前月   November 2025   翌月
Mo.Tu.We.Th.Fr.Sa.Su.
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

Menu:

More info:

リンク:

ワインの桝久商店
関内のバー[タウザー]
横浜のバー時代屋
FULホスティング サービス
ホームページ制作

:
:


 ←ここをクリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。
 ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ

店内試飲会のワインをセット販売いたします

Mar 26, 2014 by weblogland |
今月3月28日、29日のマスキュー店内試飲会のワインをセット販売いたします。
マスキューの営業は月一度の試飲会を軸にしております(笑)。幸い、お客様も試飲会を楽しみにしていただいているようです。ただ試飲会に参加できないお客様からのご要望に答えるため、試飲会のラインナップワインをセット販売することにいたしました。

◯クレマン・ド・ブルゴーニュ N.V. ガロデ・フレール・エ・フィス フランス ブルゴーニュ 発泡性 ロゼ 750ml 2700円税込

◯トカイ フルミント ドライ 白 2012年 シャトー・デレスラ ハンガリー D.H.C.トカイ スクリュー・キャップ 750ml 1305円税込

◯グラシェヴィーナ セレクテッド 2012年 イロチュキ・ポドゥルミ 白 クロアチア ポドゥナウリェ生産地域 イロク地区 上級ワイン スクリュー・キャップ 750ml 1610円税込

◯ヴェルメンティーノ・ディ・サルデーニャ 2012年 パーラ イタリア 白 サルデーニャ島 D.O.C.750ml 1710円 税込

●カピストゥラニ・ツルニ セレクテッド 2012年 イロチュキ・ポドゥルミ 赤 クロアチア ポドゥナウリェ生産地域 イロク地区 上級ワイン 750ml 1890円税込

●『ベラ・ヨシュカ』ブラウフレンキッシュ アイゼンベルグ 2011年 ヴァイングート・ヴァハター・ヴィースラー オーストリア ブルゲンラント アイゼンベルグD.A.C.赤 750ml 2160円税込 スクリュー・キャップ

以上6本11375円税込のところ、
送料込みで11000円税込にて提供させていただきます!

数に限りがございますので、完売の節はおゆるしを!

>> 各ワイン詳細ページへのリンクやご購入はこちらからどうぞ

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

筋金入りの白ワインでした

Mar 24, 2014 by weblogland |
うーん。
この2本は筋金入りの白ワインでした。
今週の金曜日・土曜日のマスキュー試飲会に出すハンガリーとクロアチアのワインなのですが、先日飲んだ残りをさっき飲みました。
トカイ フルミント ドライ 白 2012年 シャトー・デレスラ ハンガリー D.H.C.トカイ スクリュー・キャップ 750ml 1305円税込
旨味が凄くありました!ちょうど抜栓してから丸1週間経ちますが、余分なものが落ちて、旨味がダイレクトに表れてます。
この価格帯ではあり得ませんね(笑)。もちろん構造はしっかりしていますから、丸1週間も経った感じもしません。
唸ってしまいました(笑)。

グラシェヴィーナ セレクテッド 2012年 イロチュキ・ポドゥルミ 白 クロアチア ポドゥナウリェ生産地域 イロク地区 上級ワイン スクリュー・キャップ 750ml 1610円税込
抜栓してからもう10日経ちますが、全く衰えません!
凄い生命力です。
密度感、酸の放射性、膨らみは大したものです(笑)。しかもまだ何か隠れているニュアンスがあります。旨味もあり、バランスの良さには驚かされました。

あー。
ビックリしました(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

試飲会で一番売れるワインは?

Mar 24, 2014 by weblogland |
今日も花粉飛んでましたね。外出してましたから、薬無しではいられませんでした。
まあ、外出と言っても墓参り関連ですが(笑)。

向かう電車の中で家内と会議です(笑)。
私「今度の試飲会用ワインなんだけど、何が一番売れるかな?やっぱりトカイのフルミントかな?」
家内「多分そうなるよね。」
私「そうだよね。そうすると在庫を増やさなきゃいけないよね。あとクロアチアのグラシェヴィーノも売れそうだよね。」
家内「そうそう。この二種類は鉄板だよね(笑)。試飲会に出す分の2本ははなから差し引くから、在庫だけだと足りなくなるかもね。」
私「価格帯もマスキューのストライクゾーンだから在庫を増やさなきゃ駄目だね。あと、トカイのフルミント 『リアルワインガイド』で旨安大賞になっていたらしい(笑)。知ってた?」
家内「えっ。そうなんだ。先んじられて悔しいな(笑)。」
私「明日から試飲会までの売れ行きが良ければ、余分に発注した方が良いかもね。」
家内「注意しなきゃね。あとインポーターさんの在庫も確認しておかないとね。」
私「もちろん。月曜日一番にチェックするよ。まだあることを祈る(笑)!」

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

3月28日、29日マスキュー試飲会ラインナップ

Mar 22, 2014 by weblogland |
3月28日(17時~20時30分)、29日(11時~20時30分)のマスキュー試飲会のラインナップ決まりました。

今回のテーマは中欧です。今ヨーロッパと言うとフランス、ドイツ、イギリスが中心ですが、かつてはオーストリアやハンガリーが中心でした。今のワインのモデルとなるプリミティブで洗練されたワインの生産地なのです。近年のEUの拡大によりこれらの産地のワインが復活しています。質実で生活に寄り添うようなワインが市場に出てきました。マスキューがこれを見逃す訳には参りません(笑)。



でも、今は春(笑)。まずはクレマン・ド・ブルゴーニュのロゼでウェルカムです!
クレマン・ド・ブルゴーニュ N.V. ガロデ・フレール・エ・フィス フランス ブルゴーニュ 発泡性 ロゼ 750ml 2700円税込
ブルゴーニュのドメーヌ・ポール・ガロデ親子が新たに起こしたネゴシアン・ブランドでこのクレマンはリリースされています。
味わいはフリーラン・ジュースで造ったようなふっくら感。感じるより残糖分は少ないかも。マロラクティックしていても酸はしっかりしています。チェリーやストロベリーの香りは強くはありませんが、それでも内側から出てくる様はピノ・ノアールですね(笑)。厚みがありグッドな出来映え。
瓶内熟成は15~18ヶ月していますから、ナッツィーな重さもあり、幅広い使い方ができます。
ロゼ・シャンパンは好きだけどちょっと高いと悩んだ時、迷わずコレをお勧めします(笑)。

これからメイン・テーマです。
トカイ フルミント ドライ 白 2012年 シャトー・デレスラ ハンガリー D.H.C.トカイ スクリュー・キャップ 750ml 1305円税込
ハンガリートカイの中心部トカイ・ヘジアリャで造られる辛口の白ワイン。造り手は15世紀初頭まで記録に遡れるシャトー・デレスラ。もっとも2005年にシャンパーニュのドラン家(ハイパー・エドシックで有名)による資本投資により復活しました。ハンガリーが共産圏からEUに国家の舵を変えたためです。
このワインはフルミント85%、シャルガ・ムシュコタイ15%。低温で管理できるステンレス・タンクで醸造・熟成されます。マロラクティック醗酵はしていないようですね。
もともと大陸性の冷涼な土地柄、切れのあるシャープなワインだと想像していましたが、こんなに切れがあるとは(笑)。切れと言うより強さ 強靭さなのです。しかもバランスが良い。
柑橘系の香りが勢い良く放出され、しかも的が定まっている(笑)。フルミントの辛口は初めて飲みましたが、永遠の命をもつエッセンシアを支える品種であることを実感しました。


グラシェヴィーナ セレクテッド 2012年 イロチュキ・ポドゥルミ 白 クロアチア ポドゥナウリェ生産地域 イロク地区 上級ワイン スクリュー・キャップ 750ml 1610円税込
中央ヨーロッパ クロアチアのワインです。
生産するのはイロチュキ・ポドゥルミ。創業は1450年、ブルゴーニュやボルドーよりはるか前の1700年代から元詰めをしていたと言います。かつてのヨーロッパワイン生産の先端地だったのですね。
このワインはグラシェヴィーナ種100%。グラシェヴィーナ種はD.N.A.鑑定によるとヴェルシュ・リースリング種の原種とのこと。古いワイン生産の歴史を感じます。
でも、味わいは斬新で素晴らしい(笑)。ヴェルシュ・リースリングにありがちな緩さがない(笑)。酸とミネラル感があり、非常にタイト。とても旨味があり広がりが秀逸なのです。抜粋栓後次第に粘性が増しオーストリアの上等なグリューナー・フェルトリーナーのような舌触り。

ここで1本イタリア サルデーニャの白が入ります。中欧のワインとの差がはっきり。
ヴェルメンティーノ・ディ・サルデーニャ 2012年 パーラ イタリア 白 サルデーニャ島 D.O.C.750ml 1710円 税込
ご存知イタリア サルデーニャ島のトップランナー パーラの造るヴェルメンティーノです。
サルデーニャ島のヴェルメンティーノと言うと島の北部で造られるD.O.C.G.ヴェルメンティーノ・ディ・ガルーラが頂点には違いありませんが、ちょっと高くて普段飲みには向いていません(笑)。
かといってイタリア本島の数多あるヴェルメンティーノだと緩い(笑)。
香りの広がりと強さがあり、ミネラル感、植物のニュアンスがあるパーラのヴェルメンティーノはやはりグッド。
魚介類からアスパラ・トマトなどの野菜そしてシェーブルのチーズまで合わせやすいのは福音なのです。

そして、マスキュー初登場クロアチアの赤ワインです。
カピストゥラニ・ツルニ セレクテッド 2012年 イロチュキ・ポドゥルミ 赤 クロアチア ポドゥナウリェ生産地域 イロク地区 上級ワイン 750ml 1890円税込
このワイン、格付けはいわゆる上級ワイン 「クヴァリテートノ・ヴィノ」(統制保証原産地産上級ワイン)で、バックラベルに書いてある「スーホ」とは辛口の意。「ヴィノゴリエ」は畑名だそうです。最後の「スリム」は地域とか。あとブランド名「カピストゥラニ・ツルニ」はクロアチアの聖人の名前のようです。 

セパージュはフランコフカ(ブラウフレンキッシュ)70%、カベルネ・ソーヴィニヨン30%。手摘み収穫後約26℃の低温で12日の醗酵。そして3000リットルのスラヴォニア・オークの大樽で12ヶ月の熟成。(醗酵も同じ樽でするそうです。)
味わいはビックリするほどのフルーティーさ!
基本的に重いワインではありませんが、密度感が素晴らしい。ベリーやチェリー、すももの溌剌とした味わいはまとまりが良くエレガント。ちょっとポルトゥギーザーとかガメイに似てるかも?いずれにせよ明瞭さと複雑さが両立している点凄い。


『ベラ・ヨシュカ』ブラウフレンキッシュ アイゼンベルグ 2011年 ヴァイングート・ヴァハター・ヴィースラー オーストリア ブルゲンラント アイゼンベルグD.A.C.赤 750ml 2160円税込 スクリュー・キャップ
オーストリアの赤。桝久ではツヴァイゲルトに次ぐ登場です(笑)。
まずはラベルの説明から、ワイナリーの名前はヴァイングート・ヴァハター・ヴィースラー と言います。現在の若き当主クリストフ・ヴァハターの父フランツと母テレジアの結婚を期に父方と母方の実家のワイナリーを合併して今の形になりました。ワイン名『ベラ・ヨシュカ』はその互いの父(クリストフの祖父) ベラとヨシュカに敬意を払いつけたそうです。ワイナリーのフラッグ・シップ ブラウフレンキッシュ種のキュヴェ名としている訳です。
ワイナリーはオーストリア南部 ズュートブルゲンラント地方のアイゼンベルグ村にあります。ハンガリーとの国境付近です。ハンガリーからの暑いパノニア平原からの気候とオーストリア内陸からの冷涼で湿潤な大陸性気候がぶつかる位置にあります。このため、割りと降水に恵まれています。
畑の土壌は鉄分の多いスレート土壌。溌剌としたミネラル感を生み出すようです。しっとりとしたベリーの果実味に塩辛さや鉄っぽさ、胡椒のような後味があります。
ヘビーではないが非常に緻密な味わいはエレガント。余分にデフォルメしたところがありません(笑)。14ヶ月の熟成に古いオークの大樽を使うことで、余分な樽香をワインに着けずハーモニーを与えます。
質実さがあるのです。
今風のアメリカナイズされた味わいとは一線を画しますね(笑)。私はこのスタイルの方が日本人の嗜好に合うと思うんですが…。
皆さんいかがですか?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

クロアチア、オーストリア、ハンガリーのワインを出すことに決まりました

Mar 20, 2014 by weblogland |
今日は寒いですね。
ヒートテック着ちゃいました(笑)。

ここのところ中欧のワイン産地のお勉強です(笑)。じつは今月のマスキュー試飲会でクロアチア、オーストリア、ハンガリーのワインを出すことに決まりました。
何が解らないかって、まずは言葉。オーストリアはドイツ語表記ですからどうにかこうにか察しはつきますが、ハンガリー語は解りません。それでも種本が多少ありますからそれを辿れば何とか意味くらいは想像がつきます。問題はクロアチアです(笑)。もちろん全然読めませんし、種本にあたるも種本の日本語が意味不明。合理的で理解出来る記述ではありません。どの種本だか明らかにはしませんが(笑)、持っている方も多いと思います。言っちゃった(笑)。
情報が不確かなワインを売るのは気が引けますが、実に美味しいのです。
どれも今風なアメリカナイズされた味わいではなく、土地と飲み手の歴史と文化を感じる味わいなのです。
今、中欧のワインに心ときめいています(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

見知らぬワインを飲んで、良心を探す

Mar 20, 2014 by weblogland |
今日は試飲会で恵比寿にいきました。あるインポーターさんのオフィスでやるこじんまりした試飲会でしたが、美味しいワインばかりでしたが、ちょっとマスキューには敷居が高いかな?
マスキューのワイン選びの基本はまず美味しいこと。飲んで素直に美味しいと思えなくてはダメです。
あとは価格(笑)。いくら良くても高すぎる高級すぎるワインは、マスキューでは売れません(笑)。マスキューのお客様がケチだと言っている訳ではありません(念のため)。値段が高すぎると、感動が薄れます(笑)。感動と価格はリンクし、思った以上に安いと更に感動はパワーアップします(笑)。(高いから良い場合もありますが)
これが大事。
価格は相対的であり、生産者の生活が再生産されなくてはいけません。ですから、原則ばかに安くて美味しいワインはあり得ません。良心的なワインを探していると言えば正確なのかも知れませんね。
良心は国境を越えて通じるのです(笑)!
「見知らぬワインを飲んで、良心を探す。」なんて言うとカッコ良すぎかな(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

昨日はサンプルで取り寄せたフルミントを飲みました。

Mar 18, 2014 by weblogland |
あのハンガリーの白ワインです。貴腐ではなく辛口のドライスタイル。
旨かったでした!
あと、驚いたのは強さ。
ちょっとピノ・グリージョに似ていますが、より硬質な感じです。それでいてバランスが良い不思議。調べると脂ののった豚肉に合わせると最適だとか。かなり冷涼な土地柄の食生活に合うワインなんでしょうね。あと舌触りがオーストリアのグリューナー・フェルトリーナーに共通するニュアンスがあります。しっとりとしていてグッドです(笑)。きっと日本人の口にも合いそうです。
もちろん今月の試飲会の候補。でも、今日もう一度飲んで決めます。これで良ければ決定となります(笑)。
それから、ポール・ガロデのクレマン・ド・ブルゴーニュのロゼが届きました。もちろんピノ・ノアール100%です!
旨いんでしょうね(笑)。
もちろん今晩飲みます。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日はハンガリーとオーストリアのサンプルが届きました

Mar 17, 2014 by weblogland |
ここ数日花粉ひどいですね。薬なしにはいられません。薬を飲めば治まるには治まりますが、喉がからからに乾いてしまいます。もうしばらくの辛抱ですかね?
ここのところインポーターさんのセールスに熱が入っています。消費税導入前の仮需要を見越してのことですかね?4月になれば嫌でも消費税は上がりますから、マスキューはあまりピンときません(笑)。中には沢山買い置く方もおられるようですが、トイレットペーパーを買い置くのとワインを買い置くのはちょっと違うような気もしますから、マスキューは特別関係なさそうです(笑)。

そんなことより今月の試飲会に出すワイン探しの方が忙しい(笑)。今日はハンガリーとオーストリアのサンプルが届きました。先日クロアチアのワインで良いものが見つかりましたので、中欧のワインに触手を伸ばしてみようかと(笑)。中欧はもともと原産地に近いし、ワイン栽培の歴史も古いですから良いワインに当たる可能性大です。ポテンシャルの高い産地なのです。あと、味わいがアメリカナイズされていないのが良い(笑)。生活に根差した質実なワインに惹かれます。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

変な夢見ちゃいました!

Mar 16, 2014 by weblogland |
私が逮捕される夢です(笑)。
容疑は特定秘密法違反です?
夢の中の話ですが(笑)、日本政府主催の晩餐会で使ったワインを批判したことが原因でした。ある伝で、食事とワインのメニューを知り、それをブログで批判しました。
「なんであんなバカ高いワインを出す必要があるんた!確かに接待招待の意味意図があるとは思うが、やり過ぎ。かえって馬鹿にされる。単なる国費の無駄遣い!」
なんて言ったものですから、翌日に逮捕されました(笑)。
逮捕されて取り調べでは、ヤケクソになり暴言の連発(笑)。取り調べ官に「あんたも払っている税金なんだよ!頭にこないの?あんな使われ方して恥ずかしくないの?」

目が覚めて、家にいることでホッとしました(笑)。

うーん。

私の妄想・夢ですが、実際これも法律違犯になるんでしょうかね?

逮捕の日も近い(笑)?

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

生命力が尋常ではありません-ドンナルーチェ

Mar 16, 2014 by weblogland |
今日は春らしい一日でしたね(笑)。
やはり暖かいと人間は活動量が増すようです。マスキューも今日はワインをお求めになるお客様がちらほら。

お客様「今日は暖かいねぇ。何かオススメの白ワインある?」
私「あまり重くない爽やかな白が良いですか?」
お客様「元気が出そうなのが良いな(笑)。」
私「じゃあ、これが今開いてるからちょっと飲んでみます?イタリアの白ワインなんですけど。」
お客様「おっ!これは旨い!」
私「開けてから丸4日経ちますが、ようやく調子が出たところです(笑)。」
お客様「開けてから丸4日しても飲めるんだ!」
私「はい(笑)。特にこのワインは生命力が尋常ではありません(笑)。」
お客様「冷蔵庫に入れておけば良いのですか?」
私「その方が良いとは思いますが、これは机の上に置きっぱなしです(笑)。」
お客様「えー!そんなに強いんだ!?」
私「今月末の試飲会までは飲めると思いますよ(笑)。」
お客様「このワイン、中に生命があるみたいだね(笑)。こんなワインあるんだね…。旨いよ(笑)。」

もちろん私がオススメしたのは『ドンナルーチェ』です(笑)。ただいま2012年の経過観察中ですから、お寄りの節はリクエストしてくださいね(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

クロアチアのワイン

Mar 13, 2014 by weblogland |
クロアチアのワインを仕入れました!

赤と白の2種類なんですが、これが中々美味しい(笑)。

でも、まずラベルが読めない。インポーターさんの資料やら調べられることを手がかりにしても、解らないことが多くて困ってます。

基本的にラベルに記載されていることが解れば、生産者はもちろん、細かい産地、ワインのランクなどまで必要なことが解るはず。でも、何を調べても理解出来ません。

うーん。

困った!

一番困っているのが、クロアチアのワイン法のどこに、仕入れたワインが該当するのか解らないことです。やはりクロアチア語がまったく解らないことは致命的。

だいたい解るでは駄目なのです。

美味しいんですがね(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ドンナルーチェ2012のテースティング記録

Mar 13, 2014 by weblogland |
2012年の『ドンナルーチェ』飲みました!
あのイタリア ラツィオのポッジョ・レ・ヴォルピが造る白ワインです。

うーん。

いつもと違いますね。

過熟感がいつもより強い感じ。あと、いつものグレープフルーツなどの柑橘類の圧倒的な果実味とは味わいのニュアンスもちょっと違うような。
取り合えずテクニカルシートをインポーターさんから取り寄せると、造りはいつも通り。セパージュも同じです。
ヴィンテージの性かな?
2012年のイタリアの作柄を調べなくてはいけませんね。ちなみに2012年の『ドンナルーチェ』はアルコール分13%。いつも通り。
じっくりテイスティングしながら、ちゃんと調べてみます。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

思わず涙が流れました

Mar 11, 2014 by weblogland |
今日は3・11。震災からまる3年経ちました。
閉塞感が増し、心悲しさだけしか感じません。

2011年の3・11の時、3月の試飲会は中止しました。でも、中止を知りながらわざわざマスキューにご来店下さったワインファンが何人かおられました。

その時、1ヶ月ほど前に開けたドンナルーチェを飲みました。どのくらい持つか試したワインなのですが、実に美味しかった。マーマレードのような味わいの中に酸がしっかり活きており、信じられない生命力の輝きがありました。

思わず涙が流れました。

そんな訳で今日はドンナルーチェで献杯。

3・11の後、連絡が取れなくなったお客様や友人を思い、祈ることしか出来ません。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

今日は野見山暁治画伯特集でした

Mar 09, 2014 by weblogland |
私の日曜日の朝の楽しみは、ETVの日曜美術館です(笑)。
今日は野見山暁治画伯特集でした。
実は私、野見山画伯のファンです(笑)。基本的には抽象画っぽいのですがちょっと違う。うーん。なんと言えばよいのか。
絶対に日本人が描いているかのようなニュアンスがあるんです。物凄いパワーはありますが、繊細さがあり、グッと来るんです(笑)。
詳しい経歴は、芸大の元学長くらいしか知りませんでしたが、今日テレビで触りを知りました。
なんと御歳93才!
ビックリしました。私の亡くなった父と同じ歳だとは…。
今も現役で創作意欲は衰え知らず。しかも、奥さんを亡くし一人暮らし。
うーん。
凄い人だったんですね。
戦前、戦中、戦後を画家として生き抜いた方であったとは。
でも逆に、野見山画伯のような方だったら困難がなくても大成したのだろうと。実際そんな議論・評価は無意味なのは解りますが、全てを越えたような境地を感じます。この意味で天賦の何かを感じます。
グッと来ちゃうんですよね(笑)。
こんど著作を読んでみます。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

フランスがブランド大国である由縁

Mar 08, 2014 by weblogland |
じゃーん!
これなーんだ?

正解は
シャトー・ディケム1980年!

実はあるお客様よりたってのご希望で取り寄せました。特別な記念のワインとのご依頼でした。

ですから、初めからディケムを探した訳ではなく、たまたまあった訳です(笑)。

自分で言うのもおこがましいのですが、よくありました。しかも状態も宜しい(笑)。すでに34年経っていますが、まだまだ明るさがあります。他のソーテルヌではこうはなりません。やはり、飛び抜けて長寿なのですね。

色が完全なブラウンになるまで、あと30年はかかりそうです。それからが飲み頃の入口なんて言われてますから、あと何年持つやら?見当もつきませんね。ご夫婦の特別な記念ヴィンテージなら、忌の際までは持つでしょうね(笑)。ただし保管状態には充分注意する必要があります。コルクがワインより先に駄目になりますから、ギャップシールを外し蝋止めして立てて置けば、大丈夫なはず。コルクが溶け出しワインの風味を駄目にすることがさけられます。もちろん数年の内に飲むならこのままでよいですが、あと20年後に飲むおつもりなら蝋止めをお薦めいたします。

まあ、一番良いのはシャトー・ディケムで直接リコルクしてもらうことですが、手間暇が大変。でも、持っていったらリコルクしてくれるはずです。この辺りがフランスがブランド大国である由縁なのです。

やってみたいな(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

家内と会議

Mar 06, 2014 by weblogland |
今日は家内と会議です(笑)。
私「前日取り寄せたサンプル今ひとつだったね。」
家内「悪いワインじゃないんだけど。万を辞して売るワインでもない(笑)。」
私「お客様の顔が思い浮かばないんだよね。」
家内「ところで、もう3月だから『お花見用ワイン』も考えなきゃいけないよね!」
私「そうそう!梅の見頃は今週らしいよ。」
家内「『大日本ロゼ・ワイン普及協会』としても、一つ素晴らしいロゼを紹介したいところ。」
私「だよね。ヴァン・グリなんか扱いたいよね。でもブルゴーニュだと高いか?」
家内「ブルゴーニュのヴァン・グリは美味しいよね。でも良い生産者の物だと3000円くらいしちゃう。」
私「そこなんだよね。ロゼに3000円の値段が付いていると引いちゃうよね。デル・フィン・デル・ムンドのスパークリングでも再入荷してくれたらタイムリーなんだけどね。」
家内「ちょっと気合い入れて探そうよ!」
私「うっす!」

私「ところで今日Sさんが来店してくれたよ。病気の回復も良いみたい。ようやくワインが飲めるようになったって言ってたよ。」
家内「それは良かった!心配してたよね。」
私「Sさん曰く『病気して好みが変わったんだよね。前は濃いワインじゃなきゃ納得出来なかったんだけど(笑)、軽めで旨味のあるワインが良くなったよ(笑)。』って言っていたんだ。」
家内「確かに!重ければ良い訳じゃないよね。」
私「嗜好って年齢によっても変わるから、注意してワインを選ばなきゃいけないね。」
家内「エレガントで飲みやすく、それでいてちゃんとしているワインって理想だよね。」
私「いずれにせよ、質が高いのが前提。」
家内「人によって感じ方って違うと思わなきゃ駄目だね(笑)。」
私「人のことも考えるようにします。」
冷や汗かいちゃいました(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

真鯖の塩焼きとリューナー・フェリトリーナー

Mar 06, 2014 by weblogland |
今日は冷たい雨が一日中降ってます。春遠かららじと思って我慢するしかありませんね。

ところで、去年から今年にかけて塩焼きにした鯖にはまっています(笑)。
旨いのなんのって。タモリさんが一番好きな食べ物と言うのが解ります。
昔はあまり塩焼きにした鯖を美味しいとは思わなかったのですが、不思議なことにとても旨い?
家内に聞くと鯖は鯖でも「真鯖」とか。昔食べた鯖は関東近海の「ゴマ鯖」のようでした。
昔は「鯖の生き腐り」などと言われ、鮮度が落ちると食べられない魚でしたよね。今、私が楽しんでいる真鯖は西日本などの産地。鮮度保持、運送の迅速化の進歩からですかね?それとも家内の料理の進歩かも?
いずれにせよ何らかのイノヴェーションがあったに違いない(笑)。
ところで真鯖の塩焼きに合わせたワインは何かと言うと。オーストリアの白ワイン ヘレラーのグリューナー・フェリトリーナーです。1リットル入ったお買い得の白ワイン。
これが良くマリアージュします(笑)。レモンを搾ってかければ、さらに合うことは解りますが、あえて味付けは塩と醤油のみ。じんわりと旨いのです。鯖の油とワインが良く合うのです。グリューナー・フェリトリーナー自体は植物系の油に合うワインと思っていましたから、意外な発見でした。

もっとグレードの高いグリューナー・フェリトリーナーもありますが、このヘレラー白が真鯖には一番かと。強さのバランスが良いのです。

うーん。
それにしても旨い!

お試しを。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

知る人ぞ知る!

Mar 04, 2014 by weblogland |
やはりご存じの方おられますね(笑)。
朝倉彫塑館のことです(笑)。何人かの方から賛同のメールいただきました。
ありがとうございました!
私は朝倉文夫さんのことは良く知らないのですが、どんな人だったんでしょうね?
漫画『美味しんぼ』に出てくる海原雄山みたいなイヤな奴だったんですかね(笑)?
いやいや、そんなことは無い!
朝倉彫塑館の良さは上品でひけらかしたところが無いところ。もちろん美には尋常ならざる探究心があったに違いありませんが、粋で無粋なところが無い人のような気がします。もちろん気骨のある方でしょうから、正論を曲げない厳しさ、妥協しない強さは筋金入り(笑)。
妄想は膨らむ一方です(笑)。

当日たまたま私にメールしたため、朝倉彫塑館を訪れるはめになったYさん。私同様に妄想の淵に沈まれたようです(笑)。
なんと、彼は朝倉彫塑館の黄金比まで発見されました。素晴らしい感性です!博識ですから、教えていただくことも多々。ありがとうございました!
あと、美術に詳しいEさん。今度、朝倉文夫の話を聞かせてくださいね。宜しくお願いいたします!

楽しいなぁ。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

眼福

Mar 03, 2014 by weblogland |
昨日の続きなんですが、朝倉彫塑館良かったですね。
山口晃画伯ならば『眼福』って言うんでしょうね(笑)。
私の場合は目で見ただけではもの足りません。ついつい触りたくなります。もちろん触れてはならないところは触りませんが(笑)。階段の手すりやら、柱やら、触っても怒られないところについつい手が伸びてしまいます。
また、館内を靴を脱いで靴下で歩けたのはグッドでした。(ちょっと寒かったでしたが。)
足に直接伝わるフローリングの質の良さと、歩くことで積み重ねられた時間を追体験出来たことは、心地好さの極みでしたね。まさに『足福』(笑)。
あと欲を言えば『食堂』もしくは『台所』を見たかったですね。恐らく食通であろう朝倉文夫の食へのこだわりを知りたかった!陶芸にも通じていたでしょうし、食への美意識はかなりのものがあるはずです。
書斎の蔵書を見たかぎりは、食に関する文献は見当たりませんでした。ひょっとしたら食に無頓着?
いやそんなはずありません。
せめて実際に使った食器だけでも見たかったですね。まあ、実際に使った食器などは消耗品ですから、割りと残らない宿命です。望み薄かな。
それではせめて台所だけでも!
トイレにすら意匠を凝らしていますから、台所もきっと凄いはず。朝倉文夫が満足出来る限りの設備と工夫がされているはずです!

でも、食べ物をひけらかすような不粋を嫌っていたかも?見せない方が美しいのも事実かな。

妄想は止まりません(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

海外のミステリーに はまっています

Mar 03, 2014 by akiko |
ネレ・ノイハウスの『深い疵』 読了!です。
いや~ 面白かったです。それだけでなく 読後 あれこれ 考えてしまっています。深くて 厳しい
人間の様々なあり様。清濁、正邪、優しさも意地悪さも いろんなものがぎゅっと詰まった
ミステリーだからこその面白さでした。

ここのところ、ドイツや北欧の ミステリーに はまっちゃってます。
(ちょっとミステリーとは 違うかもしれないけど)フェルディナンド・フォン・シーラッハ、
カミラ・レックバリのエリカ&パトリック シリーズ。
亡くなってしまってすごく残念な ミレニアムのスティーグ・ラーソン。
人を見る目の 温かさが感じられる作品が好きですね。やはり。

出来のいい ミステリーと美味しいワイン、目下の私の 一番の楽しみです。 
 

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

朝倉彫塑館に行きました

Mar 03, 2014 by weblogland |
今日は家内とお散歩。
谷中の朝倉彫塑館に行きました。以前何度が前を通りすがりましたが、修復中で空振りしました(笑)。正確に言うと近くにある大名時計博物館も同様にいつも空振り(笑)。今日は念願叶い、両方観ることが出来ました!
まずは大名時計博物館、一言で言えばニッチでマイナー(笑)。地方によくある秘宝館的佇まい。でも、大名時計なんて知らない世界を知ることが出来てラッキーでした。価値ある文化財ですね。収集者の思い入れと、それを受け継ぐ人間の思いが伝わりグッド。展示室は鍵がかかっており、呼び鈴を押すとやおら駆けつけて来て、受け付けてくれました(笑)。愛情と思い入れこそ、貴重な文化財を守り受け継ぐ原動力なのです。

そして朝倉彫塑館。言わずと知れた朝倉文夫のアトリエ兼自宅兼私塾。あの早稲田大学の大隈重信の銅像や、教科書で見たブロンズ像『墓守り』の作者と言えばピンときますね。実物もありました(笑)。

素晴らしかった!

アトリエとしての機能美と伝統的な審美眼に基づいて作られた居宅。中庭を含めた全ての融合した有り様は卓越した『美』そのもの。日本近代建築の到達点では。
お金にあかした実業家や国家的な建造物とは違った、個人の生活に基づいた美意識の塊ですね。でも、押しつけがましくない品の良さが秀逸。居心地の良さがあります。
お家ウォッチャーの家内ともども大満足の一日でした。あとマスキューのお客様のYさんを、何故か引きづり込んでの一日でした(笑)。Yさんも大満足とのこと。
皆さん、是非一度行かれることオススメします。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

仕事のティスティングと飲んで楽しむことは両立します

Mar 01, 2014 by weblogland |
私、山口晃画伯のファンなんです。もともとは娘が大ファンで、奴が買ってきた画集をみて私もはまった訳です(笑)。
先日、またまた娘が買ってきた『すずしろ日記』を貸してもらいました。この本は山口画伯のエッセイ漫画なのですが、なかなか楽しくてよろしいのです。
山口画伯は奥様ともども酒好き食べ物好きらしく、飲み食いの話だけでも面白い。
なかでも、画伯が「酒は酒だよね。日本酒ってあんまり言いたくないな。」などと宣う。普段から「酒は酒、ワインはワインで酒じゃない!」と宣っている私は狂喜乱舞(笑)。
「さすが山口画伯、解ってらっしゃる!」と一人悦に入ってしまいました(笑)。
あと画伯は「変にお酒の知識があると逆に楽しめなくなるのでは…」と危惧されていました。

大丈夫です(笑)。

仕事のティスティングと飲んで楽しむことは両立します(笑)。ただし、ティスティングの際、飲み込まないのが前提です。どんな種類のアルコール飲料も、飲み込まなければ酔いません。
インポーターさんの試飲会で、赤い顔はしていられないのです(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ライオン・クリークのカベルネ・ソーヴィニヨン シラーズ 何故売れるか?

Mar 01, 2014 by weblogland |
ライオン・クリークのカベルネ・ソーヴィニヨン シラーズ また無くなってしまいました。もちろん明日には入荷しますから、ご安心を。
何故売れるか?
家内と考えました。

家内「ラベル・デザインが素敵だから!あの璧のネックレスはぐっとくるよね(笑)。」
私「確かに!味わいは若向きのような気がしてたんだけど、以外にディープなワインファンが好むんだよね。」
家内「重さも柔らかさもあるんだけど、香りが複雑だから飽きない味わいではあるよね。」
私「フレンチ・バリックの古樽を使っているんだけど、幾つかの産地の樽が混ざっているみたいだよね。安いアメリカンオーク材の樽だけとは違うよね。」
家内「バニラ風味が強くてワンパターンに陥るよね(笑)。特に熟成しない軽いワインを樽熟成させると最悪。香りを付けるために樽熟成させても駄目だよね。」
私「そーなんだよね(笑)。やはり樽熟成に耐えるだけの生命力がないと駄目だよね。ライオン・クリークの良さって、ここにあるんだろうね。リムーザン・オークのニュアンスが出てるのが素晴らしいよね。」
家内「リムーザンオークの樽ってタニックだから、ワインがしっかりしてないとバランスがとれないしね。あと、見栄張らないで古樽を使ってるのが良い(笑)。」
私「そーなんだよね(笑)。新樽使ったら大変なことになる(笑)。オーナーがワインを知っているイギリス人だからね。アメリカ人だったら新樽使ったかも(笑)。」
私「あと新聞で読んだんだけど、南アフリカの葡萄農園で働くネイティブの農夫が一日995円しか稼げないと嘆いている記事があったんだ。それでも最近ようやく上がったんだって。このワインの一本分の日当しか貰ってないとしたら、複雑な気分になるよね。こんどインポーターさんに聞いてみようかな。」
家内「生活費や給料はその土地の習慣や生活環境にもよる訳だから、一概に高い安いと我々の尺度で計れないけど、搾取の果てを我々が楽しんでいるとしたらイヤだよね。」
私「素直に美味しく楽しめないよね。」

難しい問題ですね。
調べることが増えました。
まあ、ライオン・クリークはワインに強欲なところがありませんから(笑)、問題ないと思うんですが。栽培・造りにモチベーションの高さがあります。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

スペインの 赤ワイン

Feb 28, 2014 by akiko |
昨晩はスペインの赤、モラゴン カベルネソーヴィニヨンをあけました。
昨年からの お気に入りで ちょくちょく 我が家の食卓にのぼります。
柔らかさのある 果実味がお気に入りの理由。
ハードでがっちりしすぎた味わいって、家庭料理にはちょっと合わせにくいですもんね。
で、昨晩作ったのは 戻り鰹のサラダ風。
鰹をサイコロ状にきって しょうゆ・みりん・酢・豆板醤・ニンニクでつくったタレにつけておきます。
それを レタス・大根のサラダにのせて できあがり。
タンニンの穏やかな モラゴンは こういった料理によく合いますし、
豆板醤とニンニクのお蔭か 生臭くならずに いい感じ。
ぜひ お試しあれ。



 

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ペダル・プルプル

Feb 27, 2014 by weblogland |
またまた試飲会のおさらいです(笑)。

昨日に引き続き『ペダル・プルプル』です。
私はビオ・ディナミを謳ったワインが嫌いなのですが、『ペダル・プルプル』は認証も取得したいわゆるビオ・ワインです。SO2の添加は醸造中の一度だけと言っています。おそらく自然酵母だけで醸造している過程で、アルコール醗酵に適した酵母に淘汰する必要から、一度諸々の酵母の働きを落とす技術のようです。前に『モントナーレ・ルガーナ』のロベルトさんが言っていました。
問題はその後です。
『ペダル・プルプル』は木樽熟成をするということなのです。木樽自体は天然素材ですし、温度調節も出来ません。消毒・温度管理・空気との遮蔽が完璧なステンレス・タンクとは違います。常識的に考えると、木樽熟成前後にSO2添加をしないと熟成は不可能としか思えません。実際ビオワインで木樽熟成しているワインは稀です。していたとしても前後にSO2の添加はしています。
なんでだろ?
インポーターさんの記載に間違いがあるのか?
新たな技術があるのか?
それともパン・デ・マルグリットの尽力によってなされる偉業なのか?
私の妄想は止まりません(笑)。
ちゃんと調べなくてはいけませんね!

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

またまた、試飲会のおさらいです(笑)

Feb 27, 2014 by weblogland |
先日の試飲会でパン・デ・マルグリットの『ペダル・プルプル』にはまった(ご本人談)Aさんがご来店くださいました。

Aさん「『ペダル・プルプル』まだある?すっかりはまっちゃいましたよ(笑)。」
私「ありがとうございました。じつは絶対にAさんが好きになってくださると思ってたんですよ(笑)。仕入れる前の試飲でAさんの顔が目に浮かびましたから(笑)。」
Aさん「そこまで見抜かれてたの(笑)。かなわないなぁ。」
私「見抜いていた訳じゃないんですよ(笑)。試飲した時に、そのワインを好きになってくれそうなお客様の顔が想像出きる出来ないは大問題なんです。売れる売れないの死活問題です(笑)。いくら良くても、売れないワインばかり仕入れられませんから(笑)。」
Aさん「なるほどね(笑)。私は、あのワインってとても美味しく思うんだけど、癖と言うかとても個性的ですよね。万人受けはしませんよね(笑)。」
私「おっしゃる通りです(笑)。」
Aさん「マスキューさんからすると商売上、一般受けする売りやすいワインの方が良いですよね?リスクも無くなるし。」
私「もちろん。何もしないでも売れるワインが理想です(笑)。でもつまらない(笑)。もともと数の少ないワインを、ちょこっと売るくらいがマスキューの身の丈にあっているんですよ(笑)。」
Aさん「そんなワインのために私は存在する訳だ(笑)。私って希少種かな(笑)?」
私「私同様かと(笑)。」

味覚の世界は千差万別。
だからこそ楽しいのです。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ヨーグルト 食べています。

Feb 26, 2014 by akiko |
ほぼ 半年くらい 毎日欠かさずヨーグルトを食べています。
確実に おなかの調子がいいし、飛散が始まったばかりの花粉にも いいみたい。
冷蔵庫にいつも入っていると お料理にもいろいろ使えるしね。
たとえばポテトサラダ。私流の味付けは 酢を効かせたものでマヨネーズは控えめ。
酸っぱすぎるって 家族には不評だったのですが ヨーグルトを入れるようになってからは概ね好評。

ところが 昨晩はうっかり! マヨネーズが足りない。あまりにも少なすぎる。
・・・苦肉の策で 茹でたて熱々のじゃがいもに いつもの倍量 ヨーグルトを入れてみました。
(通常は じゃがいもが冷めたところで ヨーグルトを プラスします。)
すると  ヨーグルトがチーズっぽく変身。コクと優しい粘りがでて いい感じ。
ぜんぜん 酸っぱくない。ジャガイモの甘さが 際立ちます。
もちろん ワインともばっちり 合う。いつものポテトサラダとは 大違いです。
やや重の白ワインなんか いいかもしれません。
ヨーグルト 加えるタイミングで こんなに違うんですね。
ぜひ お試しください。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

ヴァンソーブ2012年、抜栓後二日目以降に本領を発揮

Feb 25, 2014 by weblogland |
またまた試飲会のおさらいです(笑)。

シャトー・ド・ルアンヌ のヴァンソーブル 2012年、抜栓後丸二日目以降に本領を発揮しました!
これほど手強いとは。
開けた時は、グルナッシュがシラー的。非常にタイトで求道的。まだまだ隠れている物の大きさもはっきりとは解らない状態。
翌日になると、グルナッシュらしい甘さパワーが全開(笑)。享楽的ではありますが、コート・デュ・ローヌの血統を強く感じます。ある意味単調?まあ、価格以上の濃厚さがあるから良しとするか?

さらに翌々日、濃度感がさらに増し、しかも柔らか、なによりもスケールの大きさパワーが全面に…。
いやー、こりゃ凄い!
三段スライド方式の変化向上にはビックリこきました(笑)。
醸造の行程で完全に除梗しない意味が解りました。複層的で立体的な味わいはジゴンダスのエスピエと共通するスタイルですね。

生命力と熟成能力を感じるネオ・クラシックなワインです。
今風のローヌのワインに飽きてきた貴兄におすすめです!
ゆっくり飲むべし!もしくは、デキャンターしても大丈夫です。

でもよく考えたら、ジゴンダスのエスピエもヴァンソーブルのシャトー・ド・ルアンヌも同じインポーターさんでした(笑)。イギリス人のジェームスさんらしいチョイスですね。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

温度って いまさらですが 難しい

Feb 25, 2014 by akiko |
試飲会へのご参加 ありがとうございました。

試飲会後 店長と残ったワインを飲みながら 反省会をします。 

今回の試飲ワインで ちょっとむずかしかったのが シャルドネでした。
フェリーヌ・ジョルダンらしく とってもタイトで酸をたっぷり含んだ スタイルの良いシャルドネ。
切れがよくて 余韻もすっきり。適温ならフルーティな果実の香りと白い花の香りが際立つ素敵なワイン。
ブラインドで出したら 南フランスって判らないと思うなぁ。

ところが 試飲会当日は気温が低かったためか華やかな香り・果実の豊かさが わかりにくい。
グラスを両手で温めてあげると ふわっと素晴らしい香りが立ち上がり 皆さん驚いていらっしゃいましたが。

温度って 本当に大切ですね。
  



ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ

マスキューのお客さんの判断能力の高さの証し

Feb 24, 2014 by weblogland |
試飲会のおさらいです(笑)。
私「フェリーヌ・ジョルダンって、白ワインのスペシャリストだよね。それも斬新だよね。」
家内「単に濃いワインを造る方向に走らないのがイイよね(笑)。あと、木樽を使わない点好感が持てるよ。」
私「そーだよね。木樽使うのがダメって言う訳じゃないけど、使ったとしても飲んでて解らないくらいのエレガンスが欲しいね(笑)。」
家内「逆に『シャルドネ』を飲んだ人は皆、木樽熟成していると思ったみたい。ブラインドでやったらまず解らないよね。」
私「あのバターっぽさに樽のタンニンが乗ってないのを見抜けるのは、かなりの上級者かな。かなり意識を集中しないと見落とすはず。」
家内「でも問題はワインの質だから、解ったとしてもあまり意味がない(笑)。」
私「おっ!大胆な発言(笑)。でもそーなんだよね(笑)。それよりも造りの善し悪しが優先する。」
家内「結果的に『シャルドネ』より『ルーサンヌ』の方が数が売れたのは、まさにそれだよね。マスキューのお客さんの判断能力の高さの証し。」
私「それでも『ルーサンヌ』の方が数売れたのは、驚かされた(笑)。テイスティング・コメントは予定稿が出来ているけれど、何がより売れるかは当たらないね(笑)。まあ、『バッカス』が一番数売れたのは予想できたんだけどなぁ。」
家内「『ルーサンヌ』の方が300円高い意味が伝わったのかな?」

舞台裏をお見せしてしまいました(笑)。

ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。


人気ブログランキングへ
ページ移動 前へ 1,2, ... ,102,103,104, ... ,189,190 次へ Page 103 of 190