前月   August 2025   翌月
Mo.Tu.We.Th.Fr.Sa.Su.
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Menu:

More info:

リンク:

ワインの桝久商店
関内のバー[タウザー]
横浜のバー時代屋
FULホスティング サービス
ホームページ制作

:
:


 ←ここをクリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。
 ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

今年、2018年のノヴェッロが到着しました!早い!

Oct 24, 2018 by weblogland |
ということは作柄が良かったのかな(笑)?
とりあえず来たのはマルケの神ガロフォリの赤と白。解禁日は10月30日ですから、見るだけ(笑)!
アルコール分のチェック。白は11%で赤は11.5%です。
思ったより低いですね。到着が早目ということは作柄にイレギュラーのない良い歳の証。
ガロフォリは完熟を待ちますから、糖分が上がらない年は到着が遅れることもある(笑)。
品質重視の生産者ですから問題はないはず。きっと葡萄の成育が早かったんですね。
う~ん。
どんな味なんでしょう(笑)?
エレガントでありながら果実味たっぷりのスタイルかな(笑)?
想像が止まらない(笑)!

null

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今週末のマスキュー試飲会のラインナップようやく並びました!

Oct 24, 2018 by weblogland |
ふふふ(笑)。
今週末のマスキュー試飲会のラインナップようやく並びました!
う~ん。並びが美しい(笑)。

一番端のイジンバルダが飛び抜けて背が高いですが、変ではない(笑)。
向かって右から左にボトルの背が高くなっていきますから、まあまあ自然かな(笑)。
ラダチーニがぱっと見綺麗だし、グルフィーも白赤共通した色合いです。
眺めているだけで楽しいなぁ(笑)。
家内「白→赤→赤→白→赤→白の入り交じった順番だけど(笑)、綺麗だよね。」
私「まあ、白と赤をまとめるのも手だけど、どれもしっかりしてるから影響ないと思うんだ(笑)。
生産者ごとだからこっちの方がお客さんも分かりやすいんじゃないかな。」

自画自賛の一時なのです(笑)。

null

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

マスキューの陳列棚はこんな具合(笑)。

Oct 24, 2018 by weblogland |
家内の力作(笑)。陳列されてるのはネクター・ダブリコ2018年です!

アプリコットは葡萄と比べると成育が早く、出回るのも早い。芽吹き自体も葡萄より2ヶ月ほど早く、葡萄とは収穫期がずれますから、農園にとってはリスク回避が可能です。ワイン専業農家の前形態とも言える様々な作物を植える農園にとってアプリコットは大事な作物です。とは言え芽吹きが早い分、霜にやられることもあります。一昨年はそれで全滅しましたっけ。
こうして今年の新ものを味わえることに感謝!なのです(笑)。

null

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

マスキュー試飲会のラインナップ決まりました!201810

Oct 23, 2018 by weblogland |
今月、10月26日(金)、27日(土)のマスキュー試飲会のラインナップ決まりました!

null

まずは抜群のコストパフォーマンスからすっかり定番となったモルドヴァのラダチーニの上のクラスの白と赤です!

〇フィオーリ フェテアスカ・アルバ 2017年 ラダチーニ モルドヴァ 白 750ml 1388円税込み
ところでモルドヴァの位置ですが、東欧ルーマニアとウクライナの間の小国。面積は日本の1/10ほど。緯度はボルドーより少し高いほど、気候はブルゴーニュに似ているとか。土壌は大穀倉地帯ウクライナの黒土と同じ沖積土、水はけは良さそうです。

歴史的に見ても、ヨーロッパ系葡萄 ヴィニフェラの原産地にあたる黒海沿岸周辺ですから、産地としてのポテンシャルは折り紙つき。かつてフランス人入植者を受け入れた経緯から植えられる葡萄は正銘のヴィニフェラが占めており、ソ連邦への一大ワイン供給地でした。最盛期はソ連邦の全ワイン需要の1/5を供給していました。ゴルバチョフによるアルコール禁止令以前は全国土の10%が葡萄畑であったそうです(笑)。
そしてソ連邦の崩壊後に産業としての葡萄栽培は自由を得たようです。ただし作付け面積はかつての半分以下になったようです。
また、民族はルーマニア人が多いようですが、軍事的に中立国のままEU加盟を目指しているようです。複雑な地政学的な立地が影響しているようですね。
そんなこんなでEUのワイン法に沿った原産地表示保護制度作り、90年代後半にはモルドバのワイン産業は欧州投資銀行から数百万ユーロの投資を受けた他、ロシアやイタリア等からもかなりの額の投資がありました。
このラダチーニ・ワインズはまさにこれ(笑)。
1998年に設立したアルバストレレ・ワインズ。外資の支援を受け設備やワイン造りの近代化を成しました。コドゥル、ステファン・ヴォーダ、バルル・ルイ・トライアンの地理的表示保護制度を受ける中心的なワイン産地に1000ヘクタールもの自社畑をもち、20箇所を越える醸造場を備えます。いきなりこんな会社が出来ちゃいますから、元々のワイン産業の規模が想像出来ますね(笑)。ソ連時代の巨大農場の名残でもありますね。
このラダチーニ・ワインズはその1ブランドのようです。

これはいわゆるラダチーニ・ブランドの中級ブランド『フィオーリ』の白。ステファン・ヴォーダ地区で栽培されたモルドヴァの地場品種フェテアスカ・アルバ100%で造られてます。温度管理されたステンレス・タンクで発酵後約3ヶ月熟成されてから瓶詰め。
ルーマニアを中心に東欧で広く栽培されるフェテアスカ・アルバは通例マスカット種に似た味わい。フレッシュ&フルーティーが身上。ルーマニアのドイツ向けのラベルには「乙女の葡萄」と書かれるとか。蛇足ながら赤の変種フェテアスカ・バベヤスカは「祖母の葡萄」だそうな(笑)。このワインはどちらかと言えばグリューナー・ヴェリトリーナに似たスタイルかな(笑)。フレッシュで上品な滑らかさは上等な証。乙女というより熟女(笑)?東欧の白ワインに共通の白胡椒の香りが肉厚な果汁に深みを与えています。心地良いアプリコットやグレープフルーツなどの柑橘類、白や黄色の花のニュアンス。合わせる料理は豚肉であり、バターやオリーブオイルではなく穀物系の油を使った料理とは相性がとても良い。中華料理や和食にはバ
ッチリです(笑)。
しかも赤同様コスト・パフォーマンスが抜群に良い!嬉しくて困ってしまいます(笑)。

●フィオーリ フェテアスカ・ネアグラ&シラー 2016年 ラダチーニ モルドヴァ 赤 750*ml 1388円税込み
これはラダチーニ・ブランドの中級ブランド『フィオーリ』の赤。ステファン・ヴォーダ地区で栽培されたモルドヴァの地場品種フェテアスカ・ネアグラ55%、シラー45%の比率でアッサンブラージュしたもの。フェテアスカ・ネアグラ100%のものより柔らかめ(笑)。シラーが果実味に複雑さを加えています。
手摘みした葡萄を特別なイーストで発酵させたとか。果実味豊かで酸があり、ラダチーニ共通の透明感のある旨味たっぷり、赤や黒のベリー、プラムの味わいとの折り合いのつけかたは立派(笑)。広がり、奥行きもありフィニッシュも美しい。飲んだ印象だとラダチーニ・ブランドのものよりワン・ランク上(笑)。畑の収穫量がラダチーニ・ブランドのものよりかなり少ないようです。
バリックによる木樽熟成6ヶ月ほど一部をステンレス・タンクで8ヶ月熟成。バリック100%ではありませんから過剰ではなく、液体濃度とのバランスがとても良い。
一見ボルドー・スタイルですがボルドーには見当たらない(笑)。かといってニュー・ワールドのような無理がない。特に柔らかなタンニンが特徴的なモルドヴァの良品と言うしかありません(笑)。
しかも、恐るべきコスト・パフォーマンスなのです。
ところでフェテアスカ・ネアグラですが
、もともとは主にルーマニアで栽培される白葡萄フェテアスカ・アルバの変種。
白葡萄から黒葡萄が生まれたんですね(笑)。ただ、そのポテンシャルの高さから将来の開花が期待されていました。ようやく開花したようですね(笑)。


自然でネクターのような味わいの赤
●カバルデス 『ジャン』2016年 プリウレ・フォン・ジュヴェナル フランス ラングドック 赤 カバルデスA.C. 750ml 1749円税込み
このカバルデスA.C.は1999年にAOCに昇格した比較的新しいものです。場所はラングドックの最西端、南西地方の東端にあり、地中海と大西洋の間といったところです。そのためかカバルデスA.C.ではグルナッシュやシラーを40%以上、カベルネ・フランやカベルネ・ソーヴィニヨン及びメルロなどのボルドー品種を併せて40%以上の割合でつくることになっています。オキシデンタル系とポンティカ系を混ぜる変わったワインをつくります。気候的には、夏場雨が降らない割に乾燥しない恵まれたところなのです。

生産者のプリウレ・フォン・ジュヴェナルはもともと農園のようですね。総面積は115ヘクタールもありますが(なんとカバルデスの2割強!)渓谷沿いの傾斜地ですから、一枚の畑は狭く分散しておりあまり効率的ではありません。おそらく登記上も『プリウレ・フォン・ジュヴェナル』ではなく、当主のジョルジュ・カサデスさん個人だと思われます。ワイン専業というよりは様々な作物を栽培する専業農家と言う感じかな。しかも代々続く地元の大農家の予感(笑)。

このワイン『ジャン』はメルロー50%、グルナッシュ30%、シラー10%、カベルネ・フラン10%のセパージュ。発酵・熟成はすべてコンクリート・タンク。区画ごとに収穫したものを個別に発酵させてからアッサンブラージュします。
味わいは一言で言うとネクター(笑)!
プラムや赤や黒のベリーがふっくら、しかも透明感がある。あとから黒胡椒やペパーミントのようなスパイシーさが湧いて深みを演出します。過熟した無理な印象がなく、ありがちなアルコールっぽさとは無縁。もともとの飲みやすさが時間の経過とともにさらに飲みやすくなることは本物の証。変にいじってなく、葡萄本来のプリミティブな良さ全開です。
う~ん。
サラミなんか噛りながらチビチビ飲んでみたいですね(笑)。煮込んだシチューを食べながらグビグビ飲むのもイイかな(笑)。


シチリアの雄。トップランナーですな(笑)。白と赤。
〇ヴァルカンツィア 2017年 グルフィー イタリア 白 シチリアD.O.C. 750ml 2592円税込み
シチリアの南端部を本拠とするグルフィー。シチリアのネロ・ダーヴォラ種を世界に知らしめた、言わばシチリアの星。
創業は新しく、シチリア産まれパリ育ちの製油会社のオーナー ヴィト・カターニャさんが1996年よりワイン生産プロジェクトを開始。現在は息子のマッテオ・カターニャさんがオーナーとなっています。イタリアの成功物語ですね(笑)。
グルフィーの特徴は非灌漑・アルベレッロ栽培と有機農業。おそらく保水力のある土地を選定し、葡萄をブルゴーニュ並みに密植します。1ヘクタールあたり8900本も植えています。しかも、葡萄樹は背の低く手のかかるアルベッロ仕立て。葡萄樹1本からボトル1本位しか果汁を得ていないはず。シチリアでこんなことしているのはグルフィーだけかと(笑)。発想はブルゴーニュ的なんですね。ただし、ブルゴーニュのように地続きの畑ではなく、散在する形ですが。

ヴァルカンツィアは、カンティーナのあるキアラモント・グルフィー地区とカンッェリア渓谷地区の平原に生育したシャルドネ60%とカリカンテ40%をブレンドして作られました。発酵後トノーで熟成されるようです。強く酸があるカリカンテが全体の構造を支え、シャルドネのふくよかで高貴な味わいをしっかり演出!何十年も熟成するワインではありませんが、実に旨い。違和感がまるでありません。シチリアでシャルドネを造ることに心血を注いだ結果にたどり着いたスタイルなのだと納得(笑)。シチリアでこんな見事なシャルドネ 白ワインができるとは!シャトー・グリエを連想しちゃいました(笑)。

●ネロイブリオ 2014年 グルフィー
イタリア 赤 シチリアD.O.C. 750ml 2592円税込み
このワイン、コステ村近くの4ヘクタールのカンポ畑のネロ・ダーヴォラで造られます。4ヘクタールはグルフィーの最大のブドウ園で、キアラモント・グルフィーのコミューンにあります。平均高度は標高420メートルで、斜面の露出は東西であり、わずかな傾きがあります。気候は緩やかな冬と乾燥した夏で、ブドウの健康な熟成に有利です。1ヘクタールあたり8900本も密植することで、凝縮したネロ・ダーヴォラは熟成能力とプラムやブラック・ベリーの果実味を得られるとか。
う~ん。
まさにそれ!
南イタリアらしい過剰なまでのタンニンやアルコール分を上手く御する手腕は流石!こんなに調和したエレガントなネロ・ダーヴォラはグルフィーだけの到達点なのでしょう。


そしてトリはリースリング!
しかもイタリア。意表を突いてみました(笑)。
〇リースリング 『ヴィーニャ・マルティナ』2016年 イジンバルダ イタリア ロンバルディア 白 オルトレポ・パヴェーゼD.O,C. 750ml 3332円税込み

ドライ・スタイル・リースリングの到達点登場!

まずはラベルの解説から(笑)。ラベルに大きく書かれている『イジンバルダ』、
これはカンティーナ ワイナリーの名前です。17世紀終盤に畑のあるサンタ・ジュリエッタ地区の領主だったイジンバルダ侯爵に由来しています。恵まれた畑と造られるワインの名声から、オルトレポ地区の手本と評されていました。
『ヴィーニャ・マルティナ』は畑名。直訳すると『雀蜂の畑』(笑)。サンタ・ジュリエッタ地区とモルニコ・ロザーナ地区をまたぐ、標高350mの3ヘクタールの畑
。石灰質と砂質土壌で、南向きの恵まれた、言わばイジンバルダの核心。
このマルティナ畑に植えられたリースリングから産まれるのがこの『イジンバルダ』です。いわゆるイタリアではリースリング・イタリコやヴェルシュ・リースリングと呼ばれるリースリングの亜種がよく栽培されますが、これはドイツのヨハニス・ベルガー・リースリング。正銘のリースリングです。3ヘクタールの畑から13,000本生産されます。そうすると1ヘクタールあたりフル・ボトル4300本。1ヘクタールあたり5,000株植樹していますから1株からフル・ボトル1本以下の低収量ですね。本家のドイツより収量は少ないですね(笑)。
このキュヴェ・マルティナは2002年がファースト・リリース。新たな試みのようです(笑)。葡萄樹の樹齢は18年。造りもステンレス・タンクのみ使い、低温で発酵後3ヶ月タンクで熟成した後瓶詰め、さらに3ヶ月寝かしてからリリース。リースリングを完全にアルコール発酵させた
(マロラクティック発酵はしていないと思います。)シンプルなものなのですが、ここまで完璧な辛口リースリングを飲んだことは私はありません。ヴェネトよら招聘したエノロゴのダニエル・サンジェルミ氏のアバンギャルドなセンスに脱帽です(笑)。

味わいは驚愕!シュタインベルガーやヨハニスベルガーのアウスレーゼを辛口に仕上げたかのような出来映え。無理に遅摘みしたようなところがなく極めて自然。アルザスのヴァン・ダンジュ・タルディヴのようなコッテリしたスタイルではなく、突き抜けるような強い広がりはリースリングの美点であり、本来的・本格的なリースリングとしか言い様がありません。

う~ん。

酸の強さ、生命力の長さは『ドンナルーチェ』に負けないほど。ただこれは完璧な辛口リースリング。と言えば伝わりますか(笑)。感動的なのです(笑)。


以上6本です!
26日(金)は17~20時30分
27日(土)は11~20時30分
いつも通りのスケジュールでございます

皆様のご来店お待ち申し上げます。

桝久商店 岡本利秋・昭子

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ジュ・ド・レザン2018年の入荷日が決まりました!

Oct 23, 2018 by weblogland |
皆さん!

ジュ・ド・レザン2018年の入荷日が決まりました!今日、インポーターさんからご連絡いただきました。

あー、良かった(笑)。

去年はゼロ、一昨年はちょびっと。今年はどうなることか、ハラハラしていました(笑)。
12月1日がマスキュー入荷日となります!
入荷日・入荷数が決まらないと予約販売もできませんからね(笑)。これで近々予約販売始めますから、しばしお待ち下さい。
ちなみに数はある程度いただけましたから、すぐには無くならないとおもいます。心配して損したかな(笑)?天候は順調だったようです。まあ、詳細は飲んでからのお楽しみ(笑)。

それにしても良かった。これで今年はジュ・ド・レザンの唄を唄えそうです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

イタリア ロンバルディアのオルトレポ・パヴェーゼの白

Oct 21, 2018 by weblogland |
う~ん。
今日試飲会用のワインが来ました!

null

これで6種類揃いました(笑)。
今月は段取り好調(笑)。バタバタしないで済みそうです(笑)。
最後に来たのがこれ!
イタリア ロンバルディアのオルトレポ・パヴェーゼの白です。品種はなんとリースリング!
丸っきりの辛口リースリングなんですが、驚くほど美味しい(笑)。
がっちりして堅固。それでいて素晴らしい広がり伸びやかさ。あと生命力。実は1ヶ月前に開けたこのワインを再度飲むと
全く弱っていませんでした。ドンナルーチェみたいです(笑)。しかも取り寄せたサンプルはブショネだったんですが、1ヶ月後に飲むとブショネが感じられない(笑)。こんなことあるんでしょうか(笑)?
ブショネもぶっ飛ばすとんでもないリースリングなのです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

これ、なーんだ?

Oct 19, 2018 by weblogland |
ふふふ(笑)。
これ、なーんだ?

null

ラダチーニの上級銘柄『フィオーリ』シリーズの赤と白です。マスキュー試飲会で大好評いただいたモルドヴァのラダチーニのもの。試飲会で飲んでもらったものの上のキュヴェ。
これらは聞いたことのない地場品種を使ったもの。赤はシラーとフェテアスカ・ネアグラ、白はフェテアスカ・アルバ。ソムリエ協会の資格試験にも出ないレベル(笑)。私も初めて飲みました(笑)。
すごく美味しい!
家内共々一目惚れ(笑)。
今月末のマスキュー試飲会に出す予定ですから、楽しみにしていてくださいね(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

昨日も試飲会に行ってました(笑)。

Oct 18, 2018 by weblogland |
場所は六本木。新しく立ち上げたインポーターさん。レストランや食材の卸しをやっている会社が新しく立ち上げたインポーターの試飲会です。
う~ん。
飲んでみて感じます。やはりレストランで扱いやすいアイテム。そこそこ美味しいのですが、胸がドキドキするようなワインは無いですね。中にはあるにはありましたが、マスキューには高級過ぎるかな(笑)。場違いだったかしら(笑)。
一昔前はワインのインポーターというと一括りな感じでしたが、自社販売のためのインポーターや様々なスタンスから
インポーターが運営されています。それぞれが意図を持ってやっていますから、輸入されるワインも様々でとても良いこと。我々の選択肢が広がることを歓迎しなくてはいけませんね。
置いておかれないようにしなくっちゃ(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日は青山で試飲会です(笑)。

Oct 16, 2018 by weblogland |
昔からお世話になっているインポーターさんなのですが、本社が西日本なのでなかなか東京での試飲会がありません。ここのところ関東圏での営業に本腰を入れたようで、ラッキーです(笑)。扱いアイテムは大体知っていますが、最近飲んでいませんから確認の意味でも試飲したかったところです。同じ生産者でも造りやワインのスタイルが変わることはしばしばあります。確認しないことには不安となります。性分ですね(笑)。
マスキューの試飲会はもう来週。ワン・アイテムでも使えそうなワインがあるとイイなぁ(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

プロは見逃しませんね

Oct 16, 2018 by weblogland |
やはりプロは見逃しませんね(笑)。
まだホームページにはアップしていないネクター・ダブリコ2018年なんですが。
あるバーのお客様は「待ってたんですよ(笑)。ネクター・ダブリコはカクテルに使いやすいんですよ(笑)。割っても薄くならないんですよ。だから飲んだ方が高級に感じます。」
居酒屋のお客様「これってうちの店では高級なんですが、飲むとお客様は納得してくれます(笑)。しかも期間限定ですか、逆にそれがイイんです(笑)。」
なるほど!
使い勝手と供出のセンス。安ければ良い訳じゃない(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

こんなお馬鹿な想像をするのって楽しい

Oct 14, 2018 by weblogland |
昨日の続き(笑)。
う~ん。
高貴じゃなくても気高い人っていますよね。そうすると高貴と気高いはやはり違う(笑)。個人的には、高貴じゃなくても気高い人に憧れます(笑)。そうすると私はシェナン派(笑)?ボロは着てても心は錦!私にピッタリ(笑)。いやいや待てよ!あくまでもシェナン・ブランとシャルドネの話。どっちも良い(笑)!
ようやく一人納得できました(笑)。こんなお馬鹿な想像をするのって楽しい(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ロワールのシェナン・ブランを飲んだのですが

Oct 14, 2018 by weblogland |
つら考えました(笑)。
実は大好きなロワールのシェナン・ブランを飲んだのですが(笑)、旨い。どう旨いのかが問題なのです(笑)。ディテールはシャルドネに良く似てますが、シェナンはシェナン(笑)。やはりシェナン・ブランなのです。酸の強さが違うから品種の違いは解るのですが、その差を上手くどう表現すべきか?これが問題です(笑)。
ぶつぶつ言いながらシェナンを飲んでる私に、家内の冷ややかな視線(笑)。
そうだ!
ひらめいた!
シャルドネは高貴、シェナンは気高い!
そーです。これです。シェナンは気高い。
でも辞書には 高貴→気高い 気高い→
高貴 って書いてありそう(笑)。ひらめき
は酔っぱらいのたわ言だったようでございます(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ネクター・ダブリコ2018年

Oct 13, 2018 by weblogland |
ふふふ(笑)。
これなーんだ?
ネクター・ダブリコ2018年です!

null

去年は不作の為、ジュ・ド・レザン同様生産されませんでした。樹が春に霜をうけて花芽が全滅しました。

これはアプリコットのジュース。アプリコット100%で造るとペーストになってしまいますので、多少の成分調整はしているものの、旨い!朝にこれを飲んでエネルギー充填(笑)!元気の素。日本人のジュースの感覚とは違います(笑)。開けてからすぐに飲みきらなくとも大丈夫ですから、凝縮したアプリコットの果実味を満喫できます。1リットル入っているのも嬉しい(笑)。

さあ、もうすぐ新酒の季節です。とりあえずアプリコットは大丈夫だったようですので、皆様にご連絡申し上げます(笑)!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今年のジュ・ド・レザン

Oct 06, 2018 by weblogland |
う~ん。
今年のジュ・ド・レザンどうなんでしょうかね?
マスキューの定番の葡萄ジュースです。
コニャックのグラン・シャンパーニュ地域でポール・ジローが造るジュース。日本に輸入されるようになってから、ずっと扱ってます(笑)。
去年は不作で販売なし!ショックでした。今年はどうなるのかな?情報としては順調らしいですが、収穫が済むまでは楽観できません。収穫直前に大雨でも降ったらおじゃんです。
まだマスキューへの割り当て数も確定していませんから、ドキドキの毎日です(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

試飲会番外編 その2(笑)

Oct 03, 2018 by weblogland |
今回マスキュー試飲会でお客様の流れで余裕があった時、これを飲んでいただきました。もちろんサプライズ(笑)。
ドンナルーチェ2016年、今年の1月27日に開けたものですから、抜栓後8ヶ月は経ってます(笑)。

null

「えっ、まだあったんですか(笑)?飲めるんですか?」
私「先月飲んだ時は、疲れが出ていましたが、美味しく飲めましたよ(笑)。え~と、
どれどれ(笑)。うん。飲めます。また変わってきましたよ(笑)。」
「あー、甘い香りが凄い!全体のパワーがある(笑)。」
「ホントに8ヶ月前に開けたんですか?美味しい。安納芋みたいな香り(笑)。」
家内「シェリーっぽいニュアンスが安納芋に変わりましたね(笑)。」
「マスキューさん!これ冷蔵庫に入っていたんですか?」
私「セラーの隅っこに置いてました。」
「えー!白ワインってそんなに持つんですか?」
私「このワインは特殊です(笑)。いつもワインをテイスティングするとき味わいの終わりまで確認します。でもこれは終わりが見えない(笑)。気がつくと半年越えてしまいました(笑)。」
家内「もう2017年がリリースされてますから、そろそろ2017年のテイスティングを始めないと(笑)。」

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

試飲会番外編(笑)

Oct 02, 2018 by weblogland |
先月の試飲会で問題となった『たこ焼きに合わせるワイン』の件です(笑)。
問題提起してくださったFさんから朗報!
Fさん「マスキューさん!たこ焼きに合うワインを見つけました!」
私・家内「おー!どんなワインですか?」
Fさん「カリフォルニアのシャルドネです
!銘柄は『バター・シャルドネ』!」
私「カリフォルニアのシャルドネですかぁ。思いもつかなかった(笑)。それで…?」
Fさん「ご想像通りのコテコテ樽香の効いたワインなのですが(笑)、合わせるとたこ焼きの油がバターに変身!とても高級なたこ焼きに変身します(笑)!」
私「うわー、アバンギャルド(笑)!」
Fさん「たこ焼きの焦げた粉っぽさも引き立ち、とてもグッド(笑)。」
家内「う~ん。我々だとカリフォルニア・ワインに合わせる発想無いですよ(笑)。」
私「そーですよ(笑)。言われてみれば納得なんですが…。う~ん。唸るしかない(笑)
。」
家内「そうすると、お好み焼き屋さんやもんじゃ屋さんでカリフォルニアのシャルドネが定番となるか(笑)?」
私「ちなみにそのバター・シャルドネはお幾ら位ですか?」
Fさん「2,500円位です。」
私「割りと高級ですね(笑)。たこ焼きには高級過ぎるかな(笑)?じゃあ今度安いチリ辺りの樽香の効いたシャルドネで試してみますね(笑)。」

まさかまさかのマリアージュ(笑)。目を開かされる思いでした。また世界が広がったかな(笑)?
Fさん、ありがとうございました!



ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

桝久 試飲会リポート 後半 201809

Oct 01, 2018 by weblogland |
●シャトー・ド・ヴォージェラス レ・プリウール 2015年 フランス ラングドック コルビエールA.C. 750ml 1450円税込み
「おっ!これはアルゼンチンのマルベックと比べるとグッと甘い(笑)。」
「高そう(笑)。」
「でも飲みやすい(笑)。かといって軽くはない(笑)。」
「南フランスらしいけど、力ずくじゃないね(笑)。」
「樽の香りも過剰じゃない。全体にたっぷりしてるしイイね(笑)。」
「マスキューさん、ラングドックのグラン
・クリュってこんな感じですか?」
私「う~ん。難しいですね(笑)。シャトー・ド・フォンデュースなんかその範疇ですが、バランスが良い点似てると言えば似てるかな(笑)。」
家内「このワイン全体が整っているんですよね(笑)。」
「セパージュも特別な感じしませんよね?

私「グルナッシュ、シラー、カリニャン、ムールヴェドル、ですから王道(笑)。」
「安い南フランスのワインってカリニャンがチープなんですよね(笑)。でもそれがない(笑)。」
私「そーなんですよ(笑)。カリニャンって多くとれますから、水増しに使うことが多々あります(笑)。」
家内「真面目に造ったカリニャンはスモモの香りがして美味しいんですけどね(笑)。

「チョコレート食べながら飲むと美味しいですね(笑)。」
「クオリティー高いですよね(笑)。」
「ラングドックでもこのレベルだともっと高いですね。」
「『レ・プリウール』って書いてありますけど畑名ですか?」
私「このワイン、実は協同組合のものです
。ただ飲んだ感じでは、適当に混ぜ合わせたものでは無いようです(笑)。元詰め品ですから組合員の特定の個人所有のものだけで造った可能性があります。」


●ジゴンダス 2015年 テラス・ド・モン・ミライユ アラン・ジョーム フランス ローヌ 赤 750ml 3425円税込み
「前のコルビエールをさらに濃くした感じ
(笑)。かなり高級ですね(笑)。」
「あー、うっとりする(笑)。美味しい!」
「これもコルビエールに似てますが、セパージュは何ですか?」
家内「グルナッシュ、シラー、ムールヴェドルです。カリニャンが入っていないだけです。」
「なーるほど(笑)。でも倍位濃い(笑)。」
私「ジゴンダスと言うよりシャトー・ヌフ・デュ・パフに似てますね(笑)。」
「それってどういうことですか?」
私「ジゴンダスのグルナッシュはかなり標高の高いところで栽培するのが特徴で、
ピノ・ノワール的な味わいになります。
このジゴンダスはそれほど標高の高いところで栽培していないような気がします。パフのようにヘビーさが全面に出ているワインだと思います。」
「なるほど!今パフ凄く高いよね。それ考えるとお買い得かな(笑)。」
家内「まあ、パフの大物と比べると格は落ちるかも知れませんが、普通のパフが5,000円以上することを考えると、このワインに意味が出てくるかと(笑)。」
「マスキューさん、今やジゴンダスだって4,000円以下のものがなかなかありませんからね(笑)。パフに引っ張られて価格が上がってるみたいですよね。」


●ヴァルテリーナ・スペリオーレ『サッセーラ』リゼルヴァ 2005年 バルジェラ 
イタリア ロンバルディア 赤 ヴァルテリーナ・スペリオーレD.O.C.G. 750ml 4628円税込み 
「これかぁ。美しいヤツ(笑)。」
「あー!香りが物凄い!」
「う~ん。熟成したネッビオロはホントに美味しいね(笑)。」
「熟した赤い果実や花の香りが整然と渦巻いてる(笑)。とにかく香りがスゴい。舌触りも優しくてイイね(笑)。」
「揮発性の化学的な香りもありますね。」
私「はい。それに香りが乗って漂います。
ただし、化学的なニュアンスが強すぎるとマイナスですね(笑)。」
「これってバローロと同じ品種なんですか
?」
家内「はい。」
「でも、こんなバローロ飲んだこと無いですよ(笑)」
家内「バローロでもこれほど見事に熟成した香りを楽しめることは稀です(笑)。」
私「特に今風の早飲みのバローロではこうはいきません(笑)。クラシックな物だと途方もなく時間がかかります。」
「マスキューさん、これだって13年かかってますよね。」
私「はい。それでもバローロよりは早いです(笑)。」
「何故ですか?」
私「バローロより冷涼な産地ですから、アルコール分が12.5%と低めです。この分生命力では大柄大物のバローロより落ちます。」
家内「以前試飲会でご紹介したのが1998年のヴァルテリーナです。これはそれより上のランク スペリュール・クラスのものです。」
「『サッセーラ』とラベルに書いてありますが、これは?」
家内「ヴァルテリーナ・スペリュールは尾根の上の日当たりの良い場所、通常のヴァルテリーナは谷の畑となります。指定されている幾つかの丘陵の尾根の上の部分に畑名がつけられている訳です。」
私「日本に入っているのは『サッセーラ』
くらいかな。こんな山間部の産地ですから生産量が少ないので流通しにくいワインです。」
家内「あとこの生産者のユニークなのが、
ワインを樽に入れたまま保存します。注文が入ると瓶詰めして出荷します。ですから瓶内に澱がありません。」
私「飲み頃で出荷されますからコルクも安っぽいし、瓶も熟成用の重いものではありません。安っぽい(笑)。」
「なるほど変に見栄張らないんだ(笑)。」
「見栄張る分高くなる(笑)。バローロなんか立派な瓶だけどね(笑)。」
「バローロばかりがネッビオロじゃない(笑)!」
家内「私はゲンメとかヴァルテリーナのようなネッビオロが好きなんです(笑)。」
私「夫婦でヘソ曲がりなんです(笑)。」

天候不良の中、わざわざのご来店ありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

桝久 試飲会リポート 前半 201809

Oct 01, 2018 by weblogland |
台風接近の中わざわざのご来店ありがとうございました!さすがにご来店が金曜日に集中しました(笑)。

〇『レ・アビーム』2017年フィリップ・ラヴィエール フランス 白  ヴァン・ド・サヴォアA.O.C.750ml 1635円税込み
「おっ、これ旨いね(笑)。ガッチリしてる
。」
「しっかりしてるし、フルーティーだよね
。品種は何ですか?」
私「ジャケール種です。ルーセット種の下のランクとして扱われます。」
家内「ルーセット・ド・サヴォアでA.O.C.
がありますね。」
私「スイス国境付近のA.O.C.。レマン湖の南側のワイン産地です。これはヴァン・ド・サヴォアです。」
「高級リゾートですよね(笑)。あまり日本じゃ見かけないですよね?」
「はぁー。内陸輸送費がかかるしね(笑)。

家内「大半は現地で消費されるようです。
これはチーズ・フォンデュのお友達(笑)。」
「エメンテールでしたっけ?チーズをこのワインで溶かして、このワインを飲みながら食べる!」
私「ご名答(笑)!」
「マスキューさん、真夏だともっと軽くてフルーティーな白が良いですけど、涼しくなるとこんなしっかりした白ワインを飲みたくなりますよね(笑)。」
私「ご名答(笑)!左様でございます(笑)。今年は特に暑さが厳しかったので試飲会に出すワインが限られて大変でした(笑)
。」
「あれだけ暑いとビールみたいにガンガンに冷やしてガブガブ飲める白ワインしかない(笑)!

「これだと牡蠣鍋なんかで合わせたいな(笑)。」
「このワイン、酸もしっかりしてるし、とてもミネラルを感じますよね(笑)。塩気もあるし。幅広く食べ物に合いそうですね(笑)。」
「海鮮系に合わせたいな(笑)。」
「開けたては少しガスっぽいけど、だんだん抜けていきますね。え~と。ヴィンテージは2017年ですか。リリースしたばかりですね。」
私「今年の春にリリースしたのかな(笑)。きっとSO2も少ないかと。広がりに邪魔がありません。柑橘類のピールのニュアンスも若干ありますね。」
家内「基本的にはフレッシュ&フルーティーで早飲みなんでしょうけど(笑)、早飲みにしてはしっかりしたワインです(笑)。」
「マスキューさん、このワインはイタリア・ワインと比べると締まった感じがしますけど、それって暖かい産地と涼しい産地の違いですか?」
私「ご名答です!ちなみにこのワインはアルコール分が11.5%です。イタリア・ワインと比べるとかなり低いです。」
「アルコール分が高ければ良い訳ではないのですか?」
私「糖分は上がるに越したことはありませんが、寒い産地では低い糖度でもワインとして折り合いがつきます。その地その地の気候に合った葡萄品種が栽培される所以でもあります。」
「そっかぁー。何がなんでもカベルネ・ソーヴィニヨンを植えれば良い訳じゃないんだ。でもそこらじゅうカベルネ・ソーヴィニヨンって植えられてますよね(笑)。
何故ですか?」
「カベルネって名前があれば売れるんですよね(笑)。」
私「ご名答でございます(笑)。」
「カベルネ・ソーヴィニヨンっていうとやはりボルドーがベスト!」
私「はい。でもボルドーではメルローの作付け面積の方が広いんですよ(笑)。」
「えっ、そーなんですか?」
家内「カベルネはボルドーでも選ばれた地でしか本領を発揮しません(笑)。」
「それって何処ですか?」
私「あの1級シャトーの集まっている辺りです。そこ以外ではカベルネ独特のカシスのような香り出ません。」
「何故?」
私「何故でしょうね(笑)?土壌の保水力などが決定要因だと思うのですが…。」
「店長!確かにオー・メドックのカベルネはメルローと区別がつかないですよね(笑)
。カベルネがメルロー化しちゃってる(笑)
。」


●ラ・ヴィ ピノ・ノワール 2016年 ドメニイレ・サハテニ ルーマニア 赤 ムンテニアI.G. 750ml  1280円税込み
「あっ!これ随分沢山飲んだなぁ(笑)。軽いピノ・ノワール飲みたい時に重宝なんですよね(笑)。」
「何年か前の試飲会で出ましたよね(笑)。

私「はい(笑)。あの頃より進化したかと。
まっ、まっ、どうぞどうぞお飲みください(笑)。」
「う~ん。ホントにこの値段であるんですよね(笑)。」
「ピノ・ノワールってこんなに色が薄いんですか?」
家内「はい。発酵期間が短いクラシックな造りです。」
「良く飲むピノ・ノワールってもっと色が濃いよね(笑)。」
私「はい。今風です(笑)。抽出が強くて甘く感じるスタイルですよね。でもストロベリーやラズベリーの香りがあまりしません(笑)。」
「あー、チリのピノ・ノワールなんかそうだよね(笑)。青臭くて(笑)。これは大人しいけどストロベリーの香りがちゃんとする(笑)。」
私「まあ、翌日になるとストロベリーの香りは落ちてきますが。」
「でもさ、この前ビストロで飲んだピノ・ノワール 二口目にはピノ・ノワールの香りがしなくなったよ(笑)。あれ一体なんだろう(笑)?」
家内「これっていわゆる一番搾りで造ったような旨味があります。モルドバのラダチーニと共通の良さを感じます(笑)。」
「ルーマニアとモルドバって隣ですよね。
ワイン栽培に適しているんですね?」
私「黒海沿岸部はもともと葡萄の原産地です。ですからアドバンテージがあります(笑)。」
「ジョージアなんか古いって言いますよね
。」
私「左様でございます(笑)。あの辺りの葡萄がギリシャに行き、そしてさらにローマ。さらにさらにローマ帝国によりフランス、ドイツへ伝わったと言われています。」
家内「ところでこのピノ・ノワール、鰹ととても良く合いましたよ(笑)。たまたま、朝釣ったばかりの新鮮な鰹に合わせたところ相性抜群(笑)。」
「あっ、それブログで読みましたよ!」
私「鰹の臭みがなくて、鰹の香りがしました(笑)。」
「そんな新鮮な鰹なんか売ってないじゃないですか!それはズルイ(笑)!」
家内「失礼いたしました!鰹の身の濃度とこのワインの液体濃度がぴったり合った感じと言えば良いのかも。あと薬味のネギ、ニンニク、生姜の香味野菜との相性の良さも感じました。」
「軽くて良いピノ・ノワールの典型ですね
。以前よりピノ・ノワールらしい香りがしますよね。何処のピノ・ノワールと言うより、純粋にピノ・ノワールと言うべきなのかな(笑)。それにしても安い(笑)。


●ロス・カルドス マルベック 2017年 ドニャ・パウラ アルゼンチン 赤 ルハン・デ・クージョ 750ml スクリューキャップ
1249円税込み
「これって確かにマルベックの香りなんだよね。グレナデンやアセロラ、プラムの香り。でも2017年ヴィンテージ(笑)。若い!でも飲みやすい!おかしいなぁ(笑)
?」
私「そーなんですよ(笑)。だからアルゼンチン(笑)?」
家内「フランス南西部のマルベックって飲み頃になるまですごく時間がかかる(笑)
。フランスでも早く飲めるように造られたマルベックはありますが、こんなに香りが自然じゃないんですよね(笑)。」
私「マルベックとしては薄くて旨い(笑)。
もちろん薄いワインだと言っている訳ではないのですが(笑)。このマルベックの液体濃度と香りのバランスはフランスには無いスタイルかと(笑)。」
「フランスのマルベックってもっとタニックだよね(笑)。」
私「そーなんですよ(笑)。暖炉の端でワインを暖めて、そこで焼いた肉を食べながら飲むワインですから、とてもタニック(笑)。」
「でもさ、アルゼンチンだって肉食だよ(笑)。」
私「はい。その性かアルゼンチンではマルベックが長く栽培されています(笑)。アルゼンチン・ワインと言えばマルベックです(笑)。」
家内「これはアルゼンチンでも伝統的なマルベックではないですよね(笑)。一昔前には葡萄栽培できなかったアンデス山脈の麓の高地の広大な荒れ地で効率的に造られています(笑)。」
私「早く楽しめるマルベックを目指して造った結果、こうなった。とでも言えば良いかと(笑)。」
「アルゼンチンは経済的苦境だから外貨を稼ぐことは至上だよね。」
「実際国際的にもアルゼンチンのマルベックって評価高いよね(笑)。」
私「裏技に近いのですが(笑)、特にミクロ・オキシダシオンの使い方が上手い(笑)。システマティックで無駄がなく、文化の違いを感じるようなワインづくりをしています。」
家内「それでもこのクオリティーですから
、原理主義のマスキューも扱わざるを得ません(笑)。」
私「美味しくて見合うものは外せない原理主義でございます(笑)。」



ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

マスキュー試飲会のラインナップ 201809

Sep 28, 2018 by weblogland |
今月9月28、29日のマスキュー試飲会のラインナップ決まりました!

null

いつもながらのバタバタでスミマセン。
まずは飲み応えのある白!これマスキュー定番のアイテムなんですが、しっかりした白ワインを飲みたい欲求にぴったりなのです(笑)。

〇『レ・アビーム』2017年フィリップ・ラヴィエール フランス 白  ヴァン・ド・サヴォアA.O.C.750ml 1635円税込み
シャンベリーの南、A.O.C.ヴァン・ド・サヴォア域内のクリュ アビームの白ワイン。ジャケール種100%で造られています。


畑は急峻で、斜面の狭く限られた耕作可能地という感じ。もちろん機械は入りません。フィリップ・ラヴィエールはミヨンという集落に本拠を置きますが、隣のクリュ アプレモンにも畑を所有しているようです。(畑というより斜面。)


ワインはステンレスタンクで発酵後、タンク内で澱とともにシュール・リーの状態で熟成後、出荷されます。マロラクティック発酵はしないようです。味わいは切れる切れる(笑)。白い花や青草のニュアンス。りんごやグレープフルーツなどの柑橘類の果実味が爽やか。残糖があるため、冷やした状態で楽しむのがベストです。ドイツのトロッケンに似ていますが、もっとワイン自体にパワーがある感じですか。この辺がジャケール種の特徴のようです。


夏場、シーフードサラダやフリッターには最適ですね(笑)。あと逆に味醂を使った和食にも合いそうです。日本人の嗜好にも合う気がします。いろいろ試したら世界が広がりそうです(笑)。


これも定番なのですが(笑)、これ以上安く美味しいピノ・ノワールはありません!
●ラ・ヴィ ピノ・ノワール 2016年 ドメニイレ・サハテニ ルーマニア 赤 ムンテニアI.G. 750ml  1280円税込み
ルーマニアのワインを扱うのは、思い出せないくらい久しぶりです(笑)。その間EU に加盟したり、ワインの法規も変わっていますから、ちょっとお勉強が必要(笑)。

国土のほとんどでワイン生産が行われているルーマニアは大きく7の生産地方に別れます。そのなかに37のD.O.C. (EU 法のA.O.C.)と12のI.G. (EU 法のI.G.P. )が制定されています。

このドメニイレ・サハテニ(インポーターさんの資料ですとドメーニレ・サハティーニですがヒュー・ジョンソンの『ポケット・ワイン・ブック』の表記を優先します)は2003年に女性醸造家アウレリア・ヴィシネスクさんにより創業。

ワインナリーはブカレストの北ムンテニア地方のデアル・マーレ地域のミジル村にあります。畑はカルパティア山脈の南の緩傾斜の平原。いかにも日照に恵まれ、水捌けの良い好立地。実際、緯度はフランスのローヌと同じ、気候はブルゴーニュに似ているとか。

どうやら美味しいピノ・ノワールの匂いがしてきました(笑)。

このワイン飲んでみると、香りがとにかく美しい!ラズベリーやこけももなどの冷涼な産地のピノ・ノワールのニュアンスがとても上手く出ています。複雑さもあり、チャラいネゴスのブルゴーニュのピノ・ノワールは目じゃない(笑)。

醸しは10日ほどと短めながら酸やタンニンはしっかり抽出されていて、ストラクチャーはしっかりしています。作柄の良いオット・コートかサヴィニやショレイ・レ・ボーヌを想わせる味わい。でもブルゴーニュの湿った腐葉土のようなニュアンスではなく、もっと乾いた感じかな?スパイシーさや樟脳っぽさも若干ありますね。ピンと背筋を立てたような筋の通ったクラシックさがよろしい(笑)。どうやら数少ないピノ・ノワールの栽培適地のようです(笑)。

それにしてもこの価格でこの質を実現したのは驚きです!将来ブルゴーニュの牙城を崩すのでは?これから先を見守りたい産地、ワイナリーです。


ニュー・ワールドのワインはあまり好まないマスキューなのですがこれは別(笑)
。アイデンティティーを感じる良品なのです。
●ロス・カルドス マルベック 2017年 ドニャ・パウラ アルゼンチン 赤 ルハン・デ・クージョ 750ml スクリューキャップ
1249円税込み
このマルベックとてもマルベックらしいのです。マルベックはもともと濃いワインに向いた品種ですし、アルゼンチンでは代表的品種でもあります。でも、なかなかグレナデンなどの赤い果実のニュアンスが出るまで時間がかかってしまいます。若いと果実味もワインの色同様に真っ黒になりがち(笑)。味わいも渋く感じがちになります。

このロス・カルドス銘柄のマルベックは、ドニャ・パウラのスタンダードランクで木樽熟成はしません。畑はもともとのウガルテックのもの。標高1050メートル、年間降水量は200ミリ、年平均気温は14℃。3月の夜二度にわたり収穫されます。

収穫された葡萄は除梗後、低温で10〜15日間のプレ・マセラシオンしながらミクロ・オキシダシオンをするそうです。この過程で十分なタンニンとアントシアニンを抽出、重合が出来ます。そしてプレスをし果皮と分離してから主醗酵のアルコール醗酵を始めます。最新のアプローチです。

新しい技術的アプローチは結果がでるまで議論されたり批判されたりしますが、このワインに関しては問題ありません。基本的に葡萄果がしっかりしていますから、出来上がったワインに欠陥はありません。薄いワインを無理に濃くするような無理をしている訳でないですから、ワインのもちが悪かったり、抜栓後すぐにダメになったりしません。もちろん何年も寝かせるようなワインではありませんが、硬くてなかなか飲み頃にならないマルベックがすぐにベストの状態で楽しむことが出来ることは素晴らしいイノヴェーションと言えます。

また早くリリースできますから、生産者のキャッシュフローも良くなりますね(笑)。

日進月歩、ただ立ち止まっているだけではダメですね

●シャトー・ド・ヴォージェラス レ・プリウール 2015年 フランス ラングドック コルビエールA.C. 750ml 1450円税込み

南フランス ラングドック地方オード県の広大なワイン産地コルビエールA.O.C.の赤ワインです。
このワインは彼の地で評判の高い協同組合のもの。
グルナッシュ、シラー、ムールヴェドルとカリニャンを使ったこの地域を特徴づけるブレンド。深くやや暗い色調のルビー・レッド抜栓後いきなり全開とはいきませんが(笑)、しばらくすると赤い皮のリンゴ、グレナデン・シロップ奈土のエキゾチックな風味、ベリーなどの黒い果実
に満たされます。非常にバランスの良い香味です。さらに時間が経つとフルーティーさの背後にスパイスや森の葉っぱ、苔や土、タール(?)のような重い要素が感じとられます。じっくり飲むととても複雑なのです。コルビエールらしい多量のタンニンはキメ細かく、エレガントなヘビーさ。アルコール分が13.5%なのが理由なのか?しっかり丁寧な抽出がされたワインにバランスの良さ、エレガントさが両立しています。力ずくなワインが多い彼の地 ほどよく力を抜いたスタイルはなかなかのものだと思います。進化してますね(笑)。

●ジゴンダス 2015年 テラス・ド・モン・ミライユ アラン・ジョーム フランス ローヌ 赤 750ml 3425円税込み

このワイン、シャトーヌフ・デュ・パフのニュー・スター  ドメーヌ・グラン・ヴヌール のネゴシアン・ブランド『アラン・ジョーム』のものです。ドメーヌ・グラン・ヴヌール自体はシャトー・ヌフ・デュ・パフに本拠を置き、19世紀前半から続くドメーヌです。まあ、彼のドメーヌの中興の祖のなったアラン・ジョームのネゴシアン・ブランド。いわゆるネゴシアン物。まあ、評価本で100点満点を獲得した勢いなのでしょうが、通例マスキューでは扱いません(笑)。
それでは何故扱うか?
単に旨くてコストパフォーマンスに優れていましたので、扱うことになりました(笑)。近年のジゴンダスの人気と価格の高騰から、リーズナブルなジゴンダスは無いものかと探してみるとありました(笑)。
グルナッシュ85%、シラーとムールヴェドルで15%。やや暗く力強く濃い果実味は健康的で優しい甘さが伴っており、満足の行くもの。黒いベリー系の果実や柿・干し葡萄・コーヒー・スパイスなどの明瞭なニュアンスがバランス良くエレガント。そして、舌触りも滑らかで若さが荒さに感じません。飲んだ瞬間「このワイン高級だな。」と感じさせてくれるのです(笑)。パフ的なスタイル。


美しいネッビオーロがワイン・シーズンの幕開けに相応しい!非の打ち所ないワインなのです(笑)。定番ですが試飲会は初登場。何故かって?美味しいに決まっているからです(笑)。
●ヴァルテリーナ・スペリオーレ『サッセーラ』リゼルヴァ 2005年 バルジェラ 
イタリア ロンバルディア 赤 ヴァルテリーナ・スペリオーレD.O.C.G. 750ml 4628円税込み 
このワイン、ロンバルディア州ソンドレオ県 アルプスに連なる尾根の端部南向きの段々畑で造られます。
 
生産者のバルジェラ家は1885年からワインを造り続けています。
 
畑は標高800メートル。想像を絶する急傾斜地にあります。冷涼で昼夜の気温差が大きく、土壌は砂・砂利の多い石灰質土壌。
 
厳しい環境の中、エノロゴである現当主パオロ氏のもと、魅力的なワインを造っています。

ロッソ・ディ・ヴァリテリーナD.O.C.のワン・ランク上のワイン。試験試験で出るD.O.C.G.ですが、飲むのは初めて(笑)。ネッビオーロ100%、熟成期間が3年以上。
 
バローロだけが偉大ではないことが解ります。偉大なワインなのです。平気で30年位もつワインなんですね(笑)。D.O.C.であの出来映え、D.O.C.G.となると尋常ではありません。でも熟成しないと本来の良さは解らないでしょうね。きっと


以上6本!
今回は定番が少し多いですが、どれも納得いくもの。(だから定番か?)
何時も通り28日(金)は17~20時30分、29日(土)は11~20時30分までとりおこなっております。
皆様のご来店お待ちしておりまするぅ(笑)。

桝久商店 岡本利秋・昭子

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

よーやく並びました!201808

Sep 27, 2018 by weblogland |
よーやく並びました!
明日、明後日の試飲会用のワインです(笑)。

null

う~ん。なかなかカッコいいかな(笑)。
トリのサッセーラは値段と味に比例したカッコ良さ(笑)。あと、ロス・カルドスのマルベックが妙に素敵に見える(笑)。今回はラベルがトラディショナルなものがほとんどですから、マルベックのアザミの花の絵が目立ちますね(笑)。けばけばしくなく可憐に見えますね。苦境に立つアルゼンチン経済の救世主になるか?(こんなもんじゃなれるわけないか。)でも品質の良さ、コスト・パフォーマンスの高さはなかなかのものかと(笑)。
あととてもシンプルなのがルーマニアのラヴィ・ピノ・ノワール。滋味な味わい
ということで(笑)。しかも進化してますぞ!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ドメーヌ・セリーヌのエヴァンスタッド・リザーブ2014年

Sep 21, 2018 by weblogland |
ふふふ(笑)。
ついつい仕入れてしまいました(笑)。
アメリカ・オレゴンのドメーヌ・セリーヌのエヴァンスタッド・リザーブ2014年です。

null

まあ、マスキューにはちょっと高級なワインなのですが、セラーに1本も無いのは寂しい(笑)。毎年飲んでもいますから、ついつい(笑)。基本アメリカのワインは好きではありませんが(笑)、これは例外(笑)。シンメトリーでフレンドリー。アメリカン・ポップ・アートを見てる気分になります(笑)。
愛飲家がいるのも解る気がします。
でも、徐々に値段が高くなってるんですよね。その度にもう売るの止めよう!って思うのですが、ついつい継続。策にはまったかな(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

いや待て!サンプルのおさらいもしなくては

Sep 19, 2018 by weblogland |
涼しいですね(笑)。
さあて、今晩は何を飲みましょうか(笑)?
いや待て!サンプルのおさらいもしなくては!今我が家には開いているサンプルが5本あります。店にはさらに5本(笑)。
あー、困ったなぁ。しょうがありませんからすべて飲む!
天職ですね(笑)。
ところで今月の試飲会に出すワインはサンプルから1本もありません(笑)。もう解っている再入荷品や以前から目をつけていたものばかり(笑)。あと2アイテムくらいは新入荷のものを見つけたいところです。もう一度違うサンプル取り寄せないとダメかな?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ボナルダ手強かったでした

Sep 17, 2018 by weblogland |
う~ん。
ボナルダ手強かったでした(笑)。
昔飲んだ南西フランスのマディランやカオールみたいでした(笑)。
2006年と2007年を試しましたが、膨大なタンニンと酸にたじろぎました(笑)。2007年の方は開けて2時間ほど経つとプラムの果実味が柔らかに広がり、らしさを感じましたが、2006年はまだまだ手強くフレンドリーじゃありません。ワインとしてのポテンシャルの高さは2006年の方が上ですね。そのヴィンテージの差がようやく出てきたと言うのが正しいのかな(笑)?
彼の地の2006年は凄いですね。でも本当のことが解るまで12年かかったことですから、ワインの世界は奥深い。きっと、一生かけても解ることなんかほんの少しなんでしょうね(笑)。でも止められない(笑)。体の続く限りはやり続けるマスキューなのです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

特売棚に新しいアイテムが並びました。

Sep 16, 2018 by weblogland |
そうそう。マスキューの特売棚に新しいアイテムが並びました。

null

これは定番で扱っているチリのアナケナのカベルネ・ソーヴィニヨンの上級品。
あまりニュー・ワールドのワインを好まないマスキューなんですが(笑)、これは許せる(笑)。カベルネらしいカシスのニュアンスがあります。
通常1,480円税込みで販売していますが、
1ダースだけ980円税込みの大特売!
なんで?
訳は聞かないでください(笑)。
たいした訳はございませんから、変に疑わず買われるのが賢明かと(笑)…。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ちょっとヘビーなワインを並べていま

Sep 16, 2018 by weblogland |
今マスキューのカウンターの上はこんな感じ(笑)!
だいぶ涼しくなってきましたから、ちょっとヘビーなワインを並べています(笑)。

null

定番の南フランス コルビエールのシャトー・ラ・バスティードの白と赤。どちらもふっくらしっかりしたもの。アルコール分は14%ですが、アルコリックではなく折り合いがよろしい(笑)。アルコール分と甘さで押しきるタイプではございません(笑)。伴った旨味がありますからデイリーな食事にも合わせやすく使い勝手良し(笑)!
ようやく、これを飲んでほっと出来る季節になりました(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

鮮度抜群の鰹-さあ、ワインは何に合わせましょう(笑)?

Sep 13, 2018 by weblogland |
昨日は鰹食べました(笑)。
頂き物で、午前中に真鶴沖で釣り上げられた鮮度抜群の鰹です。一抱えの大物で身がパンパンに張った、いかにも美味しそうなもの(笑)。
さあ、ワインは何に合わせましょう(笑)?
釣り人のFさん曰く
「韓国料理で活きたタコを食べる時みたいに胡麻油と塩をタレにすると旨いらしいですよ(笑)!」
私「そうするとオーストリアのグリューナー・ヴェルトリーナなんか合いますよ。きっと(笑)!」
その後家内と作戦会議(笑)。
家内「売っている鰹と身が違うよね。スッゴクしっかりしてるし、癖のある臭いもしない(笑)。」
私「外観からして違うよね。白い(笑)!鮮度の良い青魚だよね。」
家内「さて、ワインは何にしようかなぁ(笑)?」
私「オーストリアのグリューナー・ヴェルトリーナは鉄板だよね。」
家内「う~ん。私としては赤ワインでチャレンジしてみたいな(笑)。」
私「好物のカベルネ・フラン(笑)?」
家内「う~ん。もっと軽い系がイイような気がする。」
私「マスキューのカベルネ・フランはしっかり系だから、鰹の新鮮で繊細な香りには合わないかも?マスキングしちゃうかな?」
家内「よし!ラ・ヴィーのピノ・ノワール!」
私「おっ!ルーマニアのラ・ヴィーね(笑)!」

結果報告!
とてもグッド(笑)!
ラ・ヴィーの濃度感と東欧特有の旨味が、爽やかでじんわり美味しい鰹と相性バッチリ(笑)。口のなかで両者が爆発するようなマリアージュではありませんが(笑)、まるっきり違和感なくグビグビ、モグモグ(笑)。食が進む進む(笑)。鰹だけで満腹になっちゃいました(笑)。
秋なんですね(笑)。

ありがとうございました!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

イタリア ロンバルディアのワイン

Sep 12, 2018 by weblogland |
ふふふ(笑)。
また、サンプル取り寄せちゃいました(笑)。
今日来たのはこれ!

null

イタリア ロンバルディアのワイン。ピエモンテに近く、オルトレポ・パヴェーゼの産地のワインです。
ラベル・デザインカッコいいでしょ(笑)。
私と家内の愛するボナルダが3本、バルベーラ1本、あと白のマルヴァジアが1本。オレンジ・ワインも作っているのですが、それは売り切れで無し。
価格も馬鹿に高くなく、美味しかったら売ってみたいところです。ちょっと期待しています(笑)。まあ、飲んでみてかな(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ドンナルーチェ、またロング・ランの試飲

Sep 10, 2018 by weblogland |
う~ん。
ドンナルーチェ2016年が完売しました!
土曜日に入荷したドンナルーチェ、中を見ると2017年!しかも価格も上がってます。まあ、しょうがないかな。
またロング・ランの試飲をしなきゃなりません。実は前回のメイクとなった2016年もまだしつこく試飲してます(笑)。もう売るものがないからいい加減止めとけばイイものを(笑)、でも気になるのでついついダラダラ試飲しています(笑)。平行して2017年も試飲しなきゃ!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ソムリエ協会の資格一次試験

Sep 08, 2018 by weblogland |
今年のソムリエ協会の資格一次試験大変だったようですね。
コンピューターからランダムに出題される問題が120問。受験者一人一人の問題が違いますからカンニングすることも無し(笑)。しかも二回試験して高得点の方を受験者のスコアとしますから、受験者の実力も正確に計れます。逆にフロックは無くなるかな(笑)?
この情報Tさんよりいただきました。実はTさん今回受験されてまして見事一次試験突破!Tさんはイタリア・ワインをこよなく愛するワイン・ラヴァー。ランブルスコ・マラソンにご夫婦で行くほどです(笑)。年齢も私より一つ上の60歳。ちなみに私は47歳で資格試験に合格しましたから、Tさんはかなり凄い!
若い方!
頑張らなきゃ!

Tさん、おめでとうございました!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

Sep 08, 2018 by weblogland |
あー、無くなっちゃいましたね。
『カルミネ』2010年 ボデガス・ペドロ・ルイス・マルティネス です。

null

飲み頃ですし、クオリティーが高くコスト・パフォーマンスに優れたワインですから想定内かな(笑)。
今度は何を並べましょうか?
お買い得品は無いかなぁ?
早速、家内と作戦会議です。
家内「順調、順調。お客様もこの棚を認知してくれたみたいだね(笑)。」
私「こうした特売品コーナーは必要だよね(笑)。買う楽しみだよね(笑)。」
家内「もちろんスポットでしかないから、小まめに探さないとね(笑)。」
私「特売品が無ければ、マスキュー自ら作る(笑)!」
家内「??? あっ!そうか!在庫調整に使ってもイイしね(笑)。」
私「つまらない安かろうのワインを並べるなら、その方がお客様は喜ぶよ(笑)。」
家内「そりゃそうだね(笑)。」

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ
ページ移動 前へ 1,2, ... ,57,58,59, ... ,186,187 次へ Page 58 of 187