられません。
どうやら太平洋の海面温度が関係しているらしいです。
確かに温暖化による高温は困りますが、逆の形で温暖化の影響が出たらしいです。

うーん。

天候不良が続くとワインどころでは無くなります。満足にネギも食べられなくなってしまいます。
いくら技術や科学があるといっても、所詮自然に対する対処療法ですから、人間にできることは限りあります。
心配してもしょうがないことかもしれませんが、気になります。
祈りたくなります。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

トスカーナのワイン

Aug 25, 2009 by toshiaki |
ようやく見つかりました!
何がって?
今度の試飲会で皆さんに飲んでいただくトスカーナのワインです。
いろいろ捜したのですが、帯に短し襷にながし。良いワインはあるにはあるのですが、高すぎて現実的でなかったり、ありきたりであったり、困ってました。

モレッリーノ・ディ・スカンサーノ赤です。

あまり馴染みのないD.O.C.G.なのですが、じつは2006年に昇格したばかりの新しいD.O.C.G.なのです。
南トスカーナ、グロッセートを代表するワインです。
サンジョヴェーゼ100パーセントでつくられていますが、比較的若飲みのミディアムボディのワインです。
生産者はモレッリーノ・ディ・スカンサーノ協同組合といい、この地域のリーディングカンパニーとして高く評価されています。
じつは今回初めて飲むワインです。
ちょっと期待しています(笑)。
明日入荷しますので、楽しみです。
なんといっても過去「トスカーナ州No.1のコストパフォーマンスワイン」に選ばれた経歴がありますから(笑)。
詳細は後日お知らせいたします。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

そういえば今日、ソムリエ協会の呼称認定試験の一次試験です

Aug 24, 2009 by toshiaki |
そういえは今日です。

何がって?

ソムリエ協会の呼称認定試験の一次試験です。

お客様の中にも受験される方が何人かおられます。
ソムリエ資格を目指す方、アドバイザー認定を必要とされる方、ワインを極めようとエキスパートを受験される方など様々です。
皆さんワインが好きでハマってしまったところが共通です。(もちろん私もそうなのですが。)
年に一度の試験ですから、悔いのないよう頑張って下さい!
それからたとえ今回駄目でも、次回もチャレンジして下さいね。必ず次回はパスするはずです。
それから一次が受かった方はホッとしてテンション下がりますから、毎日勉強は続けた方が良いです。

皆さんの御健闘をお祈りしています!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

シャトー・レ・ゾード・ポンテ1992年

Aug 22, 2009 by toshiaki |
じつは、シャトー・レ・ゾード・ポンテ1992年売れてます。
暑い時期なので、いくらお買い得の赤ワインと言えども、それほど売れないだろうとタカをくくっていました。
皆さん敏感です。
また一年通じるワインファンが増えた証なのでしょうか?
嬉しい限りです(笑)。
でもワインは限りあるから無くなっちゃうんですね。
まあ、無くなったら無くなったで、また別のワインを捜せば良いだけなのですが…。

でもボルドーファンの皆様このワインは久し振りのヒットですから、是非お試しを!
飲まないと後悔します(スイマセンまた霊感商法みたいになっちゃいました)。

さあ、次は何捜そうかな(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

1500円くらいのトスカーナワインがありません!

Aug 21, 2009 by toshiaki |
ちょっと困ってます。

今度の29日の試飲会のラインナップです。
トスカーナと決めたのは良いのですが、1500円くらいのトスカーナワインがありません!

うーん。
困った!

どうしても2000円前後の価格帯に集中してしまいます。

安いトスカーナワインはなくはないのですが、味わいがイマイチなのです。
安くてマズいワインじゃ皆さんに飲んでいただく訳にはいきません。
かと言って普段飲んで楽しめなくては実用的とは言えません。
今週中には見つけなくては!
今日も家内と会議(笑)です。
「1500円以下で美味しいトスカーナワインてないかなぁ?」
「~なんてどう?」
「感動がないんだよね。」
「じゃあ、~は?」
「あー、あれは美味しいんだけど、前の試飲会で使ったしなぁ。」
「必殺技が欲しいよね(笑)。」
「インパクトのあるワイン欲しいよね。」

こうして延々、あーでもないこーでもないとやってます。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ
ページ移動 前へ 1,2, ... ,160,161,162, ... ,185,186 次へ Page 161 of 186