
ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
オリンピックにかこつけてシャンパン?
Aug 09, 2008 by toshiaki |オリンピックにかこつけてシャンパンがたくさんのまれるのですかね?
羨ましい限りです。
まあ、華やかな場には一番ふさわしい飲み物ですから。
ところで1800年代中頃シャンパンは中国にも大量に輸出されていました。
当時、中国は列強欧米に食い物にされていた時代です。
なんでも中国向けのシャンパンは120本入る籠に入れられて輸出されたというからビックリです。
もちろん人力で運ばれますから想像もできません。
恐るべし中国人?
なんたって300キログラム近い重量ですから。ちなみにロシア向けは60本入りの籠でした。
それでも150キログラム近い重量です。
(頑強なロシア人だったら可能かもしれません?)
現在私達の扱うシャンパンは12本入りの段ボールの箱で30キログラム位です。
それでもダントツに重いですから、ましてやフォークリフトもない時代どうやって120本300キログラムを動かしたのか?
中国には超人ハルクみたいな苦力(クーリー)がいたのです(笑)。?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
goodでした
Aug 09, 2008 by akiko |う~ん、もうちょっと飲みたいんだけど。
ごそごそ探したら オーストラリアのシラーズ発見。だけど これはグラス2杯分くらいなので 料理に使おうと
思っていたワイン。酷暑のわが台所で ひょっとすると
1ヶ月ほどそのままになっていたかも・・・のワイン。
・・・意地汚い私 「なにごとも勉強、経験重視」と言い訳しつつ スクリューキャップをあけてみたところ
うぅっ!なんだかすっごく 揮発性のアルコール臭。
マデラの匂い そしてポートの匂い。 これは・・・?
が、ここでやめたら 女がすたる。
グラスについでみると、あら いい感じ。確かにもともとの香りが 煮詰まっちゃって 濃~くなったみたいだけど 不思議とひきつけられる。味わいも同様、濃く凝縮して まるで ジャムみたい。おいしい!!
ジャムをブランデーでのばしたような、或いはリキュールのような、はたまた 甘口のポートのような・・・。
正直 上品な味とはいえないけれど、これはおいしい。
ワインって 普通に考えるより、ずっと丈夫で安定感のアル飲み物なんですね~。って、ワイン全体にいえることではないと思うが。
多分、濃くて甘みの強い オーストラリアのシラーズだったことと、密閉性の高いスクリューキャップだったことが 美味しく保存できた理由だと思うのです。
教訓 飲み残しも 恐れずに 味の確認。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
カレーライスに合うワイン
Aug 08, 2008 by toshiaki |
「カレーライスに合うワインありますか?」
すかさず私曰く
「スプマンテやプロセッコの甘口なんて良いと思います。」
「確かに合いそうですね。でも、できたら非発泡の赤ワインが欲しいのですが?」
うーん。
そうなると、カレーのスパイシーに負けないスパイシーな味が必要です。過熟の状態で収穫された赤ワインが良いです。
過熟な状態で収穫されるとブドウの種のタンニンが果汁に溶け出しますから、特徴的なフェノール香(ヨウドやアイレイモルトウィスキーの香)を伴うスパイシーな香がします。
ローヌや南フランスのシラーなどがベストですね。
当店で一番ふさわしいのは、サンコム・シラーですね。
そんなこんなでサンコム・シラーをおすすめしました。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
普通に美味しいワインが役にたちますね
Aug 07, 2008 by toshiaki |ですから、ワインもメルロ・リゼルヴァにはじまり1999年のスペインのグラン・リゼルヴァからフランスのローヌワインと3本空けてしまいました。
大好きなラグビーの話で盛り上がって、いつの間にか調子づいてしまいました。
特別ご馳走があった訳ではなく、チーズをかじりながら飲んだだけなのですが、結構すすんでしまいましたね。
楽しくワイワイやりながら飲むワインが一番美味しいですね。
こういった時こそ普通に美味しいワインが役にたちますね。
あまり高価なものでなく、かといって普通に美味しいワインがいいですね。
ワイン選びのポイントです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
いいお天気で
Aug 06, 2008 by akiko |こんな日は 意外と赤ワインがいける、と 思っています。湿度の関係か、結構 重めの赤も 美味しく感じます。 実は 今日午前中に ワインの試飲会がありまして 12本ほど 飲んできたのです。熟成期間の長い
イタリアのレゼルヴァを色々です。で、「あぁ、暑くても赤ワイン 飲めるね。」と 思ったわけです。
ところで、試飲するとき 私が必ずチェックしていることがあります。試飲ワインが 栓を抜いたばかりのものか、半分くらい空いているものか、もう 残り1杯くらいなのか、です。 栓を抜いたばかりでは まだ 味わいが開いていませんし、ボトルの底のほうのワインだと 激しく動かされて ワインが疲れてしまっている場合があります。
理想はボトル半分から3分の1で 試飲ですね。
どこかの 試飲会に参加することがあれば こんなこと 気をつけておくと いいですよ。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
この時期になるとブドウ産地の作柄が気になります。
Aug 05, 2008 by toshiaki |この時期になるとブドウ産地の作柄が気になります。
南フランスあたりの早いところでは8月半ばにはもう収穫が始まります。だいたいが9月にはもう収穫が始まりますから、8月がある程度の日照と温度がないと力のあるワインが出来なくなります。ブドウにとっては大事な生育期間です。
この時期にだいたいの品質が決まります。
ただし、上手く8月を乗り越えても、収穫時に雨などが降ればブドウ果が水分を吸ってしまい、せっかく凝縮した果実が水っぽくてなってしまいます。
確かに最近のテクノロジーのおかげで昔ほど天候の影響を受けなくなったとはいえ、所詮農産物ですから上手くワインが出来るかどうかは神のみぞ知るところです。
恵まれた天候が前提です。
あー、今年はどうなるでしょう。
毎年ながら、気になりますね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
達人現われる。
Aug 04, 2008 by toshiaki |「ピノノアールが飲みたいんですが?」
私曰く「どんなスタイルがよろしいですか?例えば軽いスタイルでしょうか?それとも重いスタイルでしょうか?」
「うーん。 軽くても重くても、それらしい香りがするのがいいね。
今日は記念日だから、たまにはいいワインと思ってね。」
「この前、デパートでドメーヌ〇〇買って飲んだけどイマイチだったんだよね。」
こういうご注文が一番緊張します。(かなりいいワインを飲まれているに違いありません。)
とりあえずお好きなドメーヌやら、食べ物やら伺って提案しないと間違えます。
デパートで買ったワインより安く、しかも旨く感じられるワインを提案しなくてはいけません。
こういったお客様から「この間勧めてくれたワイン美味しかったよ。」と一言いただけるのが喜びです。
お気に召したか気になります。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
いやー、今日は暑かったですね。
Aug 04, 2008 by toshiaki |さっきジロキチをつれて散歩にいってきました。愛犬のジロキチも鶴見川の風にあたり気持ち良さそうでした。
さーて、今晩は何飲もうかな。?
じつは昨日はプレゼントで貰ったペリエ・ジュエルのグラン・ブリットを飲みました。
フルーティーさにはやや欠けますが、肉厚で豊潤でした。
さすが、グランメゾンの中でも高く評価されている訳ですね。
やっぱりシャンパンはいいですね。
二日続けて贅沢は出来ませんし、今度は焼肉ですから…
そうだ!
迷った時のメルロ・リゼルヴァ!
これでいこ。(笑)
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日明日は地元の夏祭りです。
Aug 02, 2008 by toshiaki |いろいろな事情があるのでしょうが、ちょっとさびしい気がします。
昔の賑わいには及ばないようですね。
町全体が祭りで浮かれたようなところがありません。
都会では、お祭を祝う人、クールな人と分かれているのですね。
まあ、確かに祝う祝わないは個人の自由ですが…。
私個人としては、祝う気持ちは薄いのですが、お祭の熱気に触れるのは好きです。
ですから、お祭が年々縮小するのはちょっとさびしいです。
そんな今夜は何を飲もうか?
ちょっと祭りにかこつけて、あれ飲んじゃおうかな。
今、私の心の中でディオニソスと天照大神が葛藤してます(笑)。
ハレの日ですからね。
神様もお許し下さいます。
うぉーっ!
シャンパン飲むぞ!
こうして私は祭りの熱気に浸るのです。(ウソコケ)
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ガスコーニュのワイン
Aug 02, 2008 by akiko |なぜ・・・?
しばし考えて わかっちゃった!!!『三銃士』。
主人公の一人 ダルタニャンがたしかガスコーニュの出身だったはず。 違うかな?
正解かどうかは ともかく、A・デュマの『三銃士』と続編の『仮面の男』に 昨年 はまっちゃって、片時も手元から離したくない、仕事中も続きが気になってしょうがない
状態でした。奇想天外の冒険活劇、登場人物みんなが
どこか抜けていて 憎めない。ちょっと話が強引で辻褄が合っていないのも また楽しい。で、三銃士もダルタニャンも すっごく 飲むんです。もう、ヘベレケ。
その、ワインの産地、飲み方、料理など ワインをめぐるさまざまも 活写されていて また楽しい。
最初は 子供向けのお話と思っていたのに。
ホント 面白かった!! もう一回読もうかな。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
湯葉は美味しいですね。
Aug 01, 2008 by toshiaki |家内曰く「柔らか過ぎるから、無理じゃない?
だったら湯葉の揚げたものでいいんじゃない?」たしかにそういわれればそうですが、豆腐より濃厚なクリーミーな味わいですから、濃いめの出し汁と良く合うとおもうのですが…
上に、かぼすか金柑やら搾り、万能ネギをかけたらワインに良く合うこと間違ないとおもいませんか?
形が崩れ易いのなら、マリネの具材としてまぜるなんて良くありませんかね?
かなりしっかりしたマコンやサンセールの白ワインでも楽しめそうですね。
あー!
考えていたら、よだれが(笑)。
乳臭くないクリームチーズみたいに使えます。
和食とワインのつなぎになりますから、欠かせない食材ですね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
湯葉豆腐はシャンパンで
Aug 01, 2008 by toshiaki |
湯葉豆腐です。
昨日家内が近所のスーパーで買ってきました。
ですから、そんなに高いものじゃないとおもうのですが(笑)。
形が太いウインナー状で外見は、まるでクリームチーズです。
濃厚で上品な味わいは乳製品とは、かなり似てちょっと非なるものです。
ですから、ワインには合うこと請け合いなしです。
どんなワインがいいでしょう?
真っ先に頭に浮かんだのが、シャンパンです。
それもシャルドネからつくられたブラン・ドゥ・ブランは、確実にハマるに違いないですね。
シャンパンだったら湯葉三昧でずっと通してもいいかも。
これ絶対やってみたいです!
ヘルシーで、もたれないでしょうから、たっぷり堪能出来そうです。
シャンパンもヴィンテージ・シャンパンなどの高価なものでなく、ノンヴィンテージのはっきりとしたもので十分楽しめそうですね。
例えばピエール・ジモネなんか最適ですね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
チーズ
Jul 31, 2008 by akiko |よく チーズを食べます。特に朝。コンテやミモレットなどの ハードタイプを コーヒーを飲みながら 齧る・・。と、元気出るんですよね。ほんと、チーズは栄養の塊。体に優しく 沁みてくるのがいい感じです。
夜は夜で ワインのおつまみに大活躍。テーブルに
1種類置いておくだけで リッチな気分。
ただ 家にあるチーズを 出すだけなので ワインとの相性は出たとこ勝負で・・ちょっと反省・・。
昨晩は 南仏の軽めのカベルネ。がぶ飲みワインって味わいのカジュアルタイプ。チーズはコンテでした。
この組み合わせだと 合うんだけど チーズのほうが
完全に強くて いけません。お互いを美味しくしあうという関係性が なかったです。
食べるもの・飲むものは 個人の嗜好ですから ワインとチーズのマリアージュも 徐々に自分で探すのがいいのでしょうね。
まだコンテが残っています。今晩は 別のワインで
試してみようと思います。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
雷雨
Jul 30, 2008 by akiko |窓に叩きつけるような雨と雷。迫力でした。
学生時代のアルバイトは 山中の外仕事でしたので
昨日みたいな 雷雨に遭うとそりゃもう大変。自分も
濡れ鼠だし、足元もぐちゃぐちゃで その日は撤退するしかない状態だったことを 思い出したりして。
ワインのヴィンテージチャートやら読んでいると、
「収穫時の大雨」とか「8月に大雨だったが その後の好天で回復」とか 記述がありますよね。
ボルドーやブルゴーニュなどでの 大雨ってどんな降り方なんだろう。昨日の横浜のように シャワーをマックスにしたような降り方をするのだろうか。
畑の土がながされたり、樹や果実に被害が出ることもあるのかしら・・・。数年前、スペインで葡萄畑がごっそり 崩れ落ちたとか 聞いたことあるし。
ほんと、まだまだ知らないことだらけです。実際の
ワイン作り、1年間のサイクルを 体験してみたい
と、切実に感じています。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
恐るべしリアル・イラーチェ78
Jul 30, 2008 by toshiaki |抜栓後まる3日、しかもエアコンが入ってない極暑の我が家で放置?される最悪の状態です。
完全にマディラになっていますが、旨いのです。果実味に透明感があり、バランスがとても良いのです。
完全に酸化しているのですが、ワインとしての味わいがしっかりとしているのです。
「うーん!」
思わずうなってしまいました。
クラッシックな造りのスペインワインの凄さを実感しました。
30年経てその全貌を見た思いです。
10年前当店で仕入れた折、「まだまだ力があり若いくらいだから、あと10年経ったらどうなるのだろう?」と思い保管していたワインです。
いい勉強をさせていただきました。
奥深いです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
いやー、凄い雨と雷でしたね。
Jul 29, 2008 by toshiaki |久し振りに降ってくれたかのようでした。
でも、このあと暑くなるんですよね。
あー、日が出てきた。、店内の温度上昇を防ぐため、西日のあたる窓のシャッターを下ろさなければ!
愛犬のジロキチは雷に怒って吠え通し、雨漏りする倉庫ではオフクロ様がバケツを持って右往左往。
家内は表に出ていたためずぶ濡れです。
私以外は、みんな結構振り回されました?
そんなみんなを尻目に、「今夜はなんのワイン飲もうかな?」と考えている私は不謹慎でしょうか?(笑)
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ちょっと 怒ってます
Jul 28, 2008 by akiko |葡萄品種について書いた本を読んでいたんです。
店が暇な時間帯で 集中して読めていたのに・・・。
視線を感じて 顔を上げると 窓の外に アッカンベ~
しながら こっちをのぞきこんでる オジサンがいるではありませんか!!!当然 知らない人物です。
もう、びっくりしちゃって。
どういうつもりなんでしょうかね、まったく。
私が びっくりしたり 慌てたりするのをみて なにが愉快なのか ニヤニヤしています。
ほんと 嫌な気分。
マカベオとチャレロとパレリャーダ この3品種の特徴を復習していたのに あぁ、もうごちゃごちゃです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
アウトドアにぴったり, ヴァルフォルモッサ
Jul 28, 2008 by toshiaki |
会は昼間からやっていたんですが、陽ざしが緩くなる4時頃に顔を出しました。(齢50に近いものですから、早い時間はカンベンしてもらいました。)
差し入れにヴァルフォルモッサを持っていきました。
スペインの発泡性の白ワインです。
シャンパンと同じ瓶内2次発酵ですから、泡立ちがとても良く綺麗です。
朝からビール飲み続けで、みんなかなり酔っ払っていましたが、さすがにビールに飽きていたようでした。
ヴァルフォルモッサあっという間に無くなりました。
爽やかで柔らかみのあるカヴァは大好評でした。なんたってお手軽な価格と飲み易さ、アウトドアにぴったりです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
試飲会に多数御来店いただきありがとうございます
Jul 27, 2008 by toshiaki |ダントツ一番人気は、ドーニャ・パウラ カベルネソーヴィニヨン2007ですね。
「ボルドーですよね?グランヴァンですよね?」「あー、美味しい!」
「普通じゃない!」
などなど大好評でした。ただ売り切れてしまい。大変申し訳ございませんでした。
不覚をとりました。
週明けには再入荷しますので、ご安心ください。ドーニャパウラの後で割りを食わないか心配だったんですが、最後にだしたのがレア・ルイラーチェ78年
「熟成するってこうゆうことなんだ!」
「リキュールやポートっぽい。」
「角がなくて、丸い感じ。」
熟成したワインの良い側面が出て良かったです。可哀相だったのはカピトソです。
非常にいい印象をもたれるのですが、次がドーニャパウラですから、みなさんどうしても引っ張られます。
ドーニャにはやられましたね。
そうそう、ペウ・シモネなんですが、なくなることを恐れてイタリアのペティアンの次に出しました。(セコい!)すいません。あれ1番先に出したら真っ先に無くなりそうだったもんで…。
「果実味が旨い!」
「やっぱりシャンパンは暑い時が最高!」
「あー!生き返る。」
暑い中、御来店本当にありがとうございました。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
やっぱり旨かった!
Jul 25, 2008 by toshiaki |うなぎの蒲焼きとエルマセットですよ。
ザラメを溶かした醤油ダレには抜群の相性ですね。
国産天然うなぎの豊潤な脂とタレとエルマセットの取り合わせは、まさに極楽?
ウマさのあまり思わず手を合わせてしまいました(笑)。
ありがたや、ありがたや。
ただ冷静に考えたのですが、普段では有り難いウマさということですからこのウマさとの出合いは稀だからこそ成立つ訳です。
毎日のように食べてたら旨さが麻痺しますね。
それこそ不幸です。
たまの贅沢だからこそ、本当の旨さがわかるんでしょうね。
「足るをしる。」大事なことですね。
でも旨かった(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
シラーズとうなぎとタルタル
Jul 25, 2008 by akiko |卵焼きにかけると いい感じなんですよね。 で、
ワインです。 ちょっと重めの メルロにしようかとも考えたのですが、卵焼きにするのだし 上等のメルロより
むしろ 果実味たっぷりで 健康的な甘さを感じる
オーストラリアのシラーズがいいのではないか。
スパイスの香りも程よく豊かで でも 黒胡椒すぎないのが 粉山椒にあうはず。
結果はいかに・・・。われながらバッチリでしたね~。
うなぎと卵のふわふわが リッチでやさしくて、シラーズの健康的でふくよかな甘さがよく合っていました。
うなぎのタレとも 相性よかったです。
オークの香りが強くないタイプのワインだったので
よりあわせ易かったのでしょうね。
我が家ではオークが強すぎるワインを「タルタルしている」と表現しているのですが、このタルタルが曲者。
メニューによっては 料理の味をわからなくしてしまうし、なによりワイン自体の味わいも覆い隠してしまいます。もっとこわいのが飲み続けていると ある種
タルタル依存になってしまうこと。オーク風味がないと 物足りないという症状です。 これは こわい・・。
気をつけましょう
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
昨日の地震びっくりしましたね。
Jul 24, 2008 by toshiaki |翌日の朝刊によると岩手内陸120kmの深さで起ったらしいです。
東日本全域が揺れたようですから、とんでもなく大きな力がかかったんですね。
自然の力は凄いですね、想像もつきません。
そうすると地震のほとんどないヨーロッパは羨ましいですね。
建物も壊れることがありませんから、何百年も保ちます。
火事になると中だけ焼け落ちて、石積みの外壁は焼け残ります。
古代遺跡でも共通してますね。
地震のないところでは石柱と外壁は残り、木造の屋根や梁が失われます。ですから、そういった古い外壁や石柱を利用して新しい建築物が造られることがしばしばあります。
ワインの地下セラーや醸造場などは典型ですね。もともとワイン造りは基本的には何千年もほとんど原理は変わらないですから。
ですから、日本人よりヨーロッパ人の方が歴史を身近に生活しているように見えます。
けっして日本は歴史の古さで劣っている訳ではないのですが。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
日焼け
Jul 24, 2008 by akiko |言わないようにしているのですが、 それでも 暑い!
若いころは 日盛り炎天下の 外作業など ものともしませんでしたが、このごろは陽射しが 肌に痛くって
半袖で外にでるなど 恐ろしくて・・・。 長袖に帽子、コンパクトな折りたたみ傘。 常に水分を携帯。麦茶を凍らせて持ち歩くと 便利。夏って 意外と荷物が多い。
これだけ 陽射しが強いと 葡萄が心配。って ことしの
産地の天候は わかりませんが。 通常より 暑すぎたり 陽射しが強すぎたりすると、果皮が焼けるとか、果皮が厚くなりすぎるとか ダメージを受けると聞いたのですが どうなんでしょう。
フランス国内の 早いところでは8月後半に収穫が始まります。2008の 出来栄えが そろそろ気になる私です。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
昨日見た夢
Jul 23, 2008 by toshiaki |砂漠でワインをつくっています。
相方はアラブの王様です。
炎天下、畑の耕作をしていました。
彼は働こうとしませんから、業を煮やした私は、馬糞を投げ付けました。「おまえがワイン造りたいって言うから、手伝ってるんだぞ!
ちょっとは手伝え!」
馬糞を投げ付けられた王様は逆上して、
「俺は人がサボらず働いているかどうか、見るのが仕事だ!」
「砂漠でミイラにするぞ!」
怒る怒る。
でも負けずに私は
「ばか野郎、友達だからタダでやってんだから、お前も働け!」
すると王様は「あ!タダかぁ。そりゃ悪かった。王を長いことやってると疑い深くなっちゃうんだ。ゴメン、ゴメン!」と言って一緒に畑を耕しはじめました。
「アラブと日本の間には~ 深くて長い川がある~」(くろの舟歌の替え歌です)
なかなか良い声なんです。
「王様、そんなに歌上手いなら、日本で演歌歌手でデビュー出来るよ。
なんなら、私がマネージャーやろうか?」
そういいながら2人で「アラブと日本の間には~」と替え歌を歌いながらせっせと畑を耕し続けました。
変な夢。
どなたか夢判断してください。(笑)
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
シャブリ
Jul 23, 2008 by akiko |シャブリはワインだと知っていたんだから シャブリの人気ぶりはすごい。
いまでも 安定した人気があります。先日 シャブリを
飲んでみたいというお客様がいらして、Aジョフロワを
お勧めしました。比較的 穏やかな口当たりで まるみを感じる味わい。シャブリらしいミネラルもしっかり感じられて 非常にバランスのいいワインだと思います。
仕事柄 多くのシャブリを 飲んだけれど、
安定感とバランスのよさ、価格の妥当さで 考えると
Aジョフロワのシャブリって 信頼の置けるいいシャブリだと思うなぁ。
あ、なんだか 今晩ジョフロワを飲みたくなってしまいました。う~ん、秋刀魚の開きを買ってきてあるんだけど
どう 合わせよう? 悩む・・・。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ミートソースと冷えたボジョレーヌーボー美味しかった
Jul 22, 2008 by toshiaki |カンソン社のボジョレー2007年はいい出来ですね。
酸味と甘みのバランスがとてもいいです。
トマトの酸味とこのワインの酸味はとても合いますね。
ボジョレー地方は2007年はさほど注目されるヴィンテージではないですが、いいつくり手が、ちゃんとつくったワインは、とてもエレガントです。
ガメイ種独特の癖よりも、本来もつベリー系の果実味がこの上なくクリアに現われています。
頭初感じられた線の細さが、気にならない程です。
この夏、我が家では重宝なワインとなってます。
10度位に冷やしてもいけます。(ちょっと冷やし足りないビール位ですね。)
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
の~んびり したのですが・・・
Jul 22, 2008 by akiko |ウインドーショッピング。 2日休みがあると 色々出来て いいですね。
休日でも 主婦業は休めません。それがつらいところなのですが、今回は2連休ということで 余裕 余裕。
丁寧にミートソースを つくっちゃったりして。なかなか美味しく出来ました。 ボジョレーヌーヴォをきつめに冷やしておいて あわせたのですが、バッチリ。トマトの酸味とやや甘みのある ボジョレーヌーヴォ、 ベストマッチです。
それにしても パスタの値上がり、すごいですね。
いつも使っている銘柄が100円近く上がっていました。
そういえば うどんも焼きそばも 同様です。夏に嬉しい冷やし中華も!!!。 困りますね~。
ワイン代を削るのは難しいので 食費で工夫しなければ・・・。頭が痛いです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
外食産業は日々、味が進化
Jul 21, 2008 by toshiaki |何処も混んで行列しています。
うーん、何たべようかな?
とりあえずグルッと1周しました。
久し振りに串あげにしました。
暑い中、家庭ではちょっと二の足を踏みますが、冷房の効いた中ですからたまにはいいですね。
こういった揚げ物専門店では、必ずトンカツソースに工夫がされており、独自の味がします。
共通するのは、野菜などが加えられており、市販のものとくらべるとよりフルーティーに仕上がっています。
この味だったらビールだけではなく、ワインとあわせ易いですね。
トマトもかなりはいっていますから、イタリアの赤ワインも楽しめます。ドリンクメニューを見るとやはりイタリアの赤ワインがかなりありました。
うーん。考えていますね。
その柔軟さこそ、日本食たる所以と考えるべきなんですね。
外食産業は日々、味が進化しないとダメになるのでしょう。
常に研究ですね。
10年間同じメニューで通すことは奇跡的なことですね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
遺伝子組み替えの技術が取り沙汰されてました。
Jul 20, 2008 by toshiaki |バイオテクノロジーで遺伝子を組み替えることで大量の石油を使うハウス栽培のハウスが不必要になることも可能でしょうし、いままで作物の栽培不能の高地や寒冷地でも栽培可能な穀物も出来るのでしょう。
日本では寒冷な北海道で稲作ができるまでに約100年かかったそうです。人間のスパンだと3世代に亘る時間です。
こうした営々と続く営み、努力があって今日があるのですが。
昨今の危機は、もう待つことができない状況なんですね。
ただ、自然の摂理に反することだとして反対するのも根拠は欠いています。
人間の営み自体が自然の克服利用であった訳ですから、ただ人類未知の領域に踏み込む事ですから、議論と実験を重ねる事で慎重に進んで欲しいものです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
天ざるを食べながらピノ・シャルドネ スプマンテを飲むと旨い!
Jul 20, 2008 by toshiaki |
あー、なんでもっと早く気付かなかったんだろう。
えび天にちょっと塩をつけて、レモンか柚子を搾ってもよし!
醤油に市販の柚子わさびを溶いてもよし!
あのヒンヤリとした清涼感と酸味がたまりませんね。
わさびはワインの大敵みたいに思われがちですけど、それはあくまでもヨーロッパ人の感覚です。我々日本人は子どもの頃からわさびの辛さになれていますから、柚子わさびなどはワインにきっと合うに違いありません。実験を重ねたいと思います。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ