前月   July 2025   翌月
Mo.Tu.We.Th.Fr.Sa.Su.
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

Menu:

More info:

リンク:

ワインの桝久商店
関内のバー[タウザー]
横浜のバー時代屋
FULホスティング サービス
ホームページ制作

:
:


 ←ここをクリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。
 ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

今日は家内が試飲会に行っています。

Jun 06, 2011 by toshiaki |
場所は東京の紀尾井町ですか。スペインワインの試飲会です。私はお留守番です(笑)。なかなか二人揃っては行けませんね。でもどちらか一人が行けば用はなしますから、効率的ではあります(笑)。帰ってきてから話しを聞くのが楽しみです。

ところで今日は楽しいお客様がお見えになりました。まだ若いサラリーマンのようです。

「ごめんください。ワインのことあまり知らないんですが。痺れるくらい旨いワインください(笑)。」

私「痺れるワインございます(笑)。」

「実はこんど会社の上司のお宅に食事に招待されまして…。手土産にワインを持って行こうかと。」

こんな場合、上司の方の好みや食事のTPOをお話いただき選びます。バーベキューとレストランのケータリングでは選ぶワインが違いますし。上司の奥様の手料理でしたら、また違ってきます。

そして、シャトー・フォンデュース『キュヴェ・ジュリエット』2000年をお勧めしました。その訳は上司の奥様の名前が『樹里』さんでしたから(笑)。

「こんな安くてもイイのかな?受けるとは思いますが(笑)。」

私「高い安いより、味わいと選ぶ労力です。ご安心ください。」

私にとって、このような仕事はとても楽しいのです。喜ばれると良いですね。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ランブルスコ・ディ・ソルバーラ アンチェストラーレ 2008年

Jun 05, 2011 by toshiaki |
null
先日ベガレッリのランブルスコ・ディ・ソルバラ2008年を久しぶりに飲みました。イタリア エミリア-ロマーニャの微発泡の赤ワインです。

やはり旨いですね(笑)。

チェリーやベリーの赤い果実味が明瞭でまとまりが良く、香草などの植物の香りがアクセントになっています。あとこのワインの良さは液体の旨味と軽いタンニンのバランスです。

冷やして飲むべく造られているのです。10~15℃くらいの温度に冷やして、ドトールコーヒーのミラノサンドを食べながら飲むと旨い(笑)!

あの生ハムの入っているサンドイッチです。ドトールコーヒーの宣伝をする訳じゃありませんが、手軽に買えますし、美味しいと思うのですが。ドトールコーヒーにワインを持ち込む訳にはいきませんから(笑)、テイクアウトして外で楽しむのも良し。家で楽しむのも良しかと。

暇な日曜日のランチには一人でも楽しめますね。

DVDでも見ながらやるのも良いですね。

手軽な楽しみ見つけました(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

バニラアイスにシャンパンをジャブジャブ

Jun 05, 2011 by toshiaki |
今日は暑かったですね。週末でちょっと忙しかった性もあり、汗かいちゃいました(笑)。

今日久しぶりに発作が起きました。年に一度か二度起こるのですが…。
シャンパン飲みたい!

それもスープ皿に高級なバニラアイスをたっぷり載せて、シャンパンをその上からジャブジャブ注ぎます。そして大きなスプーンで、一心不乱に掻き込むのです(笑)。誰と会話することなく一人で、ひたすら目の前のお皿に集中没頭します。きっと犬が餌を食べてる姿に似ているかも(笑)。食べてる姿は野蛮で下品な光景だと思いますが(笑)、魂が解放されるほど旨いのです。

そうそう、あと高級なメロンを半分に切って種を取って空いた窪みにシャンパンを入れるのも良し!メロンの肉が無くなるまでシャンパンを継ぎ足し食べる。ただひたすら没頭できます。この場合もテーブルマナーなど気にすることなく、一人がお勧めです(笑)。

皆さんこんな衝動にかられませんか?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

チロの赤ワイン

Jun 04, 2011 by toshiaki |
null
今晩はチロの赤ワインを飲もうと思ってます。イタリア カラブリアのマイナーD.O.C.ワインです(笑)。昔、通学路にチロという喫茶店がありました。無知な私は変な名前のお店と思ってました(笑)。話しがとんでスミマセン。

どうですか?見るからに美味しそうです(笑)。

樹齢50年のガリオッポ種100%で造られているそうです。生産者のサンタ・ヴェーネレは地元の老舗らしく、リーダー的な存在のようです。このワインはリゼルヴァの上級銘柄。ラベルに描かれている肖像はお父さんのようです。

いやでも期待が高まりますね(笑)。ヴィンテージが2007年と、まだちょっと若い気がしますが、ゆっくり飲めば問題なしです。アルコール発酵に1ヶ月費やし、バリックの新樽で1年熟成後、瓶熟成1年経て出荷されます。

うーん。

バリックの新樽を使っているのが気に入りませんが、タフなワインであるのは確かのようです。何事も経験です(笑)。

あー!楽しみです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

謙虚さあっての商売です

Jun 02, 2011 by toshiaki |
今日は寒いですね。梅雨寒ですかね。

ここのところ大分サンプルを取り寄せて飲んでます(笑)。ちょっとレアなイタリアワインなどです。あまり数がないので試飲会などではでません。でも飲んでみたい(笑)。逆にインポーターさんも早く売りたい(笑)。こんな場合は有料サンプルで取り寄せるのが一番です。インポーターさんはもちろん自信を持って勧めてくれます。それを「旨くて安けりゃ、仕入れるよ!」では嫌われます。こちらも真剣に選ぶ訳ですから、身銭を切ってでもしなくてはフェアではありません。また、いくら美味しくともマスキューのラインナップとしてはミスマッチということもあります。そんな場合は涙を飲んで断ることが出来ます。ただでサンプルを貰って、「味わいがダメ!」ではインポーターさんと良い関係が築けません。お互い商売ですから売り買いしてナンボですが、一生懸命ワインを捜してくれた相手には感謝の気持ちで接しないといけません。ウチはお客様だなどと勘違いしてはいけませんね。謙虚さあっての商売です。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

キュヴェ・ジュリエット - インターネットでの楽しい出会い

Jun 02, 2011 by toshiaki |
今日あるお客様から電話がありました。ウェブのお客様なのですが、気軽にお声をかけてくださいます。

「どうも、どうも。マスキューさん、こないだいただいたシャトー・フォンデュースの『キュヴェ・ジュリエット』2000年良かったですよ(笑)。まだある?」

私「ありがとうございます。お褒めいただき恐縮です。また同じものは再入荷しないと思いますが、今回はインポーターさんが全量輸入したらしいので、まだ在庫には余裕がありそうです。ただ無くなる時は一気に無くなりますから、マスキューも在庫を厚めにしております。とりあえず6月いっぱいくらいは大丈夫かと…。」

「そりゃ助かります。あんなに整った南フランスのワインは初めてでしたから、しばらく飲みつづけようかと思ってるんですよ(笑)。」

私「良い気に入ったワインを飲みつづけると、味わいの基準ができますから、ティスティングの技術が上がります(笑)。」

「こりゃ。良いことを聞きました(笑)。機会があればマスキューさんの試飲会にも行きたいですね。」

私「是非是非、お越し下さいませ(笑)。お待ちしております。」

顔をあわせたことはありませんが、ワインが共通言語になっているようです。電話で話しても楽しいです(笑)。インターネットでも楽しい出会いがありますね。

A様いつもありがとうございます。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

昨日、ジュ・ド・レザンの夢見ました(笑)。

May 31, 2011 by toshiaki |
昨日、ジュドレザンの夢見ました(笑)。

それも今年のものを初めてティスティングする夢です。「去年は紅茶の葉っぱの香りがしたけれど、今年はどうかな?」などと言いながらグラスに鼻を近づけると中から泡の音に混じって「ヴァイタル!ヴァイタル!」という掛け声がするではありませんか!良く見るジュ・ド・レザンの中に小人が沢山います。どうやら酵母の精のようです。
私「賑やかですね。お祭りでもやっているんですか?」
小人「馬鹿言うな!アルコール発酵禁止令が出たから、仕事が無くなり力を持て余してるんだ!ヴァイタル!ヴァイタル!」「全くお前達人間のわがままには困ったもんだ!有り難く飲めよ!ヴァイタル!ヴァイタル!」
私「ひぇー。ご迷惑お許しを!」
あまりのことにティスティング出来ずじまいになりました(笑)。

そういえばそろそろ今年の作柄が気になる頃です。今ブドウは開花に向けて力を出しているところです。遅霜にやられたりしてないでしょうか?季節外れの寒波にやられてないでしょうか?
気になりますね。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

土曜日の試飲会のおさらいです

May 30, 2011 by toshiaki |
null
土曜日の試飲会のおさらいです(笑)。

今14時ですから、シャトー・ラジャール2009年の2本は抜栓後72時間と48時間経ちましたね。まず72時間経過した方はすっかり落ち着いていますが、タンニンのボリューム感は逆に目立つほどです。もう残りがほとんどない瓶底のワインですが、差し引いてももとのポテンシャルの高さを実感できますね。マディラ香や酸化香は全くしません。48時間経過した方は、まさに絶好調(笑)。まだまだ生命の余裕を感じます。開けたばかりと言っても信じられますね。まあ、品質の高さは大したレベルです。グラン・ヴァンでもこうは行きません。ワインの価格ってなんなの?と考えさせられるワインでした。

あとフィリップ・コランのブルゴーニュ ピノ・ノアール2009年はさらにすごいことになっていました(笑)。香りのパワーがともかく尋常でない。ブラム系の香りが増していますが、抜栓後48時間経過しているとは思えないモンスターぶりです。あと液体の旨味が表に出ています。伊達に硬い訳じゃなかったのでした。シャサニーのピノ・ノアールを馬鹿にしてはいけません。キック・インサイドの味わいです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

試飲会レポート

May 30, 2011 by toshiaki |
昨日は雨のなか、ありがとうございました。

今回は3番手に予定していましたクレマン・ダルザス2009年を急遽一番目にもってきました。なぜって?やはり爽快だからです(笑)。
「プハー!旨い!まずは泡だね。」
「華やかだね。シャンパーニュと同じような造りなのに、なんでこんなにアロマチックなの?」
私「アルザスのクレマンは様々な品種で造られることが多く、生産者によってスタイルが多様です。ちなみにこれはピノ・ブランで造られています。」
家内「一応白葡萄なのですが、プラムの香りがして、黒葡萄から造られたような味がします。」
「変わってますなぁ~。でもこれからの時期は最適ですよね。」
「ガッチリ冷やして外で飲みたいね(笑)。」
「カシスをこれで割ってキール・ロワイヤルにしたら良いかも?」
「単純にプラムを粒ごとグラスに入れても良いかな?」
葡萄果の香りがしっかりしてますから、料理に合わせるより、これ自体を楽しむ印象が強かったです。

さて、次は新入荷の白ワイン。スイス国境付近サヴォアの白ワイン二連発です。
私「ツェルマットでマッターホルンを見ながらヴァン・ド・サヴォアを飲んでチーズフォンデューを食べます。そして山を下りて、世界的リゾートレ・マン湖のほとりのレストランで魚料理をクレピィを飲みながら食べる。こんな新婚旅行された方おられるハズです(笑)。」
「ヴァン・ド・サヴォア切れますね(笑)。力強いからしっかりしたチーズには合いそうですね。」
「ドイツワイン的だけど、力強さに勝るね。」
私「さすが!マロラクティック発酵していませんから、りんご酸が多く残っています。ですから、残糖も気になりません。」
「なるほど、残糖があるから塩辛いチーズに余計に合う訳ですね。」
私「ドレッシングを使った料理とは鉄板の相性ですね(笑)。」
家内「振り掛けるチーズはパルミジャーノじゃなくて地元サヴォアのハードタイプ!」
そしてクレピィです。
「ほっほ~。このラベルですね(笑)。確かに描かれた魚カワイイ。」
「あれ?これスイス国旗ですよね?クレピィってフランス?」
「そういえば、水色もスイスカラーですよね。」
一同地図を引っ張り出して確認です。
「国境線が入り込んでる(笑)。クロスオーバーしてますな。」
「言葉はフランスですね。」
「国境線と文化は一致しないんでしょうね。さすがEU。」
私「ところでクレピィの味わいですが、しっかりした割に主張しないところが、川魚にぴったりかと。」
「そーいわれてみると、しっかりしてる割に香りの特徴がハッキリしない。」
「この品種がシャスラですか?ブラインドテイスティングだったら絶対に分からないね(笑)。」
「だから、香りに癖のある川魚に合うんですね。スモークした魚にも合いますね。」
経験値上がりましたでしょうか?

さてボルドー右岸、サンテミリオン近郊のシャトー・ラジャール2009年です。今日14時に抜栓したものと24時間前に抜栓したものを比べていただきました。
「香りは今日の方が立つかな?ベリー系の香りがしますね。昨日の方はプラムかな?味わいは…。なんでこんなに違うの?」
「昨日開けたワインは明らかに濃い!」
「ブラインドだったら昨日開けた方を高級ワインだと判断しますよ(笑)。」
「ボリューム感や膨らみのスケールが違う。なぜ?」
「香りも昨日開けた方は熟したプラムやプルーンのコンポートのようで、明らかに今日開けたワインと違う。」
私「やっぱり不思議ですよね。ワインの酸が開いてきたとしか言いようがありません。今日開けた方は肉付きの良い飲みやすいワインの印象が強いのですが、実は更に酸が隠れているということなんです。」
「マスキューさんいろんな技持ってますね(笑)。私の通ったワインスクールじゃこんなことやりませんでしたよ。」
私「勝手にやっているだけですから、技と言えるようなものじゃありませんよ(笑)。」
「でも、不思議ですよね。こうした変化って熟成するワインの証なんですか?」
私「おっしゃる通りです。逆に時間の経過とともに細くなるだけのワインも多いです。特にニューワールドのワインです。でもすぐに楽しめる利点もある訳ですから、一概に悪いとは言えません。高すぎるのは問題ですが(笑)。」

さて、トリはフィリップ・コランのブルゴーニュ ピノ・ノアール2008年です。
「色が薄くて綺麗だね(笑)。飲んでみると…。スンゴイ香り!ラズベリー!」
「圧倒的ですね。2008年って良いんですね?」
家内「このワイン着たばかりの頃は硬くて硬くて。まだライム香が強いですが、とりあえず飲みはじめられるかと。」
私「ライム香が無くなり飲み頃になるのに後2~3年かかりそうですが。たまにはクラシックなピノ・ノアールも良いかと(笑)。」
「シャサニー・モンラッシェでも赤ワイン造っているんですね?白だけかと思ってました。」
私「かなりしっかりしたピノ・ノアールができるようです。絞まりがあってピノ・ノアールらしいのです(笑)。」
「そうですよね。太った緩いピノ・ノアールがブルゴーニュでも最近は多いですよね。」
「たしかにこのピノ・ノアールは目の覚めるような鮮烈さがありますね。これって熟成するとどうなるんですか?」
私「甘味が増して、グッと飲みやすくなります。深みも出てくるハズです。」

さすがピノ・ノアール最後はキッチリまとめてくれました(笑)。
昨日は雨の中、ご来店ありがとうございました。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ありがとうございました。

May 28, 2011 by toshiaki |
今日は雨の中、大勢のお客様にご来店いただき、誠にありがとうございました。
詳細は明日リポートいたしますので、取り急ぎまずは御礼まで。
どうもありがとうございました。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

明日はマスキューの試飲会です(笑)。

May 27, 2011 by toshiaki |
null
サヴォアの白ワイン楽しみです。あまり見かけないワインですから、皆さんの感想が楽しみです。いろいろなアイデアを頂けそうです(笑)。

あと私のお気に入り『クレピィ』のラベル気に入って頂けますかね?このワインのラベルを見る度、ほほ笑んでしまう私のセンスはおかしいのでしょうか?気になります(笑)。

あとボルドーのシャトー・ラジャール2009年なんですが、実は本日の14時に抜栓しました。このワインと明日14時に抜栓したものを比べていただきます。こうすることでこのワインの本来の良さが伝わるかと。一日置いておくと本当にワインが濃くなります。ホントかな(笑)?

明日のご来店お待ちしております。
 
 
 
 
 

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

濃いワイン-エステート・バルベーラ

May 26, 2011 by toshiaki |
先日オーパス・ワン好きの友達に会いました。中学時代からの古い友人で、たまたま会う機会がありました。

友人「君は酒屋でソムリエなんだって?すごいじゃん。ところでオーパス・ワンの安いのない?」

私「だめだよ。お金にあかしてそんなのばっかり飲んじゃ(笑)。濃いワインが好きなら、もっと安くてイイのあるよ。こんどもってくるよ(笑)。」

後日、彼に『エステート・バルベーラ 2008年 ウッドワード・キャニオン・ワイナリー ワシントン ワラ・ワラ・ヴァレー 』を送ってあげました。あのラベルの牛が可愛いワインです。

友人「おいおい!あのワインめちゃくちゃ旨かったよ。いくらするの?」
私「オーパスの1/6くらいかな(笑)。良かったでしょ(笑)。」
友人「オーパスより全然濃い!オーパスと一緒に飲んだんだけど、オーパスが薄く感じた。」
私「濃いだけじゃなくて、果実味も割としっかりしてるんだよね。」
友人「俺、こんどからあれにするわ(笑)。お金払うから送ってね(笑)。」
お互い古くからの知り合いですから、気取ることなく話せるのは有り難いことです(笑)。
こうしてまた一人マスキューのワインにはめました(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

この姿勢見習わなくては!

May 26, 2011 by toshiaki |
ドメーヌ・マズールのコート・デュ・ローヌ『レ・プラド』2000年、大人気です(笑)。

先日あるフレンチのシェフと話した折。

シェフ「マスキューさん、あのマズールのローヌ、アーティチョークと相性がイイよ(笑)。なんて言ったらイイかな?抜けがイイんだよね。」

私「ありがとうございます。マズールのローヌは甘さに雑味がありませんから、新鮮で旨いアーティチョークの甘味を壊しませんよね(笑)。」

シェフ「そうそう。グルナッシにありがちな安っぽい甘さじゃないんだよね。」

私「お褒めいただきありがとうございます。そう言っていただき私も選び甲斐がありました(笑)。」

こちらのお店、料理一品一品にワインを合わせる凝り様ですから、私もとても勉強になります。やはり一流のシェフは徹底しています。料理をより美味しく食べていただくことに心血を注いでいます。この姿勢見習わなくては!私も一応プロですから。でも、私の場合もともとがワイン好きのおじさんですから、シェフのようにはいきませんか(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ようやく試飲会のラインナップ決まりました。

May 24, 2011 by toshiaki |
今回は新入荷を中心に、テーマは爽やか(笑)!
まずは珍しいサヴォアの白ワインの二連発です。

null

〇『レ・アビーム』2009年 フィリップ・ラヴィエール フランス ヴァン・ド・サヴォアA.O.C.750ml 1410円
マロラクティック発酵をしていませんから、酸のあり様はドイツワインに近いです。甘さ加減もトロッケンからハーフトロッケンくらいですか。ただ薄くない(笑)。この辺はよいかと。どんな料理に合うかインスピレーションを掻き立てられます。

〇クレピィ 『ラ・ペルショット』ドメーヌ・フィシャール 2008年 白 フランス サヴォワ クレピィA.C. 750ml 1710円税込み
アルコール分は控え目ですが、奥行き伸びがあります。ちょっと木の実のニュアンスがあり深みを演出しています。川魚のためのワインなのです。

〇クレマン・ダルザス・ブリュット カーウ・ド・オルシュヴィレーヌ 白 750ml 1980円税込み
シャンパーニュ製法で造られるこのワインは15ヶ月の瓶内熟成を経て出荷されます。ミネラル香が感じら、柑橘類や白い花の香りやプラムの香りも。華やかさは素晴らしいレベル。ピノ・ブラン恐るべし。こんなクレマンあったんですね(笑)。コストパフォーマンスの高さもビックリなのです。

●シャトー・ラジャール 『エレオノール』2009年 赤 フランス ボルドー・スペリュールA.C. 750ml 1480円税込み
派手なワインじゃありませんが、実に良いワインなのです。もちろんヴィンテージにも恵まれましたが。ボルドー有機栽培ワインの傑作だと思っています。

ブルゴーニュ ピノ・ノアール 2008年 ドメーヌ・フィリップ・コラン フランス ブルゴーニュ 赤 750ml 2700円税込み
このワイン、シャサニュ・モンラッシェで造られた赤ワインです。若木から造られており、ブルゴーニュACでリリースされています。
造り手は、かの名門ミッシェル・コラン-ドレジェの長男フィリップ。いまミッシェル・コラン-ドレジェは弟のブリュノとで二分割されました。シャサニュ・モンラッシェの白ワイン生産者として、最高の評価をされる一族ですが、赤ワインも造っていました(笑)。
マスキューでは去年の暮れに入荷していましたが、そろそろ落ち着いてきましたので、皆さんにお披露目です。

皆様のお越しお待ちしております。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

白ワインにカツオ

May 24, 2011 by akiko |
我が家では かなりの頻度で カツオの刺身が食卓に あがります。
今は 旬で美味しいし、なにしろ お安い。それが一番。
いつもは 赤ワインでカツオを楽しむのですが、今回は
マスキュー試飲会までに 1本全部 試しておきたい サヴォワの白。
しかし・・・。カツオの生っぽさと 血の味は どう考えても ミスマッチ。
しばし 考えて カツオはタレにつけておくことにしました。

タレは 煮切りの清酒         付け合せの野菜 きゅうり 千切り
     醤油                         みょうが スライス
     すりおろしたニンニク                 
     すりおろしたしょうが
     砂糖 少々
タレに 30分位つけておき 器に付けあわせとともに盛ったら ミツバのはっぱを ちらす。

これ、けっこう いけました!!
タレにつけておいたため 生臭さ・血の味は 気にならないし、
ミツバが サヴォワのハーブっぽい香りと うまく調和しています。
ボディも明瞭・力強い味わいなので ニンニク・しょうがにも 負けない。
(サヴォワだけでなく) 白ワインに 赤身さかなのお刺身 はまりそうです。

 

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

無くなりそうです-オート・コート・ド・ニュイ

May 23, 2011 by toshiaki |
null
あーあ。

無くなりそうです。

何がって?

グロズリー・デ・アリズィエ のオート・コート・ド・ニュイ 2009年 です。

やはりもともとの入荷量に限りがありますし、マスキューの資本力にも限りがあるということでお許しを!あと2ダースを切ってしまいました。

また、お買い得のピノ・ノアールを探さなくてはなりません。お手頃のピノ・ノアールってなかなかないんですよね。ニューワールドだと安いピノ・ノアールはありますが、味わいがイマイチです。新たな生産者を探すのも手ですが、クロズリーの他のバージョンを探す方が手っ取り早い(笑)。早速担当者に電話することにします。クロズリーのワインでしたらブルゴーニュA.C.でも美味しいですから、あれば助かります。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今度の土曜日(5月28日)、マスキューの店内試飲会

May 22, 2011 by toshiaki |
今度の土曜日(5月28日)、マスキューの店内試飲会です。
一ヶ月あっと言う間ですね(笑)。もうすぐ6月になっちゃいます。
陽気も大分暑くなってきましたから、爽やかな白ワインを飲みたくなってきました。
そんな訳でサヴォアの白を見つけました。フランスとスイスの国境付近の風光明媚なところのワインです。あまり知られていない品種を使った独特なワインを造っています。これがなかなか面白い!
それから、泡です。今回はちょっと目先を変えて、クレマン・ド・アルザスを探しました。ずっと扱いたかったアイテムでしたが、なかなか気にいったものがありませんでした。甘すぎたり、価格が高すぎたりしましたが、今回のものはまあまあよろしいかと。
あとは新入荷のボルドー2009年やピノ・ノアールの飲み頃のワインで直球勝負?
あとリベラ・デル・デュエロもきてましたね(笑)。
どうしましょう?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

May 22, 2011 by toshiaki |
null

マスキューのホームページのブログでよく書き込んでくださるブレアフィンディさんに指摘されましたが、クレピィのラベルがズレて貼っていました。それも全部です(笑)。

でも、怒れません。ラベルの魚を見ると「まっ、イイかな。」となってしまいます。

やはり世の中渡るのに必要なのは「愛想良さ」と実感しました(笑)。

見てやって下さい。
 

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ヴィンテージが書いていない!?

May 21, 2011 by toshiaki |
先日、あるフランスワインを扱うつもりで、取り合えず取り寄せました。

味わいも価格も宜しく(笑)、皆さんにご紹介すべくあれやこれや文献を調べました。だいたい調べ終わり、ホームページ用の原稿を書いているとあることに気がつきました。

「ヴィンテージが書いていない!?」

ちょっと冷静になれ!
よーく考えよう。
このワインは通常のスティルワインで、しかもA.O.C.だったよね?
特殊や造りのワインじゃないよね?
私間違ってないよね?

人間思わぬ事態に陥ると冷静さを欠きます(笑)。

インポーターさんに早速聞いたところ。彼も大慌てです。
「えっ!そんなことありませんよ。ちゃんとヴィンテージのあるワインですから。」
私「そーだよね。生産者が書き忘れたのか、貼り忘れたのかどっちかだよね?」
このまま売る訳にはいきませんから、大事です。
信用問題になります。A.O.C.違反になります。(日本だと問題になりませんが。)

あー、ビックリした。
売る前に気づいて良かったです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

夏向きワイン ロワール グロ・プラン

May 19, 2011 by akiko |
今回は 白。初夏の まだ じめっとしない今頃 必ず飲みたくなるロワールの グロ・プランです。

海に近い産地のためか、塩分を感じるキレのいいワインです。
果実味は きわめてきれい、すっきりとまとまり レモンの香りがするようです。
暫くすると やさしい控えめな甘さ。ブドウ由来のものですから 
重くなくべたつかず、キレのいい酸味を 引き立てています。
試飲したDomサンマルタンのグロ・プランは 品の良い重みもありますから 飲み応えも十分です。

さて これにあわせたのが 鰺のお刺身。
薬味には ミョウガをうすく切った物を用意します。
脂の鰺って ややもすると 重くなりがちですが、ミョウガとグロ・プランで goodです。

ミョウガは そのままだとちょっと強すぎるので 
ごく短時間 水にさらすと白ワインに より なじみやすくなります。お試しください。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ラベルの写真,可愛いでしょ(笑)。

May 19, 2011 by toshiaki |
null
昨日の続きなんですが。

『クレピィ』です。

ラベルの写真を添付しましたから、見てください。

可愛いでしょ(笑)。

魚の種類は名産の鱒だとおもいますが、漫画っぽくって愛嬌ありますよね。数えると30匹くらいいます。群れて元気よく泳いでますから、きっと沢山捕れるのでしょうね。生活に密着した豊かさを感じるラベルです。

楽しさのあまり、私は『クレピィ』→〇〇ピィと、親父ギャグをこらえるのにも必死です(笑)。
ラベルだけでこんなに楽しんでる私は変ですかね?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

クレピィ

May 19, 2011 by toshiaki |
また、マイナーなワイン仕入れちゃいました。
『クレピィ』です。
フランス、サヴォアの白ワインです。
どこそれ?
えーと、スイスとの国境のレ・マン湖の南端にある小さなアペラシオンです。スイスのジュネーブのすぐ近くです。
あまり日本では見ません。私も覚えてないくらいです(笑)。それというのもワインを船積み港に運ぶまでが遠く、それまでの運賃がかさむからです。日本に届いて店頭に並ぶと3000円近くしてしまいます。アルプスの麓から運ぶ訳ですからしょうがありませんか?
ツェルマットに旅行した方などは、きっと鱒料理やフォンデューなど食べながらお飲みになったと思います。あの清涼感たっぷりの白ワインです。

また、ラベルのデザインが可愛くて、とても気に入りました。あまりに可愛く昨晩夢に出てきました(笑)。私の妄想を掻き立てます(笑)。
『クレピィ』なんて名前も可愛いですよね。
近々ご紹介しますから、お楽しみに!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

いろんな顔があって面白いよ

May 17, 2011 by weblogland |
先日ボルドー好きのOさんからお電話いただきました。

Oさん「こないだの試飲会のシャトー・オー・サン・マルタン2003年まだある?結構気にいったんだよね。」

Oさんは筋金入りのボルドー好きです。飲んでるボルドーワインは私よりきっと多いですね。しかも古いものもビッグシャトーも飲んでます。
選ぶワインは基本的にエレガントなもの。いわゆるイギリス人好みのボルドーワインがお好きなようです。

私「自分もサンマルタン2003年好きなんですよ。でも試飲会では周りのワインが個性的なものばかりでしたから、埋もれちゃいました(笑)。」

Oさん「あのワイン、家でゆっくり飲んだんだけど、いろんな顔があって面白いよ。あんなワインがポロッとあるところはボルドーの奥深さだよね。」

私「ありがとうございます。まあ、大物の4番バッターじゃありませんけど(笑)。捜すの大変だったんですよ(笑)。」

やはり経験と価値観のある方は見逃しません。

選んだワインが褒められると嬉しいですね。冥利に尽きます。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ミュスカデ・ゼヴル・エ・メーヌ・シェル・リー VV 2009 B&D マルタン

May 17, 2011 by weblogland |
昨日は久しぶりにミュスカデ飲みました。
あのドメーヌ・マルタンのシュール・リー2009年です。

フレッシュで切れが良くしっかりしてますから、危うさや細さを感じません。すっぱいだけのミュスカデではありません(笑)。

なんのためにシュール・リーをしているのか実感出来ますね。あと、もともとの葡萄果の濃さと栽培の健全さを感じます。薄いワインをいくらシュール・リーしても所詮なのです。バランスが伴いません。

あと、ロワールも2009年は良かったようですね。ワインの全体的なスケールが大きく感じました。すくなくともマルタンに関しては2008より天候に恵まれたようです。マルタンは比較的ヴィンテージに左右されない名手ですが、これまで飲んだ中でマルタンの2009年は一番の出来だと思います。じつは昨日このワイン常温で飲みました(笑)。ミュスカデはりんご酸が多いですから、常温ですと味わいがボケがちだったりバランスが崩れたりします。ところがこのワイン馬脚がでません(笑)。かなり良いと思います。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

まさに五月晴れです

May 15, 2011 by weblogland |
今日は気持ちがイイですね。湿気もなく、まさに五月晴れです。こんな日は外に出て、新緑に触れたいですね(笑)。

鎌倉あたりまで足をのばせば、様々な緑や花の香り、お香や線香の香り。ちょっと海岸へ出れば塩や海藻の香りがするはず。一年で一番様々な生命の香りがします。やはり香りの根源は命、それぞれが萌え成長する時期が一番力強く深いものになります。

ちなみに今日は友人のお見舞いです。中学からの古い友達です。長く持病と闘っています。郊外の病院ですから、一緒に外に出てベンチにでも腰掛け、馬鹿話しでも出来ればイイですね。それだけで気分が晴れるかも。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

また変なワイン取り寄せてしまいました(笑)。

May 14, 2011 by weblogland |
皆さん『ヴェスコヴァド』という品種ご存知ですか?もちろん私は知りませんでした(笑)。イタリア、カラブリアのチロで造られる白葡萄です。チロってマイナーな産地ですよね。D.O.C.ですし、第一あまり日本には入っていません。それは、良いワインがないからではなく、今風の商業ベースに乗り遅れただけなのですが。なんどかビックリするほど旨いワインを飲んだことがあります。そうそうアリアニコ・デル・ヴルトレなんかそうです。

先日あるインポーターさんから「マスキューさん『ヴェスコヴァド』って知ってます?旨い白ワインなんですよ。いかがですか?」
なんて勧められたら、飲んでみたくなる(笑)。
私「じゃあ、とりあえず有償でいいからサンプルを送ってください。」
という訳です。
美味しくて、皆さんに勧めたくなるようでしたら、試飲の結果ご報告いたします。その後なにもなかったら、ご察しください(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

春らしくサンセール

May 13, 2011 by weblogland |
今日は暖かかったですね。外でちょっと動いたら汗かいちゃいました(笑)。
ここのところ疲れが溜まったのか、首と肩がパンパンです。たいして働いてないんですが(笑)。ストレッチをすると気持ちイイこと。あー、すっきりした。

そうそう、昨日は取り寄せたサンプルを飲みました。春らしくサンセールです。アロマチックで生き生きとして、飲むと元気が出ます(笑)。でも最近は高くなったので、マスキューのラインナップから外れています。(コタはありますが、あれは別格。)気軽に飲めるサンセールを探しています。

昨日飲んだのは、クラシックスタイルの懐かしいワインでした。グラマラスではなく、タイトでフレッシュ。酸のボリュームがあり、アルコール分は12.5%とベストです。2009年のサンセールは良さそうですね。ちょっと置くと本領を発揮しそうです。私は好きなタイプですが、あまり一般受けはしないかも(笑)。

うーん。

難しいですね。

また、今晩飲んでみます。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

農作物も陽気が安定しないとダメです。

May 13, 2011 by weblogland |
今日は一日中雨のふる肌寒い日でしたね。でも、明日はかなり暑くなるようです。これだけ温度差があると病人やお年寄りは注意しないといけません。風邪でもひいて大きな病にいたることは、よくあります。

農作物も陽気が安定しないとダメです。たしかにワイン同様に一日の中で寒暖差があった方が、野菜も美味しくなるようです。大陸のワイン産地は一日の寒暖差が20℃もあるところはザラです。昼間は30℃以上あるのに明け方は氷点下以下になり霜が立ったり。かなり過酷な環境です。日本だとそこまで寒暖差がありませんから、住みやすい土地なのですね。自然と人が集まり集落ができ、更に街ができ、都市化が進むには住みやすい気候は欠かせません。

とはいえ大きな地震が忘れた頃にやって来て、すべてを壊すことがあります。。たしかにヨーロッパは地震があまりないようですが、戦乱により命が多く失われる歴史があります。どちらが良いという訳ではありませんが、戦乱では殺す側にもなりえます。すくなくとも自然災害では、原則的には人の命を奪う側にたつことはありません。

安全に身を置くことは、難しいことと実感します。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

お手頃の古酒が揃いました

May 11, 2011 by toshiaki |
ここのところイイ感じで飲み頃、お手頃の古酒が揃いました。
どれも状態が良く楽しめるものです。マスキューの試飲会などでも皆さんからご好評あただきました。私は勝手にマスキュー古酒『三銃士』と名付けています(笑)。
添付の写真向かって左から

シャトー・オー・サン・マルタン 2003年 フランス ボルドー スペリュール 赤 750ml 1280円 税込み
エレガントなんですよね。可愛いラズベリーの香りがいかにも右岸らしくて良いですね。まさにピークを迎えてます。

シャトー・ギヨン・ナルドー 1996年 コート・ド・フランA.C.フランス ボルドー 赤 750ml 1485円税込み
ボルドー最北部ベルジュラックに近いだけあり、冷静で滑らかなタンニンが美しいです。力もあり、まだまだ行きそうです。

●コート・デュ・ローヌ 『レ・プラド』2000年 ドメーヌ・A・マズール フランス ローヌ 赤 750ml 1485円税込み
雑味の無さが素晴らしい!こんなグルナッシュあるんですね。造りの良さと熟成の魔力のなせる技?

シャトー・フォンドゥース『キュヴェ・ジュリエット』2000年 赤 ドメーヌ・ド・フォンドゥース 南フランス V.P.D.オック 750ml 1700円税込み
言うことなく旨い!ラングドックにもこんな古酒があるなんて!

あれ『三銃士』なのに4本ありますね?でもデュマの『三銃士』も4人銃士がいますから、気にしない気にしない(笑)。
どれがダルタニアンですかね(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

夏向きワイン  CHラルドー

May 11, 2011 by akiko |
2日目の CHラルドー、予想通り美味しかったので ご報告です。
1日目は ちょっと頼りないぐらい おとなしく可愛らしい印象でしたが
2日目。やや軽めのボディに ちょうどいいバランスの甘み・重みが現れてきました。
それとともに 凝縮感や密度感も 程よく増しています。
ベルジュラックらしい 土や鉄のニュアンスも 出てきています。まんぞく、まんぞくの味わいです。
このワイン 価格はかなりお安い。ヴァリューワインですね。
カツオは この段階であわせれば さらに 相性よくいただけたのではないかな~。

思うに ワインって 抜栓後 すぐ 飲んではだめだな~。特に赤は・・・。
家に帰って 食事の支度を始めると同時に抜栓しておく という 心配りが必要ですね。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ
ページ移動 前へ 1,2, ... ,136,137,138, ... ,185,186 次へ Page 137 of 186