
ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
決勝戦凄かったですね
Oct 24, 2011 by weblogland |まだラグビーのワールド・カップやってたの?などと言わないように(笑)!
さすが決勝戦だけあって見応えありましたね。オール・ブラックスはすべてが完璧でしたね。特にあの低くて早いタックルは素晴らしかったでした。勇気があります。普通あんなタックル怖くて出来ませんよね。また、最期まで切れない集中力はたいしたものです。体力だけではない何かを感じました。ひたむきな勤勉さを感じました。
ビックリしたのはフランスです。かろうじて一次リーグを突破した感でしたから、まさか決勝戦までこぎつけるとは…。予選の日本戦では手がつけられないほど強くなかったようでしたが。あの結束力と諦めない向上心は凄いです。元来個人主義が強いお国柄ですから、早々とチームが崩壊すると思ってましたが、立て直して決勝戦まで行くとは(笑)!やはり底流には『三銃志』の精神がありましたね。フランス人のプライドと強い団結心を見た思いです。やはり尊敬されるべき国なのですね。
お国柄がプレーに現れて面白かったです。やはりスポーツは文化ですね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
42年も!!
Oct 24, 2011 by akiko |もう20年以上も 通っている、とても素敵なお店です。
コーヒーの美味しさはもちろんのことですが、
マスターとママさんのお人柄が素晴らしく いつも 笑顔で温かく迎えてくださる。
ほっとできる 喫茶店です。
聞けば 営業を始めてから 42年目とのこと。
素晴らしいですね。おめでとうございます。
いまも 変わらず頑張っていらっしゃるお二人に なんだか 励まされたような気がして、
げんきになって 帰ってきました。
また いつもの キリマン 飲みに うかがいます。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
10月29日(土曜日)の試飲会のラインナップ
Oct 24, 2011 by weblogland |今回は新入荷のワインとようやく飲み頃となったマスキューのストックから1本です。
まずは優しい癒し系果実味の赤ワイン2連発です。
●『ゼゼン』 ティント 2010年 ボデガス・ゼゼン スペイン ナバラD.O. 赤 750ml 1300円税込み
このワインの『干し杏』の味わいって日本人の郷愁を誘うと思いませんか?テンプラリーニョが60%なのですが、新たな一面を見た思いです。
●『ヴィブラ・ロッサ』2009年 ビジ イタリア ウンブリアI.G.T.赤 750ml 1260円税込み
ここ価格で、柔らかで濃密さがあるんですよね。ラベルデザインも格好良い。チャラいとするか?凄いと感じるか?あなた次第です(笑)。
そしてクラシック キャンティーの登場です。
●『カイノーザ』 キャンティー・コッリ・・セネージ 2009年 アジェンダ・カサーレ・ダヴィッディ イタリア トスカーナ 赤 キャンティー・コッリ・セネージD.O.C.G. 750ml 1620円税込み
クラシッコ地区ではありませんが、実にらしい味わいなのです。2500リットルのスロベニアン・オーク樽で熟成したクラシックキャンティー。
近頃、バリックの香りの強いキャンティーに辟易している貴兄に朗報となるか?
そして南フランス、ラングドックの超新星『ドメーヌ・フェリーヌ・ジョルダン』衝撃のマスキューデビューです!
〇『ルーサンヌ』2010年 ドメーヌ・フェリーヌ・ジョルダン 白 フランス ラングドックA.C.750ml 1530円税込み
ある意味今風ではありますが、液体濃度、バランス、フレッシュネス、複雑さ、すべてのハーモニーは圧倒的。ユニ・ブランの概念を変えてます。
●ラングドック ルージュ 2008年 ドメーヌ・フェリーヌ・ジョルダン フランス 赤 ラングドックA.C.750ml 1440円税込み
このワイン、シラーが90%なのですが、あのシラー独特の強い癖がありません。技術と志の高さに脱帽です。
そして最期はようやく飲み頃になった麗しいボルドー左岸のワインです。
●シャトー・モーカン 2003年 フランス ボルドー オー・メドック 赤 750ml 3200円税込み
オー・メドックのブルジョワ・スペリュール級(今はこの言い方はしませんか。)。造りの規格はグラン・ヴァンなのですが、2003年がとても良くてストックしました(笑)。
2003年は夏場が暑すぎて濃いだけの酸のないワインが見受けられ、生産者によるばらつきの多いヴィンテージでした。
そんな中シャトー・モーカンは良かったんですよ(笑)。濃い中にもしっかり酸がありましたから、エレガントで深みがあり、家内共々惚れ込みました。もともとエレガントで軽やかながらも密な造りのワインですから、その美点がそろそろ全開になる頃です。
何年か前の試飲会でも出したことがありますから、覚えのある方は是非お試しいただき、熟成を確認していただきたいワインなのです。
いつもどおり14時から20時30分までやっておりますので、お手すきのお時間にお立ち寄りくださいませ。
皆様のご来店お待ちしております。
※添付の試飲会ラインナップの写真に『ヴィブラ・ロッサ』が抜けておりますが、お許し下さいませ。品物の到着が遅れました。試飲会には間に合うはずです。
>> 写真はこちらから
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
シャトー・ヌフ・デュ・パフ-ドメーヌ・ローラン・シャルヴァンの2008年
Oct 22, 2011 by weblogland |何を?って
シャトー・ヌフ・デュ・パフなんですが、ドメーヌ・ローラン・シャルヴァンの2008年です。
一度飲みたかったのですが、数が少なくなかなか手に入らなかったワインです。今回インポーターさんに駄々をこねていただきました(笑)。もちろん割り当て商品なのですが、「あー、飲んでみたいなぁ、飲んでみたいなぁ。」と家内と連係したツープラトン作戦が功を奏しました(笑)。
たしか昔はお父さんの名前でしたが、今は息子さんの名前に変わっていました。
2008年は割に早く飲めるスタイルらしいです。天候のせいらしいですが、良い作柄だと10年は待たなければダメですから、逆にラッキーです。良い生産者のシャトー・ヌフ・デュ・パフって壮麗なんですよね。重奏的に次から次に香りが出てきます。もっとも限られたクラシックな一流の生産者のものじゃないとダメですが(笑)。濃くて甘いだけのどうでも良いハズレのシャトー・ヌフ・デュ・パフが圧倒的に多いのが現実ですから、期待が高鳴ります(笑)。
嬉しいなぁ(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
フードライナーさんの試飲会
Oct 21, 2011 by weblogland |ピエロパンのソアーヴェ・クラシッコ『ラ・ロッカ』は旨かったですね。果実味の厚みが凄くあり、オーク樽を使っているのが分かりません(笑)。さすがピエロパンのトップ・キュヴェでした。息を飲む旨さでした。
あとピエモンテのカ・デル・ボスコは流石というより、なんでこんなに凄いの?でしたね。泡のフランチャコルタ・ドサージュ・ゼロは完璧!比べるものがありませんね。あとテッレ・ディ・フランチャコルタ・シャルドネは、飲みながら卒倒しそうでした。これはフランチャコルタと言ってもシャルドネのスティル・ワインなんですが、イタリアの白ワインとしてはトップであることは間違いないですね。ブルゴーニュのトップと比べても遜色ない出来栄え。感動ものでした。
あとカルメーネロも素晴らしかったですね。バランスは良くて飲みやすいのですが、物凄いポテンシャルでした。不条理なほどの旨さ。スーパー・オール・ラウンダー ボスコに拍手!何を造っても超一流です。この点は間違いなく世界一です。
でも、マスキューにはちょっと高級過ぎるのが、たまに傷(笑)。良いんですけどね…。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
サンプルを取り寄せながらワインを捜しています
Oct 21, 2011 by weblogland |インポーターさんの試飲会も数多く行われる時期ですが、それだけでは見つかりません。リーズナブルで美味しいワインや個性のハッキリしたワインは、なかなか見つからないものです。先日伺ったフードライナーさんの試飲会でもポッジョ・レ・ヴォルピのコーナーには『エポス』と『ドンナルーチェ』は置いてありませんでした(笑)。あまり人気が出て売れ過ぎるとマスキューは困りますので、一瞬ホッとしました(笑)。そういえば、どちらも有料サンプルで取り寄せて飲んだワインでした。
まあ、インポーターさんにしてみれば良いとこ取りされても困りますから、解らないでもないのですが、我々リテイラーはインポーターさんとの付き合いを消費者に押し付ける訳にいきません。この辺にワインショップとしての役割があるはずです。とは言えあまり付き合わないと、器量が問われますからほどほどにはしないとダメですね(笑)。融通を利かせてくれたり、無理を聞いてもらったりしていますから、鬼みたいな事はできませんね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ゆで豚には・・・
Oct 20, 2011 by akiko |塊全体に 多めの塩・胡椒をふり、冷蔵庫で一晩 ねかせます。
厚手の保温性の高い鍋に 湯を沸かし(清酒を少し加えると なお 良し)、豚肉を3~5分ゆでます。
火からおろして あとは 余熱で。加熱時間は 大きさにより変わります。
火が通ったら スライスして 野菜とともに盛りつけ。ドレッシングはお好みで。
これを ゴマ・タマネギ・ニンジンのすりおろしたっぷりの 醤油ベースドレッシングで食べました。
ワインは 南仏のメルロが家にあったので 合わせてみたのですが、失敗でした。
ボディが強い、重みもある。ブドウ由来の甘みも強い。料理より完全に強くって アンバランス。
お肉が柔らかく 上品に出来上がっていたのに・・・。
南仏のシラーから作られた ロゼとか、ロワールのやや軽めの赤 だったら
おいしい組み合わせになったのでは・・・。ちょっと 残念な晩御飯でした。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ジュ・ド・レザンのネット経由の予約受付開始しました
Oct 19, 2011 by weblogland |ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ただワインを売るだけではありませんね。見習わなくては!
Oct 19, 2011 by weblogland |Iさん「もしもし、いつもお世話になります。マスキューさんのブログ見ました(笑)!ドメーヌ・セリーヌを書いていただきありがとうございます。ところでグレースはドメーヌの東側の斜面の畑で、マーク・ブラッドフォードは西側の斜面に位置します。」
私「でもあのスタイルの違いは驚きですよね。グレースはふくよかで薔薇の香り満載のブルゴーニュ的王道で、マーク・ブラッドフォードはトロピカルなシャルドネ的ピノ・ノアールですよね。この前のオルカさんの試飲会でビックリしました(笑)。私はテロワール以外にも違いがあるんじゃないかと…。」
Iさん「実はクローンが違います。グレースはディジョン・クローンでマーク・ブラッドフォードはバーデンス・クローンとポマール・クローンなのです。」
私「初耳です(笑)!トロピカルなピノ・ノアールはヴォルネィで経験したことはありますが、あれほど顕著なピノ・ノアールは初めてです。私はどうしても木樽の違いが影響しているような気がしてなりません。」
Iさん「それではこんど樽の使い方や種類の違いがあるのか聞いてみますね。」
私「ありがとうございました。よろしくお願いします。」
さすがIさん!
ただワインを売るだけではありませんね。私も見習わなくては!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日は横浜で試飲会です。
Oct 18, 2011 by weblogland |今日はイタリアワインが得意のフードライナーさんの試飲会です。良いワインを扱うことで信頼度が高いですから、家内ともども楽しみです(笑)。フードライナーさんはあの『ドンナルーチェ』をつくるポッジョ・レ・ヴォルピの輸入代理店なのです。
今日、家内は以前飲んだバローロを推しています。なかなか安くて良いバローロがありませんから、期待しています。会場で出品されてますかね?
黙っていても売れるワインや数に限りがあるワインは、試飲会では出品されない傾向があります(笑)。あるとイイんですが。
まあ、お目当てのワインがなくとも、ざっと飲めば大体のトレンドも分かりますから、それだけでも勉強になります。
また、会場で知り合いに合うのも楽しみです。異常に試飲が早い二人組がいたら、お声をかけて下さい(笑)。きっと我々です(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ジュ・ド・レザン人気ありますね(笑)。
Oct 17, 2011 by weblogland |先日、今年の入荷予定をブログでお伝えしたところ、早速ファンのお客様からお問い合わせいただきました。
お客様「もしもし、マスキューさんですか?ジュ・ド・レザンのことなんですが、今年の分は早々と無くなりそうなんですか?」
私「まだ、飲んだ訳でありませんし、予定がたったばかりですのでなんとも答ようがありません。ただ年々知名度は上がってきてはいます。」
お客様「ということは早く予約しておいた方がいいですか?」
私「いくらなんでも予約だけで売り切れるほどのブームじゃありませんから、とりあえず到着して1本飲んで味わいを確認してから本数を決められたらいかがかと。」
お客様「それもそうですね。でも到着日を忘れたらイケナイから、とりあえず到着したら何本か送って下さい。」
私「では到着したら、ご連絡いたしますので…。」
お客様「かまわないからすぐに送ってください。」
私「ありがとうございます。すぐには無くなりませんから、大丈夫かと。」
お客様「毎年孫にプレゼントしているからイイんですよ。味が毎年変わることが当たり前ですから、それを教える意味もあるんですよ(笑)。」
なるほど!
さすがです。
分かっていらっしゃる。
こうしてジュ・ド・レザンは育てられるのですね。マスキューもですね(笑)。
ありがとうございます。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
いよいよヌーヴォの季節です。
Oct 17, 2011 by weblogland |まずは11月6日解禁のイタリアの新酒ノヴェッロです。
●ノヴェッロ・トスカーノ2011年 グラヴェペーザ イタリア トスカーノ IGT 航空便 赤 750ml 1680円税込み
キャンティ・クラシッコ地区の名門グラヴェペーザが造るサンジョヴェーゼ100%で造る新酒です。
ここの新酒はバランスが良く、あまり新酒新酒していません(笑)。新酒独特の癖をあまり感じない造りです。コンクリート・タンクでマセラシオン・カルボニックをするためガス臭くならない為かと思います。
ですから、作柄をよく反映します。私は、毎年このワインを飲みながらトスカーナの作柄を推察しています(笑)。
●ノヴェッロ・サレント2011年 コンティ・ゼッカ イタリア プーリア ノヴェッロ・サレントIGT 航空便 赤 750ml 1680円税込み
南イタリア プーリアの優良生産者コンティ・ゼッカの新酒です。
毎年外さない味わいなのです(笑)。南イタリアらしい十分な甘さ、新酒らしい果実味のフレッシュ感はさすが!在来品種ネグロ・アマーロの良さは今年も全開でしょうね(笑)。
本当は半年くらい経ってから飲むと旨さがましてきますが(笑)。安定度は抜群の品質なのです。
●ティニ・マルケ IGT 2011年 ガロフォリ イタリア マルケ 航空便 赤 750ml 1890円税込み
マルケ随一の生産者として高名なガロフォリが造る新酒です。ブランド名の『ティニ』は解放式の発酵樽を意味します。ということは特別な新酒造りをしたワインではありません。ガロフォリが普通に造ったワインを早めに瓶詰めして販売している風情なのです。ですから旨いのは当たり前(笑)。
ガロフォリはヴィンテージの悪い年でも補糖はしないため、アルコール分は11.5%~13.5%ほどの範疇で収まります。いつも13%ということはありません(笑)。また作柄の悪い年に11.5%のアルコール分しか上がらない場合でも、驚くほど濃密なワインを造ります。神業としか言えません。
こんなところに惚れてマスキューでは長年扱ってきました。
ただこのワイン、リリース後一年くらい経ってから飲むのがとても旨い(笑)。購入された方はじっくり三日くらいかけて味わうことをお勧めします。モンテプルチアーノ種らしいラズベリーの香りが、途方もない量詰まっているのが実感できます。
さてヌーヴォの本家フランスの ボジョレー・ヌーヴォは11月17日が解禁日です。マスキューでは安定度の高いジャン・ルイ・カンソンのヌーヴォをお届けします。
●ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォ2011年 ジャン・ルイ・カンソン フランス 航空便 赤 750ml 1650円税込み
マスキューでは、カンソンのヌーヴォはかなり永く取り扱ってます。なぜかと言えば、いつもワンランク上のワインを詰めてくれるからです。良い作柄の時はジャムっぼさがありクリュ・ボジョレーかと思えます。また、悪い作柄でも酸っぱくて飲めないことは一度もありませんでした。失敗のない選択なのです。今年は暑い夏でしたから、期待できますね(笑)。
●ボジョレー・ヌーヴォ2011年 ジャン・ルイ・カンソン フランス 航空便 赤 750ml ペットボトル入り 1280円税込み
去年飲んだペットボトルのヌーヴォの中ではベストでしたね(笑)。
980円では売れませんが、お値段以上の味わいはするはずです。特に今年は暑い夏でしたから、酸っぱいだけのことはないはず。容器にこだわらない方には朗報の作柄かと…。
ご予約お待ち申し上げます。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
キュヴェ・ジュリエット2000年のインポーターさんの在庫が無くなったようです
Oct 15, 2011 by weblogland |私もこのワインが好きで、先日ものみましたが、旨い!このワインを飲むと、毎回ラングドックのワインとは思えません。甘美でエレガントな味わい、それに果実の明瞭さが加わります。完成度の高さには心動かされます。
そもそも10年の熟成に耐えるワインを産出する地域ではないですし、濃密な濃さを特徴とするちょっと乱暴(笑)なワインが多い土地柄です。
うーん。
よぶんにストックして良かった(笑)!
先日インポーターさんから2002年が入荷したとの連絡がありました。次の2002年ヴィンテージはまだ飲んでいませんが、これも期待はできそうですね。今度飲んで2000年と比べてみましょう!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ヴァルフォルモサ
Oct 14, 2011 by weblogland |
スペインのカーヴァです。もちろん飲んだのはブリュット・ナチュレです。
旨いですね。我が家ではもう5本以上飲んでいるのでは?無駄な甘さがないのはもちろんですが。すべてにおいてバランスが良く、食べ物と合わせやすい。あと泡立ちが良く、カーヴァにしては異例なくらい細かくて持ちが良いのです。物足りなさがありません。また、熟成香がしっかりありながら、でしゃばりません。
泡系のワインは安いものだとベタついて、飲んでいると嫌になりがちです。液温があがるとさらに悲惨なことになります(笑)。
うーん。
たいしたモノです。
私はもともと泡好きですから、手軽に飲めるので助かります。ただし一人で泡を飲むわけにはいきません。そうすると家内も付き合うはめになる訳ですが、文句が出ません(笑)。家内も気に入っているようです(笑)。
あー。 良かった!
こうでなくっちゃ(笑)!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
普通がいい
Oct 14, 2011 by akiko |肉体労働の後は ビールが旨い!! なのですが、
もう だいぶ涼しいので お気に入りスパークリングを 開けました。
フランスのロワール地方で作られた マルキ・ド・ラ・クール。
個性の強すぎないエレガントスタイルが 私好みです。
ちょっと インパクトに欠ける という人もいますが、
二人で一本 家庭料理をつまみに という場合 強すぎる香り・味は かえって しんどいものです。
マルキ・ド・ラ・クールは 程よい果実の甘みと やや強めの酸、柑橘系の香りが綺麗です。
泡も十分 滑らかに溶け込み あたりが柔らか。
昨日は 牛肉を濃い目のしょうゆ味で 煮込んだものと合わせたのですが、
酸としっかりしたボディのおかげで、とても 美味しくいただけました。
あと二日、忙しいけど 頑張れそうです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ジュ・ド・レザン2011年の入荷予定日
Oct 13, 2011 by weblogland |ジュ・ド・レザン2011年の入荷予定日の連絡がありました!
コニャックのグラン・クリュと呼ばれる中心のグラン・シャンパーニュ地区のユニ・ブラン100%で造られるジュースです。
マスキューでは初輸入以来続けて販売しております。
ノンアルコールの微発泡のジュースですが、ワインを飲んでるようで、これが旨い!私の大好物なのです。もちろん毎年これを楽しみにしている方も、だいぶ増えてきました。
11月10日にマスキュー着の予定です!
今年はなんと一ヶ月以上も早い到着です。開花が早まったのと夏場に雨がほとんどなかったため、葡萄の熟度が早く上がったからのようです。
また、雨に恵まれなかったので葡萄果粒が通常よりだいぶ小さいとのこと。このため生産量が減ったようです。インポーターさんによると、初めて注文の数に足りない生産状態になったそうです。
このためマスキューも注文数を15%カットされました。
うーん。
限られた畑から造られる農産物ですから、しょうがありません。ポール・ジローに文句を言う訳にはいきません。逆によくぞ造ってくれたと感謝せねば!
どんな味わいでしょう?
かなり濃密なのでは?
酸がたぶん多めでしょうから、あまり甘く感じないのでは?
楽しみです。今や私にとってはボジョレー・ヌーヴォ以上の楽しみとなっています(笑)。
価格は1350円税込みとなります。
ご予約をご希望の方はお申しつけ下さいませ。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ドンナルーチのファンが増えました
Oct 12, 2011 by weblogland |あのイタリア、ラッツィオ州のポッジョ・レ・ヴォルピの造る遅摘のドライなワインです。かくゆう私もハマったクチです(笑)。
面白いワインですよね。
ソーテルヌのイグレックなんかは似たスタイルですが残糖分がありますし、酸のスタイルが似ているドイツワインの遅摘みだとアルコール分が足りません。
そう考えると比較するワインがありません。
もっとも温暖なイタリアでは有り得ないスタイルですから、新なスタイルではありますが。
「ドンナルーチェって、一人夜中でチビチビ楽しめるからイイよね。10日かけても大丈夫だから安心して楽しめます。」
「あの溢れんばかりの果実味に身を委ねているのが至福の時ですね(笑)。」
「一人で瞑想するにはドンナルーチェが最適だね(笑)。」
「ケーキ食べながらドンナルーチェ飲んでみてくださいよ。生きる勇気が湧きます。ワインに甘さがない分太りませんし(笑)。」
皆さん楽しみ方を良くご存知のツワモノです(笑)。
こうでなくっちゃ!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
シャトー・オー・サン・マルタン 2003年
Oct 12, 2011 by weblogland |
ところで先日シャトー・オー・サン・マルタン2003年を飲みました。ボルドー右岸のプチシャトーです。サンテミリオンの中心リブヌルの近郊で造られたボルドー・スーペリュール級のワインです。
味わいはじつに旨い!
右岸らしいラズベリーの香りがシットリと感じられます。到着した時より落ち着きが増しました。重いワインではありませんが、とても密でキメ細やかなスタイルです。全体の溶け込みの良さは秀逸です。
グラン・ヴァンなどの大物に見られる圧倒的な主張はありませんが、なんとはなしに日常飲んで安堵できる上質な品の良さがあるのです。しみじみボルドーワインは旨いと思えます。日常的に、こんなワインが飲めることは幸せだと思います。
私は幸せ者です(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
エルマセット vs シャトー・サン‐ロック
Oct 11, 2011 by weblogland |
エルマセットは2008年です。開けたばかりでは、まだ開くには時間がかかりそうな風情です。グルナッシが50%ですから、もっと軟弱でも良さそうですが(笑)、タイトさがありますね。翌日になるとシンプルな甘さ全開です。やはり雑味のない味わい。集中力が素晴らしいですね。より早く飲めるように工夫はしていますが、栽培の段階でズルしていないです(笑)。
さてラファージュさんの新しい試み、シャトー・サン‐ロックは2009年です。
飲んでビックリのエレガント。実にバランスが良い!果実味の綺麗なこと、ラングドックとは思えません。酸の在り様がグッドですね。シラーらしいスパイシーさは時間の経過とともに増し、翌日はペバーミント。しっかり詰めて造られたシラーに見られる特徴です。それでいて有りがちな硬さがないところが凄い!エルマセットが造られる地所から内陸部に20キロメートル入った所にシャトー・サン‐ロックはあります。このスタイルの違いはテロワールとしか思えません。我々はラングドックという言葉でテロワールを一くくりにしがちですが、それは間違いだと確信できます。
だいぶ手の内が解ってきました(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
エノテカと成城石井さんに果たしてあるか
Oct 09, 2011 by weblogland |これから横須賀にいきます。今日の予定は戦艦三笠です(笑)。そのあと三笠のすぐ脇から船に乗って観音崎にいきます。そして、また横須賀美術館に行こうと思ってます。先月に引き続きです(笑)。前回行った時は特別展示の『だまし絵』がまだ開催されてない失策(笑)。エッシャーとか国芳などの特別展です。
それはそれで楽しみなのですが、戦艦三笠と遊覧船と絵と横須賀美術館自体と完璧な組み合わせなのです。
忘れてました!
それとお昼ご飯はハニービーのハンバーガーです。盛り沢山でしょ(笑)。横須賀満喫コースです。
時間があれば観音崎公園の散歩もしたいですね。第二次世界大戦と自然がマッチしたちょっと変わった公園ですが、私は好きなんですよ。
そして帰る途中に横浜でワインショップの偵察です。捜しているワインがあります。主だったワインショップは捜したのですが、見当たらず。そごうのエノテカと成城石井さんに果たしてあるか?
ある方から頼まれたワインなのですが、出来る限り捜さないと気が済みません。電話では、詳しい担当者がいないとらちがあきません。自分でラベル見た方が早いし正確かと。習性ですかね(笑)。もっとも捜すこと自体が勉強になりますし、楽しいですから苦になりません。
そんなこんなの日曜日の予定です。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ワインをじっくり飲んで、食べ物との相性を確かめる愉しみ
Oct 09, 2011 by weblogland |
イタリア、サルデニア島の赤ワインです。とってもタンニンが滑らかで、旨いワインです。
今日、蒲田からお越しのAさんが「カンノナウって面白いですよね。柔らかだけどとても強いんですよね。じつは、ミネラルや土とくに鉄の味わいがあるんですね。」
私「抜栓直後は甘さが先に出ますから判りませんが、あのワインはかなり土臭いニュアンスがありますよね。」
Aさん「鶏肉や鰹で試したんですがワインに負けちゃうんです。最期にメンチカツでようやくマッチしました(笑)。」
なるほど!
メンチカツとは思いもよりませんでした。良いことを聞きました(笑)。こうしてお客様から新たな情報を仕入れて蓄積します(笑)。実際に試した体験は何にも優ります。ありがとうございました。
ワインをじっくり飲んで、食べ物との相性を確かめる愉しみは知識欲と食欲を満たします(笑)。生活の世界観が変わりますから、知ると癖になりやめられなくなります(笑)。
でもカンノナウもうそろそろ終わりなんですよ。
残念!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
グレーコ ベネヴェンターノ ダブルニ・ドムス
Oct 08, 2011 by weblogland |ところで今マスキューでは、タブルニ・ドムスの『グレーコ』ブレークしています。あのイタリア、カンパーニャの地場品種で造った白ワインです。
あるお客様は「桃とか梨をかじったみたい!」
またあるお客様は「濃くてフレッシュ。イタリアの白らしくない旨さだよね(笑)。」
などなど、ご好評いただいています。これから秋はどんどん深まりますから、このワインの明瞭でしっかりした味わいは鍋物などにも合わせて楽しめますね。ポン酢醤油には確実に合いますね(笑)。汁にレモンやカボス、柚子などを搾れば完璧です。あと味噌タレにもチャレンジしてみたいですね。ちょっと砂糖で甘くした味噌味も良いかも?
タブルニ・ドムスの『グレーコ』の果実味って、我々日本人に違和感のない味わいだと思いませんか?考えることなく「旨い」と思えます。変にエキゾチックなところがありません。この点、飲むことに抵抗が生じません。初心者でもベテランでも日常の食卓で楽しめる優れたワインなのです。
なかなか、有り難いワインなのです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
褒められちゃいました(笑)。
Oct 06, 2011 by weblogland |先日横浜のとあるワインバーに納品させていただきました。仮にオーナーの名前をYさんとします。
Yさん「ミクーいいねぇ!全然若々しくて、イメージとは違いましたね(笑)。綺麗で麗しいね。久しぶりの良いボルドーだね。」
私「ありがとうございます。そーなんです。状態が非常に良いのです。1995年だと、もう古酒になっているイメージですが、まだ一度目のピークに入ったばかりなのです。」
Sさん「まだまだ伸びるよねミクーは。あと溶け込みがとても良いね。らしい味がするよ(笑)。」
私「液体に滑らかさがありますから、いかにもオー・メドックらしく感じますよね。」
やったぁ!
プロに褒められると嬉しさ倍増です。「分かる人は分かる。」と、一人悦に入る私なのです(笑)。たまの事ですから、お許しを!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ジャガイモ 焼いてみました
Oct 06, 2011 by akiko |ジャガイモのいいところは 強烈な味がなく アレンジしやすいところ。・・・ですが。
昨日は敢えて ジャガイモ本来の味を楽しむ 料理。簡単です。
メークインを 2cm位の(かなり厚めです)輪切りにして ゆでる。
ゆだったら 油をひいたフライパンで じっくり焼く。ニンニクのみじん切りを 小さじ半分ほど 加える。
両面 こんがりきつね色になったところで、バターを 大匙1くらい加えて 香りをつける。
成功の秘訣は とにかく 弱火。それから ジャガイモをあまり動かさないこと。
触りたくなるけど じっと 我慢。綺麗な焼き色が 美味しさのポイントです。
昨日は たまたま 赤ワインしかなかったのが 残念。おとなしい料理ですから、やはり 白ですね。
あまり 溌剌としていないものがいいかな。オックのシャルドネあたり。
最近 あまり 流行じゃないけど 僅かに樽のニュアンスがあるような白が 合いそうです。
お試しください。寒い夜なんか、ほこほこして あったまりますよ。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ルージュ・ガランスのラベルに描かれている鳥
Oct 06, 2011 by weblogland |
何がって?
ルージュ・ガランスのラベルに描かれている鳥についてです。先月の試飲会で、
「この鳥は鳩ですか?」
「いやいや良く見ると鳩じゃないですよ。猛禽みたいですよ。」
「そうですな。ジビエの雉や鴨じゃないしね?」
と謎をふりまいたラベルの鳥です。
インポーターさんに連絡して聞いてみました。
Sさん「あのラベルの鳥ですか。そういえばマスキューさんのブログに書いてましたよね(笑)。生産者に早速聞いてみますね。」
しばらくして連絡をいただきました。
Sさん「じつはなんの鳥か特定していません。協同組合から独立して羽ばたくという意味らしいです。」
なるほど!
やはり意図がありましたね(笑)。
Sさん「オーナーの一人が知り合いの画家に頼んで描いてもらったそうです。」
なんでもフランス映画『男と女』で主演した俳優さんがオーナーらしいです。
ラベルの鳥は、みんなの夢を載せて羽ばたいているのですね。
質の高いワインですから、何処まで羽ばたくか楽しみです(笑)。
それにしてもインポーターのSさん、よくウチのブログ見てましたね。恐るべし(笑)!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ボルドーと言っても一くくりにはできませんよね
Oct 04, 2011 by weblogland |
先月仕入れたポイヤックのシャトー・パダルナック1999年、サンテミリオンのシャトー・ミクー1995年、オー・メドックのシャトー・ミクー1995年が何気に売れています。もちろんどれも無名のプチ・シャトーですから、文献を当たっても載っていません。とはいえ味わいは本物!捜した甲斐があったワインですから、私にとっては嬉しい限りです(笑)。
先日もあるお客様からお問い合わせいただきました。
「マスキューさん、こんど入ったボルドーのオールドヴィンテージはどうですか?」
私「基本的にどれもアペラシオンの基準はしっかり越えています。あと、どれもクラシックなスタイルですから、しみじみ旨いですよ(笑)。ミクーは滑らかさがあり、クイロンはタイトな凝縮感、パダルナックに到っては下位のグラン・ヴァンにひけを取らない出来栄えです。まあ、どちらかと言えばどれも派手なワインじゃありませんから、この点は好みに依るところではありますが…。」
「ミッシェル・ローランのスタイルじゃない訳ですね(笑)。じゃあ、買おう(笑)。」
私「ありがとうございます。」
ボルドーと言ってもヴァリエーションは多く、スタイルだけとっても、一くくりにはできませんよね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ちょこっと リニューアル
Oct 04, 2011 by akiko |店長の 二の舞にならないように 気をつけなければ。
マスキューの表に 置いてある黒板に ちょっと手を加えてみました。
コルク板をカットして 木工用ボンドでぺたり。なかなかの 出来栄えです。
(子供向け教育TVの ノッポさん・ゴンタくんの大ファンですから このくらい お手の物です)
以前は チョークで お勧めワインを 板書していたのですが、
今回の 工作により もっと具体的に情報発信できそうです。
マスキューにご来店の際は 新・黒板 みてくださいね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ドメーヌ・セリーヌのグレースとマーク・ブラッドフォードって、どう違う?
Oct 03, 2011 by weblogland |あのアメリカ オレゴンの麗しいピノ・ノアールを造ることで世界的な評価を受けているドメーヌです。
Aさん「どうもご無沙汰してます。ところでドメーヌ・セリーヌのグレースとマーク・ブラッドフォードって、どう違うのですか?」
私「簡単には畑が違うのですが。味わいはグレースはご存知のようにひたすら優美で肉付きが良く、マーク・ブラッドフォードはちょっと変わっていてシャルドネ的な味わいがあります。トロピカルなニュアンスが強くします。この二つの畑は離れている訳でなく、敷地の斜面違いですから、評論家はそれゆえテロワールの違いを認めています。」
Aさん「やはりテロワールの差ですか。」
私「マーク・ブラッドフォードもグレースも基本的な造りは一緒ですから、そのように理解されているようです。たしかにブルゴーニュのピノ・ノアールにもトロピカルなニュアンスがあるものはありますが、マーク・ブラッドフォードほど強いものは経験したことがありません。」
私「ただ、木樽の種類による影響も考えられます。機会があれば聞いて調べてみます。」
また、課題ができました(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ちょっとインパクトのある白ワイン
Oct 02, 2011 by weblogland |シェフ「マスキューさんどうもどうも。10月なんで料理も変わってきますんで、ちょっと相談を。」
私「いつもお世話になっております。ところでどんな料理を?やはり旬のキノコやら魚ですよね?」
シェフ「そうそう(笑)、その手のグラタンなんかイイかと。香りを強く出さなきゃいけないんで、ちょっとインパクトのある白ワイン捜してるんですよね。」
私「解りました。それでは近々ワインをご提案いたしますので…。」
うーん。
何が良いでしょう?
こちらのシェフは食材の味わいをしっかり出します。それにありきたりのワインでは、満足されません。飲んで「えっ!」っと感じるような斬新さを求められます。ただフレンチでありながら、ワインはフランスに限らない柔軟な思考の持ち主です。
そうなると…。
あれ勧めてみますか?これから先は企業秘密ですから、お知らせできませんが(笑)、マスキュー常連の方はだいたい想像つくかと(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ヴァルフォルモサ クラシック ブリット ナチュレ 2009年
Oct 02, 2011 by weblogland |
毎月、月が越せた時は家内と二人で乾杯します(笑)。そんな訳で昨日はヴァルフォルモサ クラシック ブリット ナチュレ で乾杯しました。
私「旨いなあ。暑い時に飲むのとは、また違って感じるから不思議だよね。」
家内「それに試飲会でお客様と一緒に飲む訳でもないから、かなり集中出来るよね(笑)。」
私「果実味が明瞭でとても綺麗だよね。シャンパーニュとはまた違った良さがあるよね。カーヴァらしからぬエレガントさがあるよね。」
家内「これを飲みながらコンテ食べたら最高だよね。クリーミーな味わいがベスト・マッチするはず!」
私「このランクのカーヴァとしては突出してるよね。」
そして瓶が空になるまで、一時間弱の満足でした(笑)。
こうして月末のマスキューの宵はふけて行くのです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ