ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
一転して
Feb 15, 2016 by akiko |2月の試飲会準備、着々と進んでおります。
先月とは一転、白ワイン中心に組み立てようかなぁ と考えています。
なぜって やはり (寒いとはいえ)太陽の光はずいぶん強くなってきたし、
魚売り場には 美味しそうな貝類が増えてきたし、春野菜もぼちぼち増えていますし。
なによりも!
比較的 買いやすい価格の 美味しいシャルドネを見つけちゃったので(久しぶりです)、これを 試飲会の軸にしないでなんとする!
なので あります。
シャルドネとピノ ず~~っと 高いですもんね。
つねに 頭の中に存在しているのに なかなか いいものを見つけられなくて ストレスでしたから 今回は私が一番楽しみかも。
とはいえ いつも 試飲会直前まで いいものを探すのがマスキュー流。白中心とか言っていたのが 一転してしてしまうかも?
試飲会じゃまだちょっと先ですが、どうぞ お楽しみに。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
カンポチェーニ2012年を飲みました(
Feb 14, 2016 by weblogland |旨いですね。もちろんフルボディーのスパルタンなワインではありませんが(笑)、旨みがあり、しっとりしていてグッド👍
メルロとサンジョヴェーゼの香りが美しいことこの上無し(笑)。前回飲んだ同じヴィンテージのカンポチェーニとは明らかに違う?家内と話しました。
家内「カンポチェーニ前に扱ったのは一昨年の暮だったっけ?今日飲んだのとはあまりに違うよね?」
私「だよね。なんでこんなに美味しいんだろう?あと一昨年のカンポチェーニと同じ物とは思えない!一昨年のカンポチェーニがこうなるとは思えないんだよね?」
家内「たしか一昨年のカンポチェーニはスクリュー・キャップだったよね。飲んだ印象もこれと比べると線が細かったような感じだったよね。ヴィンテージは同じだから、ロットが違うんじゃないかな?」
私「なるほどね!あり得るかも。今回のメイクはキャップがコルクだしね。インポーターさんに聞いてみるよ。教えてくれるかな(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
が今回またまた特価にて販売が可能となりました-カンポチェーニ
Feb 12, 2016 by weblogland |イタリア トスカーナというより、イタリア国の名門(笑)リカーゾリ。『カンポチェーニ』はリカーゾリのスタンダード・キュヴェ。前に取り扱った時好評いただきましたね(笑)。ただ、通常2,000円前後の価格となりますので、ケチなマスキユーには敷居が少し高い(笑)。あの時は確か1,460円で売れましたもんね。

ところが今回またまた特価にて販売が可能となりました。
なんと前回と同じ1,460円税込みにて販売させていただきます‼
果報は寝て待て(笑)?
ただし、期間限定となりますのでお見逃しなく!
たまには良いことあるもんですね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
根強いドイツ・ワイン・ファンはやはりいました!
Feb 11, 2016 by weblogland |そんな訳でマスキユーでの扱いは、これだけは置いておきたいアイテムだけ。情けない(トホホ)。
その数少ないアイテム ターニッシユ博士家のワイン。これが大人買いで1本も無くなりました!
やはりドイツ・ワイン愛好家は健在でした。ビックリもしましたが、ターニッシユのワインの良さを知る方がおられることに大感激(笑)。ターニッシユのワインって品が良くて優しいんですよね。
もう少しドイツ・ワインをちゃんと売らなければ!
根強いドイツ・ワイン・ファンはやはりいました!
ドイツ・ワインを扱うショップが少なくなった昨今。マスキユーでもドイツ・ワインは風前の灯火。良いアイテムが入りにくくなったのと、価格の高騰。あと、あまり売れない(笑)。
そんな訳でマスキユーでの扱いは、これだけは置いておきたいアイテムだけ。情けない(トホホ)。
その数少ないアイテム ターニッシユ博士家のワイン。これが大人買いで1本も無くなりました!
やはりドイツ・ワイン愛好家は健在でした。ビックリもしましたが、ターニッシユのワインの良さを知る方がおられることに大感激(笑)。ターニッシユのワインって品が良くて優しいんですよね。
もう少しドイツ・ワインをちゃんと売らなければ!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
ボルドー グラーブのドメーヌ・ド・シュヴァリエ2011年とルイ・ジャドのクロ・ヴィージョ2009年
Feb 11, 2016 by weblogland |こんなの仕入れちゃいました(笑)!
あまり大きな声で言えませんが(笑)、ボルドー グラーブのドメーヌ・ド・シュヴァリエ2011年とルイ・ジャドのクロ・ヴィージョ2009年です。ケチなマスキユーでは異例の仕入れ(笑)。

ボルドー嫌いに思える私ですが
(笑)、実はドメーヌ・ド・シュヴァリエは好きなんです。濃さで訴求するタイプではありませんが、とっても品があってよろしいかと。あの独特なカベルネ・フランの味わいは変わるものがありません。去年たまたま見つけたので発注したものが、ようやく届きました(笑)。
あとルイ・ジャドのクロ・ヴィージョは言うまでもありません。お手頃な価格のクロ・ヴィージョは今やなし。でも、マスキユーのセラーにクロ・ヴィージョが無いのは許せない!どうせだったら高くても良いものを!半ばヤケクソ気味(笑)。セラーの肥やしになるよりもクロ・ヴィージョがセラーに無いストレスの方が勝りました(笑)。
あー!
請求書が廻ってくるのが怖い(笑)‼
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
昨日の時代屋さんのワイン会、楽しかったでした(笑)
Feb 08, 2016 by weblogland |
テーマはピノ・ノアール。ただし、ワイン自体の価格が張りますので(笑)高級品を並べる訳にはいきません。でも1本くらいは!と言う訳で、ルモワスネのディアマン・ジュビレ2001年を最後の1本にチョイス(笑)。もちろん私自身の勉強も兼ねます(お許しを!)。
良かったでした(笑)。
まず、まだまだ若い。色合いからはとても2001年とは思えぬ色。エッジも退色してません。味わいは緻密で頑強。抜栓してから1時間ほど経って調子が出てきます。甘さ、柔らかさが増して香りが強くなってきます。ワインとしてはようやく一度目のピークに入ったばかりですね。
それにしても素晴らしい生命力です。
サヴィニ・レ・ボーヌ辺りの美点満載でした。実は今さっき昨日の空き瓶を回収してきました。瓶口に鼻を寄せて香りを嗅ぐと、凄く深いリキュールのような香りがします。しかも衰えて古びた香りはしませんでした。
1995年より力がありますね。2001年はあまり良い作柄ではないと一般に言われますが、ボーヌの赤はよろしいかも?1991年のブルゴーニュの作柄を思い出しました。
あと5年後、10年後の2回は飲もうと決めました(笑)。ホントは20年後にも試したいのですが、それまで生きていないかも(笑)?ですからこれは、謙虚に10年後くらい後には飲んでみたいことにしました(笑)。
時代屋のお客様、昨日はありがとうございました。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
明日は時代屋さんのワイン会
Feb 07, 2016 by weblogland |ところで明日は時代屋さんのワイン会です。何度かお邪魔していますが、今回は15名参加とのこと。だんだん参加者が増えてますね(笑)。嬉しい限りです。
参加者の方々は基本お酒好き(笑)。でも、飲んでる酒類にこだわらずご自分の好みで楽しめる方ばかりです。ですから、変な先入観がまずありません(笑)。これが一番!
逆に変な不味いワインはチョイス出来ません。この点私は真剣勝負なのです。あと私の予定稿どうりにいかないことが多々ありますから予習が必要。奥の手はスマイルで誤魔化す(笑)。
解らないことは解りません(笑)。力強く解らないと言い切ります(笑)。ホント。
明日が楽しみです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
昨日のカルメーネロの続きです(笑)。
Feb 06, 2016 by weblogland |私「実はさあ、カ・デル・ボスコのカルメーネロ2011年を初めて呑んだ時はびっくりしたよね。味わいはもちろんなんだけど、あのラベルデザイン。インポーターさんの試飲会で初めて見たとき、羊と犬が交尾してるのかと思ったんだ(ホントにごめんなさい!)。」
それを聞いた家内。ここ10年見たことのない呆れ顔。
家内「あんた!ホントに馬鹿じゃない!この絵のどこがそう見えるの!」
呆れ顔に怒りがだんだん充ちてきます(笑)。これはいかん!
私「ゴメン、ゴメン。老眼が進んでるからかな?」必死にごまかす。
私「まあ、すべてにおいて個性の塊なんだよね。このワイン。」
しかし、ごまかしきれず。
家内「あんたにこのワインを売る資格はないね!」
ぐさりと一言。トホホ。
こうなると開き直るしかなし!
私「売る資格なくたって飲む資格はあるよ!」支離滅裂(笑)。
波紋の大きなワインであることは間違いありません(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
カ・デル・ボスコの赤ワイン『カルメーネロ』の2007年
Feb 05, 2016 by weblogland |
蓋の上には変な絵がプリントされているじゃありませんか。そして蓋を開けると目の覚めるような朱色の包装紙 思わずびっくり(笑)。

掴みはオッケー(笑)。
ただ者ではない印象度100%。でも高そうかな(笑)?

ご存じないかな(笑)?
まあ、知名度はあまり高くないとは思いますが、物凄いワインなのです。ラベルデザインの如く『羊の皮をかぶった狼』なのです。
このワイン、カルメネーレ100%で造られています。メルロみたいな品種。チリワインで有名ですね。
このワイン飲んだ第一印象はスッゴくふくよかで豊かなのですが、凝縮感がハンパない。詰まり方に声を失うワインなのです。感動的と言うよりは度肝を
抜かれるに近いかな(笑)。ずいぶん前に一度ティスティングしましたが、その印象は忘れません。しかも、このワインはあの時飲んだ2007年です。
待てば海路の日和あり(笑)。
スッゴく嬉しいのです。
マスキユーには高級過ぎますが、売れなくても構わない!こんな思いで仕入れちゃいました(笑)。
えっ?試飲会に出すのかって?
ひぇー、それだけはお許しくださいお代官様!なのです(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
試飲会の反省会です(笑)。201601
Feb 04, 2016 by weblogland |家内「括りとしてはいわゆるビオだけど美味しく飲めるワインが増えて来たよね。昔は酷かった(笑)。一口飲んで売る自信喪失するようなの多かったよね(笑)。」
私「そうそう(笑)。それを考えるとイノヴェーションしたのかな?というよりはインポーターさんがちゃんと選別するようになったんじゃない(笑)。」
家内「一時期ビオ・ビオ騒いでいたのと少し変わってきたような気がする。」
私「そうそう。ワイン造りには錬金術はないからね。畑でのハードワークと低収量が前提。飲んで美味しくないビオは駄目だよね。」
家内「今回の試飲会で前半のSO 2 無添加の4本があれだけ売れるとは予想外だったね。ウェブで売る分が一気に無くなったのは驚き。きっと安全・安心意識が高まっているんだね。個性的なワインばかりだったから売れ方にバラツキがあると思ってだけど、もれなく売れた。」
私「そーなんだよね。2番目のゼルボーネの2011年の赤なんか、瓶毎にガス圧が違うことが解った時はどうしようかと思ったけど(笑)、こういうものとして楽しめるお客様のセンスの良さには感謝。レベルが高いよね。」
家内「皆さんに置いていかれないようにしなきゃね(笑)。」
私「結局ワインのトレンドを造ってるのは評論家じゃなくてお金を払って飲んでる人なんだよね。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
マスキユー 試飲会リポート 後半
Feb 03, 2016 by weblogland |●コーラ ロッソ 2012年 チラノ イタリア カラブリア 赤 I.G.P. カラブリア 750ml 1,758円税込み
「おー、これじんわり美味しい!真面目に造ってる感がイイね(笑)。」
「マスキユーさん。これもSO 2 無添加ですよね。でもビオ臭しないですよね?土の香りはするけど、これは心地好いのみ(笑)。ゼルボーネのN. V.とはこの辺違うかな?」
「2000年前の人達はこんなに美味しいワインを飲んでいたんだな(笑)。」
家内「ステンレスタンクは使っていませんでしたが(笑)。」
「このワイン品種が…マリオッコでしたっけ?う~ん。40才過ぎの私には覚えられない(笑)。古代品種なんですよね?」
私「50過ぎの私も覚えられませんから、ボトルに品種名を書いた紙をぶら下げました(笑)。」
家内「人の中にはマリオッコとガリオッポとマントニコが同じ品種と言われる方がいます。長い時間を経て現在ある品種ですから、きっと亜種も沢山あるのだと思います。」
「店長!この赤ワインは香りと言うよりも味わいで勝負するスタイルですよね。いかにも地中海系の葡萄らしい味わいですね(笑)。でも、白は香り勝負(笑)。何でかな?」
私「確かに両極端ですよね(笑)。白より赤ワインの方がプリミィティブに感じますよね。」
「白は規格外、想定外かな(笑)?」
私「もう少し勉強してみます。」
「マスキユーさん。最近SO 2 無添加や農薬不使用、有機栽培なんかのキーワードをよく聞きます。このワインなんか飲んでいますと、確かに自然で優しくて美味しいのですが、割高だったり極端に安かったりするので選びようがない(笑)。どうしたら良いのですか?」
私「悩ましいですよね(笑)。まず極端に安いものですが、高温で瞬間殺菌したりセラミック濾過をする場合が多いようです。経験的に感じるのですが1本の葡萄樹からボトル1本以下くらいしか果汁を得ない低収量でないと(理想的にはハーフボトル1本ほど)、いわゆる本物のビオデナミのワインはできないようです。ですから価格が高価になります。」
「普通はどのくらいの収量ですか?」
私「ニューワールドだと1本の葡萄樹からボトル4~5本分ぐらい作ります。生産効率はこのくらいが一番良いらしいです。」
「5倍も原価がかかるんですね。高いのも仕方ないんですね。そうするとこのワイン安いですね(笑)」
私「ケチなマスキユーらしいかと(笑)。」
●チロ・ロッソ クラシッコ 2012年 ジート イタリア カラブリア チロD.O.C.750ml 赤 750ml 1620円税込み
「おっ!これマスキユーさんの定番ワインですね。」
「南イタリアらしくて美味しいよね(笑)。滑らかでコクがある。」
「同じ南イタリアでもコーラとは趣が違う(笑)。同じカラブリアなんだけどなぁ(笑)。」
私「はい。これは今風の典型的スタイルです。クラシックに仕上がってますが(笑)。」
「このコーヒやカカオ、チョコレートの香りはいかにも南イタリアだよね。」
「コーラにはこのニュアンスあまり感じませんが、これは顕著ですよね。何故ですか?」
家内「このワインは木樽熟成しますからその影響です。」
私「果実味と樽香のバランスが良いです。この辺はテクニシャンです(笑)。」
「そーだよね。最近樽香の強いワインを飲むと辛くなるんだよね。年のせいかな(笑)?」
私「年のせいじゃありません(笑)。」
「店長!ビオ系のワインってあまり木樽を使いませんよね。何故ですか?」
私「鋭い!木樽を使うと微生物による汚染のリスクがありますから、SO 2 濃度を低くするために木樽を使わないようです。」
家内「木樽を使うイタリア、フランスのワインは割にSO 2 濃度が高いです。」
私「あと、滅菌の意識がもともと低い(笑)。」
「このワインと前半3本の赤ワインとでは舌触りが違いますよね?このワインはざらつかないけど、前半の3本はざらつく。何故ですか?」
私「よくお気づきで!たぶん前半の3本はまるっきり濾過をしないからだと思います。」
「でもこのワインの滑らかさが濾過に由来するなら、それはそれで良い結果だと思うのですが…。一様に濾過が罪悪と言う訳じゃないんですよね?」
私「おっしゃる通り!過度でなければ濾過は必要だと思います。じっくり時間をかけて清澄出来ればそれが一番なのです。」
●“マルピオーネ” プリミティーヴォ・リゼルヴァ 2009年 テヌータ・ヴィリオーネ イタリア 赤 プーリア D.O.C. ジョイア・デル・コッレ 750ml 3257円税別
さて、本日のトリです(笑)。
「これ、かなり凄い!まだ若いかんじもするけど2009年ヴィンテージなんですよね?」
「いかにも立派(笑)。」
「詰まっているものが違う。複雑な植物の香りが甘さの中に沢山入っている。青草やハーブ、青畳みたいな…。」
私「グリーンミント、ペパーミント、アニス、八角や甘草、ハーブの香りだけでもかなり複雑ですね。」
家内「まだまだ先を感じますよね(笑)。今ようやくピークの入り口です。」
「南イタリアのワインでも長く持つワインあるんですね?」
家内「このジョイア・デル・コッレのプリミィティーヴォだけは特別だと思います(笑)。10年くらい経つと凄く美味しいですよ。」
私「熟成のピークになると干し杏や樹上でゼリーのように熟した柿みたいになりますよ(笑)。」
「あー‼ 私、熟しきった柔らかい柿駄目なんですよね(笑)。」
「今はよく売られているプリミィティーヴォですが、まああれはあれで飲みやすいし充足感あります。でも、これは別物ですね。こんな威厳のあるプリミィティーヴォは初めてです(笑)。」
家内「昔はこのジョイア・デル・コッレのプリミィティーヴォはたまに輸入されてましたが、最近はあまり見かけません。ひさしぶりの入荷です。見つけて速攻発注しました(笑)。」
「南イタリアのスローな代表ワインですね(笑)。」
どうもありがとうございました!
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
マスキユー試飲会リポート 前半
Feb 01, 2016 by weblogland |寒いせいか?ご来店が集中し行き届かずご迷惑をおかけしました。お許しくださいませ。
まずはイタリア ピエモンテの一風変わったドルチェットからスタートです!
●“ウ・ゼイーボン” N.V. ロ・ゼルボーネ イタリア ピエモンテ ヴィーノ・ダ・ターヴォラ 赤 750ml 1,665円税込み
「あれ、このワイン色が熟成したワインみたいですね。若い色じゃないですよね(笑)?」
「マスキユーさんのブログだとノン・ヴィンテージでしたっけ。古いワインが混ざっているんでしたっけ?」
私「見た目は若くないですよね(笑)。」
「香りはどうかな。」
「土の香りがしますなぁ(笑)。」
「プラムやスミレ?あと植物っぽい。田舎の光景が目に浮かぶ(笑)。」
「肥の臭いもする(大爆笑)。」
「私は苦手(笑)。」
家内「いわゆるビオ臭です。好みが別れるんですよね。」
「ビオ系のワインだいぶ飲みましたが、これくらいなら許容範囲内かな。中にはすごいのありますからね(笑)。口にするのも憚られます(大爆笑)。」
「もうまんまですか(笑)?」
「そう。食卓では発言できない(笑)。」
「これはビオ臭と果実の香りが上手く繋がってますよね。スゴく綺麗に感じます。私は鈍感かな(笑)。」
「マスキユーさん!このドルチェット凄く香りが良い!プラムや赤い花のニュアンスがしっかり出てる。アルド・コンテルノなんかの渾身のドルチェットも好きだけど、こんなスタイルのドルチェットもありだね(笑)。面白いワインだよね(笑)。」
私「ありがとうございます(笑)。私もグッと来ちゃうんです(笑)。」
「口の中の広がりと余韻が長くて綺麗。口の中を優しく広がるのはグット(笑)。」
「店長、また変なワイン見つけましたよね(笑)。普通に考えるとノン・ヴィンテージのテーブル・ワイン・クラスだから、売りにくいでしょうに(笑)?」
家内「売ることを考えたらリスキー(笑)。でも、美味しいんですよね(笑)。」
次はもっとリスキーなワインです(笑)。
●ロッソ 2011年 ロ・ゼルボーネ イタリア ピエモンテ ヴィーノ・ダ・ターヴォラ 赤 750ml 1,851円税込み
「おっ、確かに口の中でハチハチする(笑)。若いワイン開けるとたまにこんな感じ有りますよね。」
私「そーなんです。でもヴィンテージは2011年なんですよ。若くない(笑)。」
「初めに飲んだノン・ヴィンテージのワインより若く感じますよね。色だけ比べてもこっちの方が絶対に若く見える。」
「うんうん。ノン・ヴィンテージの方はエッジに煉瓦色出てるもんね。」
私「そーなんですよ。」
「飲んだ感じはこっちの方が濃いですね。あとビオ臭も感じない。まさに土や植物っぼい。」
「この香りとても複雑ですね。しかも圧倒的で心地好い(笑)。甘い香りにさまざまな植物の香りが乗ってくる。穀類の香りもする。あと、わさび菜の香りがする。」
私「今度わさび菜食べてみますね。」
家内「ピリッとした香りが微妙に有りますよね。」
「前のワインと同じドルチェットとは思えないよね。規格は違うんだろうな。それともヴィンテージのせいかな?」
私「はっきりとは解りませんが、こっちはアルコール分は14%あり更に残糖分は18グラムほどありますから、総アルコール分は15%を越えるほど糖度は上がったようです。」
「えっ!そんなにアルコール分高いんですか?感じないですよ!残糖もそんなにある感じしませんよ。」
「マスキユーさんがよく言う 折り合いがついている。 ってことかな(笑)?」
私「確かにそうなんですが、ガスをワインに残した状態で折り合いがついているワインは初めて経験しました(笑)。商品としては完成形と言ってよいのか(笑)?」
家内「しかもこれで4本このワインを開けましたが、1/2の確率でガス圧が大きく違います。今飲んでいただいてるように口の中でピリッとガスを感じるものと、ランブルスコのように泡立つものがあります。」
ヤケクソで更に1本開けると
私「これは完全にランブルスコ状態です(笑)。折り合いのつきかたがボトル1本1本違うようです。」
「生産者は意図していないのですか?」
私「おそらく、こんな出来上がりになると考えていないと思います。2011年ヴィンテージだすからもう5年も経っていますので…。」
家内「びっくりポンなのです(笑)。」
私「SO 2 を添加しませんし培養酵母も使いませんから、こうなったとしか言いようがありません。きっとSO 2 使用発見前の数百年前の美味しいワインはこんなだったと思うしかありません(笑)。」
「規格品に慣れた人だと誤解するかも?」
「う~ん。でも、これは旨い!」
「そうすると、そもそもSO 2 って入れる必要が無かったたと言うことですか?SO 2 って何なのですか?」
私「いわゆる酸化防止剤なのですが香りは硫黄ですからワインの味わいの邪魔になります。ですから使用量は少ない方が良いです。ただし、入れないとワインが安定しません。葡萄自体を完全に清潔に保つことと収穫量を落として濃い果汁を得る必要があります。かなり非効率になります。」
「こんなワインこそマスキユーさんの試飲会らしくて良い!」
私・家内「ありがとうございます。」
「そうするとガスが強い方が当たりで、ガスが弱い方が外れと言う訳じゃないんですね(大爆笑)。」
「当たるも八卦、当たらずも八卦(笑)。」
私「凄く面白いワインなのですが、ご主人が体調を崩されたようで、生産を継続出来ないようです。これが最初で最後の販売になってしまうようです。」
「えー!そうなんですか?体に良いワインを造ってくださるのに、ご自身の体調を壊すとは…。飲めることに感謝しなくてはいけませんね。」
さて次は2000年前のギリシャ・ローマ時代のワインを再現するという荒唐無稽の試みです(笑)。
○コーラ ビアンコ 2013年 チラノ イタリア カラブリア 白 I.G.P. カラブリア 750ml 1,758円税込み
「店長!これですね。アンノ芋。アンノウ芋じゃないですよ(笑)。」
私「大変失礼いたしました。アンノ芋です(笑)。」
「マスキユーさん!スゴく甘い!濃密な味わい。インパクトあるなぁ(笑)。」
家内「でも、このワイン辛口なんですよ。残糖分はほとんどありません。」
「飲むと目尻が下がって、思わずニンマリしちゃう(笑)。」
「このさつま芋っぽさ、たまらんですよ(笑)。お腹一杯になりそう(笑)。」
「マスキユーさん!これまた変なワイン見つけましたよね(笑)。」
「香りのパワーが凄い。あと芯の強さがある。優しさが伴ってるから旨い。」
私「翌日になると安納芋は焼き芋になります(笑)。」
家内「あと、甘夏っぽさが出てきます。」
「凄く飲みやすいけれど、しっかりしてる感じがあるよね(笑)。」
「私こんな芋っぽいワインは初めてです。あるんですね(笑)。」
私「ジュ・ド・レザンが似てますよね。」
「コンドリューにもこんなニュアンスあるかな。」
私「流石!飲んでますね(笑)。ローヌのヴィオニエにこんなニュアンスありますよね。シャトー・グリエなんか思い出します。でもヴィオニエは早飲みなんですよね。熟成しない。」
家内「あと、トレビアーノにもさつま芋っぽさありますね。でもこれほど強烈じゃないかな(笑)。」
「店長!このワイン酸をしっかり感じますが、マロラクティック発酵してるんですか?」
私「マロラクティック発酵はしています。でも驚くほどリンゴ酸があります。南イタリアっぽくないですよね(笑)。」
「何故ですか?」
私「解りません(笑)。基本的には香りが立たないスタイルのワイン産地なのですが、これは真逆。とても不思議です」
「マスキユーさん!このワインじっくり味わうと、大根やたくわん、それに穀類…でんぷん質のニュアンスがありますよね。大豆や…、う~ん。枝豆なんかかな。質感というか濃度が高いですよね。」
「雑味が旨みになってるよね(笑)。」
私「素晴らしいティスティング能力、表現力です!ハッとしました。すべてが旨さに向かっているような感じがしますよね。ワイン自体のベクトルが旨さ一直線!みたいな(笑)。」
「私新潟出身なんですが、ふるさとの枝豆の旨さを思い出してしまいます(笑)。旨みに深さがあるんですよね(笑)。ほっとするな(笑)。」
「マスキユーさん!これもSO 2 無添加ですよね。」
私「はい。ギリシャ・ローマ時代はSO 2 をワイン造りに使っていませんでしたから(笑)。」
家内「でも発酵槽はステンレス・タンクですし、温度管理もしてますから、とても現代的です(笑)。」
私「あとワインが完全に出来上がってます。安定している印象がありますよね。この点安心できる(笑)。だから売りやすい(笑)。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
明日の試飲会のワイン、並びました(笑)!
Jan 28, 2016 by weblogland |
今朝再発注しましたから、明日の午前中には追加分は来ますから大丈夫。恐れていた欠品もなかったので胸をなでおろしました(笑)。
ただ、今回ピエモンテのロ・ゼルボーネですが、ご主人のソマッツィさんの体調が悪いらしく、今回限りのワインとなりそうです。
残念‼
3ヘクタールの畑に、夫婦で力を合わせてワイン造りに尽力する素晴らしい生産者だけに惜しまれます。いつかまた日本に輸入されることを願うことのみ。ご主人のご回復をお祈りします。とっても面白くて美味しいワインですから、明日明後日の試飲会を楽しみにしてくださいね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
あとは並べるだけ
Jan 28, 2016 by weblogland |何が?って
今週末の試飲会のワインです!

いつもワインが並んでいる棚なのでワインがないとちょっと変な感じですね(笑)。
もう試飲会用のワインはマスキユーに届いてますから、明日はワイン並びに勤しみます(笑)。これが楽しい(笑)。
新着ワインを並べながら「これはきっとAさんは好きなはず。」、「これこそ皆さんに飲んでいただきたい!」、「このワインを飲んでDさんはなんと言うかな(笑)?」、はたまた「このワインは売れないだろうなぁ(笑)。」とか妄想するのが、これまた楽しい(笑)。
あと明日忘れてならないのが再発注。じつはコーラ・ビアンコがもうすでにかなり売れ始めています。この分だと試飲会の当日足りなくなるので、明日朝イチで発注をかけなくてはいけません。インポーターさんの在庫がありますように!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
バルドリーノとヴァルポリチェッラ・リパッソ
Jan 26, 2016 by akiko |いつもながら ぎりぎりになってしまって 反省です。
と、今月の大仕事が片付いたので 今夜は 今 気に入っている モンテ・デル・フラのバルドリーノかリパッソ どちらかで 一息つこうかな。
モンテ・デル・フラは昨年末から 扱い始めたワイナリーですが 出会った初めから 好印象。
バルドリーノって 薄めのやさしい果実味がそのよさで、ものによっては頼りないくらい はかなげ なんてわいんも多いんだけれど、
彼らのバルドリーノは 濃く生き生きとした果実味がとってもチャーミングなんですよ。あ、濃いといっても 過剰ではないし、バランスが良くて
決して やさしく穏やかなバルドリーノのイメージを逸脱していない。その塩梅が素晴らしいんです。
一方 リパッソは 凝縮感がありエキゾチックな香りがとっても素敵。アマローネなどを作った後の搾りかすを加えて発酵させる という作り方が特別で、
そのため 果実のおいしさにリキュールのヴェールをかけたようなおしゃれなワインになっているのです。
どちらも コルヴィーナ種を主体としたワインであるし、産地もお隣同士。生産者も同じ。
ワインの作り方で こんなに違う結果が生まれてくるのですから おもしろいではありませんか!
・・・と 考えていくと 今夜のワイン どちらも 飲みたくなっちゃうなぁ。
ここは 贅沢に 比較試飲!と行きますか。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
1974年生まれの方朗報です(笑)!
Jan 26, 2016 by weblogland |ヴィユー リヴサルト1974 ドメーヌ・サント・ジャクリーヌです。
南フランス ルーションの酒精強化したデザートワインです。
1974年は不作だったので、今飲める1974年のワインはほとんど見当たりません。残念‼
また、こんなヴィンテージに限ってお求めの方も多い皮肉。よくお問い合わせいただきます。団塊世代の子どもの世代ですから1974年生まれが多いのもうなずけますね。
マスキユーでは、フランス以外の生産国のワインをずいぶん探しましたがタネも尽きてしまいました(笑)。もう40年以上前の古い作柄ですからしょうがないと諦めていたところ…。
見つけました(笑)!
これなら熟成感も楽しめますし、手の届く価格。しかも中味がちゃんとしてる(笑)。
こいつは春から縁起が良い!(笑)
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
桝久 試飲会のラインナップ決まりました!201501
Jan 24, 2016 by weblogland |当初は南イタリアがテーマの予定でしたがピエモンテの面白いワインを見つけましたので変更(笑)。イタリア特集となりました。しかも頭からの4本がビオデナミ。
いまだにビオデナミってよく解りませんが、面白いワインを造っているのは確かのようです(笑)。

●“ウ・ゼイーボン” N.V. ロ・ゼルボーネ イタリア ピエモンテ ヴィーノ・ダ・ターヴォラ 赤 750ml 1542円税別
この“ヴ・ゼイーボン”はもともと単一畑のワインなのですが、これは原料葡萄が足りずブレンドしています(笑)。恐らく古いリザーブワインを加えているようですね。ワインの格はヴィンテージ表記もなしの最下位ランクのヴィーノ表記(笑)。
参りましたね(笑)。
でも味わいはビックリする出来映え!
SO 2 無添加故か、最初は若干ビオ臭がしますが、それ以上にアロマチック。ベリーやスミレ等の香りが吹き出ます。ドルチェット100%でこんなに香りが出るとは!所謂ピエモンテのドルチェットとは大違い。濃さだけに訴求し勝ちな品種なので、ドルチェット自体の格が低いと言う考えを改めされました(笑)。
素晴らしい広がりと芳香には心奪われます。構成も複雑で後味のスパイシーさやほのかなチョコレートっぽさは秀逸。木樽を使わない直球勝負でありながら、これほどまでの複雑で伸びやかな香りを表出するドルチェットの造り手はいないはず。
ワインの格やノン・ヴィンテージのことなど吹き飛びました(笑)。
スゴくて心にぐっと来る味わい。代わるもののない味わいは試す価値あり(笑)。
●ロッソ 2011年 ロ・ゼルボーネ イタリア ピエモンテ ヴィーノ・ダ・ターヴォラ 赤 750ml 1,714円税別
このワイン、ドルチェット100%で造られています。しかもSO2添加は無し。
まず驚きは、この赤ワイン微発泡しています?口の中に含むとワインから泡が沸いてきます。まるでランブルスコ(笑)?もちろんシャルマ方式で造った訳でなく瓶詰め後の再発酵によるようです。このワインはSO2無添加ですから有りうるにはあり得ます。ただその状態が安定しており、ワインとして出来上がっています。ヴィンテージは2011年ですから、5年ほど経っていますので出来損ないのワインならば飲めたものではないはずです。炭酸ガスの抗酸化作用が役に立ったのかも?この点プリミィティブでアバンギャルド(笑)。
味わいはベリーやプラム、桃の柔らかで充実した果実味にコーヒーやカカオ、甘草、鉄等のミネラルのニュアンスが感じられる複雑で深い出来映え。膨らみと広がる様が素晴らしい!
実に旨く、心が惹き付けられます。
若干残糖分が感じられますが、邪魔には感じられないレベル。そこでインポーターさんに確認したところ1L中18gほど残糖分があるとのこと。思った以上の数値です。どうやら酸でマスキングされていたようです(笑)。あとアルコール分表記は14%ですから残糖分をアルコール換算すると、なんと15%以上になります。
大物ですね(笑)。
ここまで糖度が上がると、通常は酸が足りずスカスカになり勝ちです。恐らく糖分が完全に発酵する前に発酵がスタックしたかと。
変なワインですが(笑)、コストパフォーマンスの高さとあり方の独自性に心が惹き付けられて止みません(笑)。
これを美味しいと思えることは、ひょっとして幸せなことかもしれません(笑)。
お試しあれ‼
○コーラ ビアンコ 2013年 チラノ イタリア カラブリア 白 I.G.P. カラブリア 750ml 1628円税別
この白ワインはマントニコ、ガルナッチャ・ビアンカ、グレコ・ビアンコ、コペレッロ種から造られます。知らない品種ばかりですね(笑)。畑は平地ですから、たぶん混醸してますね(笑)。ワイン自体にしっかりとしたまとまりと方向性があります。
葡萄樹1本でワインを1本ほどしか造っていませんから、非常に濃厚で濃密です。第一印象は『安納芋』(笑)。蜜のような甘さのさつま芋。ジュ・ド・レザンにも似てますね(笑)。初めてこのワインを飲むと意表をつく味わいにビックリ(笑)。またまた変なワインに遭遇しました(笑)。
安納芋の味わいに様々な花や柑橘類、スパイス等のニュアンスが溶け込んでいますが、確認するには時間の経過が必要ですね(笑)。
アルコール分は12.5%と南イタリアにしては低く、総酸量も5.8g/Lと割合多く残っている点にこのワインの特殊性を感じます。大きさと伸びやかさには心奪われます。SO 2 無添加の必然性もワインの味わいに感じますね(笑)。もちろん自然に発生するSO 2 は残存しますが、残存量は19.2mg / L となっています。
とにもかくにも驚きの味わいなのです!
●コーラ ロッソ 2012年 チラノ イタリア カラブリア 赤 I.G.P. カラブリア 750ml 1628円税別
このワインはマリオッコ、ガルナッチャ・ネーラ、グレコ・ネロと地場品種ばかりで造られています。10月に手摘み収穫、ステンレス・タンクで発酵後ワインの90%はステンレス・タンクで熟成、残りの10%は大樽で熟成します。
基本的にアロマチックなスタイルではありませんが、ベリー系の果実味にバラやハーブ、スパイス、なめし革などのニュアンスが感じられます。そして何よりも、塩辛さ、柔らかなタンニン、旨味、甘みの溶け込む様は旨いの一語(笑)。全体の溶け込みの良さ、バランスの良さは白眉。SO 2 無添加の境地かな(笑)?
●チロ・ロッソ クラシッコ 2012年 ジート イタリア カラブリア チロD.O.C.750ml 赤 750ml 1620円税込み
イタリア半島のつま先にあたるカラブリア州産の赤ワインです。地場品種ガッリョッポを使った力強いちょっと個性の強いワイン。生産者であるジートは、その個性をよく表現しています。野性の木の実を思わせる甘酸っぱい香味にスパイス、エスプレッソ、苦いチョコレートのニュアンスが。
若い頃は強すぎたであろうタンニンが、綺麗に溶け込みこれらの複雑な香味を支えています。
派手に傾くことのない落ち着き・素朴さのあることが、チロの、そしてガッリョッポの持ち味・魅力です。
イタリアワインの奥深さを楽しめる1本。
今風の濃くて解りやすいスタイルではなく、土地に根差したクラシックなワイン。生活に繋がった有様はその地を妄想させてくれます(笑)。ワインラヴァーには、こんなワインに巡り会える幸せを与えてくれます。
こんなワインが日本で飲めることはグローバリゼーションの恩恵ですが、味わいはグローバリゼーションとは無縁の独特な物。
好まれるかどうか?売れるかどうかは解りません(笑)。
私は好きなんですが…。
●“マルピオーネ” プリミティーヴォ・リゼルヴァ 2009年 テヌータ・ヴィリオーネ イタリア 赤 プーリア D.O.C. ジョイア・デル・コッレ 750ml 3257円税別
マスキユーのプリミティーヴォ好きは皆さんご存知のところ(笑)。なかには『またプリミティーヴォですか?ワンパターンだな(笑)』などとおっしゃるなかれ(笑)。
イタリアのプリミティーヴォといえばプリミティーヴォ・ディ・マンドゥーリアD.O.C. 。その標高の高い中心地のジョイア・デル・コッレこそ最良のプリミティーヴォの産地なのです。熟成に時間を要し10年ほどたつと、熟してゼリー状になった柿や、うんと甘酸っぱい梅のような圧倒的で深い味わいになります。これを知らずしてプリミティーヴォを語るなかれ(笑)!などと言ってもなかなか日本では見かけません。我々も20年ほど前にお目にかかって以来ご無沙汰。
このワインようやくのみ頃の入り口に入ったところ。拔栓してから時間が経ってくるとらしさが出て来ます。とはいえまだまだかな?もちろんワインとしては十分に楽しめるレベルなのですが、あと3年待てる方は待つべきワインです(笑)。
さていかがでしょう!
29日は17時~20時30分、30日は11時~20時30分までとりおこないます。
皆様のお越しお待ちしております。
桝久商店 岡本利秋・昭子
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
カラブリアの白ワイン
Jan 24, 2016 by weblogland |
これはカラブリアの白ワインなんですが、味わいはビックリの『安納芋』。蜜が入ったような甘いさつま芋です(笑)。
ちょっとジュ・ド・レザンに似てますね。かなり個性的‼
使われている葡萄はマントニコ、ガルナッチャ・ビアンカ、グレコ・ビアンコ、コペレッロ種とか、なんのことやらさっぱりポンなのです(笑)。ギリシャ時代のワイン造りを復活させる為に友人3人で始めたワイナリーだそうです。
SO 2 も無添加ですから、かなり本気。しかもお値段がリーズナブル。そしてなんと言っても面白く美味しいワインなのです(笑)。
知らないところで驚くようなワインが造られています。マスキユーはフランスワイン専門だから関係ありません!などと言っていたら取り残されますね。常にアンテナを張り、先入観なしに判断しなくてはいけませんね(笑)。
もちろん今度の試飲会には出しますから楽しみにしてくださいね(笑)。そうそう、赤も美味しいですよ(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
久し振りに面白いワインを見つけちゃいました
Jan 22, 2016 by weblogland |今月の試飲会用のサンプルとしてピエモンテのドルチェットを取り寄せました。

どんなものかと拔栓してみてビックリ。なんと発泡してます。泡立ちはランブルスコ並みです(笑)。
家内「えっ~!私試飲会で飲んだ時はほとんど泡は感じなかったよ?」
私「この泡は立派なランブルスコ級だよね(笑)?でもスッゴく美味しい(笑)。問い合わせて聞いてみようか?」
問い合わせると、意識して発泡させていない(笑)とのこと(笑)。
私「こんなの有り?」
家内「でも有った(笑)。」
何でもSO 2 無添加のワインなので、この状態で安定したようです。
今月のマスキユー試飲会出品決定!
久し振りに面白いワインを見つけちゃいました(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
この箱可愛いでしょう(笑)?
Jan 20, 2016 by weblogland |山羊の絵を見てピンときましたか(笑)?
そうです!スペイン カタルーニャのロシャレルのワインです!
ブルーが赤で黄緑の箱が白。

じつはこのロシャレルのワイン、インポーターさんの取り扱いが無くなっていました。簡単に売れないからかな?マスキユーでもあと赤の2011年が1本あるだけです。ところが以前から付き合いのある別のインポーターさんが扱い始めました。
ラッキー!
もちろんマスキユーでも沢山売れるワインではありませんが(笑)、あるかぎりは売りたいワインなのです。ロシャレルはスペインではビオデナミの先駆者として知られていますが、そんなことはどうでもよろしい(笑)。
美味しいのです(笑)!
スタイルも斬新で従来のスペインワインっぽくない(笑)。厚みがありながらディテイルが明瞭なのです。しかもクリアさと深みが両立しているのです。
ただ、残念ながらロゼワインの扱いはありません。あの猫のラベルです(笑)。ラベルがキャッチー過ぎてチャラく見えますが、これがまた旨い。ロゼはまだ日本では売りにくいようですね。残念!
あまり欲張ってはダメですか(笑)。取り合えずまたロシャレルが日本に入って来たことに感謝!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
テーマは『寒い昨今暖かみのある南イタリアワイン!』いかがでしょう?
Jan 18, 2016 by weblogland |サンプルはすべて南イタリアのワイン。SO 2 無添加のワインやら個性派のワインばかりです(笑)。暮れの試飲会でもイタリアワインを取り上げたばかりですが、面白いワインなので良いかな(笑)?テーマは『寒い昨今暖かみのある南イタリアワイン!』いかがでしょう?家内との会議でこれは決まりました(笑)。
でも、まだラインナップは決まった訳ではありませんから、どんでん返しがあるかも(笑)。
ちなみに明日は恵比寿で試飲会。このインポーターさんもイタリアの新入荷があるそうな。今月はするする決まるかな(笑)?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
ドイツワイン病
Jan 15, 2016 by weblogland |去年の暮れからのことですが、マスキユーのワインセラーの中のドイツワインが減ってしまいました。今どき甘口のドイツワインは流行らないのでしょうが、在庫がないのは我慢がならない(笑)。たまに無性にドイツワインを飲みたい衝動に駈られる我々にとっては、ラインナップにドイツワインがないのは許せないのです。もちろんあまり売れるワインではありませんから、大量、大々的に仕入れる訳にはいきませんが(笑)、これくらいは置いておきたい。

ターニッシュやトリアー慈善教会のワインくらいは置いておきたい(笑)。
う~ん。
そうするとシュタインベルガーやプリュム エゴンミューラーなんかも欲しくなるなぁ。
いかんいかん!
ほどほどにしなくては!
う~ん。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
寒いときに
Jan 15, 2016 by akiko |それと同じ日に ピエモンテの赤ワインを試飲。
かなり寒いところに置いてあったので 一抹の不安を感じつつ一杯目。
うむむ ちょっとばかり 苦味が強すぎるし、還元臭も気になる。完全に閉じています。
そこで 秘技(?)強制温め作戦 ストーブの前に置いておく それだけなんですが・・・
やはり ピエモンテの赤、温度高めのほうが 美味しいですね。
果実味は生き生きとのびやかに。先ほど苦いと感じたけれど それに見合う明るさやブドウのやさしい甘みが前面にでてきて とってもいいバランスです。
食べ物が欲しくなる まさしく食事のためのワインなのでした。
今日 また 試飲してみるけれど、今月の試飲会に いいんじゃないかしら。
ところで。美容師さんと、スターウォーズの話で盛り上がっちゃいました。アカデミー賞にもノミネートされたしね。
ひそかに もう一回観に行こうかと 画策しているところです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
ジュ・ド・レザンの生命力
Jan 13, 2016 by weblogland |
見ての通り12月9日と23日に抜栓したジュ・ド・レザンです(笑)。
12日9日抜栓の方は有るのを忘れてました(笑)。なんたってマスキユーに来てすぐに開けたヤツですからね(笑)。
23日の方を飲むと おー!すっぱあまい(笑)。全然生きてますね(笑)。パワーは健在。紅茶のニュアンスもエレガントでよろしい(笑)。9日の方はだいぶ大人しくなっています。もう開けてから1ヶ月以上経ちますからねぇ。干しイモみたいな甘さが可愛い。チャーミングな飲みやすさはグッドですね。
それにしても大したものですね。液体の中に生命力を感じます。ちょっとだけしか飲んでないのに、目が覚める感覚。
う~ん。
清涼剤フリスクのキャッチフレーズみたい(笑)?
「 sharpen you up !」なんちゃって(笑)
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
スペイン・ワイン図鑑
Jan 12, 2016 by weblogland |
じゃーん。
『スペイン・ワイン図鑑』です!
昨今伸長著しいスペイン。スペインワインについて書かれた著書も数多ありますが、体系的に全土を網羅したものがない。ですからちょっと不便。
この本、地形図には不満がありますが、写真図版と当地の食べ物などが豊富に紹介されてる点なかなかグッド(笑)。最近の専門誌はお堅くなる傾向ですが、これは旅情も誘われるますから楽しさ倍増(笑)。本の編集スタイルは一昔前ですが、内容はスペインらしさ満載なのです(笑)。
『アトラス』に続き楽しみの連発です(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
上野の国立科学博物館の『ワイン展』
Jan 12, 2016 by weblogland |上野の国立科学博物館の『ワイン展』です(笑)。

なかなか面白かったでした。ピジャージュを仮想体験したり、レプリカのワインを足で潰す体験が出来たりしました(笑)。写真撮影も緩く(笑)、係りのお姉さんに聞くとオッケー。お堅い博物館も変わってきたようですね(笑)。とっても良いこと。私は性格的に展示物を触りたくなる(笑)。展示されているバリックなんか見ると止まらない(笑)。もちろん触れることを禁止した注意書があれば我慢しますが(笑)。
楽しかったなぁ。
メーカーや企業に頼った部分に多少不満はありますが、ワインは実学でもありますから仕方ないかな?文句を言い出したらキリがないから止めときましょう(笑)。
お子さん連れや女性も多く、関心の高い企画展でした。2月21日までやってますから、是非とも行かれると良いかと。
見終わったあとは、ミュージアムショップに直行(笑)。ぐっと来るアイテムが沢山あって、お土産に迷いました。大王いかネクタイを思わず買いそうになりました(笑)。危ない危ない(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
著者はヒュー・ジョンソンとジャンシス・ロビンソン
Jan 10, 2016 by weblogland |
昨日家内がブログに書いていた本がこれです。
まだ本に保護フィルムが貼ってあるので、映像にするとテカってます(笑)。
我が家ではヒュー・ジョンソンの『アトラス』で通っています(笑)。今回は7版目ですか。たしか初版は輸入版を買いましたっけ(笑)。版を重ねるにつれ情報が刷新されますから、買わない訳にいきません。今回は特に大刷新です。まず写真が素晴らしい!それと地図。新たな産地が加わったことや、工夫を凝らした地形図にはぐっときちゃいました(笑)。私も家内も地形図が大好き(笑)。等高線を見ながら、地形を妄想するのが共通の楽しみです。「この畑は日照時間に問題があるから、作り方が限定されるんだな?」とか「いやいや、傾斜に無理があるから仕立てが限定されるんだよ?」とか勝手に盛り上がっています(笑)。
まだ精読していませんからはっきりとは解りませんが、記述の内容がアップデートでありかなり理論的で具体的。著者はヒュー・ジョンソンとジャンシス・ロビンソンとなっていますが、彼ら大御所の次の世代の姿が見えますね。きっと大御所の格調高さも受け継いでいるはずです(笑)。
まだ読んでもないのに楽しんでます(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
間違いないようにチョイスには熱が入ります
Jan 09, 2016 by weblogland |基本的にチョイスはお客様の権利ですから、セット販売をすることに抵抗があります。ですが、長年ご愛顧いただいているお客様から「1本いくらくらいで10本ワインを送って」とか「ホームパーティーをするから取り混ぜて6本、料理は鍋料理だから適当に送ってください。」、中には「旨ければ何でもいいよ(笑)。20名分頼むよ!」これはこれでかなり困る(笑)。
用途目的があってマスキユーに依頼される訳ですから、間違いないようにチョイスには熱が入ります(笑)。
最近お客様によく頼まれるのは「女子会用」、「ばぁーっと盛り上がるには?」、「おじさん達を満足させるには?」などなど(笑)、皆さん考えながらワインを求められます。
う~ん。
こうなったら「だー!としたワインセット」や「わー!となるワインセット」作ろうかしら(笑)。
いかんいかんマスキユー本来の趣旨から外れてしまう(笑)。でもそんなセットがあったら楽しいかも?どうやって「だー!」とか「わー!」とかさせるのか?それが問題ですね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
あけましておめでとうございます
Jan 08, 2016 by akiko |今年は 新年早々 いいことづくめの私です。
ず~~っと待っていた スターウォーズ フォースの覚醒 観に行けたし
例のオープニング、スターウォーズの文字とともに テーマ曲がバーンと始まった時点で 目がうるうる。
なんと 名優マックス・フォン・シドーがいきなり登場するし、レイアもハンソロもルークもだし、チューイや あぁ 大勢のキャラクターに大興奮です。いまだに。
ランド将軍も 登場してたら もっと素敵だったのに なんて 密かな不満をかかえつつ。
また 新年 開店早々 ジュ・ド・レザンに対する お褒めの言葉を何人かのお客様からいただいたことも うれしい出来事です。
お酒の飲めないひとも ジュ・ド・レザンでワイン気分。新年会が盛り上がりました とか、おばあちゃんへのお土産にしたら たいそう喜んでくれたとか。
また 小さなお子さんも クリスマスケーキに合わせて 楽しんで飲んでいた とか。
やはり いいものは世代を超えて愛されるのだなぁ、ポール・ジローさんにも こういった声を届けてあげたいですね。
さらに ようやく ヒュー・ジョンソンのワインアトラス 新版 手に入れました。
今回は 南半球のワイン産地や オーストリア、ハンガリーなど中欧・東欧も充実。
ポルトガルやシチリアのエトナ山など個人的に興味を持っていた産地が 大きく取り上げられているのも ナイスタイミング。
地図も よりわかりやすい色使いで感激。大好きな等高線もばっちりです。
熟読 するぞっ!
と、浮かれた気分も ワインアトラスで ぴしっと 引き締まります。美味しいワイン 今年もたくさん探すぞ。
皆さま 本年も マスキューをよろしくお願いいたします。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
凄い生命力、回復力!
Jan 07, 2016 by weblogland |ところでこのシクラメン マスキユーに着いて並べたとき、赤の方が元気がない。花に勢いがなく、なんとなく萎れた感じ。そこで花に水をコップ1坏あげると、ほんの2時間くらいで元気回復(笑)。さっきまで萎れていた花が、ピンと上を向くではありませんか。
おー!
凄い生命力、回復力!

弱々しくも見えるシクラメンですが、その美しさに生命力が伴っていることを実感しました。躍動するだけが生命力じゃありませんね(笑)。植物のスローな中に立派な生命力を感じられて、なんか嬉しい(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ