
ご協力お願いします。
人気ブログランキングへ
私は結構好きなんです。アルザスの白ワイン。
Mar 14, 2009 by toshiaki |アルザスの白ワインです。
人によっては、甘いからあまり好まない方もおられるようですが…。
まあ甘いといっても残糖は1L中10グラムほどですから、あまり気になりませんし。
なによりも香りの華やかさは特筆ものです。
リースリングの白い花のような爽やかで美しい香りや、ゲヴュルツトラミネールのライチや薔薇の絢爛豪華な香りは病みつきになります。
アルコール分もしっかりありますから、堅牢さがあり、飲み飽きしません。
たしか初めて飲んだアルザスワインはレオン・ベイエのリースリングでした。補糖することなく13パーセントまでアルコールが上がっており、気高いほどの味わいに感動しました。まさにアルザスの教皇!
ただその後、ちょっと手のとどかない値段になってしまいレオン・ベイエの取り扱いは止めてしまいました。
残念!
そんな訳でアルザスの白ワインこそお花見に向いていること請け合いだと私は思うのです。そこで当店取り扱いのアルザスワインをホームページでもご紹介するつもりです。
しばしお待ちください。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
お手頃で美味しいワインはすぐに売れてしまいますね
Mar 13, 2009 by toshiaki |薬なしにはいられませんね。
キャンティー クワトロディチェージモ セーコロ2007年無くなってしまいました。あの長い名前のキャンティーです。
結構気にいって一生懸命セールスしていましたが、やはりお手頃で美味しいワインはすぐに売れてしまいますね。
気にいったワインが売れるのは嬉しいのですが、余所でも売れて足りなくなると複雑な気分になります(笑)。
まあ、生産しなくなった訳ではないですから、次回の入荷を待つしかありません。
値段が上がらなければ良いのですが?
それから、スペイン アリカンテのカスティーリョ・デ・アリカンテ2005年も同じく無くなってしまいました。
あのキャンティーほどの売れ行きではなかったのですが、個人的にはかなりのお気に入りでした。こちらは次回の入荷が未定のようですから、再入荷はないかもしれません。ちょっとショックです!
また代わるワインを捜さねば。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ただいま 勉強中
Mar 13, 2009 by akiko |増えてきました。
じつのところ 濃くてたっぷりした味わいが
あまり好きになれず 敬遠してきたのですが
やはり 仕事となると 避けては通れない。
ワシントン州、オレゴン州 どこ?
AVA・・・なんのこと?
気候は、土壌は、品種は、生産者は・・・?
そんな状態ですが オレゴンのピノに興味が湧いてきました。
環境が フランスに近いようだし、ブルゴーニュのピノの
クローンを 植えるようになってから 顕著な変化が
みられるとか、また 畑の扱い方が カリフォルニアとは
違うようだとか、灌漑の有無とか いろいろ 好ましい
情報を 読んだもので。
そろそろ 実践に移りたいのですが、
問題なのは お値段。
けっこう 高いんです、オレゴンワイン。
興味をもった ワインは 軒並み 3000円超。
ワインメーカーによっては8000円が 一番安い なんていう 場合も!!
厳しい状況です。ワイン、おそるべし・・・。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
レイシス1
Mar 12, 2009 by toshiaki |前回入荷したものと同じヴィンテージの最終品です。(当店でも予約を受付中です。)状態がとても良かったです。マディラ香もなく、バランスが取れていました。相変わらず樽香は強いですが、果実味を覆い隠すほどではなく、果実味の輪郭がわかるようになっていました。酸がタイトで切れがあり、余韻に美しさが増した感があります。
とはいえヘビー級のワインですから、手強さは相変わらずですね(笑)。
うーん。
レイシス1は4、5回は飲んでいますが、毎回印象が微妙に変わります。まあ、飲んだ時期も違いますし、保存状態もそれぞれ違いますし、ロットも違うはずですから、同じとは言えないのは当たり前かもしれません。
こちらが気を持つと離れてゆき、逆に諦めると誘ってくるかのようです。恋してはいけない危険な女性のよう(笑)。
なかなか手の内は明かしてくれませんね。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日は試飲会に行ってきました。
Mar 11, 2009 by toshiaki |いつもお世話になっているインポーターさんの試飲会で、アイテム数も50ほどですから、余裕を持って試飲できました。
相変わらずこのインポーターさんは美味しいワインが多く、また同じワインでも新しい発見があったり勉強になりました。同じワインでもロットが違うため味わいが違ったり、日本に着いてから時間が経つことで美味しくなったり、一度飲んだだけで判断を下すことの難しさを実感しました。
うーん。
「あれ?なんでこのワインこんなにおいしくなったの?」
「旨い!こんな形で熟成するんだ!」
思いもしないことがありますから、ワインは奥が深いです。
何事も経験です。良い勉強になりました。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日は雨なのに暖かいですね。
Mar 10, 2009 by toshiaki |昨日イタリアのオルトレポ・パヴェーゼを飲みました。ロンバルディアの赤ワインでちょっと甘くて発泡性があるワインです。ランブルスコほどの発泡性はありませんが、良く似たタイプの赤ワインです。なんと言ったら良いのでしょうか?「緩さが良いのです(笑)。」おおらかで、何も考えずに飲めるところが良いのです。ワインの品種自体が「これ以上濃く上等につくらないで!」と言っているような気がします。何もとことん尽力したワインだけが価値がある訳ではないことを、語っているかのようです。
ほどほどに美味しいところがイタリアらしくて良いですね。
うーん。
一日の疲れを癒し、食卓を楽しくしてくれますね。これで1000円くらいだったら言うことなしです!こんどインポーターさんに聞いてみます(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日は花粉かなり飛んでますね
Mar 09, 2009 by toshiaki |こう花粉症がひどいとお花見用ワインを考えるのもおっくうになります。
いけないいけない。昨日京急に乗った時大岡川沿いの桜が気になり、目を凝らしました。何となく枝先が重そうな感じに見えました。ことしは3月中に桜は開花するらしいです。見頃は3月29日の日曜日くらいになりますか?
桜→サクランボ→チェリー→ピノ・ノアールという黄金の方程式に沿って美味しいピノ・ノアールを飲みながら桜見たいですね。
うーん。
でもピノ・ノアールは高いんですよね。でも、飲みたいですね。
そんな訳でここのところピノ・ノアールを捜していたのです(笑)。
2000円以下ではブルゴーニュのピノ・ノアールはまず無理ですから…。
そーすると第一候補はアレですよアレ。
オーストラリアのローガンさんが作るピノ・ノアール!
なんたって安いのが良いです。その上あの味わいですからコストパフォーマンスは秀でてます。
でも、それに続くピノ・ノアールが見当たりません。なにか良いピノ・ノアールありませんかね?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日は寒いですね。
Mar 08, 2009 by toshiaki |父方の弟の奥さん、叔母さんです。従姉妹達とは兄弟のように育ててくれた叔母さんです。
私は父も母も他界していますから、病の報を聞いた時心配でなりませんでした。なかなか時間が取れずすぐに駆けつけられなかったのですが、ようやく時間が取れましたので今日お見舞いに行くことにしました。
途中SOGOに寄り道してお見舞いの品物を捜しました。気が効かない私ですから、まず受付に行って健康食品売り場を教えてもらいました。そこで相談して役に立ちそうなものを選んでもらいました。花やお菓子でも良かったのですが、近しい方ですから少しでも役に立ちたい気持ちです。
ところで最近の健康食品売り場って結構スゴいですね。病人食がレトルトでありました。またそれが美味しそうなのです。メニューも豊富だし、私が食べたくなるほどです。そうなると花よりダンゴですね(笑)。
お見舞いにいくのが、ちょっと楽しくなりました。叔母さん嬉しそうな顔してくれますかね?
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ジンブロ2005年大人気です!
Mar 08, 2009 by toshiaki |あのポルトガルワインです。
皆さん新しい経験に敏感です。
私もそのポテンシャルの高さに当初は戸惑いました(笑)。
なんたってヴィンテージポートを作る変わりにスティルワインつくった訳ですから。
余韻の長さと抜栓後の保ちの良さは特筆ものです。やはりポートの力強いD.N.A.が生きているのですね。酸やミネラルがしっかりしたワインですから簡単に崩れません。構造の素晴らしさからは丹念なワインづくりと恵まれた環境が伺えます。
おそらくスターとなるワインに違いありません。そうなると高くなるのですかね?
うーん。今の値段は安過ぎると皆さんおっしゃいますが。
まあ、先のことは考えずに飲んで楽しむことにしましょう(笑)。
このワイン飲まないと後悔します(笑)。
あのポルトガルワインです。
皆さん新しい経験に敏感です。
私もそのポテンシャルの高さに当初は戸惑いました(笑)。
なんたってヴィンテージポートを作る変わりにスティルワインつくった訳ですから。
余韻の長さと抜栓後の保ちの良さは特筆ものです。やはりポートの力強いD.N.A.が生きているのですね。酸やミネラルがしっかりしたワインですから簡単に崩れません。構造の素晴らしさからは丹念なワインづくりと恵まれた環境が伺えます。
おそらくスターとなるワインに違いありません。そうなると高くなるのですかね?
うーん。今の値段は安過ぎると皆さんおっしゃいますが。
まあ、先のことは考えずに飲んで楽しむことにしましょう(笑)。
このワイン飲まないと後悔します(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
スーパーの罠
Mar 07, 2009 by akiko |映画音楽が 多いんです。
先日は なんと パイレーツ・オブ・カリビアン、007、
インディ・ジョーンズ と続いて なぜか 暴れん坊将軍。 楽しくって 滞在時間が長くなるし、予定外の
モノまで 買っちゃうし。 これは 罠ですね、うん。
で、まんまと 罠にかかって買ってしまった 焼き豚で
サラダを作りました。 大根の千切りとかいわれに
やきぶたを 載せただけなんですけど。
敢えて 焼き豚のタレは使わず 自家製ドレッシングを
まわしかけます。キムチの素・マヨネーズ・酢・砂糖を
攪拌するだけ、いたって簡単です。
この日は ローヌの赤。
このところ ローヌを 選ぶことが多いのですが、それは
家庭料理にも合わせやすい優しい味わいであること、
ブレンド比率の違いが 豊富なバラエティを生むことが
理由ですね。
焼き豚と ローヌの赤、よく合います。甘辛味のしみこんだ 肉と ワインの甘さが 絶妙です。脂もきれいに
流してくれる。(ちなみに グルナシュが7割 シラーが
約3割 と カリニャン少々 の ローヌです。)
手抜きの おつまみだけど おいしい。
お試しください。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
嬉しいお知らせ
Mar 06, 2009 by toshiaki |いままでとても手の届かなかったブルゴーニュの至宝とも言うべきワインが入荷しました。
モームのマジ‐シャンベルタン、グリヴォのヴォヌ‐ロマネ1er、ジャック・カシューのエシェゾーです。
どれも10000円は越えてしまいますが、とりあえず許せる範囲?
有名どころなので、私の下手な説明が要らないのが悔しいです(笑)。
2005年ヴィンテージではありませんが、2002年と2006年ヴィンテージですから外すことはないと思います。
取り急ぎお知らせまで!数が極めて少ないので無くなったらお許しを。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
リューリー ブラン
Mar 06, 2009 by toshiaki |
前回の試飲会で飲んでいただいた白ワインです。
もともとドメーヌ.サン・ジャックは、家内共々お気に入りでした。ピノ・ノアールがはじけるようで、しかも上品さを兼ね備えた上等の赤ワインの生産者として高く評価していました。
でもジェネリッククラスのリューリー・ブランを飲んで、サン・ジャックは赤よりも白ワインの達人との思いが強くなりました。実際は白ワインの生産量は多くないのですが、それゆえ力が入っているとしか思えません。いままで経験したシャロネーズの白ワインの中ではピカイチでした。(試飲された方も全員が良さを認めるほどでした。)
でも良いワインはすぐに無くなります。インポーターさんに在庫を問合せると「もう、ありません。」とのことでした。「日本には10ケースしか入らなかったのです。」うーん。
もっと早く気付けば良かった!
残念!
あと残り3本ですから、ホームページにもアップできません。
ちなみにお値段2685円税込みです。
よろしかったらどうぞ。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
ごぶさたです
Mar 05, 2009 by akiko |コンピューターに向かう時間を 捻出できないっっ。
慣れるまで たいへんです。
やっと 今日久しぶりに ブログです。
ここのところ 新入荷ワインが たくさん。
ポルトガル、スペイン、フランス だけでなく
マスキューには少なかった オレゴンやオーストラリアも入荷しました。
これらの ワイン産地に関しては、まだまだ 勉強不足なので、暫くの間 アトラスやら 解説本やらと
首っ引きになりそうですが、 気分もリフレッシュして
いいものです。
がんばりま~す。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
アップル・ツリー・フラット・メルロ値下げ
Mar 04, 2009 by toshiaki |
酸がありますから、目が覚めるような鮮烈さが印象的です。いままでのパワー勝負のオーストラリアワインとは違います。食事しながら飲むワインです。(それだけでも楽しめますが)。
残糖も気にならない程度なのも、食事することを意識してつくった結果ですね。
あとミネラル感があれば完璧ですが、この価格でそこまで求めるのは図々しいですか(笑)?
そうそう嬉しいご報告があります。
1200円税込み→1080円税込みとなります。
まさにベストプライス!
このワインを飲むとオーストラリアワインが好きになること請け合いです。特に女性がハマりそうな味わいです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
大人気, 売り切れになったジンブロ再入荷
Mar 03, 2009 by toshiaki |2006年ヴィンテージがてっきり来るものだと思ったら2005年がきました。
ラッキーです!
あと気がついたのですが、ポルトガルを流れるドゥロ河は上流のスペインではデュエロ河と呼ばれています。(今更何を言っている。)
そーなのですスペインの大名釀地リベラ・デル・デュエロとはこの河に由来する産地なのです。
スペインの至宝と言われるウニコもポルトガルのポートも同じ河沿いのワインなのです。
まあ、地図を見れば分かることなのですが(笑)。ますますこのワインにのめりこみそうです。
私にとっては幸せな事なのです。
妄想が広がります(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
マストロ
Mar 02, 2009 by toshiaki |やはり旨いです。
この価格帯のアリアニコですから、ヘビー級の作りではないのですが。
一般にアリアニコはとことんヘビー級に作らないと、あの柔らかで豊かな味わいになりません。
難しい品種なのです。
ここ数年イタリアは地場品種が見直され在来のアリアニコ種などを使ったワインが増えました。I.G.T.に良くあるカベルネ・ソーヴィニヨンなどのフランス品種の流行に対する反動です。
とはいえもともと土地にあった品種ですから、フランス品種より成果が出て当たり前なのです。ただカベルネ・ソーヴィニヨンだと高く売れるだけなのです(笑)。
話がそれてしまいました。そんなこんなで私にとってマストロは待望のアリアニコなのです。
その良さは一言でいうなら、「幸せになれる。」ワインなのです。
アリアニコのタンニンの優しさは比類がありません。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
試飲会リポート
Mar 01, 2009 by toshiaki |まずスペインのアバイです。
「うわっ、甘い!」
ファーストアタックが鮮烈なのです。
「なんで900円なの?」
「ワインって値段じゃないんだ!」
「熟したジャムっぽくありませんか?良いボジョレーに似ていませんか?結構好きなタイプです。」
たしかにこのワイン残糖が感じられますが、アルコール分が14パーセントもあります。酸もそこそこありますので、バランスを保っているのです。値段からしても、有り得ないレベルです。
今回一番本数が売れました。さすが皆さん分かってらっしゃる(笑)。
次のオーストラリアのメルロとピノ・ノアールは「本当にオーストラリアワイン?」
「鮮烈~、それでいて濃いね。」
「経験したことのない味ですね。」
このオーストラリアのワインは開けたての方が、受けが良かったです(笑)。それでも一昔前のオーストラリアワインと比べると格段に進化しています。更に良くなる生産者です。
つぎのイタリアの巨匠マストロベラルディーノは「やっさしい~!」
「泥臭いけど、ちっとも嫌みじゃない。柔らか。」
そーなのです。タンニンの柔らかさと深みがアリアニコ種の真骨頂なのです。
「これこそピッツァマルゲリータや生ハムにピッタリですね。」
「キャベツをオリーブオイルで炒めて、アンチョビをいれても良いかも!」
なかなかお手頃のアリアニコがない中、さすが巨匠!手を抜きません。
続いては、大人気で無くなってしまったポルトガルのジンブロ2005年です。「凄い果実味!」
「これって高いワインじゃありませんか?」
抜栓後2時間くらい経ちますと更に全開!
「飲みやすい。ちょっとボルドーワインみたくない?エレガントだよね。」
「香りが凄い!余韻が長い。」
「なんでこんな値段なの?」
やっぱり密度の高さは尋常ではありません。恐るべしポルトガル。足りなくなって申し訳ございませんでした。次回は2006年にヴィンテージが変わります。
最期のブルゴーニュ・リューリーは圧巻でした。ジンブロの後でも、涼しい顔です。存在感はまさに出色!
「初めてワインを飲んで感動した時を思い出しました。」
これって最高の褒め言葉です!
「旨い!」
柑橘類やトロピカルフルーツの香りが十分なミネラルと酸に支えられています。アルコール分が14パーセントとは全く感じないハーモニーの良さは、完璧です。平伏すほどのワインです。
誰もが旨さを認める白ワインでした。
前回はシャブリのボーロワ2006年を飲みましたが、ワインが整い出来上がっていました。同じ2006年でもブルゴーニュは南側の方がどうも作柄が良いようですね。
昨日は皆様の御来店本当にありがとうございました。勉強になりました。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
御来店ありがとうございました
Mar 01, 2009 by toshiaki |ジンブロ2005年が途中で完売してしまい、申し訳ございませんでした。
試飲会の詳細は明日お知らせいたします。
本日は御来店どうもありがとうございました。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日は試飲会です
Feb 28, 2009 by toshiaki |今日は試飲会です。
皆さんの感想を聞くのが楽しみです。
幸い天気も良くなりました。なんかそれだけも嬉しくなります(笑)。
皆さんの御来店おまちしております。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
雪止んで良かったです。
Feb 27, 2009 by toshiaki |あー、良かったです。(でも、また降り出したらぬか喜びになりますから、気を引き締めなくては。)
最近思うのですが、ニューワールドのワインがとても良くなったようです。もともと水が無いため、灌漑が必要な土地のワインはあまり好きではなかったのですが。近年のオーストラリアやアメリカ、アルゼンチンなどのワインは格段に良くなりました。
灌漑をだいぶ工夫して行うようになったのと、冷涼な土地で質の高いワイン作りを行うようになったからです。
ワインの収量を上げるだけなら、暑い平地でジャンジャン水を撒いて置けば、たくさんの収穫ができます。ただでさえ日照はたっぷりありますから、ブドウの糖度はあがります。
自ずと生産性は高くなりますね。
ただ酸やミネラルがワインにありませんから、賞味に値するワインとはいえません。
こんな訳で当店では扱いに二の足を踏んでいました。
でも最近の質の向上を見ると、素直に美味しく感じられるワインがあります。
そうなると放っておけません(笑)。
まだ、これはと思うワインは数少ないですが、試飲会では要チェックです。皆さんも良かったワインがあったらコッソリ教えてくださいね(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
キュヴェ・サントネール
Feb 26, 2009 by toshiaki |近々ヴィンテージが2007年に変わりますので2006年の味を記憶にとどめるつもりで飲みました。
うーん。
豊かです!
その豊かさが旨味であり、品の良さとなっています。南フランスにあっては出色の出来です。
南フランスの白ワインは濃さに頼りがちなのです。そしてそれは味わいが一辺倒になり、エレガントさに繋らないことがありがちです。ブドウ品種にシャルドネを使っても、かえって間が抜けてしまいます。ところがこの在地のグルナッシュ・ブランとルーサンヌの素晴らしさは、比類を見ないほどの完成度です。
キュヴェ・サントネール2006年はやはりこの地域ではナンバー1なのでしょう。
紛れもないグレートワインです。
気候が安定している南フランスですから2007年も良いに違いありません。味わいが落ちるとしたら、作り手に問題が…。ラファージュさんですから有り得ませんか(笑)。
ヴィンテージ変わりましたらお知らせします。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
エルマセット、辛めの汁に良く合うはず
Feb 25, 2009 by toshiaki |こんな寒い時は、白味噌仕立ての鍋物がたべたくなりますね。キムチをいれたりしてチゲ風にしても良いです。
暖まりそうですね。
飲むワインは何が良いでしょう?
うーん、きょうはいつもと多少違ったワインを試してみます。
そうだ!
ラファージュさんのエルマセットなんか良いかも!果実の甘みが凄いですから、辛めの汁に良く合うはずです。
鍋に柚子のような柑橘類を搾って隠し味にしたらより美味しいかも?
早速今晩試してみます。
ところで私は今ちょうど昼ご飯を食べた後です。お茶碗に3杯食べましたので満腹なのですが、晩ご飯をもう楽しく考えています。ニヤニヤしながらブログを書いている私を家内は冷ややかに見ています(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
兄弟がいて良かったとしみじみ思いました
Feb 24, 2009 by toshiaki |彼とゆっくり飲むのはほんとに久し振りなのです。
一体誰?
じつは兄です(笑)。
話の内容は「そーいえば昔は…」っていうよくある昔話なのですが、「あの時兄貴はこう言ってたけど、どういう意味だったの?」「あー!それはじつはこんな事情があってあんな風にいったんだよ。」
などなど数十年ぶりに理解出来たり、お互い真相が解明されたり、結構笑えました。年子ですから一緒に遊んで過ごしたようなものですから、兄弟というより遊び友達に近いですね。
お互い50歳になりますから、これからは友達も増えることもないと思いますし、兄弟がいて良かったとしみじみ思いました。
永遠に私は弟ですし、兄は兄ですから(まぁ当たり前ですね。)
ただ話題に健康の話が出るところは時間の経過を感じました(笑)。
でも酒が足りなくなるまで飲んじゃいましたから、相変わらずお馬鹿な兄弟です。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
久し振りに日本酒飲みました
Feb 24, 2009 by toshiaki |日本酒って美味しいですね。ついつい量が進んじゃいました。
飲んでいると別段何も食べなくても平気ですし、かえって何も食べない方が、より酒自体美味しく感じられます。
ワインを飲むといろいろ食べながら、あーでもないこーでもないとみんなで楽しめますが、日本酒は一人で渋く飲むには適してますね(笑)。昔「男は黙って…」っていうコマーシャルありましたね。(あれはビールか)話がそれてしまいました(笑)。
日本酒はエキス分も高く甘さもかなりありますし酸がないですから、それだけでも十分楽しめますね。敢えて食べ合わせを考えると、麹と乳酸の香りがチーズと合います。しかも吟醸純米を冷やして合わせるのがベストですか。
私の場合はソムリエであるにもかかわらずひたすら日本酒のみ飲み続けます(笑)。
うんまい!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
「もしもーピアノがー弾けたならー」っていう歌がありましたね。
Feb 22, 2009 by toshiaki |じつは私、最近ピアノに憬れているのです(笑)。ピアノ弾けたら良いですよね。なんたってカッコいいですよね!
何を弾きたいかって?
そりゃショパンの「別れの曲」かベートーベンの「月光」です。
想像するだけで顔がニヤけてしまいます(笑)。
でも私は音譜は読めませんし、極端な楽器オンチなのです。
死ぬまでに弾けるようになるでしょうか?
野望なのです(笑)。
まだ練習すらしていないのに、ピアノを弾いてる自分に陶酔している私に家族は引いています(笑)。普通は引きますか!?
引かないのは愛犬のジロキチくらいです。
「おー、よしよし。お父さんのこと理解しているのはお前だけだよ。」
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
今日は朝からバタバタしています。
Feb 21, 2009 by toshiaki |結構皆さんワインのことが詳しいのですが、特別銘柄を指定する訳でなく「新しいの入った?」「こんな味のワインある?」という感じで話ながらワインを選んで下さいます。
当店の場合立地が良くありませんから、お客様もリピーターの顔馴染みの方がほとんどです。(なんといっても都会の田舎ですから(笑))
あまり銘柄にこだわることなくワインを選んで下さると楽しくなります。私達もそのお客様の好みや前回お買い上げいただいたワインを思い出しながら、ワイン談義できるのが一番の楽しみです。こんな時幸せ感じます(笑)。
今日は天気も良く寒過ぎませんから、気分も自然と良くなりますね。春が近く感じませんか?
「さあ、頑張るぞ」という気になります(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
オーストラリアのピノ・ノアール
Feb 20, 2009 by toshiaki |
オーストラリアのピノ・ノアールなのですが、あのローガンさんのつくったワインです。
ブルゴーニュっぽさがあります。若いブルゴーニュのピノ・ノアールによくあらわれるライム香が感じられます。
おっ!
酸がしっかりあって、ピノ・ノアールらしい新鮮さがあります。
冷涼なオレンジ地区こそピノ・ノアールに向いているのですね。
ブルゴーニュの村名レベルの味わいです。
取り扱い決定です!
ミネラル感がもの足りなかったり、翌日には味わいが落ちることに欠点はありますが、つまらないブルゴーニュのピノ・ノアールよりマシです(笑)。
なんたって1665円ですから!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
大好き、カスティーリョ・デ・アリカンテ
Feb 19, 2009 by toshiaki |
スペインの赤ワイン、カスティーリョ・デ・アリカンテ 2005年です。
スペインのワインにありがちな強い樽香がなく、豊かでフレッシュな果実味が良いのです。口に含むと邪魔するものがない上、噛み締めるような果実味があります。
うーん。
スペインワインの豊かさ健全さがダイレクトに伝わってきます。ケチ臭くないのです(笑)。
これほど大量の酸を、バランス良く表現しているワインはそうそうありません。しかもちょっとやそっとでは崩れないしっかりした構造があります。ちょっと見はさりげなく見えますが、かなり真剣につくったワインに違いありません。
しかも今回の値下げで1280円ですから、是非お試しを!
このワインの凄さは4日かけて1本を飲むことでわかります。
恐るべきワインなのです!
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
桝久の家訓。『昼間から酒は飲むな!』
Feb 18, 2009 by toshiaki |他国の大臣とイッキ飲み大会でもやったんですかね(笑)。
私も酒にまつわる失敗は多々ありますが(笑)、彼の場合は許されませんね。なんでも酒癖が悪い上、アルコール依存の傾向があるようです。
(もっとも辞任しましたが)選挙で選んではいけない人物でしたね。
桝久では家訓が一つあります。それは『昼間から酒は飲むな!』です。
酒屋ですから、手を伸ばせばすぐに飲めます。最低限昼間飲まなければ、仕事はできますから(笑)。
でも昼間飲む酒は格別に旨いんですよね。
たまのことなら許されますかね?
もっとも一人で昼間から酒を飲むようになりたくはありません。みんなで楽しく食べながらワインを飲むのがベストです。ワインは楽しみが増すから飲みますが、中川さんの場合「忘れて紛らわす」ために酒を飲んでいるようです。
ここが根源的に違います。
ワインもアルコール飲料ですから危険があります。「忘れたいことがある時は、むちゃくちゃ働いて疲れて寝る」のが一番と私は思いますが…。そうすると仕事の合間にはやっぱり飲めませんね(笑)。普通のことですね(笑)。
酒は悪くないのです。中川さんが悪いのです。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ
オーストラリアのピノ・ノアール
Feb 17, 2009 by toshiaki |今、薬飲みました。
ところで今日サンプルで取り寄せたワインがきました。オーストラリアのピノ・ノアールなのですが、この前のインポーターさんの試飲会で出品されていなかったワインです。あのローガン・ワイナリーのピノ・ノアールです。オーストラリアで最も冷涼なオレンジ地区のワインです。メルロがあれだけ良かったので、ピノ・ノアールも良いのではないかと思い、試飲会で飲むのを楽しみにしていたのですが、当日は出品されていませんでした。
担当者に「黙っても売れるから今日は出さないんでしょう?」と聞いたら
「そーです…。失礼しました。」と言っていましたので
「じゃあ、有料でいいからこんど1本もらってのむことにするよ(笑)」という訳で届きました。
ローガン・ワイナリーは酸のあるワインをつくりますから、美味しいピノ・ノアールが期待出来そうなのです。今晩楽しみです(笑)。
当店で売ることがなかったら、ダメだったと思って下さい。あえてブログでは触れませんから(笑)。
ここを↓クリックして頂けると励みになります。ブログランキング参加中。ご協力お願いします。

人気ブログランキングへ