前月   August 2025   翌月
Mo.Tu.We.Th.Fr.Sa.Su.
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

Menu:

More info:

リンク:

ワインの桝久商店
関内のバー[タウザー]
横浜のバー時代屋
FULホスティング サービス
ホームページ制作

:
:


 ←ここをクリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。
 ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

あれからちょうど1ヶ月です(笑)

Apr 11, 2014 by weblogland |
今日は4月11日、あれからちょうど1ヶ月です(笑)。
何?って

ドンナルーチェ2012年を3月11日に抜栓してから丸1ヶ月経ちました。まだ残ってるんですよ(笑)。ここまでくると怖いモノ見たさに近いですね(笑)。
恐る恐る飲んでみると…。
なんとまだ美味しく飲める!
うーん。
まだ飲めるとは面妖な(笑)。
味わいは、いつものパターンのマーマレードのような変化と言うより、砂糖浸けのようなニュアンス。
香りも未だにちゃんと残っています。今まで飲んだドンナルーチェの中でもっとも長い生命力がありました。
ただ味わいはイレギュラーです。それは造り手の意思を作柄が越えてしまったような 制御不能のようなところがありますから、手放しで喜べない(笑)。上手の手に余る作柄のヴィンテージと記憶することにします。たった1本のワインでも、理解するのにこれほど時間を要するとは…。良いワインは簡単に手の内を明かしてくれませんね(笑)。
良い勉強になりました!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

昨日はボルドーワインを飲みました。

Apr 10, 2014 by weblogland |
珍しいでしょ(笑)?
実は左岸のお手頃なカベルネ・ソーヴィニヨンの味がするワインを探しています。ラ・シレーヌ・ド・ジスクールがお気に入りだったのですが、高騰してしまいましたので、代わりを探しています。
ポンテ・カネのセカンド レ・ゾード・ポンテからジスクールのセカンドに移った訳ですが、また新しいワインを探さなくてはならなくなりました。

昨日飲んだワインはヒュー・ジョンソンお奨めということで期待していたのですが、駄目でした。
一言で言うと、薄いんですよね。
ファーストアタックは素晴らしく、これは行けそうかと思ったのですが、味わいは時間の経過とともに落ちる一方。まあ、ボルドーワインに良くあるパターンと思えばその通りなのですが、只じゃありませんからガッカリ。
名前を明かして罵りたいところですが、止めておきます(笑)。扱わなければ良いだけのことです。
まあもっとも、ボルドーで美味しいカベルネ・ソーヴィニヨンを安い価格で探す方が悪いと言われればその通りなのですが(笑)。

無いかな?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ドイツワインも好きなんですか

Apr 09, 2014 by weblogland |
たまに聞かれます(笑)。

「マスキューさんはドイツワインも好きなんですか?」

はい!

実は家内ともどもドイツワインを好きなのです(笑)。ラインガウの鋼鉄のようなリースリングもよいのですが、やはりなんと言ってもモーゼルですね。しかも一級品に尽きます。ベルンカステル シャルツホーフ ピースポート ユルツェ ブラウネベルグ アイル たまりませんね(笑)。もちろんそれなりの名人のワインじゃないと駄目です。そうなるとどんなワインか決まっちゃいますね(笑)。この点新たな発見はあまりありませんが、無性に飲みたくなる時があります。ですからマスキューのラインナップにドイツワインが増えたら、私か家内がドイツワイン禁断症を起こしたと思って間違いありません(笑)。あまりドイツワインは売れませんから、自分達が飲む分を含めてわずかしか取りません。在庫数が少ないのはその性です。お許しを!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

Apr 09, 2014 by weblogland |
今日はKさんがご来店下さいました。Kさんといっても「筋金入りのワイン・エキスパート」のKさんとは別人です(笑)。
このKさん、フラメンコギターとワインを愛する趣味の人。ワインの造詣も深く、かつ経験豊富な筋金入りのワイン・ラヴァーでもあります。マスキューの30年来のお客様です。ただここ数年体調を崩し、ワインは少しご無沙汰でしたが、最近復活されました(笑)。

Kさん「こないだの試飲会で出したチウ・チウありますか?」



私「ありがとうございます。もちろんございます。」
Kさん「これ美味しいんだよね。もう3本目かな(笑)。ようやくワインが美味しく感じるようになりましたよ(笑)。」
私「病気やらが続きましたからね。回復して良かったです(笑)。」
Kさん「あと、表の看板に書いてある『当店コスパナンバーワン』のワインはどれ?」
私「あっ!あれですか。Kさんがお買い上げくださった『チウ・チウのバッカス』です(笑)。さすが!大当たりです!」
Kさん「そっかぁ(笑)。ラベルのチウ・チウしか見てなかった(笑)。」
私「でも、味覚の鋭さはさすが。完全復活ですね(笑)。」
Kさん「歳を取ると味覚が鈍くなるって言うけど、まだ大丈夫かな(笑)。」
私「大丈夫です!」

Kさん 快癒おめでとうございます!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

我が家では白ワインブームです

Apr 07, 2014 by weblogland |
昨日、今日と寒かったですね。でもお陰で最後のお花見ができました(笑)。
ここのところ我が家では白ワインブームです。中欧ハンガリーやクロアチアの白ワインに目覚めて熱が上がってしまいました(笑)。今日もサンプルでプイイ・ヒュメを取り寄せました。実は先日のロワール・ワインの試飲会でプイイ・ヒュメらしいワインがほとんど無かったことに愕然としました。そんな訳で、数少ないプイイ・ヒュメらしいワインとおぼしきワインを取り寄せます。
では何がプイイ・ヒュメらしいかと言うと、まず味わいから立ち上るスモーキーさがあり、ドライでミネラル感や植物のニュアンスがあり、あまり華やかでなく地味なワインだと思っています(笑)。あんまりふっくらし過ぎていても駄目なのです。フルーティー過ぎるのも駄目なのです(笑)。
こんなことを言うと「今の流行りの美味しいじゃない!」とお叱りを受けてしまいそうですが、主張は曲げません(笑)。
私はプイイ・ヒュメを飲みたいのです!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ゴージャスとは無縁。でも旨いんですよね-グリューナー・ヴェリトリーナー

Apr 07, 2014 by weblogland |
今、オーストリアのグリューナー・ヴェリトリーナーを飲んでます。オーストリアの銘醸地カンプタールでヘレラーが造る白ワインです。

旨いですね(笑)。

1リットル入りの普段飲みワインですから、ゴージャスとは無縁(笑)。でも旨いんですよね。密度感と言って良いのかな、押しつけがましくないタイトさがなかなかよろしいのです(笑)。酸っぱさと粘りのバランスが許せるとでも言いましょうか。特別際立ったアロマティックなワインではありませんが、そこが良い(笑)。爽やかなのですが地味で質実。後口にほんのりピリッとくる白胡椒のニュアンスは中華料理なんかには最適。ビールを飲みながらより、このワインを飲みながら中華料理を食べるべし!

このヘレラーが造る赤ワイン ツヴァイゲルト同様に、私の定番ワインでもあります(笑)。赤、白どちらも優れた良いワインなのです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

グルナッシュを入れることで.....

Apr 05, 2014 by weblogland |
昨日の続きなんですが(笑)。
ローヌのルージュ・ガランスのワインです。昨日が開けてから二日目なんですが、甘さの正体が解りました。グルナッシュなんですね。このワインセパージュがカリニャン70%、グルナッシュ30%。抜栓直後は強いタンニンと酸に隠れて解りませんでしたが、グルナッシュを入れることで、柔らかさと早く飲めるような工夫がされていたようです。しかもグルナッシュを目立たないように混ぜているのです。
なるほど!
強さだけだと駄目なんですね(笑)。
もちろんカリニャンが頑強に出来ていますから、グルナッシュは意識しないと解らないレベルです。考えて造ってますね。アッサンブラージュにクラシカルなセンスを感じます。クラシックなワイン・ラヴァー向けのワインでしたの。このワインの輸入元の社長、イギリス人のジェームスさんらしいチョイスですね。
ようやく府に落ちました(笑)。

あと昨日は同時にピックプール・ド・ピネも飲みました。マスキューの定番白ワインなのですが、ひさしぶりの入荷なのでちょっと確認(笑)。相変わらず良いですね。酸もしっかりしていますが膨らみもあります。的矢牡蛎や広島の牡蛎なんかに良く合います。ちなみに北海道産の牡蛎ならばグロ・プランが良いと勝手に思っています(笑)。
あー。
生牡蠣食べたい!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ガランス2009年-タンニンの質感と酸の強さが見事なバランス!

Apr 05, 2014 by weblogland |
ドメーヌ・ルージュ・ガランスのワインを昨日飲みました。ローヌ川の西側のワインです。あのフランスの漫画家エンキ・ビラルが描いた鳥の絵のラベルのワインです(笑)。ヴィンテージは2009年ですか。

素晴らしかったです。

タンニンの質感と酸の強さが見事なバランス!

家内「凄いね!うんまい(笑)。」
私「甘いけどスパイシー。全体のパワーがようやく表れた感じだよね(笑)。」
家内「これブラインドで飲んだら絶対にローヌって解らないよね(笑)。ガスコーニュとか言っちゃいそうだよね。」
私「ちょっとタナっぽい(笑)。えーと。イレルギーっぽくないかな?」
家内「それ良いかも!墨汁みたいだし(笑)。」
私「それにしてもカリニャンとは思えないよね。カリニャンのポテンシャルが高いのか?このワインが特殊なのか?」
家内「そーだよね。明日また飲んでみようよ。」

そんな訳で、驚き桃の木のカリニャンでした(笑)。今日はどうなっているでしょう?
ワインが本来の姿を現す様を見るのは、とても楽しいのです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日は一日雨です。

Apr 03, 2014 by weblogland |
桜も週末まで持ちそうにありませんね。今年はゆっくりお花見出来そうにありません。まあ、カレンダーと開花と天気と私の都合が合わなかっただけですか(笑)。

今日はトカイのフルミントが入荷しました。ホッとしました(笑)。あれっと思ってる内に無くなりますから在庫要注意アイテムです。あと在庫要注意アイテムがチウ・チウの『バッカス』。パタパタっと売れてしまいました。もっとも4月に入り消費税の影響を恐れ余分な在庫を控えていることもありますが、コストパフォーマンスが良く手の出しやすい価格帯の商品は代わるものがないと言うことのようです。
うーん。
扱いアイテム総てがそういかないのが悩みです(笑)。
そうそうそれから、チウ・チウの『オピディウム』が2007年で再入荷します。これで心に届く『イタリア トップ セレクション』が復活できそうです。しばしお待ちください。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ソペクサ主宰のフランス ロワールワインのセミナーと試飲

Apr 03, 2014 by weblogland |
今日は品川でワインの試飲会でした。ソペクサ主宰のフランス ロワールワインのセミナーと試飲でした。
11時から始まりセミナーが2時間、そして試飲ワインが約270本!
さすがに疲れました(笑)。半分過ぎてから長い長い(笑)。良く飲むインポーターさんのブースは2つほどジャンプしましたが、それでも250本位は試飲しました。

ロワールも今風のご多分に漏れずファットなワインが多かったですね。上級クラスのふっくらしたミュスカデにはビックリ(笑)。トレンドなんですね。ナントの生産者もワインの単価を上げたいのですね。気持ちは解りますが、ミュスカデ本来の在り方とはちょっと違うような…。旨いことは旨いのですが。新たなカテゴリーを造った方が良いような気がしますね。

あと、プイイ・ヒュメとサンセールの違いが無くなって来てます。どちらもふっくらして飲みやすく出来ています(笑)。趣旨が違うような…。
シレックス シレックス シレックス キンメリッジ キンメリッジ キンメリッジと土壌の違いをいくら主張しても、売りやすいワインはそっぽを向いていますね(笑)。
特にプイイ・ヒュメらしいワインが壊滅的でしたね。流行らないのかな?
うーん。
それでも全体的にはレベルは高かったですし、そそられるワインも沢山ありました。まとめてロワールのワインをあれほどの数を試飲出来たのはラッキーでした。良い勉強になりました。
ありがとうございました!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

コストパフォーマンスの高いワインだから、お客様は見逃さない?

Apr 01, 2014 by weblogland |
それにしてもクロアチアのグラシェヴィーナとハンガリー・トカイのフルミントは好評です。
思わぬ売れ行きにこちらの方がビックリしています(笑)。
どちらもマイナーなワインですから、知っている人は少ないのですが、試飲会に出た方のリピートまとめ買い攻撃に遇いました。考えてみると、昨日は3月31日の消費税増税一日前ですから、その流れかと思っていました。
ところが今日はレストラン関係から問い合わせがあり、一気に無くなりました。もちろん追加発注はしていますから、すぐに補充は効きますのでご心配なく。
これだけ勢いの良い売れ方をするワインは久しぶりです。

私「参ったな。トカイのフルミントとクロアチアのグラシェヴーナ また足りなくなった!」
家内「やはりコストパフォーマンスの高いワインだから、お客様は見逃さない(笑)?」
私「でも、マスキューのワインファンは目新しくても臆せずチャレンジするから、こちらも嬉しいよね(笑)。」
家内「そーだよね。へんな固定観念がないよね(笑)。ありがたいよね。でも、私は個人的には『ペラ・ヨシュカ』を広めたい(笑)!犬のラベルだし(笑)。」
私「昨日試飲会の残りを飲んで、美味しかったよね(笑)。凄いパワーだったよね。オーストリアの赤って意識に無かったから(笑)、余計そう感じるのかな。」
家内「全く今風じゃないのが良いよね(笑)。」
私「というより、非牛肉文化圏の赤ワイン(笑)。しかもあざとさがない。」
家内「そうそう。プリミティブなところに好感が持てるんだよね(笑)。ワイン造りに意図はあっても作為がない!」
私「そのセリフカッコいい!パクってもよい?」
家内「駄目!」

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

試飲会番外編

Apr 01, 2014 by weblogland |
先日の試飲会の最後のお客様はOさんカップルでした。Oさんはもともと地元の方で良くいらして下さいます。今は東京にお住まい。数年前から彼女さんと毎回いらしてくださいます。
Oさん「マスキューさん!実は来週結婚式なんですよ(笑)。」
私・家内「おー!それはそれはおめでとうございます!」
Oさん「じつは彼女と初めてデートしたのがマスキューさんの試飲会なんですよ(笑)。」
家内「なんて嬉しいんでしゅう(涙目)。」
私「共通の楽しみの橋渡しが出来るなんて!冥利に尽きます(笑)。」
Oさん「マスキューさんにはご報告しなくては(笑)。」
私「ありがとうございます(笑)。嬉しい限りです(笑)。カップル時代から試飲会に来られ、お子さんが出来てからもお子さん連れで来られる御夫婦は結構おられますから、将来お子さん連れでもご遠慮なくいらしてくださいね。」
Oさん「マスキューさんの試飲会には子連れの方もいらっしゃいますもんね(笑)。」
家内「お子さんの成長する姿を定点観測するのが楽しみなんですよ(笑)。」
私「中学生くらいになるとお子さんは来なくなりますが(笑)。」

夢はそのお子さんのワイン選びを手伝うこと!
「お父様と好みが似てられる。」なんて言ってみたい(笑)!

マスキューの遠大なる計画なのです(笑)。もうすぐ実現するかな?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

桝久 試飲会リポート

Mar 31, 2014 by weblogland |
昨日、一昨日とマスキューの試飲会に足をお運び下さりありがとうございました。
土曜日の夕方は相変わらずのピークタイムになってしまい行き届かなくなってしまいました。お許し下さいませ。

まずは春らしくロゼ・スパークリングです。
クレマン・ド・ブルゴーニュ N.V. ガロデ・フレール・エ・フィス フランス ブルゴーニュ 発泡性 ロゼ 750ml 2700円税込
「やっぱりブルゴーニュのピノ・ノアールって良いですなぁ(笑)。」
「色がイイねぇ(笑)。いかにも春。」
「でも軽くはないですね。しっかりしてるよね。さすがピノ・ノアール(笑)。旨いよね。」
「ピノ・ノアールって飲むと幸せになれますよね(笑)」
家内「あまり冷やさずに飲んだ方が良いようです。」
「なるほどね。冷えすぎると膨らみが無くなる。何度くらいが良いですか?」
家内「ビールみたいに冷やすと駄目です。10度以下にはしない方が良いかと。」
「クレマンだからシャンパーニュよりガスは低いけど、厚みがあるよね。やっぱりポール・ガロデだからですか?」
私「はい。通常の収穫量を比べてもシャンパーニュよりブルゴーニュの方が低収量ですから、普通に造ったブルゴーニュならば通例のシャンパーニュより濃いジュースが得られます。」
「だったらシャンパーニュよりブルゴーニュの方が良いスパークリングワインが出来ると言うことですか?」
私「ただ、ブルゴーニュだと糖度が高過ぎるので、逆に造るのが難しくなるようです。」
「暖かくて葡萄が良く熟せば良い訳じゃないんですね?」
「はい。そこが難しいところです。瓶内熟成したスパークリングワインはガスを得るために糖分添加します。これでガスを二次醗酵して得ますが、同時にアルコール分も上がります。ガスを得るために過剰に糖分添加すると、原料ワインが本来持っている酸とのバランスが悪くなります。ですから瓶内二次醗酵したスパークリングワインは寒くてあまり糖度が上がらない産地が向いています。」
「そうするとあまり糖度が上がらない日本でも良いスパークリングワインが出来る可能性があるんですか?」
私「はい。あとアマローネしたり、工夫の余地がまだあるかと。」
「でも、雨が多すぎますか(笑)?」
私「考えようで、雨がまったくないよりは良いかもしれません。砂漠でワインを造るより、日本でワインを造る方が楽かもしれませんね。」
家内「あとコストの問題があります。」
「日本だと大規模化が難しいですもんね。」
「マスキューさん、TPPに入ると日本の国産ワインは駄目になりますか?」
私「ヨーロッパの真似をしただけのワインは無理かと。オリジナリティーのあるワインなら大丈夫とは思いますが。」
家内「心情的には国産ワインを応援したいのですが、セレクトショップのマスキューとしては…。」
私「昔、だいぶ国産ワインを棄てて流しました。」

お客様の意識の高さを感じました。


さてこれより中欧のワインです。
トカイ フルミント ドライ 白 2012年 シャトー・デレスラ ハンガリー D.H.C.トカイ スクリュー・キャップ 750ml 1305円税込
◯グラシェヴィーナ セレクテッド 2012年 イロチュキ・ポドゥルミ 白 クロアチア ポドゥナウリェ生産地域 イロク地区 上級ワイン スクリュー・キャップ 750ml 1610円税込
「ハンガリーとクロアチアですか。マニアックなワイン探しましたね(笑)。ところで品種なんですが、トカイはフルミントでクロアチアはグラシェヴーナですか?」
「フルミントって名前だけでもカッコいい(笑)。」
私「ハンガリーのトカイは貴府腐ワインで有名なフルミント、クロアチアのグラシェヴーナはヴェルシュ・リースリングです。」
「フルミントは強いですね。でも甘くてふっくらしている。」
「レベル高いですよね?フルミントって独特。良いワインには違いないけど、経験したことがないから何と言えば…。」
「しっとりしていて、しかも強い。粘りがある?」
家内「温度を下げすぎると酸っぱさが目立ちます。ですから常温で出しています。」
「フルミントは確かに強いけど、複雑さがありますよね。柑橘系の香りに桃やブラムのニュアンスもある。」
「あと、ミネラルっぽい固さが特長的。」
「クロアチアのほうも基本的にはフルミントに似ているけれど、凄く深い。」
「旨味。お茶とかスパイスが…。経験したことのない味。」
家内「エスニックなスパイスかな。」
「中国とか東南アジアの味かな(笑)。上手く表現できないけど。」
「酸っぱいんだけれど、酸っぱくない(笑)。酸っぱさに反応して涎が出ると言うより、心地よくて涎が出るみたいな(笑)。」
「ハンガリーもクロアチアもオーストリアのグリューナー・ヴェリトリーナーに共通するかな?」
「この酸っぱさは旨味ですよね?」
私「旨味も酸味です。思わず涎が出ちゃいます(笑)。日本人の嗜好に合いますよね。」
「焼き鳥を潮で食べながら飲んだら合う!焼き豚でも良し!」
家内「レモンを搾ってかければ完璧(笑)。」
「アスパラとかネギ焼きでも合いそう(笑)。」
「クロアチアの方は特に植物やミネラル感が強いから野菜に合うよね。」
「肉だって豚肉だったらちょうど良いよね。」
「豚肉の野菜炒め(笑)!」家内「中欧のワインってオリーブオイルやバターより胡麻油やサラダオイルに合う感じですよね。肉だったら鶏肉や豚肉の脂ですよね。」
「あれ?クロアチアって地中海沿いですよね。ドブロクニコでしたっけ、地中海の真珠でしたよね?」
私「はい。地中海から内陸部まで「くの字」の形の国土です。海岸部はアドリア海を隔ててイタリアですから似たような気候です。でも、このワインは内陸部の北東にあります。ハンガリーに近いところですから、寒暖差の大きな大陸性の気候です。」
「旧ユーゴスラビアですな。ハンガリーもクロアチアも今はEUに加盟してますよね。」
私「EUの資本が入るようになって葡萄栽培も復活したようです。ようやくコストパフォーマンスの高い素晴らしいワインが出始めました(笑)。」
家内「もともとがオーストリアハンガリー帝国でしたから、ワイン造りの歴史は永く、しかもポテンシャルも高い。」
「確かに!品が良いですよね(笑)。
「帝国の逆襲(笑)?」
「なるほどね。フルミントの辛口って昔は無かったでしたよね。」
私「はい。最近リリースしたようです。オーナーがシャンパーニュのハイパー・エドシックですから。」
さてここで、慣れ親しんだイタリアワインと中欧のワインを比べることにしました。
ヴェルメンティーノ・ディ・サルデーニャ 2012年 パーラ イタリア 白 サルデーニャ島 D.O.C.750ml 1710円 税込
「慣れた味(笑)。香りが良いよね。でもハンガリーやクロアチアのワインとは全然違うよね。」
私「このパーラのヴェルメンティーノは締まりがあってとても好きです。イタリアらしい白ワインかと。」
「これ飲むと合わせる料理はイタリアンだよね(笑)。オリーブオイルやトマトが頭に浮かぶ(笑)。」
「フルミントやグラシェヴーナはパーラのヴェルメンティーノとは異質ですよね?ヴェルメンティーノは暖かさがあるけど、フルミントやグラシェヴーナは冷涼さがありますよね。」
「そうそうフルミントやグラシェヴーナは色にグリーンが入っているけど、ヴェルメンティーノは黄金色(笑)。しかもギラギラしてる(笑)。」
「香りの出方も全然ちがいますよね?」
私「ヴェルメンティーノはまさにアロマチック。黙っていても香りが立つ感じ(笑)。フルミントとグラシェヴーナは口に入れてから出てくる感じですよね(笑)。」

さて、続いては中欧の赤となります。
カピストゥラニ・ツルニ セレクテッド 2012年 イロチュキ・ポドゥルミ 赤 クロアチア ポドゥナウリェ生産地域 イロク地区 上級ワイン 750ml 1890円税込
●『ベラ・ヨシュカ』ブラウフレンキッシュ アイゼンベルグ 2011年 ヴァイングート・ヴァハター・ヴィースラー オーストリア ブルゲンラント アイゼンベルグD.A.C.赤 750ml 2160円税込 スクリュー・キャップ
「あれ?タンニンが軽い?でもしっかりしてる?こんなワインあるんですね?」
「クロアチアの方はベリーや桃っぽさがあってボジョレーに似てるかな?でも香りの立ち方が違うかな。」
「軽いけど薄くない?」
「軽いけど、弱さがないよね。良く飲むイタリアやボルドーのワインとは違う。」
「一言で言えば旨口かな。白ワインと共通の旨味があるよね。」
「広がりも綺麗。タンニンが濃ければ良い訳じゃないんだ(笑)!」
私「無理な抽出をしていませんよね。この点プリミティブですよね。」
「でも『ベラ・ヨシュカ』は重ったるくはないけど、凄く強くて深い。これってフルボディーって言って良いのですか?」
私「渾身の造りだとは思いますが、基準がちがいますよね。どちらの赤も牛肉のための赤ワインではないような気がします。」
「香りの立ち方もイタリアやボルドーとは違いますよね。どちらかと言えばブルゴーニュかな?」
家内「雑味がないですよね。無理にプレスしてない感じです。透明感が素晴らしいですよね。」
「木樽熟成はしていないんですか?」
私「どちらも古い大樽で一年ほどします。」
「全然樽のニュアンスがしないよね。」
私「樽の使い方の発想が違いますよね。文化の違いに近い(笑)。」
家内「合わせる料理も塩辛い豚肉や鶏肉なんでしょうね。」
「そうそう。ハンガリーで食べた豚肉料理は塩辛かった(笑)!」


ありがとうございました。

岡本利秋・昭子

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2012年の『ドンナルーチェ』飲みました!

Mar 29, 2014 by weblogland |
2012年の『ドンナルーチェ』飲みました!
あのイタリア ラツィオのポッジョ・レ・ヴォルピが造る白ワインです。

うーん。

いつもと違いますね。

過熟感がいつもより強い感じ。あと、いつものグレープフルーツなどの柑橘類の圧倒的な果実味とは味わいのニュアンスもちょっと違うような。
取り合えずテクニカルシートをインポーターさんから取り寄せると、造りはいつも通り。セパージュも同じです。
ヴィンテージの性かな?
2012年のイタリアの作柄を調べなくてはいけませんね。ちなみに2012年の『ドンナルーチェ』はアルコール分13%。いつも通り。
じっくりテイスティングしながら、ちゃんと調べてみます。
香りの出方もちょっと違いますね。ボリューム感はありますが、あの突き抜けるようなスタイルではないのかな。

3日語になると、段々本来の調子?香りの方向性が強くなった感が。それとグレープフルーツや桃などの柑橘類の香りが支配的になりました。苦味が目立たなくなってきました。

6日経つとオレンジっぽさが出てきました。ただしワイン自体の強さは衰えません。割りに強い。マーマレードにいつなるかな(笑)?

8日経つと濃さが増してきましたね。アーモンドっぽい苦味がピールの苦味のように感じます。ちょうどトニックウォーターみたいですよ。あと気になるのはアルコリックなところが無くならない点です。まだバランスが完璧とは言えないのかな?


10日目 香りが良く立ちますね。ようやくなのかな。柑橘オレンジの香りのベクトル強し(笑)。

13日目 ようやく全体が馴染んできたようです。一体何日かかるんだ(笑)。トロピカルなニュアンスがあり、ハニーな感じが強いですね。貴腐でも付いているようなニュアンスがあります。
早速インポーターさんに聞いてみました。
私「いつもお世話になっております。ところで2012年の『ドンナルーチェ』スタイルがいつもとちょっと違いますよね。貴腐でも付いたような感じしませんか?」
インポーターさん「収穫時がだいぶ暑かったようです。このためハニーさが増したようです。貴腐は付いてないと思います。そのような連絡はありません。ヴィンテージの性かと。」
私「そうですか。2012年は収穫時にイレギュラーがあったんですね。ワイン自体の力はありますよね?」
インポーターさん「はい。基本的にラツィオは冷涼ではなくいつも温暖ですが、収穫のタイミングが難しかったようです。まあ、ドライな味わいと13%のアルコール分を保ったところに尽力を感じます。」
うーん。
なるほど!
まだマーマレードみたいにはなっていませんが、何時そうなるのでしょう?
もう少し観察を続けますね(笑)。


今日で丸15日ですか。香りの出る様は相変わらず凄いですね(笑)。香り自体はあまり変わりませんが、液体とワインの中に在るものとが上手く折り合ってきたようです。まあ、いずれにせよ想像を絶する生命力ですね。
管理能力に長けたポッジョ・レ・ヴォルピの管理能力を越えたかのような印象の2012年です。まだマーマレードみたいにはなっていません。ドンナルーチェの枠を越えたドンナルーチェ?
しっとりしていて美味しいですね。ようやく落ち着いた(笑)?

17日目ですが、変わりません(笑)。それにしても香りが凄いですね。ワイン自体はしっとり落ち着いていて、まるで凪。完成した感。本来の求心力を見せているかのようです。ただいつもほどマーマレードっぽくないですね(笑)。このままゆっくり力が枯れて行きそうな気もしますが…。
まあ、尋常ならざる生命力に脱帽です!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

犬のラベルの『ベラ・ヨシュカ』を押します-マスキュー試飲会

Mar 27, 2014 by weblogland |
今日は生憎の雨です。急に静かになったみたいです(笑)。月末なのに困ったものです。

ところで明日の金曜日、土曜日はマスキューの試飲会です。

私「明日は天気は良いみたいだね。何が一番売れるかな(笑)?」
家内「そりゃあ、トカイのフルミントだろうね。コストパフォーマンスが飛び抜けて良いからね(笑)。」
私「そりゃあ、そーだね(笑)。でも一番人気があって欲しいのは、オーストリアの『ベラ・ヨシュカ』?ラベルの犬が可愛い(笑)。あのラベルに私はやられてます(笑)。」
家内「そーなんだよね(笑)。あの澄ました顔を見ると頬擦りしたくなる(笑)。」

そう言う訳で我ら夫婦は犬のラベルの『ベラ・ヨシュカ』を押します!
言い忘れましたが、味わいも良いのです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

冥利に尽きます!

Mar 26, 2014 by weblogland |
今日早速冷やかされちゃいました(笑)。

Aさん「マスキューさん、ようやく試飲会のセット販売始めましたね(笑)。反響はどう?」

私「いやいや、まだ始めたばかりですから(笑)。それにしてもAさんチェック早いですね(笑)。」

じつは前よりAさんから試飲会セットの販売を勧められていました。実際何度か試飲会のワインをそのまま送らせてもいただきました。

Aさん「へへへ(笑)。じゃあ、言い出しっぺの私が最初の客ですね(笑)。じつはワイン仲間が遠くに引っ越したんですよ。彼がこっちにいる時はしょっちゅうワイン会をやってたんです。そんな訳で遠隔試飲会をやるにはマスキューさんの試飲会セットがちょうど良い(笑)。」

私「ありがとうございます(笑)。」

Aさん「後で、マスキューさんの試飲会リポートを見るように言っておけば手間要らず(笑)。お互いに質疑応答も後で出来るし(笑)。」

迂闊なワインは試飲会に出せません(笑)。

ありがとうございました。冥利に尽きます!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今週末のマスキュー店内試飲会のワインがようやく並びました

Mar 26, 2014 by weblogland |
今日は沢山花粉飛んでいましたね(笑)。かなり辛かったでした。

ところで今週末のマスキュー店内試飲会のワインがようやく並びました。



ラインナップが決まってお知らせしたブログの写真向かって左端の赤ワイン『ベラ・ヨシュカ』も無事到着しました。犬の顔がまん中にデザインされたかわいいワインです。あの写真のラベルがおかしいことにお気づきになった方もおられるかと。じつはサンプルの瓶のラベルをラベルコレクターで剥ぎ取ってしまったため、急遽瓶にラベルコレクターを直に貼りその場しのぎをしちゃいました(笑)。ラインナップの決定をいち早くお知らせすることを優先しました。おゆるしを!

今日ようやく全部並んでホッとしました。

あと、今回から試飲会に出したワインのセット販売をしようと思います。マスキューの試飲会に参加出来ないお客様からのご要望にお答えさせていただきます。

前々から考えてはいたのですが、私の好みの押し売りみたいで気が引けていました。でも、「構わないからセット販売をしてくれ(笑)。マスキューさんの試飲会を追体験するの楽しいんだよ。」「丸々パクって試飲会出来るんだよね(笑)。予定稿もあるからね(笑)。」とのご要望に押され、試飲会ワインのセット販売を行うことにいたしました!

ホームパーティーの余興や資格試験の勉強に役立てれば幸いに存じます。

詳細はこちらをご参照下さい。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

店内試飲会のワインをセット販売いたします

Mar 26, 2014 by weblogland |
今月3月28日、29日のマスキュー店内試飲会のワインをセット販売いたします。
マスキューの営業は月一度の試飲会を軸にしております(笑)。幸い、お客様も試飲会を楽しみにしていただいているようです。ただ試飲会に参加できないお客様からのご要望に答えるため、試飲会のラインナップワインをセット販売することにいたしました。

◯クレマン・ド・ブルゴーニュ N.V. ガロデ・フレール・エ・フィス フランス ブルゴーニュ 発泡性 ロゼ 750ml 2700円税込

◯トカイ フルミント ドライ 白 2012年 シャトー・デレスラ ハンガリー D.H.C.トカイ スクリュー・キャップ 750ml 1305円税込

◯グラシェヴィーナ セレクテッド 2012年 イロチュキ・ポドゥルミ 白 クロアチア ポドゥナウリェ生産地域 イロク地区 上級ワイン スクリュー・キャップ 750ml 1610円税込

◯ヴェルメンティーノ・ディ・サルデーニャ 2012年 パーラ イタリア 白 サルデーニャ島 D.O.C.750ml 1710円 税込

●カピストゥラニ・ツルニ セレクテッド 2012年 イロチュキ・ポドゥルミ 赤 クロアチア ポドゥナウリェ生産地域 イロク地区 上級ワイン 750ml 1890円税込

●『ベラ・ヨシュカ』ブラウフレンキッシュ アイゼンベルグ 2011年 ヴァイングート・ヴァハター・ヴィースラー オーストリア ブルゲンラント アイゼンベルグD.A.C.赤 750ml 2160円税込 スクリュー・キャップ

以上6本11375円税込のところ、
送料込みで11000円税込にて提供させていただきます!

数に限りがございますので、完売の節はおゆるしを!

>> 各ワイン詳細ページへのリンクやご購入はこちらからどうぞ

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

筋金入りの白ワインでした

Mar 24, 2014 by weblogland |
うーん。
この2本は筋金入りの白ワインでした。
今週の金曜日・土曜日のマスキュー試飲会に出すハンガリーとクロアチアのワインなのですが、先日飲んだ残りをさっき飲みました。
トカイ フルミント ドライ 白 2012年 シャトー・デレスラ ハンガリー D.H.C.トカイ スクリュー・キャップ 750ml 1305円税込
旨味が凄くありました!ちょうど抜栓してから丸1週間経ちますが、余分なものが落ちて、旨味がダイレクトに表れてます。
この価格帯ではあり得ませんね(笑)。もちろん構造はしっかりしていますから、丸1週間も経った感じもしません。
唸ってしまいました(笑)。

グラシェヴィーナ セレクテッド 2012年 イロチュキ・ポドゥルミ 白 クロアチア ポドゥナウリェ生産地域 イロク地区 上級ワイン スクリュー・キャップ 750ml 1610円税込
抜栓してからもう10日経ちますが、全く衰えません!
凄い生命力です。
密度感、酸の放射性、膨らみは大したものです(笑)。しかもまだ何か隠れているニュアンスがあります。旨味もあり、バランスの良さには驚かされました。

あー。
ビックリしました(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

試飲会で一番売れるワインは?

Mar 24, 2014 by weblogland |
今日も花粉飛んでましたね。外出してましたから、薬無しではいられませんでした。
まあ、外出と言っても墓参り関連ですが(笑)。

向かう電車の中で家内と会議です(笑)。
私「今度の試飲会用ワインなんだけど、何が一番売れるかな?やっぱりトカイのフルミントかな?」
家内「多分そうなるよね。」
私「そうだよね。そうすると在庫を増やさなきゃいけないよね。あとクロアチアのグラシェヴィーノも売れそうだよね。」
家内「そうそう。この二種類は鉄板だよね(笑)。試飲会に出す分の2本ははなから差し引くから、在庫だけだと足りなくなるかもね。」
私「価格帯もマスキューのストライクゾーンだから在庫を増やさなきゃ駄目だね。あと、トカイのフルミント 『リアルワインガイド』で旨安大賞になっていたらしい(笑)。知ってた?」
家内「えっ。そうなんだ。先んじられて悔しいな(笑)。」
私「明日から試飲会までの売れ行きが良ければ、余分に発注した方が良いかもね。」
家内「注意しなきゃね。あとインポーターさんの在庫も確認しておかないとね。」
私「もちろん。月曜日一番にチェックするよ。まだあることを祈る(笑)!」

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

3月28日、29日マスキュー試飲会ラインナップ

Mar 22, 2014 by weblogland |
3月28日(17時~20時30分)、29日(11時~20時30分)のマスキュー試飲会のラインナップ決まりました。

今回のテーマは中欧です。今ヨーロッパと言うとフランス、ドイツ、イギリスが中心ですが、かつてはオーストリアやハンガリーが中心でした。今のワインのモデルとなるプリミティブで洗練されたワインの生産地なのです。近年のEUの拡大によりこれらの産地のワインが復活しています。質実で生活に寄り添うようなワインが市場に出てきました。マスキューがこれを見逃す訳には参りません(笑)。



でも、今は春(笑)。まずはクレマン・ド・ブルゴーニュのロゼでウェルカムです!
クレマン・ド・ブルゴーニュ N.V. ガロデ・フレール・エ・フィス フランス ブルゴーニュ 発泡性 ロゼ 750ml 2700円税込
ブルゴーニュのドメーヌ・ポール・ガロデ親子が新たに起こしたネゴシアン・ブランドでこのクレマンはリリースされています。
味わいはフリーラン・ジュースで造ったようなふっくら感。感じるより残糖分は少ないかも。マロラクティックしていても酸はしっかりしています。チェリーやストロベリーの香りは強くはありませんが、それでも内側から出てくる様はピノ・ノアールですね(笑)。厚みがありグッドな出来映え。
瓶内熟成は15~18ヶ月していますから、ナッツィーな重さもあり、幅広い使い方ができます。
ロゼ・シャンパンは好きだけどちょっと高いと悩んだ時、迷わずコレをお勧めします(笑)。

これからメイン・テーマです。
トカイ フルミント ドライ 白 2012年 シャトー・デレスラ ハンガリー D.H.C.トカイ スクリュー・キャップ 750ml 1305円税込
ハンガリートカイの中心部トカイ・ヘジアリャで造られる辛口の白ワイン。造り手は15世紀初頭まで記録に遡れるシャトー・デレスラ。もっとも2005年にシャンパーニュのドラン家(ハイパー・エドシックで有名)による資本投資により復活しました。ハンガリーが共産圏からEUに国家の舵を変えたためです。
このワインはフルミント85%、シャルガ・ムシュコタイ15%。低温で管理できるステンレス・タンクで醸造・熟成されます。マロラクティック醗酵はしていないようですね。
もともと大陸性の冷涼な土地柄、切れのあるシャープなワインだと想像していましたが、こんなに切れがあるとは(笑)。切れと言うより強さ 強靭さなのです。しかもバランスが良い。
柑橘系の香りが勢い良く放出され、しかも的が定まっている(笑)。フルミントの辛口は初めて飲みましたが、永遠の命をもつエッセンシアを支える品種であることを実感しました。


グラシェヴィーナ セレクテッド 2012年 イロチュキ・ポドゥルミ 白 クロアチア ポドゥナウリェ生産地域 イロク地区 上級ワイン スクリュー・キャップ 750ml 1610円税込
中央ヨーロッパ クロアチアのワインです。
生産するのはイロチュキ・ポドゥルミ。創業は1450年、ブルゴーニュやボルドーよりはるか前の1700年代から元詰めをしていたと言います。かつてのヨーロッパワイン生産の先端地だったのですね。
このワインはグラシェヴィーナ種100%。グラシェヴィーナ種はD.N.A.鑑定によるとヴェルシュ・リースリング種の原種とのこと。古いワイン生産の歴史を感じます。
でも、味わいは斬新で素晴らしい(笑)。ヴェルシュ・リースリングにありがちな緩さがない(笑)。酸とミネラル感があり、非常にタイト。とても旨味があり広がりが秀逸なのです。抜粋栓後次第に粘性が増しオーストリアの上等なグリューナー・フェルトリーナーのような舌触り。

ここで1本イタリア サルデーニャの白が入ります。中欧のワインとの差がはっきり。
ヴェルメンティーノ・ディ・サルデーニャ 2012年 パーラ イタリア 白 サルデーニャ島 D.O.C.750ml 1710円 税込
ご存知イタリア サルデーニャ島のトップランナー パーラの造るヴェルメンティーノです。
サルデーニャ島のヴェルメンティーノと言うと島の北部で造られるD.O.C.G.ヴェルメンティーノ・ディ・ガルーラが頂点には違いありませんが、ちょっと高くて普段飲みには向いていません(笑)。
かといってイタリア本島の数多あるヴェルメンティーノだと緩い(笑)。
香りの広がりと強さがあり、ミネラル感、植物のニュアンスがあるパーラのヴェルメンティーノはやはりグッド。
魚介類からアスパラ・トマトなどの野菜そしてシェーブルのチーズまで合わせやすいのは福音なのです。

そして、マスキュー初登場クロアチアの赤ワインです。
カピストゥラニ・ツルニ セレクテッド 2012年 イロチュキ・ポドゥルミ 赤 クロアチア ポドゥナウリェ生産地域 イロク地区 上級ワイン 750ml 1890円税込
このワイン、格付けはいわゆる上級ワイン 「クヴァリテートノ・ヴィノ」(統制保証原産地産上級ワイン)で、バックラベルに書いてある「スーホ」とは辛口の意。「ヴィノゴリエ」は畑名だそうです。最後の「スリム」は地域とか。あとブランド名「カピストゥラニ・ツルニ」はクロアチアの聖人の名前のようです。 

セパージュはフランコフカ(ブラウフレンキッシュ)70%、カベルネ・ソーヴィニヨン30%。手摘み収穫後約26℃の低温で12日の醗酵。そして3000リットルのスラヴォニア・オークの大樽で12ヶ月の熟成。(醗酵も同じ樽でするそうです。)
味わいはビックリするほどのフルーティーさ!
基本的に重いワインではありませんが、密度感が素晴らしい。ベリーやチェリー、すももの溌剌とした味わいはまとまりが良くエレガント。ちょっとポルトゥギーザーとかガメイに似てるかも?いずれにせよ明瞭さと複雑さが両立している点凄い。


『ベラ・ヨシュカ』ブラウフレンキッシュ アイゼンベルグ 2011年 ヴァイングート・ヴァハター・ヴィースラー オーストリア ブルゲンラント アイゼンベルグD.A.C.赤 750ml 2160円税込 スクリュー・キャップ
オーストリアの赤。桝久ではツヴァイゲルトに次ぐ登場です(笑)。
まずはラベルの説明から、ワイナリーの名前はヴァイングート・ヴァハター・ヴィースラー と言います。現在の若き当主クリストフ・ヴァハターの父フランツと母テレジアの結婚を期に父方と母方の実家のワイナリーを合併して今の形になりました。ワイン名『ベラ・ヨシュカ』はその互いの父(クリストフの祖父) ベラとヨシュカに敬意を払いつけたそうです。ワイナリーのフラッグ・シップ ブラウフレンキッシュ種のキュヴェ名としている訳です。
ワイナリーはオーストリア南部 ズュートブルゲンラント地方のアイゼンベルグ村にあります。ハンガリーとの国境付近です。ハンガリーからの暑いパノニア平原からの気候とオーストリア内陸からの冷涼で湿潤な大陸性気候がぶつかる位置にあります。このため、割りと降水に恵まれています。
畑の土壌は鉄分の多いスレート土壌。溌剌としたミネラル感を生み出すようです。しっとりとしたベリーの果実味に塩辛さや鉄っぽさ、胡椒のような後味があります。
ヘビーではないが非常に緻密な味わいはエレガント。余分にデフォルメしたところがありません(笑)。14ヶ月の熟成に古いオークの大樽を使うことで、余分な樽香をワインに着けずハーモニーを与えます。
質実さがあるのです。
今風のアメリカナイズされた味わいとは一線を画しますね(笑)。私はこのスタイルの方が日本人の嗜好に合うと思うんですが…。
皆さんいかがですか?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

クロアチア、オーストリア、ハンガリーのワインを出すことに決まりました

Mar 20, 2014 by weblogland |
今日は寒いですね。
ヒートテック着ちゃいました(笑)。

ここのところ中欧のワイン産地のお勉強です(笑)。じつは今月のマスキュー試飲会でクロアチア、オーストリア、ハンガリーのワインを出すことに決まりました。
何が解らないかって、まずは言葉。オーストリアはドイツ語表記ですからどうにかこうにか察しはつきますが、ハンガリー語は解りません。それでも種本が多少ありますからそれを辿れば何とか意味くらいは想像がつきます。問題はクロアチアです(笑)。もちろん全然読めませんし、種本にあたるも種本の日本語が意味不明。合理的で理解出来る記述ではありません。どの種本だか明らかにはしませんが(笑)、持っている方も多いと思います。言っちゃった(笑)。
情報が不確かなワインを売るのは気が引けますが、実に美味しいのです。
どれも今風なアメリカナイズされた味わいではなく、土地と飲み手の歴史と文化を感じる味わいなのです。
今、中欧のワインに心ときめいています(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

見知らぬワインを飲んで、良心を探す

Mar 20, 2014 by weblogland |
今日は試飲会で恵比寿にいきました。あるインポーターさんのオフィスでやるこじんまりした試飲会でしたが、美味しいワインばかりでしたが、ちょっとマスキューには敷居が高いかな?
マスキューのワイン選びの基本はまず美味しいこと。飲んで素直に美味しいと思えなくてはダメです。
あとは価格(笑)。いくら良くても高すぎる高級すぎるワインは、マスキューでは売れません(笑)。マスキューのお客様がケチだと言っている訳ではありません(念のため)。値段が高すぎると、感動が薄れます(笑)。感動と価格はリンクし、思った以上に安いと更に感動はパワーアップします(笑)。(高いから良い場合もありますが)
これが大事。
価格は相対的であり、生産者の生活が再生産されなくてはいけません。ですから、原則ばかに安くて美味しいワインはあり得ません。良心的なワインを探していると言えば正確なのかも知れませんね。
良心は国境を越えて通じるのです(笑)!
「見知らぬワインを飲んで、良心を探す。」なんて言うとカッコ良すぎかな(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

昨日はサンプルで取り寄せたフルミントを飲みました。

Mar 18, 2014 by weblogland |
あのハンガリーの白ワインです。貴腐ではなく辛口のドライスタイル。
旨かったでした!
あと、驚いたのは強さ。
ちょっとピノ・グリージョに似ていますが、より硬質な感じです。それでいてバランスが良い不思議。調べると脂ののった豚肉に合わせると最適だとか。かなり冷涼な土地柄の食生活に合うワインなんでしょうね。あと舌触りがオーストリアのグリューナー・フェルトリーナーに共通するニュアンスがあります。しっとりとしていてグッドです(笑)。きっと日本人の口にも合いそうです。
もちろん今月の試飲会の候補。でも、今日もう一度飲んで決めます。これで良ければ決定となります(笑)。
それから、ポール・ガロデのクレマン・ド・ブルゴーニュのロゼが届きました。もちろんピノ・ノアール100%です!
旨いんでしょうね(笑)。
もちろん今晩飲みます。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日はハンガリーとオーストリアのサンプルが届きました

Mar 17, 2014 by weblogland |
ここ数日花粉ひどいですね。薬なしにはいられません。薬を飲めば治まるには治まりますが、喉がからからに乾いてしまいます。もうしばらくの辛抱ですかね?
ここのところインポーターさんのセールスに熱が入っています。消費税導入前の仮需要を見越してのことですかね?4月になれば嫌でも消費税は上がりますから、マスキューはあまりピンときません(笑)。中には沢山買い置く方もおられるようですが、トイレットペーパーを買い置くのとワインを買い置くのはちょっと違うような気もしますから、マスキューは特別関係なさそうです(笑)。

そんなことより今月の試飲会に出すワイン探しの方が忙しい(笑)。今日はハンガリーとオーストリアのサンプルが届きました。先日クロアチアのワインで良いものが見つかりましたので、中欧のワインに触手を伸ばしてみようかと(笑)。中欧はもともと原産地に近いし、ワイン栽培の歴史も古いですから良いワインに当たる可能性大です。ポテンシャルの高い産地なのです。あと、味わいがアメリカナイズされていないのが良い(笑)。生活に根差した質実なワインに惹かれます。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

変な夢見ちゃいました!

Mar 16, 2014 by weblogland |
私が逮捕される夢です(笑)。
容疑は特定秘密法違反です?
夢の中の話ですが(笑)、日本政府主催の晩餐会で使ったワインを批判したことが原因でした。ある伝で、食事とワインのメニューを知り、それをブログで批判しました。
「なんであんなバカ高いワインを出す必要があるんた!確かに接待招待の意味意図があるとは思うが、やり過ぎ。かえって馬鹿にされる。単なる国費の無駄遣い!」
なんて言ったものですから、翌日に逮捕されました(笑)。
逮捕されて取り調べでは、ヤケクソになり暴言の連発(笑)。取り調べ官に「あんたも払っている税金なんだよ!頭にこないの?あんな使われ方して恥ずかしくないの?」

目が覚めて、家にいることでホッとしました(笑)。

うーん。

私の妄想・夢ですが、実際これも法律違犯になるんでしょうかね?

逮捕の日も近い(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

生命力が尋常ではありません-ドンナルーチェ

Mar 16, 2014 by weblogland |
今日は春らしい一日でしたね(笑)。
やはり暖かいと人間は活動量が増すようです。マスキューも今日はワインをお求めになるお客様がちらほら。

お客様「今日は暖かいねぇ。何かオススメの白ワインある?」
私「あまり重くない爽やかな白が良いですか?」
お客様「元気が出そうなのが良いな(笑)。」
私「じゃあ、これが今開いてるからちょっと飲んでみます?イタリアの白ワインなんですけど。」
お客様「おっ!これは旨い!」
私「開けてから丸4日経ちますが、ようやく調子が出たところです(笑)。」
お客様「開けてから丸4日しても飲めるんだ!」
私「はい(笑)。特にこのワインは生命力が尋常ではありません(笑)。」
お客様「冷蔵庫に入れておけば良いのですか?」
私「その方が良いとは思いますが、これは机の上に置きっぱなしです(笑)。」
お客様「えー!そんなに強いんだ!?」
私「今月末の試飲会までは飲めると思いますよ(笑)。」
お客様「このワイン、中に生命があるみたいだね(笑)。こんなワインあるんだね…。旨いよ(笑)。」

もちろん私がオススメしたのは『ドンナルーチェ』です(笑)。ただいま2012年の経過観察中ですから、お寄りの節はリクエストしてくださいね(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

クロアチアのワイン

Mar 13, 2014 by weblogland |
クロアチアのワインを仕入れました!

赤と白の2種類なんですが、これが中々美味しい(笑)。

でも、まずラベルが読めない。インポーターさんの資料やら調べられることを手がかりにしても、解らないことが多くて困ってます。

基本的にラベルに記載されていることが解れば、生産者はもちろん、細かい産地、ワインのランクなどまで必要なことが解るはず。でも、何を調べても理解出来ません。

うーん。

困った!

一番困っているのが、クロアチアのワイン法のどこに、仕入れたワインが該当するのか解らないことです。やはりクロアチア語がまったく解らないことは致命的。

だいたい解るでは駄目なのです。

美味しいんですがね(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ドンナルーチェ2012のテースティング記録

Mar 13, 2014 by weblogland |
2012年の『ドンナルーチェ』飲みました!
あのイタリア ラツィオのポッジョ・レ・ヴォルピが造る白ワインです。

うーん。

いつもと違いますね。

過熟感がいつもより強い感じ。あと、いつものグレープフルーツなどの柑橘類の圧倒的な果実味とは味わいのニュアンスもちょっと違うような。
取り合えずテクニカルシートをインポーターさんから取り寄せると、造りはいつも通り。セパージュも同じです。
ヴィンテージの性かな?
2012年のイタリアの作柄を調べなくてはいけませんね。ちなみに2012年の『ドンナルーチェ』はアルコール分13%。いつも通り。
じっくりテイスティングしながら、ちゃんと調べてみます。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

思わず涙が流れました

Mar 11, 2014 by weblogland |
今日は3・11。震災からまる3年経ちました。
閉塞感が増し、心悲しさだけしか感じません。

2011年の3・11の時、3月の試飲会は中止しました。でも、中止を知りながらわざわざマスキューにご来店下さったワインファンが何人かおられました。

その時、1ヶ月ほど前に開けたドンナルーチェを飲みました。どのくらい持つか試したワインなのですが、実に美味しかった。マーマレードのような味わいの中に酸がしっかり活きており、信じられない生命力の輝きがありました。

思わず涙が流れました。

そんな訳で今日はドンナルーチェで献杯。

3・11の後、連絡が取れなくなったお客様や友人を思い、祈ることしか出来ません。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ
ページ移動 前へ 1,2, ... ,98,99,100, ... ,186,187 次へ Page 99 of 187