
←ここをクリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。
ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 28, 2017 by
weblogland |
でもですね、今日は試飲会の当日。この忙しいときに…トホホ(笑)。
とりあえずアルコール分チェックです。
まず、
ノヴェッロ・トスカーノ2017年 グラヴェペーザ は12.5%。去年と同じですね。それから、
ノヴェッロ・サレント2017年 コンティ・ゼッカ は13%。これも去年と同じです。まあまあかな(笑)。
そして、
ティニ・マルケ IGT 2017年 ガロフォリ は13%。おっ、去年より0.5%高いですね。13%まで糖分が上がるのは久しぶりですね(笑)。ちょっと思い出せないくらいです。2017年のマルケは期待大かな(笑)。
とりあえずあまり前評判の良くない2017年ですが、イタリアは大丈夫そう。
あー、良かった(笑)。
でも、まだ見ただけですから(笑)、私の言うことを信じないように(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 27, 2017 by
weblogland |
よーやく並びました(笑)!
明日明後日が試飲会ですから、ぎりぎりセーフかな(笑)?
眺めると、今回のワインのラベルは地味かな?わりとあっさり目(笑)。ゼルボーネのキアレットも赤に近い色合いですから、目はひかないかな(笑)。エマニュエル・ダルノーのグロース・エルミタージュの逆三角は妙に目立つ(笑)。
でもですね、どれも個性がしっかりしていますから、この点粒ぞろい(笑)。明日が楽しみです!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 25, 2017 by
weblogland |
今月、10月27、28日のマスキュー試飲会のラインナップ決まりました!
今月も最後の最後までバタバタしちゃいました。スミマセン。
今月は新入荷、再入荷を織り交ぜてのラインナップとなりました。
まずはイタリア ヴェネト プロセッコのトップランナー レ・コンテッセの白・赤・そして得意のプロセッコの3連発。やはり、プロセッコだけの生産者ではありませんね(笑)。
〇I.G.T. マルカ・トレヴィジアーナ ピノ・グリージョ 2014年 レ・コンテッセ イタリア ヴェネト 白 750ml 1416円税込み
イタリア ヴェネト プロセッコの優良生産地区コネリアーノに本拠を構えるプロセッコのスペシャリスト レ・コンテッセが造る赤ワインです。マスキユーの定番では得意のプロセッコ、フリザンテと泡ばかりですが、今回スティルワインの御披露目となります(笑)。
まず第一印象はラムネの香りがする!
プロセッコと共通する味わい。でも品種はピノ・グリージョ グレラではありません。ハニーさもあり無理に早く収穫した印象はなし。アルコール分は12%。
う~ん。
完熟が早く、しかも完熟してからのハンギング・タイムが長いのか?はたまた秋が冷涼なため、過熟になりにくいのか?
特殊なテロワールを感じることはたしか。
グリーンがかった色はとても美しく、ピノ・グリージョにしては香りが明瞭な点秀逸。リンゴやミカン、白い花を感じます。十分な厚みと密度があり、弾力がある。よく弾むゴム・ボールみたいに元気です(笑)。ピンと張り緩くないのは酸がしっかりしている所以。そして控え目な甘さがグット(笑)。旨味を甘さで誤魔化したピノ・グリージョは温度が上がるとすぐにだれてしまいますが、これはバランスを崩しません。
このスタイルとしては完璧なのです。
特に日本人好みの味わいですから、デイリーに食卓で使えるのが嬉しい(笑)。もちろんこれだけでもいけます。
そして斬新な赤!
●I.G.T. マルカ・トレヴィジアーナ カベルネ 2015年 レ・コンテッセ イタリア ヴェネト 赤 750ml 1416円税込み
これはカベルネ・ソーヴィニヨン50%、カベルネ・フラン50%のあまり目にしない割合。でも、飲んでみると納得(笑)。
香りの芯はカベルネ・フランのラズベリーのような香り。あとからスパイスやハーブ、やや重めのブラックベリー、ミネラル。タンニンはあくまで細やか。ソーヴィニヨンが50%入っているとは思えません。しかも液体に重さは感じられず軽やか。フラン特有の香りだけを抽出したかのよう。フランスでよくある過熟気味のジャミーなスタイルではありません(笑)。旨味もしっかりあります。ステンレスタンクのみで低温で短めに醸し、最長1年熟成したのち瓶熟成を6ヶ月してリリース。できたワインを簡単にリリースしない周到さ。フランとソーヴィニヨンの折り合いをつけるのでしょう。
う~ん。
これは初めて経験するスタイルです。
軽やかで私の好きな薄旨いスタイルですが、酸やミネラルがしっかりあり、爽やかな青草の香りが感じられます。そして強靭さが奥に潜んでいます。フランが果実味、ソーヴィニヨンが青い爽やかさを分担してるかのようです。
特殊なテロワールや歴史、飲み手の食文化がかいま見えるようなのです。
テクニカル・シートには、ホロホロ鳥のソースがけに合うとありますが(笑)、赤身の肉なら幅広く合うはずです。
マスキュー定番のプロセッコと言えばこれ!
◎プロ・セッコ 『トレヴィソ』 エキストラ・ドライ レ・コンテッセ イタリア ヴェネト 発泡性 白 750ml 2000円税込み
食前の乾杯に1杯だけ飲んで、すぐその存在を忘れてしまうようなお手軽なプロセッコとは明らかに違う、食前から食中ずっと楽しめる上等なプロセッコが入荷しました!是非お試しいただきたい秀逸なプロセッコです(笑)。
レ・コンテッセ社はプロセッコに最適とされるコネリアーノ地区に畑を所有、丁寧な栽培で質の良い葡萄を育てています。
グラスに注ぐと、これがプロセッコ?と思うくらい濃い麦わら色。豊かな香りと厚みがある果実味によくあってとても自然。ラムネのような優しいライム香にアカシアの花、夏みかんの花、桃、リンゴ、カリンといった明瞭で華やかな香味、草の匂いやハーブのニュアンスが混じり爽やか。余韻にはほのかにハチミツを感じ上等。
うーん。
今まで飲んできたプロセッコって一体なんだったの(笑)?
ガス圧が5.3気圧ありますが、液体との溶け込みがよくグッド。トラディショナルなプロセッコは葡萄の収穫を早めにします。そうすることによりしっかりとした泡を確保でき、ラムネのような清涼で優しいライム香が漂います。
タンク内二次醗酵のいわゆるシャルマ方式でプロセッコは造られますから、生産者は初期投資設備にコストかかかります。このため生産者も中規模以上の生産者に限られ、生産量もいきおい多くなる傾向があります。ですから海外に輸出されるプロセッコはあまりプロセッコらしくないものが多くなりますね(笑)。
性格上エキストラ・ブリュットと言ってもやや甘く感じますが、しっかり冷して飲むべきスパークリングと言うことでお楽しみくださいませ(笑)
大日本ロゼ・ワイン普及協会の大推薦ロゼ・ワインです(笑)!
△キアレット 2013年 ロ・ゼルボーネ
イタリア ピエモンテ ロゼ ヴィーノ・ロサート 750ml 1573円税込み
ロ・ゼルボーネは2003年にファビオ・ソマッツィさんが設立しました。リグーリアとピエモンテの州境にあるロッカ・グルマルダ村。バローロのあるアルバの東と言えば分かりやすいかな(笑)。D.O.C. ドルチェット・ディ・オヴァーダの中心地にある3ヘクタールのワイナリーを取得しました。
畑は標高130~170m の南東向き斜面で風通しも良く、土壌は火山と砂質の混成土壌で水捌けも良く、下草が生えにくいことに着眼。有機栽培を始めました。2010年にはイタリアの公的有機認証機関BIOSの認証を取得。その後SO2無添加のワイン生産を目指しています。手法は所謂ビオロジックですから、割りとフレキシブルで現実的(笑)。発酵にはステンレス・タンクのみ使用。ビオデナミほど原理主義的ではありません(笑)。状況に応じたワイン造りは、すべて葡萄本来の味わいを出すため。場合によっては自然酵母に一部培養酵母を混ぜたり、最小限のSO 2 添加もします。とは言え残留SO 2 が30mg /L以下を達成していますから立派(笑)!多大な尽力を感じる将来性のある生産者なのです。収穫量もすべてのキュヴェが1本の葡萄樹からワイン1本以下で
あることは想像にかたくありません。
このワイン、ドルチェット100%で造られたキアレットです。
手摘みで収穫し撰果後プレスし果皮を取り除き、15℃の低温でステンレス・タンクにて6日間アルコール発酵します。そしてそのままマロラクティック発酵をし、最長12ヶ月熟成させて瓶詰め。
キアレットというと黒葡萄をすぐに圧搾することで出来る淡いロゼ・ワインですが、これは色が濃い(笑)。ボジョレー位のルビー色です。やや暗めかな。もともと栽培されたドルチェット自体の果皮の色素が相当濃いことが予想されますね。
まずSO 2 無添加らしいビオ臭がしますが徐々に薄れ、口に含むとプラムやベリーの凝縮された酸っぱいほどの果実がたっぷり感じられます。ドルチェットらしい果実味だけを取り出したかのようです。柔らかながら、広がり奥行きは果てしないほど。そしてそれが強靭さの裏返しだと気づかされます。
こんなに力があるロゼ・ワインは初めてです。
残留SO 2 は23mg / L 、アルコール分は14%。赤ワインにするには出来の足りない葡萄から造ったロゼでないことは確かです。渾身のロゼ・ワインなのです。
このドメーヌのワインは日本初入荷以来のマスキュー定番(笑)。作柄がよくなかった2013年より元に戻ったかな(笑)。
●クローズ・エルミタージュ キュヴェ レ・トロア・シェーヌ 2014ドメーヌ・エマニュエル・ダルノー フランス ローヌ 赤 750ml 3471円税込み
クローズ・エルミタージュの新星としてフランス国内外で高く評価されているワインです。もともとダルノーさんの親や親族はブドウ栽培農家です。普通なら親の手伝いをしながら腕前をみがいて、ゆくゆくは跡を継ぐものです。しかし彼はボーヌでワイン醸造を学び修行した後、全財産を投資して1.5ヘクタールの畑をクローズ・エルミタージュで購入しました。
チャレンジャーです!
フランス人の自立した個人主義ってカッコいいです。
そんな彼がつくるワインですから、2001年のファーストリリースから大ブレ―クです。その出来はエルミタージュすら凌ぐ、群を抜く出来栄えでした。
このワインを飲むとクローズ・エルミタージュとエルミタージュの差が分からなくなります。
ワインの善し悪しは畑の格付けより、生産者の作り方の方が優先すると思わざるを得ない秀逸なできです。
年に一度しか入荷しないワインですから、お見逃しなく!
間違ないグレートワインです。
彼がこのような充実した仕事を生涯続けたなら、晩年は超一流の生産者として名を残すのでしょうね。そうなる前に飲んでおくべきワインです。そうなったら手が出ない値段のワインになりますから(笑)。
今回のトリは白!
完全に我々の好みでございます(笑)。
〇コート・デュ・ジュラ シャルドネ 2014年 クールベ フランス 白 ジュラA.C. 750ml 2970円税込み
フランス東部スイスとの国境近あワイン産地ジュラ。地学で習ったジュラ紀の命名地ですね(笑)。
ゆっくりと酸化熟成させシェリーのような風味を持つワイン ヴァン・ジョーヌが有名です。今回おすすめのドメーヌ・クールベは評価の高い生産者の一人ですが、A.O.C.シャトー・シャロンは高価だしその風味は個性的過ぎる(笑)。そんな訳でクールベの造るもう一つの逸品A.O.C.コート・デュ・ジュラ シャルドネ2014年をご紹介します。
液体の濃いイエローが力を感じさせて美しい。明瞭で強い香味。黄色い花や熟したリンゴ、夏みかん、ハチミツ。とても生き生きとして鮮やか!たたみかけるように色々な香味が現れます!口に含むと十分な厚み・重み・滑らかさがあり、とても充実しています。ヨインモ長く、ハチミツの風味とオレンジマーマレードのような風味が残ります。シャルドネと言うよりサヴァニャンに近いかな(笑)?とはいえ、到達点はとても高く、満足のいく白ワインです。
う~ん。
やはりジュラは個性的!
特にブルゴーニュのシャルドネにはあまりない香味 落ち葉や枯れ葉だったり、燻した煙のイメージだったり、干した大根だったり。家内曰く「秋の里山のたき火、古民家の囲炉裏 へっついの香り。」
どこか日本人の原風景に繋がるような気がします。ジュラの白ワインの際立った特徴だと思います。
このワイン発酵後ステンレスタンクで10ヶ月シュール・リーしたのち、15~20ヶ月木樽熟成。シャルドネ100%。
チーズ特にコンテやボーフォール、テット・ド・モワンヌとの相性は鉄板(笑)。
鶏や鴨の燻製も鉄板かな(笑)。じっくり味わいたい体に染み込むようなワインなのです。
以上6本、27日(金)は午後5時~8時30分、
28日(土)は午前11時~午後8時30分までとりおこなっておりますので、お手すきのお時間にいらっしゃってくださいませ。
皆様のご来店お待ち申し上げます。
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 22, 2017 by
weblogland |
早速ゼルボーネの
ロゼ・ワイン お問い合わせいただきました(笑)。
Aさん「マスキューさん!
ゼルボーネのキアレット来たんですか?」
私「今日来る予定だっんですが、まだ来てないんですよ。休み明けには来るはずです。」
実はこのAさんは大日本ロゼ・ワイン普及協会の専務理事でございます(笑)。
Aさん「あれ、旨いんだよねぇ。」
私(理事長)「私の大好物です(笑)。」
家内(会長)「毎回少量しか入ってきませんから、今度はお腹一杯になるまで飲むつもりです(笑)。」
Aさん「ブドウ品種がドルチェットなのも驚きだったんですよ。あんなに香りが出るとはね。ところで今月の試飲会に出すんですか?」
家内「もちろん!」
こうして会長のご意向により試飲会のワインは決まってゆくのです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 20, 2017 by
weblogland |
再入荷しました!
何が?って。
キアレット 2013年 ロ・ゼルボーネ です!
家内共々大好きなロゼ・ワインです。正確にはキアレット。イタリア ピエモンテの自然派 ゼルボーネがドルチェットから造るもの。以前マスキュー試飲会で大好評だったワインです。しかも同じメイクの2013年。ゼルボーネ自体のストックが少ないため全量インポーターさんが購入したとか。それでも10ケースほど(笑)。
そう聞けば飛びつくしかない(笑)。速攻発注。とりあえず試飲会で使う分は確保出来ました(やれやれ。)。
あー、嬉しいなぁ(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 19, 2017 by
weblogland |
昨日、今日と試飲会用のサンプルが届きました。家内と頭をひねりながらティスティングです。とりあえず3本は決まりましたが、あと3本。試飲会は来週の金、土曜日ですから今週中に決まらないと大変です(笑)。
家内「うーん。今日来た6本美味しいには美味しいけど、今一つなんだよね。」
私「ぐっと来ないよね(笑)。もっとコスパが良ければ使えるんだけどね(笑)。」
家内「明日飲んでも驚くほど良くなりそうもないし(笑)。」
私「たぶんね(笑)。明日ローヌの赤ワインが2本来るからそれで決めようよ。」
家内「そうそう!ジュラのシャルドネで美味しいのがあったから、インポーターさんに価格交渉してよ(笑)。」
私「あー、A社さんのヤツね。あれ上代が高すぎるんだよね。安くしてくれるかな
(笑)?」
あーだ、こーだで夜はふける(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 19, 2017 by
weblogland |
今週末のマスキューのカウンターの上はこうなっています(笑)。
このワインはフランス オーヴェルニュ地方のガメイ。正確にはガメイ・ド・ヴェルニュ。造り手は女性醸造家のステファニーさん
。コート・デュ・フォレ 2011年 サンタンヌ フルール・ド・ヴィーニュ
今年の7月と4月の月末試飲会でご紹介したもの。しつこく2回しています(笑)。
4月のときはまだまだ。7月のときはだいぶほぐれたかな?
先日家で飲んでみたら、抜群に美味しい!
隠れていたものが出てきています。
上手く夏を越して美味しくなりました!
そんな訳で、今週末には1本開けますから、飲んでミソ(笑)。
さすがに月末の試飲会で3回は扱えませんからね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 14, 2017 by
weblogland |
ヴニコラ・デル・サンニオの
ファランギーナ2016年なかなか良かったですよ(笑)。
まだ少し若い印象はしますが、密度感があって良いです。アルコール分は12.5%とそれほど高くありませんが、酸はタップリ(笑)。どんどん良くなりそうですね(笑)。造りの良さを感じます。
ファランギーナってあまりアロマチックな品種ではありませんが、こんなスタイルの方がデイリーな食卓には向いてますね。あと、このワインはかなりしっかりしてますからパスタならばどんなソースでもオッケー(笑)。
寒くなるこれから、鍋物にはよく合うはず(笑)。香りがでしゃばらないのが日本人向きかな(笑)。
ところで以前扱っていた2014年ヴィンテージではコルクでしたが、今回からスクリュー・キャップになっていました。こっちの方が安心できるから、私としてはグッド(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 13, 2017 by
weblogland |
今週末の金、土曜日のマスキューのカウンターの上はこうなっています(笑)。
これは
イタリア カンパーニャのファランギーナ種100%で造った白ワインです。
あれ?
先週のワインと似てない?
バレましたか(笑)。先週カウンターの上に載ってたのが赤の
アリアニコ。これは白の
ファランギーナ。生産者は同じヴニコラ・デル・サンニオです(笑)。以前毎月の試飲会でご好評いただいてから赤白両方ともマスキューの定番となっています(笑)。ちょうど白のヴィンテージが変わり2016年となりましたので、試飲しようかと。我々もこのヴィンテージはまだ飲んでいませんから、皆さんと飲めれば一石二鳥(笑)。明日、明後日試飲出来ますから、お立ち寄りくださいませ(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 08, 2017 by
weblogland |
昨日ご紹介した
アリアニコ好評です(笑)。
「昨日マスキューさんのブログ見てたらワインの試飲が出来るって書いてあったから来ましたよ(笑)。」
私「それはそれはありがとうございます(笑)。今、おつぎしますね。」
お客様「私これ飲んだことないんですよ。オレンジのハートマークが印象的だから飲んだか飲まないか忘れた訳じゃありませんよ(笑)。さてさて、おっ、飲みやすいですね!抵抗なく飲めちゃう(笑)。これって飲みやすくなったんですか?」
家内「はい(笑)。来たときはまだ酸が落ち着いていませんでした。」
私「今飲むと酸とタンニンのバランスが良いですよね。一般的なアリアニコとは違うスタイルですが(笑)。」
お客様「アリアニコってもっと濃いよね。
このワインは南イタリアっぽくないよね(笑)。」
私「タンニンが目立ちませんよね。」
お客様「チョコレートやコーヒーっぽくないし。ずっしりはしてない。かといって薄い訳じゃない。旨味が心地イイね(笑)。」
私「夏を越してからバランスが取れてきました。果実味も綺麗に表れています。」
「マスキューさん。夏過ぎるとこうなると知っていたんですか?」
私「どうなるかは解りませんでしたが(笑)、よくなるはずだとは思っていました。」
家内「経験的な勘かな(笑)。」
お客様「マスキューさんはこのワインを何度も飲んでいるんですよね?」
私「はい。ヴェリー・オーフン(笑)。」
家内「私は好きなワインですからヴェリー・ヴェリー・オーフンです(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 07, 2017 by
weblogland |
今日、明日のマスキューのカウンターはこうなっています(笑)。
これはイタリア南部のアリアニコなんですが、今とても美味しい状態になっています。今年の始めにマスキューに来て、夏を越えてベストの状態になりました(笑)。
通例南イタリアのアリアニコは重厚で重たいスタイルですが、これはタンニンが目立ちません。気温の低い山間部のアリアニコらしく美しさがあり、旨味があります。酸がほぐれて来たので、果実味が明瞭。こんなアリアニコあるんだと、新発見なのです(笑)。
明日の土曜日もティスティング出来ますから、お試しを!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 06, 2017 by
weblogland |
へへへ(笑)。
こんなの見つけちゃいました。
アルザス シルヴァネール 1996年
ジャン・ベッケー
忘れていた訳じゃなかったんですが、倉庫の中にずっーとありました。もちろん常温で置いてあったものですから飲めるはずはなく、資格試験の練習材料にしようと思い引っ張り出しました。まあ、その前に1本開けて中身の確認(笑)。合成コルクはまだ効いてまさ。グラスに注ぐと色も大丈夫。匂いも異臭は無し。恐る恐る飲んでみると、旨い!
うーん。
まさか飲めるとは!?
酸が生き生きして素晴らしい広がり、リースリングほど華やかではないものの、実に旨い。しかも、まだまだ熟成のピークには入ってません。20年経っているとは思えません。
ジャン・ベッケー恐るべし!
シルヴァネール恐るべし!
総酸が1リットル中10g近くあるはず。ラインガウのリースリングのような強靭さ。残糖分も感じられないほどです。
また一つワインのことが解った気がしました(笑)。マスキューにありますからお立ち寄りくださいね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 03, 2017 by
weblogland |
●シラー 2014年 カーヴ・ド・タン
フランス 赤 コリーネ・ローダニエンヌI.G.T. 750ml 1388円税込み
「あれ?これ前に飲んだことあるかな(笑)?」
家内「へへへ(笑)。一年半位前の試飲会でご紹介いたしました。とても美味しくなったので再登場です(笑)」
私「へへへ(笑)。我が家の定番アイテムです(笑)。お試しくださいませ。」
「前に飲んだ時よりふっくらしてる(笑)。」
「酸とのバランスが良くなった?」
「いかにも北ローヌのシラーだよね。シラーというとファットなスタイルが多いけど、これ香りがすごく綺麗(笑)。」
「ベリー系や薔薇の香りがする。」
「そういえば昔資格試験受けた時にシラーをピノ・ノワールと間違えました(笑)。あの時に出たシラーを思い出しました(笑)。」
私「シンメトリーでふくよか。典型的な北ローヌのシラーかと。仰る通り試験に出して欲しいシラーです。」
「オーストラリアのシラーズや南フランスのシラーなんか肉付きが良くて飲みやすいので好きなんですが(笑)、これがシラーの味わいなんですね。」
「特に南フランスのシラーなんて濃くてスパイシーなだけ(笑)。濃ければイイ訳じゃないんだよね(笑)。」
私「あれはあれで飲みやすくてイイんですが、エレガントさに欠けます。シラーって美しい品種だと思います。」
「なるほどね。シラーってどんな味と聞かれると上手く表現出来ないのはもっともなんだ(笑)。こういうの飲まなきゃダメなんだ(笑)。」
「そーだよね。シラーって世界中で造られてるもんね(笑)。みんな濃いけど(笑)。」
家内「割りと暑いところでも栽培可能です。あと有名なフランス品種でもありますから、売りやすいのも原因かと。」
「私、以前の試飲会で飲んだ印象的より今日飲んだ方が印象が強いんですけど、それってワインが熟成したっていうことですか?」
私「同じヴィンテージですから、ようやく飲み頃になった感じですか。熟成といえば熟成です。」
「マスキューさんはそれを予想してたんですか?」
私「昨日の晩ごはんに何を食べたか覚えていませんから、先の事なんて解るはずはありません(笑)。ただ経験的に良くなるはずとは思ってました。ですからしょっちゅうこのワインは飲んでました(笑)。」
家内「シラー原理主義者の私にとっては、常に気になるワインです(笑)。特に価格は安いのですが、それでも向上するはずと思い信じた甲斐がありました(笑)。」
「なるほど。値段じゃないんですね。」
「濃ければちゃんとしている訳でもないんだな(笑)。」
私「そう言っていただけると冥利に尽きます(笑)。ありがとうございます!」
●カブレンガ 2013年 アンツィヴィーノ イタリア ピエモンテ 赤 V.D.T. 750ml 2314円税込み
「これですね。ホームページ見るとマスキューさん大部入れ込んでましたね(笑)。」
私「あっ。また読まれてしまった(笑)!まっまっ、とりあえず飲んでミソ(笑)。」
「おー!ネッビオーロの味がする!それも高いネッビオーロだぁ(笑)!」
私「スミレの香り、あとストロベリー、チェリー、プラムの香りがはっきりしっかり出ています。全体の溶け込みも良いし
、バランスが素晴らしいかと(笑)。」
「スミレの香りって?」
私「失礼しました。インクみたいな香りです。スミレの香りなんて解らないですもんね(笑)。」
「あー。解ったぁ(笑)。」
「バローロなんかでよく言われる香りだな(笑)。」
「でも、こりゃ下手なバローロ太刀打ち出来ないよ。凄いね。」
「美味しい!とにかく美味しい(笑)。ところでバローロって高級品ですよね(笑)。これとどう違うんですか(笑)?」
「美味しいバローロはとにかく高い(笑)。中には安いのもあるけど、凄く不味い(笑)。」
私「ネッビオーロって難しいようです。」
「そうそう。高くても美味しくないのも多い(笑)。何回失敗したことやら(笑)。」
「1万円払ってこれかよって(笑)。」
「安くて美味しいバローロは無し(大爆笑)。」
「うーん。たしかにネッビオーロ。でもバローロほどの力はないかな。エレガントだよね。あと香りが凄く綺麗。これほど鮮烈でフレッシュなのはバローロにはないかも?」
私「バルサミコみたいなニュアンスはあまり感じられませんよね。力ずくでもないし(笑)。」
家内「この生産者はガッティナラD,O,C,G,
が最上級品です。バローロより冷涼な産地らしく、エレガントなワイン エレガントなネッビオーロです。」
「ネッビオーロってバローロ、バルバレスコ以外でも作ってるんですね?」
家内「ネッビオーロを使ったD.O.C.G.は他にゲンメ、ヴァルテリーナ、などいくつかあります。どれも美味しいですよ。バローロ、バルバレスコにこだわらなくとも満足できます(笑)。」
「これってヴィーノ・ロッソって描いてあるけど、テーブル・ワイン(笑)?」
家内「格付けはヴァン・ド・ターボラです。」
「セパージュはネッビオーロ100%ですよね?」
家内「ネッビオーロが50%、あと地場品種のクロアチーナ25%とヴェスポリーナ25%。」
「えっ!そうなんだ。驚きだな。」
私「この分ネッビオーロよりプラムの香りが強めに感じるのかもしれません。」
「ネッビオーロって100%に近い作り方しかしないと思いました。以外だな。」
「飲んだ印象だとネッビオーロ100%かと思いましたよ。」
私「この地ではガッティナラD.O.C.G.の下にプラマテッラD.O.C.というのがありまして、それもガッティナラ50%です。この地の特徴のようです。」
私「ネッビオーロ100%でも50%でも美味しいワインが出来ると(笑)。バローロのネッビオーロ→バルベラ→ドルチェットのランク付けとは違うあり方です。」
「ヴァン・ド・ターボラの方が安くなるから我々としては嬉しい(笑)。」
私「このワインは現地で自分達が飲むように造ったワインのようです。海外にはあまり出ないワインだと思います。」
「真剣に造ったワインの味がする(笑)。」
私「ステンレス・タンクで12ヶ月熟成したのちスロヴェニア産の大樽で12ヶ月熟成。そして6ヶ月の瓶熟成後リリースされます。少なくともテーブル・ワインではありませんね(笑)。」
家内「あっ!そうだ!家に20日前に開けたものが残ってますから持ってきますね(笑)
。」
私「まだ飲めますよ(笑)。」
「若干酸化はしてるけど美味しい!僕はこっちな方が好きですよ(笑)。」
「リキュールみたいだよ!」
「深みがとてもある。凄い生命力!」
私「私が入れ込む訳でございます(笑)。」
「マスキューさん、開けてからこれほど持つということは、こなワインどのくらい持つんですか?」
私「かなり(笑)。少なくとも開けてからの良い状態がかなり長く続くと思います。」
〇『ミナイア』2015年 ニコラ・ベルガリオ イタリア ピエモンテ 白 ガヴィ・デル・コムーネ・ディ・ガヴィD.O.C.G. 750ml 3700円税込み
私「これも私が入れ込むワインでございます(笑)。」
「凄い粘性。トロトロだよ(笑)。」
「見ただけで尋常じゃないよ(笑)。口に入れるとまたまた凄い(笑)。こんなに濃いガヴィあるんだね。」
「店長!ヴィッラ・スパリナのガヴィも良かったけど、これはガヴィ越えてますよ。反則(笑)。」
私「ヴィッラ・スパリナはこれと比べると都会的かな(笑)。でもまあ、これは一線越えてますよね(笑)。」
「旨味が凄いや(笑)。だから飲みやすいのかな?」
「とんでもない分量の何かが潜んでますよ
!想像を越えてるよね。」
「樽の香りはしませんからダイレクトに液体を味わっているんだけど、細かな香りのティスティングを旨味が邪魔して出来ない(笑)。」
「旨味の厚みなんだろうなぁ。だからスイスイ飲めちゃう(笑)。飲みやすいんだよね(笑)。」
私「桃、それも白桃。あとパイナップルっぽさもあるかな。ハニーな感じもするし、ハーブやミネラルっぽさは強いかな。」
「高貴な感じがするよね(笑)。」
「カリフォルニアの白ワインのようなトロトロ感とは違うトロトロ感(笑)。」
「ペーストじゃなく、ちゃんとワインになっている(笑)。」
家内「アルコール分は13%。ですから無理に過熟したような印象はありませんね。
」
「決して糖度が高ければ高いほど良い訳じゃないんだね(笑)。」
家内「テロワールとしか言いようがありません。この地のこの畑のこの古い葡萄樹でしか出来ないワインだと思います(笑)。」
「このワイン、口の中に入れると口の中が凄いことになる(笑)。舌が旨味にコーティングされますよ(笑)。」
私「水を飲んでも舌の上のコーティングは消えませんよ(笑)。」
「どれどれ(笑)。あっ!ホントだぁ(笑)。」
私「その厚みがそのまま余韻となるんですよ。そしていつまでも続く様は圧巻です。」
「これも並外れた生命力を持つワインなんですね。ところで最終的にはこのワインはどうなるんですか?」
私「もっとトロトロになるかと(笑)。香りは白桃のニュアンスが強くなり舌の上に鎮座するかと(笑)。あとトロピカルなニュアンスも出てくるはず。それらが万華鏡状態になるのでは(笑)?」
「いつ頃ですか?」
私「解りません(笑)。少なくとも5年後10年後にはもう一度飲んでみたいワインです。それから、もう後何年後に飲むべきか決めたいですね(笑)。」
ありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Oct 02, 2017 by
weblogland |
昨日、一昨日とご来店ありがとうございました!
〇オチョ・イ・メティオ シャルドネ 2016年 フィンカ・エスタカーダ スペイン 赤 カステイーリャ・ラ・マンチャ州 ヴィノ・デ・ラ・ティエラ・デ・カスティーリャ 750ml 1481円税込み
「おっ!これ飲みやすいですね(笑)。グイグイいけちゃうよ(笑)。」
「うん、うん。爽やか。柑橘系。程よく穏やかかな(笑)」
「涼しげだよね。暑い産地のワインじゃないよね。シャルドネって言うよりリースリング?」
私「ブラインドでテイスティングやったら、まず産地の国が当たらない(笑)。」
「北イタリア?」
「アルゼンチンのソーヴィニヨン・ブラン?」
「ニュージーランドの安い白ワインの香りが近いかな(笑)?でもこれは安っぽくはないしなぁ(笑)。」
私「困りますよね(笑)。」
「旨味もしっかりあるし、広がりがとても良い。綺麗な印象だよね。」
「支配的な香りはないよね(笑)。逆にだから飽きないワインなんだろうね(笑)。」
「疲れて家に帰ってから、何も考えずに取り敢えずワインを飲みたい!なんて時にあるとイイんじゃない(笑)。」
「マスキューさんはこのワインの品種何だと思いましたか?」
私「来ましたね(笑)。主要品種は解りませんでした(笑)。北イタリアのリースリング・イタリコが近いような気もしますが、違うかな(笑)?あとヴィオニエが隠し味的に使われていると思いました。ラファージュさんみたいな裏技。ヴィオニエの澱でも入れているのかな?なんて思っていました。」
家内「でも、シャルドネ100%(笑)。もともと彼の地でシャルドネを造ること自体
ミス・マッチ。樽の香りに頼ったくどいシャルドネになりがちです。ですからこれはシャルドネだけどシャルドネじゃないと考えた方が良いかも(笑)。あと、ラ・マンチャとも考えない方が良いかも(笑)
でもそう言うと見も蓋もないかな(笑)。」
「奥さん厳しい(笑)!」
私「家内は原産地原理主義者なんですよ(笑)。」
「店長!これマロラクティック発酵しているんですか?」
私「おそらくしています。SO2の残量が1L中10mgほどしかありませんから、マロラクティック発酵しているはずです。酸が綺麗に残ってますよね。ラ・マンチャとは思えません(笑)。」
「マスキューさん。ヴィオニエの香りってどんな香りなんですか?」
私「ワインを飲み込んだあとにほんのりメロンなどの青い果肉や草のようなニュアンスがあります。」
「あー!これかぁ!ほうじ茶っぽくも感じる。」
「じっくり飲まないと解らないね。たしかに隠し味だ(笑)。」
「これって何故?シャルドネにあるニュアンスではないのですか?」
私「はい。シャルドネ由来ではありません。このワイン、発酵が終わってから1週間ほど樽に浸けるようです。それも生木の樽だと思います。」
「えっ。生木の樽って?」
「普通はオークの樽で内側は焦がすんだよね。」
「そうそう。焦がし具合によってワインの味わいも変わる。」
「しっかり焦がすとハイ・トースト。すごく樽の香りが強くなりますよね。あと新しいとさらに香りが増す。」
「ニュー・ワールドなんかそんなワインが多いかな(笑)。もうタルタルしちゃってる(笑)。」
「発酵も新樽、熟成も新樽なんで 新樽200%のワインなんて謳ってるのあったな(笑)。もう葡萄の味がしない(笑)。」
「アメリカ人好きだよね(笑)。」
かなりヒート・アップ(笑)。
私「え~とですね(笑)。私の知っている限りスペインで生木の樽でシュール・リーしているのがヴァル・サンソのハビエルさんです。フレンチ・オークを使います。緑茶や松茸みたいな香りが特徴的。このワインとはニュアンスが少し違いますから、どんな木材を使っているか今調べてもらっています。アメリカから取り寄せているようでが、オーク材以外のような気がします。例えば水楢やメイプルかな?いづれにせよイノヴェーションを感じます。」
●セントラル・コースト ピノ・ノワール 2015年 アメリカ カリフォルニア 赤 セントラル・コースト 750ml 1480円税込み
「おっ!こりゃ飲みやすい(笑)!」
「甘くてイイ。あっという間に1本空いちゃう(笑)。」
「ジュースに近い(笑)。イチゴ・ジュース。」
私「飲みやすいでしょう(笑)。」
「香りはイチゴ・ジャムだよね。いかにもカリフォルニア(笑)。」
「うんうん。カリフォルニアにしては上等
なワインだね。果実味がはっきりしるし、バランスがイイね(笑)。」
私「ジャムっぽいですよね。いわゆるジャミーな味わい(笑)。」
「店長!今ソムリエ協会では『ジャミー』
は誉め言葉じゃないNGワードですよ(笑)!」
私「失礼いたしました(笑)。そーなんですか(笑)?」
家内「このワインの生産地域セントラル・コーストは湾の入江沿いに畑があります。日中気温が上がると霧が発生し気温の上昇を抑えます。また、夜は海水の暖かい風が流れて気温が下がりません。ですから、葡萄の房が木に成っている期間が長いのが特徴です。まあ、その分酸が少ないのも欠点なのですが。」
私「ですから葡萄の熟度が高い。過熟して
ジャムっぽくなります。」
「昨日サン・ティエゴから帰ってきましたけど、フライト中サンフランシスコのあのあたりはいつも朝晩雲っているね(笑)」
私「さすが機長!」
「果実のボリュームがあって良い(笑)。後味でスモークっぽく感じるのは何ですか?」
私「樽です。でも新樽のくどいニュアンスではありませんね。この塩梅はなかなかよろしいかと(笑)。」
「女子は大好きな味(笑)。」
私「はい(笑)。あとレストラン・アイテム
でもありますね。」
「マスキュウさん。カリフォルニアのピノ・ノワールにしてはかなり安いですよね?」
私「はい。実はそこら辺に訳がございます。お察しくださいませ(笑)。」
「在庫過剰かな(笑)?でもこの価格ならラッキーだね(笑)。別に古い感じもないし、売れ残りって感じはしない(笑)。」
私「ありがとうございます(笑)。そんなに言われると冷や汗かいちゃいますよ(笑)。」
「そーだよね。カリフォルニア・ワイン嫌いのマスキューさんがカリフォルニア・ワイン扱うのは異例だもんね(笑)。」
私「読まれておりまする(笑)。」
●バラード ガルナッチャ ベリー・オールド・ヴァイン 2014年 ボデガス・イグナシオ・マリン スペイン 赤 カリニェナD.O. 750ml 1110円税込み
「おっ、これ濃くてイイなぁ(笑)。」
「高級な味しますよ(笑)。」
「安いね(笑)。こりゃありがたい(笑)!」
家内「チョコレート食べながら飲むと美味しいですよ(笑)。」
「スペインのガルナッチャってこんなに柔らかくて深いんだ?」
私「プリオラートのものと比べるとタンニンは優しいですよね。」
「何故ですか?」
「産地の違いもありますが、このワインは
かなり古い葡萄樹を使っているような感じです。」
「あっ。ラベルにも書いてあるね(笑)。若い葡萄樹だと樹勢が強すぎて出来上がるワインが荒くなるからね。」
「ローヌのグルナッシュとは全然違うなぁ
(笑)。良く締まってる。このワイン、酸もあるししっかりしてるよね(笑)。」
「解った!だからカリフォルニアの後に出てるんだ(笑)。」
私「ご明察でございます(笑)。価格順でいうとこっちをさきに飲んでいただくところですが、そうするとカリフォルニアの方がぼやけてしまいます。またまた、読まれてしまいました(笑)。」
「樽の香りは強いけど全然くどくない。ワイン自体のパワーとバランスがとれてるよね(笑)。飲みやすく感じる。カテゴリー分けするならフル・ボディーだしね(笑)。」
「コスト・パフォーマン良し!」
私「ありがとうございます。でもですね、在庫限りなのでお許しください。追加発注が間に合いませんでした。お許しください。」
「店長!これはどんな訳で安くなっているんですか?」
私「メーカーが複数の日本のインポーターに同じものを売っていたのが発覚しまして…。そんな訳でございます。」
「そりゃ怒るよね。スペイン人はアバウト
だからなぁ。」
「前もって言っておけば良かったのに(笑)。」
「まあ、我々はラッキーなのかな(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 28, 2017 by
weblogland |
ようやく試飲会のラインナップが並びました!
今週の金、土曜日のマスキュー試飲会のワインです(笑)。
あれ?向かって右から2番目がちゃんと並んでないからラベルが見えない!
これは失礼いたしました(笑)。わざとラベルを隠すようにして写真を撮りました。例の訳ありのカルフォルニア セントラル・コーストのピノ・ノワールです(笑)。もちろん当日はちゃんとラベルが見えるように並べますから大丈夫(笑)。もちろんティスティングもできますからご安心くださいね。すんごく飲みやすいですよ(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 27, 2017 by
weblogland |
う~ん。
試飲会とは別の話しですが(笑)、先日モリエールの
ムーラン・ナ・ヴァンを飲みました。ヴィンテージは2014年。飲んだ印象はクリュ・ボジョレー(笑)。いかにも優良なガメイ。家内曰く「ブラインドでやってもムーラン・ナ・ヴァンて解る(笑)。」
あと『レ・ポピュラン』同様の枝豆の香り(笑)。
モンゴンとはまったく違います。飲む前はモンゴン同様なピノ・ノワール的な佇まいを想像していましたが、まるで違う
(笑)。基本的な造りは同じはずですが、これほど違うとは!
謎です。
何故だろう?
また、好奇心が掻き立てられてしまいました(笑)。インポーターさんに聞いてみますね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 24, 2017 by
weblogland |
今月9月29、30日のマスキュー試飲会のラインナップ決まりました!
まずは斬新なスペインの白ワインです!
〇オチョ・イ・メティオ シャルドネ 2016年 フィンカ・エスタカーダ スペイン 赤 カステイーリャ・ラ・マンチャ州 ヴィノ・デ・ラ・ティエラ・デ・カスティーリャ 750ml 1481円税込み
まずはラベルの説明です(笑)。
生産者はフィンカ・エスタカーダでオチョ・イ・メティオはブランド名。スペイン語で8と1/2の意味。スペイン中央高地にある畑は標高850m まさに天空の畑。この地はスペイン中央部のカスティーリャ・ラ・マンチャ州のD.O.ウクレス。ただしこのワインは地域名を名乗るヴァン・ド・ターブルとなっています。
この州は広大な葡萄栽培面積を誇ります。それはスペイン全土の半分を占め、ヨーロッパの20%、世界の7%強と言われています。標高が高く寒暖差が大きく、雨も少なく日照量に恵まれている葡萄栽培の適地と言えます。EU 加盟に前後し質への転換へ動き出したようです。眠れる巨人が覚醒したなら世界に影響を与えるはず!
フィンカ・エスタカーダの農園は歴史が古く、現在の所有者が70年ほど前に、フェルナンド7世の未亡人マリア・クリスティーナ女王の子孫から購入したとか。
現在の所有者カンタレロ・ロドリゲス家は葡萄栽培、醸造のスペシャリストでお金持ち(笑)。最新の設備を兼ね備え、ワイナリーでは無菌状態でワイン造りを行えます。
完全なトップランナーなのです(笑)。
ワインの第一印象はエレガント!
香りの広がりと抜けが良く、余韻が美しいのです。こんなエレガントなスペインの白ワインは初体験(笑)。綺麗に酸を残しています。しかもほとんどSO 2 を使わないワイン造りを行っているようです。あと、ほんのりと漂う隠し味のような青さ ハーブやメロンなどのニュアンスが特徴的です。しかもそれは、シャトー・グリエなどの高貴なヴィオニエに通じるニュアンスなのです。でも、シャルドネのニュアンスは感じられません(笑)。液体としての滑らかさ、バランスの良さがシャルドネなのでしょうね。ブラインドでティスティングしてもシャルドネとは解りません(笑)。もちろんスペインワインとも思えませんでした(笑)。
この不思議なスタイルには何か隠されているはず!一部ヴィオニエをブレンドしているのかと聞くとさにあらず。発酵後に1週間ほど木樽に入れるとか。おそらく生木の樽だと思います。どんな木材を使っているんでしょうね?
世界標準の清潔なワイン造りを達成している数少ないスペインのワイナリー。イノヴェーションを感じると同時に斬新なスタイルに好奇心を掻き立てられます(笑)。
スッゴク飲みやすい!でも、その名を名乗れない訳ありのピノ・ノワール(笑)。
●セントラル・コースト ピノ・ノワール 2015年 アメリカ カリフォルニア 赤 セントラル・コースト 750ml 1480円税込み
実はこのワイン、ラベルも生産者もお知らせ出来ません。情報が無いのではなく、諸般の事情のためです(笑)。ですのでモザイク処理しております。ピントが合っていない訳ではありません(笑)。ごめんなさい。
味わいは典型的なカリフォルニア味(笑)。ひたすら解りやすく飲みやすい。フレンドリーで甘い味わい、そして後味のスモーキーな樽香はいかにも。2015年ヴィンテージですから古さもなく、フルーティーな良い塩梅です。液体の濃度感はミドル・レンジのもの。しっかりしています。2~3000円くらいのランクのワインです。そうするとバカに安い。これが諸般の事情でございます(笑)。
大っぴらに売れませんので、内緒内緒のご案内となりました。
お許しくださいませ。
スポット入荷品ですので完売の節はお許しを!
現品限りのお買い得スペインワインです。
●バラード ガルナッチャ ベリー・オールド・ヴァイン 2014年 ボデガス・イグナシオ・マリン スペイン 赤 カリニェナD.O. 750ml 1110円税込み
ボデガス・イグナシオ・マリンはスペイン北部、アラゴン州に位置します。畑はヘレスやリオハと並びスペインで最も歴史あるカリニェナD.O.の中心にあり、標高600m 地質は石質、地中海性気候ですが日中と夜の温度差が非常に大きく、 空気の流れが良いのが特徴です。また、日照時間が長いため平均樹齢70年のブドウはしっかりと完熟します。
ワイン栽培は歴史が古くローマ時代に遡ります。
このワイナリーは1903年にイグナシオ・マリン氏によって設立。今は彼の孫で3代目のルイス・イグナシオ(兄)とホセ・イグナシオ(弟)の兄弟がワイナリーの経営にあたっています。経営規模も大きく醸造場は2ヵ所あり、収穫した葡萄の最適なタイミングの醸造が可能です。この価格帯でこの品質の秘密がこの辺りにありそうです(笑)。
造りは今風(笑)。ステンレス・タンクで発酵したのち、バリックで数ヶ月の熟成。余分な樽香は避けています。このためガルナッチャの古樹らしい凝縮した甘い果実味はあくまでフレンドリー(笑)。スパイシーさやチョコレートなどの樽のニュアンスが、らしい味わいを演出しています。また、ワイン自体に無理がありませんから、持ちも良く崩れない良さがあります。まあ、プリオラートなどのシリアスなガルナッチャではありませんが(笑)、
これはこれで重宝なワインなのです。
諸般の事情により在庫限りの大放出となりますので、完売の節はお許しを!
このワイン、実は1年半前にマスキュー試飲会にお出ししました。ご好評いただきそれより定番となっております。その時と同じ2014年が今とても美味しくなっています。良いワインには時間が必要。
でも待っていられない(笑)。そんなあなたのために再登場なのです(笑)。
●シラー 2014年 カーヴ・ド・タン
フランス 赤 コリーネ・ローダニエンヌI.G.T. 750ml 1388円税込み
1933年設立、現在では約300名の栽培農家が参加する協同醸造所カーヴ・ド・タン。ローヌ地方において常にトップクラスなワインをリリースし、またエルミタージュの1/4、クローズ・エルミタージュの1/2にもなる生産量を誇る、質量ともに秀でた存在です。
このワインはそんなカーヴ・ド・タンが造るローヌ北部地域の入門編とでもいえる赤ワインです。シラー100%、明るいルビー色、きめ細かくよく整った香味。野性味のある赤い小粒の果実、リンゴの皮の苦味、スパイス。やや軽めで重厚さはないけれど、それがむしろローヌ北部の冷涼さをより明瞭に感じさせます。実にシンメトリーなシラーなのです。ローヌ南部との違い、オーストラリアを代表するニュー・ワールドのシラーズとの違いを理解するにはうってつけの教材ですね(笑)。毎日の食卓にも取り入れやすい味わい、是非お試しください。
あと付け加えると、私が今まで飲んだシラーの中でもっともコスト・パフォーマンスが高いワインです(笑)
この価格でネッビオーロを味わえるのは奇跡(笑)?
●カブレンガ 2013年 アンツィヴィーノ イタリア ピエモンテ 赤 V.D.T. 750ml 2314円税込み
イタリア ピエモンテ北東部ノヴァーラ県のD.O.C.G.ガッティナラの生産者アンツィヴィーノ。マスキューの定番アイテムですね(笑)。
アンツィヴィーノは1999年の創立。もとはミラノに住んでいたオーナーがガッティナラ村の古い修道院を買い取り移住してきたのが始まりでした。標高200~300mの南~南西向きの畑はブドウ栽培には最適。
このキュヴェはヴァン・ド・ターボラ。
ネッビオーロ50%、それに在来のクロアチーナ25%とヴェスポリーナ25%。本来ならばプラマテッラD.O.C. を名乗りたいところですが、ヴェスポリーナの量の規定が20%以下なので僅かにD.O.C.をなのれません。ステンレス・タンクで12ヶ月熟成したのちスロヴェニア産の大樽で12ヶ月熟成したもの。そして6ヶ月の瓶熟成後リリースされます。
味わいの第一印象はしっかりネッビオーロ(笑)!スミレの香りにチェリー、ストロベリーなどの赤いベリーの香り。非常にビビット。フレッシュながら上等のネッビオーロを連想する味わい。それに同じ凝縮感のあるプラムが加わりベリーとプラムの万華鏡状態となります。ネッビオーロの良さを生かし、さらに在来品種の特徴を加えています。それもまったく違和感がないところは秀逸。ネッビオーロはその高貴さ完璧さから、基本的に他の品種とブレンドすることはほとんどありません。あってもほんの少しです。これはこの地の特徴のようですね。飲んでみて理解できました(笑)。これほどフレッシュ&フルーティー、しかもディテイルが明瞭なネッビオーロを経験したのは初めてです。ネッビオーロの一面を知ると同時に自分のネッ
ビオーロ原理主義を恥じました(笑)。でも、これもアンツィヴィーノが偉大なネッビオーロの生産者であることの証しと考えるべきなんでしょうね(笑)。
目から鱗のイタリア・ワインなのです。
早飲みに仕上がってますが、滅茶苦茶美味しいですよ(笑)。
そして驚きのガヴィ!
心に届く味わいなのです(笑)。
〇『ミナイア』2015年 ニコラ・ベルガリオ イタリア ピエモンテ 白 ガヴィ・デル・コムーネ・ディ・ガヴィD.O.C.G. 750ml 3700円税込み
イタリア ピエモンテを代表する白ワイン ガヴィ。そのなかでも格付け指定されたコミューン『ミナイア』のものです。
生産者のニコラ・ベルガリオは1945年に設立され、現在は息子と甥がワイナリーの運営にあたっております。ワイナリーはガヴィ村のロヴェレート地区に位置し所有する畑は15ヘクタール。樹齢50年のコルテーゼが植わった『ミナイア』の7.5ヘクタールと樹齢30年の7.5ヘクタールの併せて15ヘクタールの古樹の畑を所有しているガヴィの専業生産者です。
金色に輝く麦わら色。見るからに濃厚。青リンゴやトロピカルフルーツや桃の香りは、さまざまな草花の中にあるよう。時間の経過と共にコルテーゼらしい桃の香りが支配的になって行きます。
膨大な旨味が溶け込んだ液体は舌の上で厚みをなし、それ自体が香りの余韻となりいつまでも続く様は圧巻。並のブルゴーニュのグラン・クリュでもこうはいかない(笑)。
唯一無二のガヴィ。
これ以上のものは望んではいけないレベルなのです。
造りは発酵熟成共にステンレス・タンクを使用。20℃の温度で15日間発酵したのち6ヶ月熟成し1ヶ月瓶熟成させてリリース。木樽はまったく使いません。
収穫量はコルテーゼにしてはかなり少ない。それでも1本の葡萄樹からワイン2本分ほどの果汁を得ています。それでグラン・クリュ並の濃度感のあるワインを造るとは!テロワールの特殊性とイタリア自体のワイン造りにおける優位性を感じます。
最後に一緒にティスティングしてくださった筋金入りのワインエキスパートK さんのコメントを一部載せますね(笑)。
『柑橘系の香りは穏やかで桃の香りがはっきりしてきました。ワインに馴染みの浅い人からベビーユーザーまで「ワインの良さ」を実感できる逸品と思います。開けて3日目でもパワー落ちないです。』
以上訳ありも含めて、計6本。
29日(金)は17~20時30分
30日(土)は11~20時30分までとりおこなっております。
皆様のご来店お待ち申し上げます。
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 22, 2017 by
weblogland |
今月9月のマスキュー試飲会は29、30日です。
今月は日程に多少余裕があるので、ラインナップも焦ることなく決まりました(笑)。明日、明後日にはウェブにアップ出来そうです。あー、良かった(笑)。毎月毎月バタバタしながらの試飲会突入ですから、たまにはちょっと余裕があるのも嬉しい(笑)。
そんなこんなでまたまたサンプル取り寄せちゃいました(笑)。
これ!
前月の試飲会で好評いただいたボジョレー モリエールのムーラン・ナ・ヴァンとプイィ・フュイッセです。美味しいには違いありませんが、ここはゆっくりティスティングしたい!
明日あたり開けますから、ご興味のある方はお寄りくださいね(笑)。
眺めると、コルクすれすれまでワインを充填してますね(笑)。気合い入ってます(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 17, 2017 by
weblogland |
フラスカーティー スーペリオーレ セッコ 2015年
ポッジョ・レ・ヴォルピが2016年ヴィンテージにて到着しました。漫画で『サラリーマンのコルトン・シャルルマーニュ』なんて激賞されましたっけ(笑)。
もちろんマスキューのド定番の白ワインです。
店頭の在庫が切れる寸前でしたので到着ギリギリセーフ(笑)。箱を開けてみると、ラベル・デザインが変わっているじゃあーりませんか(笑)。
う~ん。
でもカッコイイ(笑)。ラベルの面積も広くなったし、高級感ありますね。ワインは中味が一番大事ですが、ラベル・デザインもかなり重要。ずっと同じだと飽きられるし、より良いデザイン 印刷技術があればそれを使うに越したことはないのかな。競争は味だけじゃないんですね(笑)。
さて、今晩味見しなきゃ(笑)。仕事です(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 15, 2017 by
weblogland |
う~ん。
今月のマスキュー試飲会のワイン、最後の一つが決まりません(笑)。
明日あと1本サンプルが届きますのでそれを飲んでから決めますか。
でもですね、毎回のことなんですがこの最後の1本がなかなか決まらない(笑)。すんなり決まるときは大体いっぺんにきまるか、6本以上の候補があるかです。でもよーく考えてみると納得。すでに5本が決まっていると言うことは、最後の1本が入る余地が少なくなっていることでもありますから(笑)。皆さんお気付きだとは思いますが、マスキューの試飲会のラインナップは価格帯にバランスを取っています。高いのも必要ですがそれだけではダメ。ミドル・レンジともっと手の伸ばしやすいデイリーなものも必要です。そしてそのなかで喧嘩の無いような組み合わせが必要です。
種明かししちゃいましたね(笑)。
ここは最後のもがきなのです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 14, 2017 by
weblogland |
今日面白いワイン飲みました(笑)!
実はあるインポーターさんがわざわざ試飲用に持ってきてくれました(笑)。ありがたいことです。
そのワインはスペインの白 シャルドネです。スペインのシャルドネというと基本的にミス・マッチですからあまり期待してなかったのですが(笑)。どうせ樽を使ったコテコテの下品なワインかな?なんて思ってました(ごめんなさい!)。
でも、飲んでみるとびっくり(笑)。シャルドネ特有の香りはしませんが(笑)、非常にエレガント。高貴なヴィオニエのような香りがします。ワイン自体の伸びやかさには美しさがあります。基本的に良いワインと即断(笑)。今月の試飲会に登場決定!
まあ、造りに裏技もありそうですが(笑)、
それを差し引いても宜しい出来映え。好奇心を掻き立てられました(笑)。しかもSO 2 はかなり少ない印象。驚きです。トップランナーに違いありません。
勉強になりました(笑)。
楽しみにしていてくださいね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 12, 2017 by
weblogland |
テンプラニーリョ 2014年 レアル・コンバニーア・デ・ヴィノスの赤です。
もちろんマスキュー定番のスペインワインです。
テンプラリーニョのベリーのニュアンスがとても良く出ています。早飲みのスタイルでテンプラリーニョらしさを表出してる点秀逸なのです。タンニンがとても柔らかですから、この時期ピッタリかな。グビグビ行けますぞ(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 12, 2017 by
weblogland |
う~ん。
旨い!
先週の金曜日に開けたベラヴェルガです
(笑)。今は月曜日の夜ですかは開けてから丸4日。熊の香りは消えて、全体が柔らかな甘みに包まれています。酸っぱくない野イチゴのニュアンスはかなりはっきりしており、透明感のある野趣は特徴的。近いスタイルですとブルゴーニュ的とも言えましょうか(笑)。ただ、並のブルゴーニュではこうは行きませんね(笑)。ブルゴーニュも普通の1級くらいでしたらもうヘタってるはずです(笑)。
それと今日テクニカルシートを送ってもらってびっくり。醸しは6日ほどしかしていません。それでこの密度感は、やはりただ者ではない!
恐れ入りました(笑)。
凄いワインなのでした。
売りにくいんですが(笑)…。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 10, 2017 by
weblogland |
このワインが難解なんですよ(笑)。
イタリア ピエモンテの ベラヴェルガ2013年 です。ベラヴェルガ種100%で造られた赤ワイン。D.O.C. はコリーネ・サルッツェージ 1996年に認定されたとか。ベラヴェルガ種自体栽培していたのがエミディオ・マエロ一人だけで、彼の尽力によりD.O.C. になったとか。宮島さんも飲んでないかな(笑)。
飲んだ第一印象は臭い(笑)。いわゆるビオ臭てみはなく、生々しい獣の臭い。それにストロベリーというより野イチゴのニュアンスが加わります。金属を連想するミネラルも感じかなり複雑。でも臭い
(笑)。ジビエやウォッシュやシェーブルなどのチーズに合わせるのかな?家内曰く
「野生の熊が座りながら野イチゴをむしゃむしゃ食べてるような香り(笑)。もちろん熊の香り付き(笑)。」
ワイン自体の良さ。生産者の尽力を感じるコストのかかったワインなのですが、
臭すぎる(笑)。
どないしましょう?と途方にくれること6時間(笑)。
すると熊臭さが消えてる‼
実に美味しく美しい!
ぐっと甘さがましピノ・ノワール的。しかも深いし複雑。経験したことのないイチゴ風味。翌日には更にパワーが全開。
とってもとっても凄いワインなのでした。
でもですね。これ試飲会に出して大丈夫かな?絶対に誤解される可能性大(笑)。少なくとも万人は拒絶するかも(笑)?万人受けするなんてレベルじゃない(笑)。
こんな難しいワインは初めてかも(笑)。
未知の領域に踏み込んだような感覚です(笑)。良い勉強になりました。試飲会では出しませんが、こっそりお勉強ワインとして仕入れようかな(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 08, 2017 by
weblogland |
今日は昨日届いた試飲サンプルのティスティングです(笑)。全部で6本。
すべて美味しかった(笑)。
でもですね。とても良いワインなのですが、まだ開いてないものが1本。う~ん。
私は個人的には大好きなのですが…。実際試飲会に出しても売れないかも(笑)?売れるワインと良いワインって微妙に違うんですよね(笑)。
あとあまりに個性的過ぎて、しかも難解なものが1本(笑)。これも困った(笑)。開けてから良さが解りづらかった(笑)。ワイン自体の良さ、個性は突出していますが、未体験の味わい。とりつく島もない(笑)。これを好む人はおそらく数人(笑)。然るに試飲会向きではないと判断。
インポーターさん主催のオープンな試飲会にいくより、狙いを定めて取り寄せたらサンプルの方が当たる確率高し(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 07, 2017 by
weblogland |
ふふふ(笑)、アルティーガ・フステルのラベルの謎が解りました!
先月試飲会でご好評いただいた
スペイン カンポ・デ・ボルハの赤ワイン。
今日インポーターさんから連絡がありました。
インポーターさん「マスキューさん。お待たせいたしました(笑)。ラベルの謎が解りました!連絡が来ました!」
私「待ってました!」
「あれはアルティーガ・フステルのオーナー マルティー・ケールさんの息子さんが幼い頃書いた落書きでした(笑)。それをそのままラベル・デザインにしたそうです(笑)」
私「へぇー!意表をつかれましたなぁ(笑)。こうしてラベルとして眺めていると落書きには見えないですよね(笑)。今息子さんは芸術の道にでも進んだのかな?」
インポーターさん「ケールさんの奥さんは日本人でして、そのハーフの息子さんは今料理人として修行してるそうです。
アルティーガ・フステルに親近感湧いちゃいました(笑)。」
私「フステルのワインを飲みながら、彼の料理食べてみたいですよね(笑)。」
夢は膨らむのでした(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 06, 2017 by
weblogland |
今週のオススメはこれ!
イタリア マルケのチウチウがつくる『バッカス2015年』です(笑)。
DOP はロッソ・ピチェーノ。サンジョヴェーゼとモンテプルチアーノで作っています。マスキューの定番アイテム。2015年はイレギュラーがなくとても良い作柄でした。でもですね、良すぎてすぐに良さが解りづらかった(笑)。ここのところようやく調子が出てきました(笑)。リリース直後は香りが閉じていて硬かった。口のなかいっぱいに香りが溢れませんでした。今飲むと独特な小豆のニュアンスとベリーの香りが溶け込み、まさに本来のバッカス(笑)。
今週末の金曜日、土曜日には試飲できますからお立ち寄りくださいね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 05, 2017 by
weblogland |
いやー、びっくりしました!
昨日草むしりをしていたのですが、チクッと虫に刺されたました。T シャツの上に長袖を着て首にはタオル。一応完全武装したつもりでしたが(笑)、右脇腹と右腕にかなりの痛みとともに物凄い痒み。かきむしるほど。作業を終わらせてから裸になると真っ赤か。アレルギーを起こしたみたいになりました。お風呂に入って洗いましたが、一向に治まらず一面虫刺され状態です。今朝見るとかなり酷いのでお医者さん直行です。聞くと、虫刺され だとか。どの虫かは不明とのこと。
う~ん。
虫も沢山いるし、どの虫かなんて解るわけもないはず!と一人納得(笑)。まあ、痒みが無くなり、治れば良しとするか(笑)。ワインを美味しく飲めるうちは大丈夫!!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 02, 2017 by
weblogland |
う~ん。
やっぱり大物ですね(笑)。
エマニュエル・ダルノーの
クローズ・エルミタージュ2013年。今、ティスティングしました(笑)。昨日は開けたての吹き出す香りには圧倒されました。開けた瞬間周りに甘いベリーの香りが漂い、びっくり。今こうしてブログを書きながら、いつまでも消えない余韻を楽しんでいます(笑)。
やはりエルミタージュに通じる凝縮感。
早く飲めるようには造られていますが、先々熟成させて楽しむのもありですね(笑)
涼しいせいもあってか、異常に美味しく感じます(笑)。
皆さん!今日マスキューに来れば飲めまーす!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
Sep 01, 2017 by
weblogland |
今週のオススメはこれ!
エマニュエル・ダルノーが造る
クローズ・エルミタージュ2013年です。
マスキューの定番アイテムとして長く扱っております。ほとんどエルミタージュと言って良いほどの濃密さが高く評価されています。ただ2013年は酸が強いスタイルだっので、リリースしたてはちょっと手強かった。時間がたちようやく調子が出てるはず(笑)!
涼しくなって本格的な赤ワインを飲みたくなりましたから、思いきってのご紹介です(笑)。今日、明日飲めますからお試しくださいね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ