前月   November 2025   翌月
Mo.Tu.We.Th.Fr.Sa.Su.
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Menu:

More info:

リンク:

ワインの桝久商店
関内のバー[タウザー]
横浜のバー時代屋
FULホスティング サービス
ホームページ制作

:
:


 ←ここをクリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。
 ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

見るだけ(笑)-ボジョレー・ヌーヴォ2012年

Nov 13, 2012 by weblogland |
来たよ来たよ来ましたよ!
ボジョレー・ヌーヴォ2012年です(笑)。

null

まだ15日まで消費したり販売してもいけませんから、見るだけ(笑)。

眺めて解ることだけですが、ヴィラージュはアルコール分12.5%、ボジョレーの方が12%ですね。
えーと、2011年と同じに出来上がってます。カンソン社の今までの例からですと失敗のない出来かと。この会社、基本的に酷い作柄以外はほとんど補糖しませんから、ちょっとホッとしました。ヴィラージュですと12%の表示だと心配になりますが、12.5%だとラインクリアだと思います。
あと色ですが、ボジョレーとボジョレー・ヴィラージュでは明らかに色が違いますね。どちらもボジョレーらしい紫がかったルビー色。ただしヴィラージュの方が濃いですね。品質の差がはっきりしているようです。おそらく難しい作柄でセレクションの際、葡萄の優劣の差が大きかった感じですね。恵まれた作柄ですとあまり色の差は大きくありません。
見て解ることはこんなところですか。

早く15日にな~れ!

皆さん黒いボジョレーにはご注意を!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ビオに関するもの 読んでます

Nov 13, 2012 by akiko |
いつのまにか マスキューにも 自然派ワインが 増えています。認証を取得したワイナリーのほか、
認証を取得してはいないけれど ビオディナミというワイナリーもあれば
化学的なものは極力排除というワイナリー など 様々ですが、
農薬や化学肥料、除草剤、殺虫剤等を使用しないで育てたブドウで作られたワインには
しぜんな風味が美しく、伸びやかな印象がある。広がりが奥行きがある。
それが 大きな違いだなぁ なんて 最近感じています。

そこで ビオディナミ 自然派 な 人たちの発言や ワイン本の記事など捜して読んでいます。
真摯に取り組めば それだけ 苦労が増える 自然重視のブドウ栽培です。
ワイナリーの努力に頭がさがります。
美味しいワインを作るために 試行錯誤した結果がビオだよ、毎日が楽しいよ  なんて
さらっと言っちゃうワインメーカーさんが 多くて 感激。かっこいいなぁ。
(会ったことないけど)大きな声で お礼を言いたくなっちゃう。
美味しいワインを ありがとうございます。今日も心して 飲ませていただきます。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

サン・ブリ-素晴らしいコストパフォーマンス

Nov 13, 2012 by weblogland |
null
思い出しました!

ドミニク・ボーのサンセールが無くなり、ショックのあまり忘れていました(笑)。

サン・ブリです!
サンセールに変わるお値打ちワインはこれです!
ドメーヌ・グラン・ロシェの2009年です。良いんですよ、このワイン。

マスキューでは人知れず細々と売ってきましたが(笑)、かなりレベルが高い!もともとサン・ブリはシャブリとサンセールの中間の内陸部にありますし、ソーヴィニヨン・ブランを使った産地です。厳しい気候条件からヴィンテージによるバラツキも大きいのですが、欠点のない2009年ヴィンテージでまだ売ってました(失礼)。
サンセールももちろん探していますが、コストパフォーマンスを考えたら、グラン・ロシェのこのワインを優先します。だって1860円ですから(笑)。
インポーターさんに問い合わせたところ、あと200本くらい残っているとのこと。こっそり売り続けます(笑)。こっそり声をかけてくださいね(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

2012年のイタリアは素晴らしい作柄かも!

Nov 11, 2012 by weblogland |
null
皆さん!
2012年のイタリアは素晴らしい作柄かも!
今日は11月11日の日曜日です。ワインの調べものにちょっと疲れて、今ノベェッロを飲んでます(笑)。11月1日に抜栓した残りのワインです。
トスカーナのグラウヴェペーザ、マルケのガルフォリ、プーリアのコンティ・ゼッカのワインです。
もう抜栓してから10日経ってますが、それなりに旨い(笑)!
トスカーナのグラウヴェペーザのワインは全体の緻密さがあります。緩さがなく、揺らがない良さ。ようやく出来上がった風情が凄い。
マルケのガルフォリは香木や漢方薬のような独特の香り、液体の上質さは抜栓時と変わらない驚き。
プーリアのコンティ・ゼッカはメロンのような高貴なニュアンスが…。甘さだけのワインではありませんね。
うーん。
全体に2011年よりアルコールは凌いでいませんが、実にバランスが良い。2011年と2012年は長い将来に亘って比較されるべきヴィンテージになるはず。場合によっては驚く生命力を発揮するはず。
あー。
美味しい(笑)。
ようやく解ってきました。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今週はよくワインを飲みました

Nov 11, 2012 by weblogland |
今日は土曜日、一週間あっという間ですね。

今週はよくワインを飲みました(笑)。週中に同業者の集まりがあり、ワインをかなり飲みました。レストランで食事をしながらですから、すすむすすむ(笑)。あっという間に白、赤、赤、赤。ちゃんとした料理を食べながら飲むと美味しいですね。

もちろん家に帰ってから、テイスティングを兼ねてまたワインを飲みました。ちょっと飲み過ぎですかね(笑)。まあ、気持ち悪くなったり、翌日調子が悪かったりしない程度ですから、良しとしましょう(笑)。体調が悪かったり、体力が落ちると量は自然に落ちますし飲みたくもなくなるはず。ましてや病になったら終了です。ほどほどにワインを美味しく飲めるうちが花。いつか飲めなくなる時まで飲み続けます(笑)。回りに心配と迷惑だけかけないことだけは願ってますが。

あと、私は体質的にもワインが体に合っているような気がします。変なワインさえ飲まなければ、調子が悪くなったりしません。面白いもので添加物の多いワインは体が受け付けず、拒否反応が起こります(笑)。まずくて飲みたくなくなります。

習練の賜物か(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今回は残念

Nov 10, 2012 by weblogland |
またサンプル取り寄せちゃいました(笑)。
ボルドーのプチ・シャトーのちょっと古い飲み頃に入ったワインです。1999、1998年位のものです。もともと豪華なワインではありませんが、ちゃんと造ったワインならば、それなりに熟成感があるはずです。1000円代で売れる価格帯ですから、良いのに当たればラッキーです(笑)。数本取り寄せました。飲んでみると…。

うーん。

心ときめきません。ゆっくり二日にわたって飲みましたが、良いところを見つけられませんでした。
ワインの味わいはたしかに値段なりなのですが、真面目に造っていれば飲み手を魅了する何かがあります。今回は残念!
でも、まだイタリアワインの取り寄せたものもありますから、希望を捨てないで試してみます(笑)。
安くて美味しいワインはそれだけでレアですから、見つけた時の喜びは格別。楽しい仕事なのです(笑)。でもダメだとちょっと悔しい(笑)。只飲みだと悔しさが湧いてきませんから、真剣なチョイスができません(笑)。お金を払って取り寄せたサンプルですから、安いからと逆に欲をかいて取らなくて良かったと思えます。貰ったサンプルだと断れませんからね(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ヒュー・ジョンソンの『ポケット・ワイン・ブック』

Nov 09, 2012 by weblogland |
ヒュージョンソンのポケットワインブック
ふふふ。

ヒュー・ジョンソンの『ポケット・ワイン・ブック』の第9版が手に入りました。

ずいぶん厚くなりましたね(笑)。価格も第8版より200円高くなって4700円。もう辞書並の厚さですね。

確か最初の頃は鎌倉書房から出版されてましたが、代わってからずっと早川書房ですね。訳者は八木尚子さんが当初から続けてられますから安心です(笑)。なかなか格調高くて好きなのです。

私も家内も実はヒュー・ジョンソンの情報は高く評価しています。特に情報が幅広く、かつ問題点を適切に切り取っています。イギリス人らしいシニカルさも良い(笑)。

高く評価していた生産者の名前が消えたり、新たなスター候補にサラっと触れたり。毎回改訂ごとに内容が変わり追加されますから、買わない訳にいきません(笑)。

イギリス人には、ワインを扱うことに一日の長を感じますね。

ワイン界を鳥瞰するには最適なのです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ストーリーをつくる

Nov 08, 2012 by akiko |
最近の私のお楽しみは ワインを選ぶとき、食事の献立を考えるときに ストーリーをつくること。
まるっきり 自己流なんだけどコース料理を想定して 出汁や味付けを工夫したり、
網で焼くか油を引いて焼くか 油はバターかオリーブオイルか はたまたごま油か
そんな細かいことですけど これが けっこう 面白いし、美味しくなる。

ワインを選ぶときは
大人数で 複数本 用意する場合には おつまみと飲む順序、宴会メンバーの好みや男女比、
さらに 宴会メンバーの発言まで 想像しちゃって ストーリーを組み立てると 選びやすい。
ワイン1本という場合にも 
栓を抜いた直後の味と ボトルの半分くらいのときの味は 当然違うから
おつまみを変えてみたり、TVを消して 小説を読んでみたり。 

ワインを飲みつつ、いろいろ考えるのは楽しいのだけれど
一人のときは あらぬことを想像して楽しくなっちゃって 大変。気をつけます。
 

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

魚介類のバターソテーの為にあるようなサンセールを探しています

Nov 08, 2012 by weblogland |
あー、残念!
ドミニク・ボーのサンセールなくなっちゃいました。
先月の試飲会で好評いただいたロワールの白ワインです。マスキューの隠れ定番としてこそこそ売ってましたが(笑)、コストパフォーマンスが良くリピーターが多かったワインです。実はこのワインネゴシアン物。でもロワール専門の目利きのようでした。ですから、サンセールらしい割に安かったのです。一応マスキューにはブライドがありまして、出来るならドメーヌものを売りたい!でも手頃なドメーヌものは無い。そんなこんなだったのですが、評判が良かったので本腰を入れて売る決意をしてインポーターさんに連絡したところ、『終売になりました。』。
がーん。
いつまでもあると思うな親とワイン!思ったようには行かないものですね。
どこかに安くて美味しいサンセールありませんかね?特別トロッとした豪華なサンセールじゃなくて、酸が生き生きして突き抜けるような、魚介類のバターソテーの為にあるようなサンセールを探しています。
せめて2000円前半位で売れたらイイんですけどね…。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

シャトー・ファゲェロール キュヴェ・セレクション『アントナン』2010年

Nov 07, 2012 by weblogland |
ここのところマスキューはローヌづいてます(笑)。
ジゴンダスシャトーヌフのグルナッシュの良さに開眼してからです。

あのピノ・ノワール的味わいにすっかりはまってしまいました(笑)。

ローヌ・ヴィラージュのグルナッシュも好きなのですが、味わいがどうしても黒くなりがちで、あのピノ・ノワール的な美しさには及ばないような気がします。

家内はそんな私を冷ややかに見守ってくれています。きっと「強すぎて、幼くて、あんまり好きじゃないんだよね。」なんて思ってるかも?

そう思われてもイイ!

私はあのピノ・ノワール的グルナッシュが好きだ!

だって、コストパフォーマンスが良いからです。フランスワインでコストパフォーマンスの良さを感じたのも久しぶり(笑)。すでにスターになったワインはローヌでも高いのですが、無名でも優れた生産者のワインはめちゃくちゃ安い!探す喜びがあるのです。

隠すように売っていたシャトー・ファゲェロール キュヴェ・セレクション『アントナン』2010年 とりあえずまだありますから、こっそりお声をかけてくださいね(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

エルマセット2011年を飲みました

Nov 05, 2012 by weblogland |
先日愛するドメーヌ・ラファージュのエルマセット2011年を飲みました。
2011年は葡萄の生育が約1ヶ月早まりました。当然収穫も1ヶ月早まりました。7月からの猛暑も加わりましたからワインがどうなっているか気になっていました。
秋を迎えることなく収穫される訳ですから酸が過剰になることが予想されます。
あと糖度が異常に高くなる恐れと、果実の無理な過熟が予想されます。8月前半の収穫になると人手が足りません。なんたってバケーションの期間です。
うーん。
ラファージュさんはどうだったか?
飲んでみるといつも通りのエレガンス(笑)。上手く収穫できたんですね。過剰な粗さや雑味がありません。アルコール分も2010年と同じ14.5%です。完熟時に一気に収穫できたようです。
もっともラファージュさんは、収穫に南米の作業員を呼んできますから、問題無しだったんですね。
さすが!
でも他の生産者が気になってきます。2011年は、収穫のタイミングを誤るとワインが台無しになるヴィンテージです。特に中規模のワイナリーが心配です。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

心してチョイスしなくては!

Nov 03, 2012 by weblogland |
null
先日ドメーヌ・ビバローのトゥーレーヌ・ガメイ2011年をお買い上げいただいたお客様がまたいらしゃいました。
お客様「こないだのワイン大人気でしたよ(笑)。」
女子会に持って行かれたようです。
私「ありがとうございます。良かったです(笑)。」
お客様「ボジョレーと同じ品種の葡萄って説明したんですけど、みんな『ボジョレーと同じでなんでこんなに美味しいの?』って、喜んでくれました(笑)。」
私「ボジョレー・ヌーヴォの、有りがちな酸っぱいだけのワインとは違いますからね(笑)。」
お客様「ボジョレー・ヌーヴォって、最近は安いペットボトルなんか売ってますが、値段の割にまずいですよね。なんでですか?」
私「(困りながら)でもちゃんと造ったヌーヴォなら美味しいものがありますよ(笑)。」
お客様「ちゃんとした所で買えばイイんですね(笑)。じゃあ、ヌーヴォが出たらあのワインと比べてみますね。」
私「あのトゥーレー・ヌガメイだと2500円以上のヌーヴォと比べないとダメですよ。」
お客様「あのワインそんなに価値があるんですか?」
私「価値があると言うか…(また困る)。相対的に質が高いと思っていただければ(苦笑)。」

誰もが最初は初心者。価格しか取っ掛かりのないお客様をがっかりさせてはいけないですね。ワイン・ラヴァーになるかもしれない芽を摘むようなものです。心してチョイスしなくては!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ノヴェッロ そして 15日にはボージョレ・ヌーヴォ

Nov 03, 2012 by akiko |
新酒の季節です。やはり 届いたものは全部飲んどかないと 落ち着かない。ワインラヴァーですから。

新酒って 新酒用に早く収穫したブドウで、美味しく飲めるように 作る。
だから 新酒の味わいで その年の作柄を把握できるかって言うと 必ずしもそうではない。 
それでもやはり 長年同じ作り手の新酒を飲んでいると、
今年は厚みがあるなぁ とか、細身で酸が立っているとか 
どうやらブドウの質にかかわることで違いを感じます。
今年のノヴェッロは バランスが優れているものの 若干 ボリュームに欠ける様な印象があります。
その分 エレガントで 新酒らしい可愛い果実の美味しさが際立っています。

ボージョレは どうなのかな?
天候不順などで いつもの年より量が減っている という情報がはいっていますが・・・。

いずれにしても この季節のお楽しみ。ノヴェッロ、ヌーヴォで 乾杯!といきましょう。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

イタリアのノヴェッロ

Nov 02, 2012 by weblogland |
イタリアのノヴェッロなかなか良いですよ(笑)。

null

昨日からマスキューのカウンターで試飲できます。
全体にまとまりが良いです。過度のアドバンテージはないのですが、日照不足や糖度不足はないですね。

トスカーナのグレヴェペーザは、去年ほどのパワーはありませんが、バランスの良さは今までで一番かと。果実味が複雑に感じます。構成の良さを感じます。

マルケのガロフォリは造りが完全に変わりました(笑)。醸しをかなり短くしてタンニンの抽出を押さえています。色も薄く、クラシックなブルゴーニュワインのようです。でも旨味は溢れんばかり、ラズベリーの畑にいるようです(笑)。これまでで一番飲みやすいスタイルになってます。

プーリアのコンティ・ゼッカは相変わらず(笑)。チョコレートやタバコのような独特の特徴が良く出ています。ブラムっぽさも過剰ではなく割と上品ですね。素直に美味しいワインです。

皆さんマスキューに来て飲んでミソ(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ガンベロ・ロッソの試飲会です

Nov 01, 2012 by weblogland |
今日は六本木のリッツカールトンへ行ってきました。
ガンベロ・ロッソの試飲会です。なんでも2013年版でトレ・ビッキオを取ったワインが勢揃いするとのこと。行かない訳には行きません(笑)。
一言でいうと疲れました。
まず人の数。さすがに集まってましたね。試飲会が始まる12時頃着きましたが、列の頭のフランチャコルタの多く並ぶブースは人だかりで近寄れません。こんな場合は方向転換。空いている真ん中の島からスタートです。
ワインはさすが!スターばかりです。あとトレビッキオだとどうしてもアマローネが多くなる(笑)。どれも美味しいのですが、続くと辛い。しかも大挙して来日したイタリアの生産者はグラスに多く注いでくれます(笑)。貴重なワインをおしげなく入れてくれます。マスキューの試飲会のようなけち臭さはありません!
でもあくまで試飲ですから、飲むわけじゃありません。飲み残しは紙コップに入れ、ワインが美味しかったことを伝え礼を言って、次から次と試飲しました。ハードでした。

あとでKさんと話したのですが、「赤はどれも良かったけれども相変わらずバリックが効き過ぎているワインが多かった。」ような感じでした。それと「白で面白いワインがあった。」ことで一致しました。

あー、面白かった。
Kさん、今日はどうもありがとうございました。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

マスキューさん。あのシャトーヌフは今回出ないんですか?

Oct 31, 2012 by weblogland |
やはり私は読まれているようです?

じつは先日の試飲会の折、試飲アイテム以外でかなり売れたワインがあります。シャトー・ファゲェロールのシャトーヌフ・デュ・パフ キュヴェ・セレクション『アントナン』2010年です。
お客様「マスキューさん。あのシャトーヌフは今回出ないんですか?」
私「はい。じつは数が無くてちょっと無理かと…。」
お客様「じゃあ、とりあえず2本ください。」
読まれてます(笑)。
たしかにホームページなどでも良さを書きましたが、マスキューのパターンは皆さんお見通しのようで。インターネットの常連のお客様も同様でした(笑)。
我が意が伝わって嬉しいのですが、ワインが無ければ怒られます。休み明けに早速インポーターさんに連絡をとって再入荷を確認しました。
あー。良かった。
ちょっと青ざめました(笑)。
シャトー・ファゲェロールは全く無名でどの雑誌や本を探しても見つかりませんが、実に旨い(笑)。そのうえ安い(笑)。今年一番の発見と思ってます。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ティニィのマルケ・ロッソ ノベッロ2012年ようやく来ました

Oct 30, 2012 by weblogland |
null
ティニィのマルケ・ロッソ ノベッロ2012年ようやく来ました!


あー、よかった。ホッとしました。


どれどれアルコール分は如何かな?12%ですね。あまり高くはありませんが、ガロフォリの守備範囲ですね(笑)。


造り手のガロフォリは基本的には補糖しません。いつだったか11.5%のアルコール分でも素晴らしい出来栄えだったことがありました。


もちろん味わいは、今まで外したこともありませんから心配ありません。


気になるのは造りです。去年から新酒らしいスタイルになりました。フレッシュ&フルーティー。しっかりした味わいでありながら飲みやすくなりました。


今年もそのスタイルを踏襲しますか?楽しみなのです(笑)。











ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

まだ揃いません

Oct 29, 2012 by weblogland |
null
来たには来ましたが、まだ揃いません。

イタリアの新酒ノヴェッロです。
毎年11月3日解禁の恒例行事なのですが、今年から10月30日解禁となりました。マスキューが解禁日が変わったのを知ったのが一部のノヴッロが到着してからですから、焦る焦る。
「無事ノヴェッロついたね。今年はちょっと早くない?(箱に書いてある解禁日を見ると10月30日)ゲッ!」
とりあえずプーリアのコンティ・ゼッカとトスカーナのグレヴェペーザの2種類は到着しましたが、マルケのティニィのノヴェッロはまだ来ていません。インポーターさんに確認するとティニィは30日以降になるとか。配送が間に合わないようです。毎年解禁日の二日前には揃いますから、慌てています(笑)。

ところでプーリアのコンティ・ゼッカのワインはアルコール分は13.5%と昨年より0.5%アップしています。期待が持てそうですね。トスカーナのグレヴェペーザの方は去年と同じ12.5%。去年が素晴らしかっただけに今年も期待しちゃいますね(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

桝久 試飲会リポート

Oct 28, 2012 by weblogland |
昨日はご来店ありがとうございました。
寒くなってきて、いよいよワインシーズンに突入した感でした(笑)。

まずはマスキューの定番ドメーヌ・ラファージュのノヴェラム・シャルドネ2011年です。
「ふっくらしてて美味しいですね。これってシャルドネですか?」
「美味しいですよね。でも去年のヴィンテージとちょと変わったような気がしますが…?」
私「そーなんです。香りが前ほど強くありません。」
「そうそう。香りがおとなしい(笑)。」
私「このワインは基本的にはシャルドネなんですが、ヴィオニエの澱が入っています。この量が2011年は減ったようです。」「なるほど。微調整したんですね。かえってこっちの方が飲み飽きしないスタイルですよね。」
私「はい。香りは華やかですが味わいは食事により合わせ易くなったような感じです。」
家内「ラファージュさんの技術と研究心は毎年新たな模索をしているようです。こうした彼の微調整の上手さは『アッサンブラージュの魔術師』と言われる由縁です。」
「たしかに幅広く食事に合わせ易いワインですよね。」
私「あと、もともとの造りがしっかりしてますからワインが丈夫です。この点いわゆるネゴシアン物とは違いましね。」
そして同じくドメーヌ・ラファージュのエルマセットです。
「あっ、『M』ですね。このワインずいぶん飲んだな(笑)。」
私「ありがとうございます(笑)。」
「久しぶりだけど…。また美味しくなってる(笑)。飲みやすくて、でも飲みやすいだけじゃない。さすが『アッサンブラージュの魔術師。』(笑)。」
「すんごくバランスがイイ!複雑さもある。しかも安くなってる(笑)。」
「チョコレートの香りがベリーの香りと上手くマッチしてる。」
私「エルマセット飲みながらチョコレート食べると美味しいですよ(笑)。」
家内「今日は間違っていつもと違う『森永のベネズエラ・ビター』を買っちゃいました(笑)。でも甘くなくて、この方がエルマセットに合いそうです(笑)。」
「うんまい(笑)!口の中で爆発します。」
「あー。こりゃイイ。」
「ベリーの味が飛び出る。チョコレート食べながらエルマセット飲むと口の中が3Dになる(笑)。」
「『エルマセット』は食事の最後のデザートまで合わせられますね。『エルマセット』1本ですべて済んじゃいますね(笑)。」
私「ここがラファージュさんの狙いかと。」
家内「幅広く多くの特に若い方にワインを飲んで欲しいと言ってました。」
私「『エルマセット』と『ノヴェラム・シャルドネ』の価格が下がったのも円高とラファージュさんの要望があったようです。」
「このクラス最強ですな(笑)。」

さてこれより中盤戦、ロワールシリーズです(笑)。
まずはマスキュー初登場トゥレーヌのドメーヌ・ピバローの『ガメイ』です。
「お花みたい!女子会必須アイテムですね(笑)。」
「そうそう、ラベルの絵みたいに赤やブルーのベリーが甘い香りに包まれている。」
「これってボジョレーのガメイ種と同じなんですか?」
私「葡萄品種は同じです。造りもマセラシオン・カルボニックしますから、基本的には同じです。ただヌーヴォのようにすぐ出荷しないでステンレスタンクでしばらく熟成してからリリースします。」
家内「ちょっとキャンディーっぽさがあるところはボジョレーと似てますが、ここまで華やかでシットリしているのはロワールだからこそ。」
抜栓してから3時間ほど経つと様々な香りが出てきました。
「ミントみたいな感じしませんか?」
私「ホワイト・ミントかな。あと漢方薬みたいな、ヨードっぽさも…。」
「八角?この独特な甘さ…。このワインをバニラアイスクリームにかけたら美味しいだろうな(笑)。」
家内「それグッドアイデアですよね(笑)。あとシナモンっぽさもありますね。」
私「ガメイの品種特性ですか、香りの変化が早くでますね。でもかなり複雑で面白い。」
「これって中華料理に合わせたいですね!」
さすが中華料理関係者で新ワインエキスパートのOさん。(おめでとうございます!間違っていたらゴメンなさい?)
「それにしても面白いワインですな。好みは別れるかもしれませんが。造りのレベルはクリュ・ボジョレークラスですね。」
私「ユニークなワインを造る人が、ポッと出てくるところがフランスワインの奥深さですね。」
「それってビオ・ディナミだからですか?」
家内「ビオ・ディナミとワインの関係性はよく解りませんが、農薬の使用を避け、低収量を実現したからこそこんな味わいが出来たのは確かのようです。」
そしてマスキューの隠れ定番のシノン ドメーヌ・パスカル・ランベール改めドメーヌ・シェナ『シノン・トラディション・グラーヴ』2010年です。
「マスキューさん、このシノン相変わらず美味しいですね(笑)。」
私「しばらく入荷がなかったのですが、復活しました(笑)。今やシノンのトップ生産者になったようです。」
「これって前に飲んだドメーヌ・ピバローも同じロワールのワインですか?品種は違いますよね?」
私「はい。場所は隣です。あとシノンの品種はカベルネ・フランです。泥のついたラズベリーみたいなところが特徴的です。」
家内「軽いのですが、とても質感があります。舌触りが醤油なんかと合うんですよね。」
「あと、深みがありますよね。僕はこの泥臭さに惹かれるんですよね(笑)ジビエに合うんですよね。」
私「たしかに。鴨料理には鉄板です(笑)。」
家内「鴨南蛮は?」
私「いいかも!おつゆは温かい汁で、そばは冷めたいざるそばで!カボスとわさびも入れて!」
「そうなると後のサンセールでもオッケーですな(笑)。」
家内「ロワールでは蕎麦はガレットとして定番ですから、合わないはずがありませんね。あとシノンは味噌や醤油にも合いますら鍋物にはバッチリ。」
「チゲ鍋なんか良さそう(笑)。」
そしてロワールの最後はサンセール白です。
私「このサンセールはいわゆるネゴシアン物なんですが、とてもサンセールらしいかと。」
「凄いのびやか、あと変な雑味がない。ぬけるようなフレッシュさ!」
家内「りんごの紅玉みたいですよね。」
「これって品種はソーヴィニヨン・ブランですよね?ボルドーなんかのものとこんなにも違うんですね?」
「そうですよね。ニュージーランドなんかとも違う。」
私「日本人の口に一番合うソーヴィニヨン・ブランはサンセールだと思うんですよね。」
「たしかに、蕎麦とも合いそうですよね(笑)。」
私「定番で言えば舌平目のムニエル(笑)。魚介類とバター炒め+レモンは完璧のフォーメーションですね(笑)。」

サンセールで口をリセットした後はトリのボルドーです。
「旨いなぁ!ちょっとモノが違うなこのワイン。」
家内「蔵出しのオールド・ヴィンテージは良いですから安心できます。」
「なんで蔵出しが良いのですか?」
家内「造られた状態で保存出来るからです。あと出荷前にチェックしますから怪しいワインは出てこない(笑)。ボトル1本1本の液面も高く安定しています。市中在庫ですと、どんな状態で管理されていたか保証がありません。」
「マスキューさんがブログでよく言う壮麗さって解りました(笑)。ところでこのワインが正銘のセカンドワインと言われましたが、正銘でないセカンドワインってなんですか?」
私「簡単に言えば、セカンドワインはまだファーストにするには若い葡萄樹などから造ります。ですから成長の暁にはファーストになる樹です。ところがいつまでたってもファーストに昇格できない場所で造ったワインをセカンドとして売るケースがそれです。」
「セカンドと書いてあれば売れるからですね(笑)。」
私「飲んでみれば解ります。セパージュが違っています。ボルドー・グラン・ヴァンの偽物セカンドはカベルネの比率が低い場合が多く、出来上がりが異常に早い。このレ・ゾード・ポンテ1997年は優良なカベルネの味わいがしますし、セパージュの割合もファーストと同じはずです。あとしっかり熟成しています。」
家内「まあ、仮にこのワインが正銘のセカンドでなくとも良いクラシックなポイヤックであることは事実かと。ポンテ・カネは一枚畑なのも良い材料ですね。飛び地で別の畑を買い出したら要注意です(笑)。」
「前回は1992年をマスキューさんで買いましたが、今回の1997年の方が良いと思いますが、どうでしょう?」
私「私もそう思います。1994年にクルーズからテスロンにオーナーが変わったことが良い方向に向かったきっかけのようです。ワインの凝縮感が増してますよね。」
なんと本日のトップセラーはレ・ゾー・ド・ポンテ1997でした。秋深くなりワイン・ラヴァーも全開モードになったようです(笑)。

昨日はありがとうございました。

桝久商店 岡本利秋・昭子

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

明日は試飲会です(笑)。

Oct 26, 2012 by weblogland |
ようやく寒さが増してワインを飲む気分ですね。私は気合い十分なのです(笑)。
今回は新入荷のロワールと久しぶりのポイヤックがメインですが、価格が安くなってパワーアップしたラファージュさんのワインが一番売れるかも?コストパフォーマンスの高さは突出してます。若い方は間違いなく好むワインですね。
でもボルドー好きのOさんは間違いなくレ・ゾー・ド・ポンテ1997年を取るでしょうね。密度感のあるワインが好きなAさんはきっとガメイやシノンでしょうね。あのしっとりとした舌触りは魅力的です。
好みはそれぞれ、でも美味しくなければダメです。ここがセレクトショップ マスキューの腕の見せ所(笑)。毎月、家内と思案しながら選んだワインが売れることは励みであり、学習の蓄積です。皆さんの感想は神の声なのです(笑)。今回はどんな啓示があるか?

楽しみなのです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

人気の無いだけの良いワインを探すのがマスキューのスタイル

Oct 25, 2012 by weblogland |
今回新入荷したシャトーヌフ・デュ・パフシャトー・ファゲェロールのキュヴェ・セレクション『アントナン』2010年やはりじわじわ人気が出てきてます。リピート率が高いです。ちょっと在庫が不安でしたから、インポーターさんに問い合わせました。
私「もしもし、『アントナン』あと何本ありますか?あのワイン受けがイイですよね(笑)。」
インポーターさん「ありがとうございます。我々の会社はブルゴーニュ好きが集まってますので、ついついエレガントなワインを選んでしまいます(笑)。えーと。あと200本ほどあります。」
私「じゃあ、来月早々に発注しますからよろしくお願いします。」
あー、良かった。こうして連絡しておけば無くなりそうになった時に連絡してくれます。200本だと雑誌などに載ると一気になくなります。人気が出る前にどれだけ実績を積むかが鍵なのです。少ない数のワインは売れ出すと後から欲しがっても回ってきません。アンテナを張り巡らせて馴染み・人気の無いだけの良いワインを探すのがマスキューのスタイルです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ビオ・ディナミを唄います(笑)

Oct 25, 2012 by weblogland |
試飲会の準備着々と進んでいます(笑)。

もっぱら豆な家内がやってますが…。私はセンスがないのでアンタッチャブルなのです(笑)。

今回マスキューでは初めてビオ・ディナミの生産者のワインをビオ・ディナミと唄って販売します。

null

ビオ・ディナミって解ったような解らないようなところがあって、あまり信奉していませんが、出来上がったワインは個性的で美味しいものがあるのも事実です。かつては箸にも棒にもかからないワインが多数あったこともありましたが、選べば良いワインもかなりあります。特に面白いのはロワールです。ロワールはビオ・ディナミの本拠地みたいなものだけあって、レベルが高くなっているようです。昔はビオ・ディナミというだけで、とんでもない価格で販売されましたが、昨今はリーズナブルで良質なものが出回るようになりました。

そんな訳で今回はビオ・ディナミを唄います(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

この4,5日 いろんなことが・・・

Oct 24, 2012 by akiko |
このところ いろんな事件?がマスキューでおこりました。
その一  なぜかわからないけど、どこからきたのかわからないけど カエルが。
成人男性の握りこぶしより 大きいし、茶色に白い縞模様が 薄気味悪い。そのカエルが
よりにもよって シャッターの真下に陣取って動かない・・・。シャッターを閉めて 早く家に帰りたいのに
そんなときに限って私一人。恐る恐る 小石を投げてみたり 棒でつついてみたり。
15分ほど闘ったけれど 頑として動かない。どうも、白いものに反応するということが わかってきたので、
白い紐を 蛇のようにくねらせて見たら やっと 移動。やれやれです。珍客でした。

その二  電話でいきなり、ワインを買ってくれませんか? どこかの輸入元さんかと思って
話を聞いていると、そうはでないみたい。そういう業務は行っていないので お断りしましたが、
雑誌やネットに 「古いお酒 買い取ります」という広告が載っているのを私も見たことがアル。 
間違えられちゃったのでしょうか。 ところで、古いお酒を買い取るっていうのは 古物商なのでしょうか。
酒販店なのでしょうか。私にはわかりません。

その三  試飲会に参加して 今回も 香水に困惑。
その香水男子と私と どうも試飲のペースが 同じで、常に 背中合わせ状態。
我慢の限界を超えてしまったので 途中から 逆回りにしましたけど、
試飲会に 香水はつけてこないでほしいなぁ。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ワイン会でアッと言わせる白ワイン

Oct 24, 2012 by weblogland |
今日は夜になってから急に寒くなりましたね。雨も降ってますから、寒さをいっそう感じます。秋雨は冷たいですね。
でもワインがより美味しく感じますから、良しとします(笑)。

今日或るお客様が来店されました。
お客様「どうも、今度友達とワイン会を開くことになったのですが、何かアッと言わせる白ワインありませんか(笑)?」
私「どんな産地が良いでしょうか?」
お客様「別に産地にはこだわりません。」
私「面白いワインを造るとなるとイタリアかと。なんせバリエーションが広い。あとユニークな造り手が多いですね。」
お客様「やはりラテンですか(笑)。イタリアで構いませんよ。」
ここまでくれば私が何を薦めるか皆さん想像つきますよね(笑)。
私「ではイタリア ラッィオのポッジョ・レ・ヴォルピが造る『エポス』と『ドンナルーチェ』が面白いかと。」
お客様「へぇー。そんなに変わっているんですか(笑)?」
私「『エポス』はフラスカーティなのですがまるでブルゴーニュの高級な白ワイン。『ドンナルーチェ』はドイツのアウスレーゼを辛口に仕上げたような感じです。両方ともビックリするくらい美味しいですよ(笑)。」
お客様「じゃあ、それにしようかな。ブラインドでやったら面白いでしょうね(笑)。」
私「あまりやり過ぎると嫌われますから、その点ご注意してくださいね(笑)。あと同じ生産者であることは最後に明かした方が盛り上がりますよ(笑)。」

ワインの楽しみ方は様々あって楽しいですね。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

明日ドニャ・パウラのデヴィットさんが、またやってきます

Oct 23, 2012 by weblogland |
先週マスキューに来て下さったドニャ・パウラの醸造責任者デヴィット・モノミさんが明日また来てくれます!
今日インポーターさんから連絡がありました。

インポーターさん「先日はお邪魔しました。慌ただしくて申し訳ございませんでした。」

私「いえいえ、とんでもございません。わざわざ足を運んで下さってありがとうございました。」

じつは、前回聞きそびれた質問をインポーターさんに伝えていました。デヴィットさんがいる間に聞いておいてくれるようお願いしていました。ですから、てっきりその回答の連絡だと思いました。

インポーターさん「明日マスキューさんに1時頃お邪魔しても良いですか?もちろんデヴィットさんも一緒に。もっと詳しく説明したいとのことで。」

私「えっ!でも忙しい中申し訳ありませんよ。そりゃもちろんウェルカムですが(笑)。」

こんな訳で明日ドニャ・パウラのデヴィットさんが、またやってきます(笑)。

昨日の日曜日、インターネットでドニャ・パウラのホームページを見て勉強してました。役に立ちそうです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

10月27日試飲会のラインナップ

Oct 21, 2012 by weblogland |
試飲会のラインナップ決まりました!
10月27日(土曜日)マスキュー店内試飲会です。

null

まずはマスキュー定番のドメーヌ・ラファージュの〇ノヴェラム・シャルドネ2011年と●エルマセット2010年です。
前から比べると安くなりましたよね。確か昔は1500円ちょいの価格でした。それでも品質は高く、皆さんに愛され続けました。それが今なんと1155円!ハイ・クオリティーのデイリー・ユース・ワインの中では抜きん出た存在です。
マスキュー常連のお客様はもちろん再度、見逃していた方には新たに、ラファージュの世界を再発見していただきます(笑)。

そして中盤はロワール・ワインです。
秋深くなり食材が美味しくなるとロワールのワインが飲みたくなります(笑)。

まずは新着の赤
トゥーレーヌ ガメイ ナチュレ 2011年 ドメーヌ・ピバロー フランス ロワール トゥーレーヌA.C.赤 750ml 1700円 税込み
ガメイというとボジョレーを思い浮かべる方が多いと思いますが、ロワールでもかなり栽培されています。造り方はボジョレー同様マセラシオン・カルボニックをして造られています。でも出来上がりのニュアンスは大違い(笑)。確かに共通の品種特性はありますが、違いはテロワールの違いとしか思えないかと。
ただこのワイン品質はかなり高く、ボジョレーで同レベルのワインを探すとしたら、クリュ・ボジョレー クラス。皆さんどう思われます?
そして同じくロワールの赤。いまやシノンを代表するビオ・ディナミの旗手パスカル・ランベールさんの久しぶりの登場です。

シノン トラディション・グラーブ 2010年 ドメーヌ・シェネ フランス ロワール 赤 750ml 2220円税込み
比較的軽いワインが出来る砂地の畑で造られてますが、じつに味わい深い。アンジュの骨太のカベルネ・フランとは違ったスタイルはなかなか品があります。家内ともども大好きな生産者でもあります。以前はドメーヌ・パスカル・ランベールとなっていましたが、今はドメーヌ・シェネと名乗ってます。


ロワールの中流が続きましたから、やはり上流の白も飲んで頂く必要があります(笑)。

そこで、
〇サンセール 『レ・ボードリエール』2009年 ドミニク・ボー フランス 白 ロワール 750ml 2250円税込み
このワインいわゆるネゴシアン物。いわば買い酒なのですが、じつに良く出来ています。サンセールらしいフレッシュネス、広がりと力強い酸はハイ・レベルなのです。ロワール上流部の目利きネゴシアンですね。この品質と価格のバランスなら、ネゴシアンの面目躍如か?

トリはボルドーの有名處シャトー・ポンテ・カネのセカンドです。
レ・ゾー・ド・ポンテ1997年 フランス ボルドー ポイヤックA.C. 750ml 2980円税込み
久しぶりに有名ワインを仕入れちゃいました(笑)。旨いか?まずいか?高いか?安いか?まず飲んでミソ(笑)。

シャトー・ポンテ・カネって、「佐藤さんが・ぽんと・金・を出す」ワインでしたっけ(笑)。


いつも通り14時から20時30分までやっておりますので、お手隙の時間にお越しくださいませ。尚、ワインが足りなくなった折、二本目をお出し出来ないワインもございますので、ご了承ください。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

久しぶりにボルドーワインを見つけました

Oct 20, 2012 by weblogland |
来週の土曜日、10月27日はマスキューの店内試飲会です。
ワインのラインナップもだいたい決まりました。明日にはホームページでご紹介できそうです。

実は、今回久しぶりにボルドーワインを見つけました。
じゃーん。
写真をご覧ください(笑)。
そーです。
レ・ゾー・ド・ポンテ1997年です!

レ・ゾー・ド・ポンテ1997年

あのボルドーポイヤックの第5級格付けシャトー・ポンテ・カネのセカンドです。先日取り寄せたサンプルがとても良かったので、とりあえず2ダース入荷させました。いまではあまり見なくなった木箱に入って来ました。木箱見るだけで有り難くなっちゃいます(笑)。エコが叫ばれる今時の時流とは逆行しますが、これくらい見逃して欲しいですよね(笑)。昔は木箱が邪魔になるくらい来ましたが、今や珍しいほど(笑)。
ケースで運ぶには重たいですが、良いものですね。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ジュ・ド・レザン2012年の入荷予定

Oct 20, 2012 by weblogland |
心配になって電話しちゃいました。

何処にって?

ジュ・ド・レザン2012年の入荷予定です。マスキュー定番の葡萄ジュースです。
私「もしもし、いつもお世話になります。今年のジュ・ド・レザンいつ頃入りそうですか?」
インポーターさん「実はまだ造ってる最中です(笑)。ですからまだ何も知らせがありません。ただ数はかなり少ないようです。」
私「収穫が遅れたのが原因ですね。夏場もあまり良くなかったんですね。」
インポーターさん「どんな味わいだかは飲んで見ないことには…。」
私「ジュ・ド・レザンは良くない年の方が美味しいから大丈夫ですよ(笑)。でも数が心配ですね。」
インポーターさん「こればかりは如何様にもなりません。確定しだいご連絡いたします。」
生産者のポール・ジローはコニャックの生産者ですから、コニャックの原料をまず確保します。そうなるとジュ・ド・レザン用の葡萄は必然的に後回しになります。コニャック造りを優先します。
うーん。
コニャック用の葡萄もきっと足りないはず。
厳しいな。
また、詳細が解りましたらすぐにお知らせいたします。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

来たよ来たよ来ましたよ

Oct 19, 2012 by weblogland |
来たよ来たよ来ましたよ。

アルゼンチンのドーニャ・パウラの醸造責任者デヴィット・バノミさんです。

null

あまり時間がありませんでしたが、彼の才能・熱意に圧倒されました(笑)。

去年から醸造責任者になったばかりですが、ドーニャ・パウラの品質は確実に向上してますね。特に白ワインです。一緒にテイスティングさせていただきましたが、ロス・カルドス シリーズのソーヴィニヨン・ブランとシャルドネは劇的に向上しています。マスキューでは以前両方とも扱っていましたが、今は扱ってません。何故かって聞かないでください(笑)。味が落ちたからです。でも、今回飲んで考え直しました。

どうやら彼は白ワインのスペシャリストのようですね。最新の手法など、熱く語ってくれました。

うーん。

国々、土地土地にあったワイン造りがありますね。その中で進歩向上していることを知りました。ニューワールドの安いワインと侮ってはいけませんね。今度ホームページで詳しく説明しますから、お待ちください。

あー。楽しかった。

だってアルゼンチンからわざわざマスキューまで醸造責任者が来てくれるなんて(もちろんマスキューの為だけではありません(笑)。)、私は本当に良い時代に生まれました。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

刺激いっぱいでした ドニャ・パウラ

Oct 18, 2012 by akiko |
今日、午前中 アルゼンチン ドニャ・パウラの醸造責任者さん 来店してくださいました。
おもしろかったです。いろんな 具体的なお話をしてくださいました。
質問にもとても丁寧に 情熱的に答えてくださって 感激です。いい刺激をうけました。
マスキューはふたりとも フランスワインから勉強を始めましたので、
どうしても フランスのワイン作りをベースに(時にはフランスが正しいと)考えてしまうのですが、
それは違う。
やはり ワインは農産物であり、各国の長い歴史の上にあるものだ と 強く感じましたね。
まさに テロワール。ドニャ・パウラのあの素晴らしい味わいは アルゼンチンのテロワールを
知り尽くした 彼らの試行錯誤・努力とで 達成できたものなのですね。
本当に 楽しい時間でした。ありがとうございました。
また、的確に通訳してくださった アズマさん、ありがとうございました。



 

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ
ページ移動 前へ 1,2, ... ,119,120,121, ... ,189,190 次へ Page 120 of 190