
ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
辛口の白ワインが以前に増して売れています
Jan 20, 2009 by toshiaki |もちろん料理に合わせても良く、それだけでも十分楽しめるクラスのものがとくに売れています。素直に美味しいと感じられる比較的ハイレベルの白ワインが注目されているようです。
どうも女性が中心みたいです。
こんなことを言うと怒られそうですが、女性は昔は甘口の白ワイン一辺倒でしたが、確実に食卓にワインが必要とされているような気がします。
食事に合わすことを考えると甘口ではなく辛口の白ワインになるのは、当然といえば当然ですね。きっとお料理上手でしょうから、どんな風に食卓にだされるのか?ちょっと知りたくなっちゃいますね。
結構、皆さんいろいろな技をお持ちなのでしょうね(笑)。
コッソリ教えてください(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
山梨のワイン用ブドウの甲州種が足りないそうです
Jan 19, 2009 by toshiaki |新聞に載っていました。なんでも山梨のワイン用ブドウの甲州種が足りないそうです。
栽培農家が買取価格が低いため巨峰などの高く売れる食用品種に転作したためらしいです。
なんでも25円くらいだったのが75円ほどに高騰しているらしいです。
だいたい1kgのブドウからワインは1本弱できますから…
原料コストの事を我々が云々するのはあまり良い事ではありませんから控えることにします。
ただ問題は日本国産ワインが自社の自造ブドウだけで成り立たない現状だと思います。
基本的にブドウ生産者とワインナリーは同じものであることが望ましいですから、ワイナリー経営とブドウ生産が同じ人間で行われるような施策を誘導する必要があります。
それがあってこそ品質の真の向上があるはずです。
やはり良い優れたブドウは自分でつくらなくては良いワインになかなかなりません。
日本酒の酒蔵とは同じ物差しで考える訳にいきません。(日本酒のんでも米の品種の特徴は分かりませんから。)
日本酒と同じ酒税法でワインを扱うことには無理があります。ワイン法をつくる必要がありますよね。
それがすぐに叶わないなら100パーセント自家栽培自家醸造のワイナリーを株式会社で運営できれば可能だと思うのですが…。
既存の目に見えない障壁があります。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
侮れませんでした。
Jan 18, 2009 by toshiaki |2008年のイタリア、プーリアのノヴェロ・サレントです。あのコンティ・ゼッカがつくったワインです。(ラベルにヒバリの絵が描いてあるワインです。)
去年の暮れには完売になったワインです。
じつは1本だけ隠し持っていたのです(笑)。
2008年は例年に比べてやや線が細いような気がしてたので、少し間を置いて落ち着いてから試してみようと思ったのです。すこしたてば線の細さはすぐに分かりますから。
侮ってました。
もともと木樽は使っていませんから、隠しようがないスタイルなのですが、抜栓後5日経ってもまだ旨い!
おー!
計り知れない強靱な酸があったのです。
というよりは抜栓することで未完成のワインが出来上がったワインになったとでも考えた方が良いほどです。
安直な媚びたワインづくりをしてないのですね。さすがコンティ・ゼッカ!
ノヴェロとヌーボの違いが分かったような気がしました。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今当店ではもっとも売れています
Jan 17, 2009 by toshiaki |
今当店ではもっとも売れています。
理由は簡単。
値段が下がりましたから(笑)。
もともと、この価格帯では最良の部類のワインでしたから、今回の値下げでコストパフォーマンスの高さが一際目立ちましたね。
売るこちら側としても、その分勧めやすいのも良いです。
難点を強いて挙げるなら、やはり名前が長いことですか(笑)。
でもラベルに大きく14と書いてありますから、14のキャンティーの言ってくだされば大丈夫です。
「14ください。」これでもOKです。
ちなみに私は家内から「いい加減に覚えなさい。」といまだに注意されています(笑)。
えーと、えーと
クワトロチェージロ…
クワトロチェーザレ?
イタリア語って難しいですね。
イタリアワインは簡単に旨さが分かるのになぁ。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ラングロワ‐シャトー
Jan 16, 2009 by toshiaki |ラングロワ‐シャトーはさすがに良いですね。
昔は当店でも人気のワインだったのですが、いつの間にか高くなってしまい、取り扱いを断念したのを覚えてます。
たしか2000円近くの値段でなければ、売れなくなったので泣く泣く諦めたワインです。
とはいえ、相変わらずに美味しいワインです。このワインを飲むと活力が得られます。人によっては「泥臭い」など言われることもありますが、好みの分かれるところでもありますね。私は大好きです(笑)。家内はもっと泥臭い方が好きと言ってます(笑)。
時は世につれ、世は時につれ。
過去のエース再登板です!
ただし、在庫限りですから、無くなりましたらお許しを。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
カベルネフラン が 好き
Jan 16, 2009 by akiko |昼食にありついたのが 午後3時! ふつう おやつの時間でしょ。 ま、懸案事項が ひとつ 解決したので、
良しとしましょう。
で、頑張ったご褒美に
ラングロワ・シャトーのソミュール ルージュ2006。
お・い・し・いっっ。
ぎゅっと かたくつまった 肉厚のワイン。
やや 重めの果実味が すてきです。
赤黒いべりーの味わいにはじまり、やがて 酸味と
鉄っぽい苦味・土が煙ったようなニュアンス。
う~ん、たまらんっ。カベルネフランですね~。
私は この 鉄や土や埃っぽい 感じが すっごく
好きなんです。
小学校の校庭や 実家の物置で遊んでいたときを
思い出すんです。
今晩は、このワインに合う料理を 作ろうと思います。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
いやー。儚い滞在でした。
Jan 15, 2009 by toshiaki |ピエール・カロのクロ・ジャカンです。
ホームページにアップして翌日までには売れてしまいました。
まあ、たった2本のみでしたから、しょうがないといえばしょうがありません。
希少性が高く良いワインは、すぐに売れてしまうのですね。
販売予約をとれるような商品でもありませんから、この際と思ってホームページのみで販売したのです。
すぐに見つかっちゃいました(笑)。
また入荷しませんかね?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
試飲会報告
Jan 14, 2009 by toshiaki |今日の試飲会のことです。
当店のホームページではアップしていませんが、実は家内共々お気に入りのワインなのです。
フランス ローヌのドメーヌなのですが、古酒をたっぷりストックしています。
それもエナメルコーティングしたセメントの貯蔵槽で熟成させます。
注文が入ってから瓶詰してくれる念の入れようなのです!
果実味が美しく、飲むたびに安寧を与えてくれます。
癒されるんですよ~。
やっぱりこのワインは皆さんに紹介しなくてはなりません。
内緒で売っては恨まれます(笑)。
近々アップいたします。しばしお待ちを。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
さあ、今日は恵比寿で試飲会です。
Jan 14, 2009 by toshiaki |どんなワインが出てくるかたのしみです。
それでは行って参ります。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
穴子のおにぎりと リアス・バイシャス
Jan 13, 2009 by akiko |ちょっとリッチに 穴子のおにぎりです。
旨いよね、穴子。上品な脂が ごはんに じわっと
しみこんで おいしいです。
昨晩飲んでいた スペインの白 リアス・バイシャスに 穴子は ぴったりくるはず。 飲みきってしまっていて
確認できませんでしたが 残念!!
リアス。バイシャスの あの きりりとした酸と
ふっくら感のある果実味・こくは 魚介 特に旬の貝とか
脂の乗った魚に goodです。
私は 上手に天ぷらを 揚げられないんだけど、
魚介と野菜の天ぷらには リアス・バイシャスをお勧めします。
ところで、昨日のリアス・バイシャスは パッソ・デ・バランテスの2001ヴィンテージ。リアス・バイシャスって
若いうちに消費されてしまうワインだもんで、
正直なところ2001に一抹の不安を 抱いていました。
ひねた味になっているのではないか。
ひねてなくとも、フレッシュさの失われた 凡庸な味に
なっているのではないか。
ところが。
溌剌とした 味わい。すがすがしい香り。芯のある
スタイルのよさ。リリース直後には 感じられなかった
上品なコクと滑らかさ。
久々 これだっ の 白ワイン。
おすすめ。です。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
いやー、今日は良い天気ですね。
Jan 13, 2009 by toshiaki |そうそう、昨日テレビの深夜番組で面白い番組がありました。テレビ朝日の「お試しかっ!」
お笑いのおバカな企画なのですが、かなり面白いのです。新しい夜食を提案するのですが、「コーラでつくったインスタントラーメン)」や「お好み焼きにシュークリームをトッピング」などかなりシュールな組み合わせなのです。みたら食べたくなくなるようなキワモノです。
とはいえ、コーララーメンにはマヨネーズを味の繋ぎとしてかけていますから、マッチすることは想像はつきます。シュークリームと小麦粉はもちろん相性が良いですからお好み焼きとマッチするはずです。
うーん?
でも罰ゲームを観ている気がしました。(面白いには面白いのですが)
見た目のミスマッチをマリアージュの基本原理で楽しむ企画なのでしょうが…
なにか違和感があるような…。
テレビを使って流すレベルの内容ではないのですね。見た目がグロに見えて、食べ物で遊んでるような印象が引っ掛かります。
まあ、面白いといえば面白いのですが。
ちょっと複雑です。
おそばピザになったらテレビに飽きて寝ちゃいました。合うのは分かるのですが…。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
いやー、昨日は飲み過ぎちゃいました。
Jan 12, 2009 by toshiaki |集まりやすいように横浜駅西口の大きな居酒屋さんでやりました。
夕方からの会なのでしたが、駅周辺は人がすごく多くてびっくりしました。
ほんとに経済悪いの?というくらい買い物客でごった返していました。
会の居酒屋さんも祝日なのに、あっという間に満席です。
M君が予約してくれてなかったら、あぶれるところでした。
会といっても7人ほどの集まりで、受験勉強していた図書館で知り合った友達です。ですから接点としてはそれほど深いものではないのですが、なぜか気の置けない集まりなのです。
また、話題は昔話と今の経済の話です。結構経済の事に詳しい人が何人もいて勉強になりました。話す方も利害関係がありませんから、遠慮なく話しますから面白かったですよ。
普段は仕事で気を遣う話しかしませんから、遠慮のない話は面白いし楽しいです。
ただワインがあればもっと良かったんですが(笑)。毎日ワインを飲んでいますが、たまに焼酎を飲むと酔います。
うーん。
やっぱりワインは酒じゃない?
酔い方が違います。(笑)
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
原料の産地、酒類業界も追随して欲しいものです
Jan 11, 2009 by toshiaki |いままでは最終加工地を表示すれば良かったところから一歩踏み出しました。
ハッキリ明示することで売り上げが逆に落ちたり、コストアップに繋がるリスクより、これ以上売り上げを下げない作戦をとったようです。
まあ、当たり前と言えば当たり前なのですが。本気で消費者の方を向かないと成り立ちませんからね。
酒類業界も追随して欲しいものです。
いまだにメーカー、卸、小売りには、監督官庁の国税局との旧習がありますから、(崩壊寸前ですが)早く自立しなければ、取り返しのつかないことになります。
一番の近道は消費者から酒類も原材料表示を進めるように要求することです。まあ、売れない現状がそういうことなのですが。そうした動きがないと、一生懸命につくっている生産者を潰すことに繋がります。
事態は切迫しています。変わらなきゃ!
役所は変わりませんから、法律を変えるか新しくするしかありません。
そうすると政治家に頼るしかありませんが、頼るべき人が見当たらない(笑)。あー、困った!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
5パーセントほど樽熟成-ロス・カルドス
Jan 10, 2009 by toshiaki |「うーん。ブドウのアロマにはこんな味わいはないはずだけど?」
「でも、香りの出方が控え目でアロマっぽくない?」
たしかに、ワインに深みが生まれ複雑味が増しているのです。
でも、ロス・カルドスのレンジは木樽は使わないと説明されていたはずです。
そこでインポーターさんに電話して聞いてみました。
「ロス・カルドスのマルベック作り方変わりました?樽からくる香りがするんですけど?それも隠し味みたいにコーヒーやココアの味がするんですけど?」
インポーターさん曰く「いやー、実は5パーセントほど樽熟成させているのです。」
「あー、やっぱりね。バリックですよね。新樽じゃないでしょ?」
「おそらくバリックの古樽かと思います。」
「ラファージュさんの裏技?それにしても使い方が上手いよね。さすが!」
ラファージュさんはワインの味とそれ自体の力を分かってますね。
だからアッサンブラージュの天才と呼ばれるのですね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
昨日のワインは
Jan 10, 2009 by akiko |少々辛く味付けしたので より合ったと思います。
二人で飲んでいたので マルベックだけじゃ足りない。
2本目は イタリア・プッリャ州のノヴェッロです。
まだちょっと ノヴェッロ特有のはじける甘さが残る。
この (はじける甘さ)って ノヴェッロだけでなく
ボジョレーヌーヴォにもありますよね。
正直 ちょっと 苦手・・・・なんですけど、苦手なのは 果実味がアンバランスに足りない場合。
(はじける甘さ)に 見合った 重みとか酸とか濃さが あれば たちまち 美味しく感じる。
昨日の ノヴェッロは なかなかのワインで、
バランスよく フルーティに楽しめます。
甘いものって 美味しいけど、単純に甘いだけでは
ほんとにダメで・・・。難しいですよね。
今日は その ノヴェッロが残っています。
晩のメインは鰺。 さて、ノヴェッロと鰺。
どう料理しましょうか。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ロス カルドスのマルベック
Jan 09, 2009 by toshiaki |
昨日、一昨日と二日に亘って飲んだのですが、果実味の濃さは相変わらず凄いですね。
とくにアルゼンチンのルハン・デ・クージョのマルベックは特徴的ですね。一言でいえば「野生のメルロ」みたいな感じです。野趣溢れるメルロとでも言えば良いですか。うーん。
カオールやロワールのマルベックよりボルドーに近い感じですが、深みがありポテンシャルの高さがあるように思います。やはり、広いアルゼンチンの中でもルハン・デ・クージョのマルベックはベストチョイスですね。他の地域のマルベックは濃さはあるのですが、平板で華がありませんから。
長い日照と昼夜の寒暖差が大きいことが理由なのでしょうかね。
それとドーニャ・パウラの技術力に負うところが大きいのでしょう。
なんたってステファン・ガンドリーノとラファージュさんが関わってますから(笑)。
今アルゼンチンのトップワイナリーに間違ないです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
マルベック いや ミュスカデ ?
Jan 09, 2009 by akiko |行ってきて 芯から冷えてしまいました。
こんな日は ほっかほかの 煮込み料理に限る。
で、クリームシチューを作る予定です。
付け合せに 大根のステーキ (初めてトライするんだけど)。豚こまを炒めて醤油で味付けしたソースを
かけるつもりです。
今日のワインは。 ぱっと浮かんだのが
シチューにあわせるなら ミュスカデ・シュル・リー。
大根ステーキになら マルベック。 迷う。
DOMマルタンのミュスカデは バランスがよくって
滑らか。程よいコクが クリームとよくあうし、酸がきれいで あとくちも すっきり。
マルベックは 抜群に醤油に合うし
豚の脂とも相性がいい。しかもうちのマルベックは
でしゃばり過ぎない ニュートラルな部分があるので
大根とも 合うはず。クリームシチューにも いけるし。
う~ん、迷うなぁ。・・・たぶん ダンナはマルベック。
私も マルベック。・・・もうちょっと考えよう。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
丁寧、確実、迅速 CHモーカン
Jan 08, 2009 by akiko |昨日頼んで 今日午前中に入荷の連絡が!
丁寧な応対と 確実な仕事ぶり。やっぱり 仕事は
こうでなくちゃ。
ワインも そうですよね。暮れにCHモーカン2001を
飲んだとき 丁寧で確実だぁ と感じました。
肌理の細かい滑らかさ。
軽やかな印象で重くないけど 緻密な味わい。
時間が経てばたつほど 複雑さを増す香り。
なにより 舌に絡みつくような 粘度。
味や香り すべてに 目が行き届いている、大切に
醸造されたんだなぁ と 思わせるワイン。
いいですよね。
ただワインに 迅速 は ありえませんけど・・・。
残念ながら CHモーカン2001 売切れてしまいました。私のために1本 確保して置けばよかった・・。
後の祭りです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
カロのクロ・ジャカンを眺めてます
Jan 08, 2009 by toshiaki |
なんかかわいいのです。もう独立して親元を離れた子供と久し振りに会うような感覚ですか(笑)。「お前も立派になったね。お父さんうれしいよ。」
そんな感じです(笑)。
ズングリ底広の独特の瓶形もかわいく見えるから不思議です。
私、病気かも知れません。こんな私を見て家内が心配してます。(笑)
大丈夫です。
ちょっとズレてるかもしれませんが。
皆さん、かわいいと思いません?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ラファージュさんのエルマセットの値段が下がりました!
Jan 07, 2009 by toshiaki |
ラファージュさんのエルマセットの値段が下がりました!
いままで1635円税込みが1470円税込みとなりました。
そうこなくっちゃ。
ラファージュさんのドメーヌのワイン、セントネールとレアも下がります。(新入荷に入れ替わり次第ですが。)
ここ数年ワインは値段が上がる一方でしたから、とても嬉しいです。
とはいえ、為替はまだ安定していませんから、インポーターさんも値下げには慎重なようです。
まあ、徐々にでも下がらなくては理屈が通りませんね。
新年の値下げ第一弾がラファージュさんのワインだとは、なんか今年良いことがありそうだと思いませんか?(笑)
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ひょっとしたらクロ・ジャカン入荷
Jan 06, 2009 by toshiaki |なにが?って
ピエール・カロのシャンパンです。それもクロ・ジャカンです。
ただでさえ数が少ない上雑誌「ブルータス」で絶賛されたため、すっかりレア物になったシャンパンです。
ですから、抱き合わせ販売やプレミアム販売されるようになってしまいました。
もう、うちの出番はないと思っていましたが…。あるところにはあるんですね。
とはいえ数は少ないでしょうし、本当に商品が届くまで半信半疑です。
入荷したらラッキーという感じですね。
すぐにお知らせいたしますので。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
新年です
Jan 05, 2009 by akiko |が、決算たな卸しのため 2日から働いちゃいました。
正月も休めません・・・。
正月も普段とあまり変わらない 我が家の食卓ですが、それでも ちょっと贅沢しよう ということで
頂き物のサーモンやらクリームコロッケやら
並べてみました。とりあわせとしては 変だけど、
やつ頭としいたけの お煮しめも あります。
こ~んなに バラバラな食卓で 重宝するのは、
ローヌの赤。もちろん 若いときから飲める軽めのもの。
やさしい甘さが お料理にもよく合うし、疲れが癒される感じ。
今年は ワインとのどんな出会いがあるかなぁ。
私自身の今年の課題としては、お料理とワインの
組み合わせを 工夫すること。いっつもローヌじゃ
新鮮さがないですもんね。
面白い話題を 提供できるよう がんばります。
今年も マスキューをよろしくお願いします。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
からすみとラモン・ロケッタ白
Jan 05, 2009 by toshiaki |からすみそのものより、オリーブオイルと唐辛子が味わいのつなぎとして大きく作用することを発見しました。
うーん。
そこらへんがミモレットチーズとの食品としての違いなのでしょうか?
からすみと良く似た味わいのミモレットチーズではありますが、海産品と乳製品独特の臭みの違いも含め、調理しなくてはなりませんね。
そこらへんが文化の差異なのですね。
勉強になりました。
差異が分かることにより、アレンジも変わりますから、より美味しい食べ合わせにチャレンジできます。
プロの料理人は日々その努力研究の連続なのでしょうから、頭が下がります。
変人が多いのもわかります(笑)。失礼!
「あんたもだよ!」って
そんなことないと思うんですが?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
からすみパスタにあうワインは?
Jan 04, 2009 by toshiaki |なにがいいでしょう?
あれがまだ冷蔵庫にあります。
フフフ。
からすみです。
そうすればお昼にはこれしかありません。
からすみのパスタ!
合わせるワインはサルデニャのカナイリなんかあるとベストなのですが、もう、売り切れてありません。
うーん、あのカナイリの酸の硬質感がからすみには合うのです。
そうすると代わるワインは?
そうだ!
スペインのラモン・ロケッタの白だ!
このワインアロマチッケでたっぷりしているのですか、割に酸がしっかりとしているのです。
試してみます。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
駒沢公園に行きました
Jan 04, 2009 by toshiaki |なんと陽当たりの良いところでは、梅の花がもうほころびだしていました。
梅の香りもかなりしていました。
ちょっと早いような気もしますが、いつの間に!このまま寒くならないまま春にでもなりそうな気がしました(そんな訳ない?)。2月になってかなり寒い日があるとおもいますが、梅はうまく折り合いをつけるのでしょうね。
ブドウの樹はどうなのでしょう?知りたくなりました。植物には休眠期間が必要なはずですから、ちょっと暖かといえども休んでいてくれた方が安心です。(笑)
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
お節料理に合うアラン ブリュモン
Jan 02, 2009 by toshiaki |本年もよろしくお願いいたします。
ところで、今駅伝をみていますが(ちょうど家の窓から見えるのです。)2区の山梨学院大学のモグス選手かっこよかったです。走ってる姿がオーラに包まれてました。人を寄せ付けないほどです。昔の瀬古選手や早稲田大学の渡辺監督の現役当時みたいです。それから日本大学のダニエル選手も凄かったです。人間のレースにまるで馬が参加してるかのようでした。まさに超人的な走りでした。
そうそう、発見しました。アラン・ブリュモンの赤ワインなのですが、なんとお節料理に合うのです。甘く煮しめた椎茸とは別段のマリアージュをします!
あの力強い果実味あふれるワインが椎茸の甘みと絶妙にマッチするのです。
うーん!
新境地発見しました。
試す価値あります。
新年そうそう良いことがありました(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
この一年のご愛顧誠にありがとうございました
Dec 31, 2008 by toshiaki |最期のバタバタです。
ワインも、さすがにかなり減ってきましたので、タッチの差で欠品すれすれの状態です。
ご希望のものが無くなってしまう事があるかと思いますが、その節はお許し下さい。
私事で恐縮なのですが、毎年大晦日の晩はお寺でおみくじや御守り売りのお手伝いがあります。
今年の大晦日は天気が良いので、ホッとしてます。とはいえ寒そう~。
まあ、毎年のことですから、これが終わってようやく新年が迎えられます。習慣が続くと儀式に近くなりますね(笑)。
皆さんもそんな習慣をお持ちでしょうね。
さぁて、新年は何飲もうかな?(じつはまだ決まっていません(笑))
それでは、皆様良いお年をお迎え下さいませ。
この一年のご愛顧誠にありがとうございました。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
スペインのニューウェイブ、カピトソ セミクリアンサ
Dec 30, 2008 by toshiaki |さすがに結構疲れてきましたね。
そうそう、昨日スペインのカピトソ セミクリアンサ2006年を飲みました。ボデガス アルタンザのリオハワインです。
突然柔らかい果実味に浸りたくなったのです。
このワイン、スペインのニューウェイブなのです。最新の技術を貪欲に取り入れます。なんでもオーナーが一代で財を成した方で、若かりし頃ワイナリーで働いた事が忘れられず、当時の仲間を呼び寄せてボデガス アルタンザを設立したそうです。
ブドウ園は120ヘクタールもあり、収穫の内優良な20パーセントだけ自社で販売し、残りはネゴシアンに売却するほどなのです。目指すところがとても高いのです。
まだまだこれからのボデガですが、このワインの果実味は、いままでスペインワインでは経験したことがない柔らかさなのです。新鮮なブドウのアロマが柔らかく豊かなのです。
フレッシュネスとジェンダリーが同時に成遂げられた新境地なのです。
飲むと果実味でお腹いっぱいになります(笑)。
癒されます!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
お客様の指向はブランドよりもバリュー フォー プライス
Dec 29, 2008 by toshiaki |ところで、今年思ったのですが、お客様の指向がブランドよりもバリュー フォー プライスに向っています。景気が悪いことも原因なのでしょうが、とても良い事だと思います。日本のワイン市場も成熟に向っているようです。
来年になるとインポーターさんも新しい商品に入れ替わりますから、円高の恩恵にあずかれそうです。とはいえ、名前だけの高いワインが売れるとは考えられません。
名前だけの高いワインを飲んで失敗した方が多いからです。
いよいよ我々の出番か(笑)?
まあ、当店の場合かなり扱いアイテムがマイナーな上、偏りがありますから変な期待は持たない方が良いでしょう(笑)。
来年も相変わらずのスタイルでやって行くつもりですので、よろしくお願いいたします。
いけない、いけない!まだ31日まで営業しておりますので、ワインが足りない方の御来店おまちしております。
今年の正月は長いですから(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
アラン・ブリュモンさんのワイン
Dec 28, 2008 by toshiaki |
なにがって?
フランス ガスコーニュのアラン・ブリュモンさんのワインです。
この時期ワインがうれるのは当たり前なのですが、このワインはブッチギリの勢いです。
様々な雑誌でも、コストパフォーマンスの高さが評価されていますから、当たり前と言えば当たり前なのですが。
あと、一度見たら忘れないインパクトのあるラベルも貢献してます。
今、当店のベストセラーワインとなっています。もともと気にいって売ることにしたワインですから、皆さんにご支持されるのはとても嬉しく、冥利につきます。
あとは無くならないのを祈るばかりです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ